(陸奥湾広域)(PDF : 390KB)

別添(別記様式第1号)
浜の活力再生広域プラン
1
広域水産業再生委員会
組織名
陸奥湾広域水産業再生委員会
代表者名
三津谷 廣明
青森県漁業協同組合連合会、むつ湾漁業振興会、竜飛今別漁業協同組合、
蟹田平舘地域水産業再生委員会、蓬田地区地域水産業再生委員会、青森市
広域委員会の
地域水産業再生委員会、平内地区地域水産業再生委員会、野辺地町地域水
構成員
産業再生委員会、横浜町地域水産業再生委員会、むつ地区地域水産業再生
委員会、川内地区地域水産業再生委員会、脇野沢地域水産業再生委員会、
陸奥湾市町村、青森県、青森県警察本部、青森海上保安部
オブザーバー
なし
※再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること。
(地域の範囲)
青森県陸奥湾地区
(漁業の種類)
対象となる
地域の範囲及び
漁業の種類
ほたて養殖漁業(1,089 経営体)、桁網漁業(496 経営体)、
刺網漁業(1,597 経営体)、底見漁業(331 経営体)、
自営漁業(潜水器)(7 経営体)、底建網漁業(68 経営体)、
小型定置漁業(171 経営体)、その他漁業(1,517 経営体)
全組合員 2,508 人(5,276 経営体)
※組合員は複数の漁業を兼業しているため、経営体数で記載。
※策定時点で対象となる漁業者数も記載すること。
2
地域の現状
(1)地域の水産業を取り巻く現状等
本州最北端の青森県は、日本海・津軽海峡・太平洋と三方が海に面している。さらに中央
には陸奥湾を抱えており、森に囲まれた自然豊かな水産県である。
陸奥湾は12漁協が組織され、海岸線延長246km、平均水深38m、沿岸底質はほと
んど砂泥となっている。
陸奥湾は養殖ホタテガイ発祥の地であり、採苗確保技術確立と共に宮城県以北のホタテガ
イ産業発展の礎となった。現在、平成22年に発生した長期間の高水温等による大量へい死
被害(7割)を乗り越え、平成27年度、経営体数1,028、水揚数量は適正な養殖可能
数量である9万トンまで回復し、水揚金額は140億円を見込んでいる。
また近年、ホタテガイや養殖資材への付着生物が増加傾向にあり、ホタテガイの成長不良
1
の原因になるとともに、養殖・出荷作業の中で排出される残渣量が増加することで、労力的
な負担の増大と残渣処理費用の増加が課題となっている。
一方、ナマコ漁業も盛んであり、平成15年以降は中国向け輸出が拡大し浜値も急騰して
いる。ほたて養殖漁業者は、ホタテガイの収入の増減に応じて、ナマコの漁獲を調整し、安
定所得に努めている。ナマコ漁業については、青森県全体で禁漁期間を設定するとともに、
各漁協においてはそれぞれの漁場環境を考慮しながら稚ナマコ放流や採苗試験、貝殻敷設等
の漁場造成や採捕方法の見直し、計画的な採捕期間を設けるなど資源管理し、近年では水揚
数量1,200~1,500トン、水揚金額では30億円前後と安定し、本県における水揚
金額ではホタテガイ、スルメイカ、マグロに次ぐ重要な魚種となっている。
しかしながら、ナマコの需要増加を背景に、反社会的勢力による夜間における密漁がみら
れ、複数のグループが摘発されている。新聞ではこれらの摘発は氷山の一角とされ、少なく
ても十数グループが暗躍しているとのことから、強力な密漁監視体制構築が喫緊の最重要課
題となっている。
(2)その他の関連する現状等
「ホタテガイ貝毒」は下痢性と麻痺性があり、陸奥湾においては、下痢性貝毒のみで
ある。麻痺性は、一度発生するとその場に住み着く習性をもっていることから、外海か
らのホタテ稚貝を陸奥湾に持ち込まないことを平成4年6月むつ湾漁業振興会関係組合
役員会議で決定している。
また、有害生物や病原菌による被害未然防止のため、貝類に限らず、ナマコ・ホヤ等
全ての生物を外海から陸奥湾に持ち込まないことも平成19年3月むつ湾漁業振興会役
員会で決定している。
さらに、密漁監視は毎年、春・秋の陸奥湾夜間一斉合同監視、月1回ペースの県取
締船による監視の他、5地区漁協(平内町・野辺地町・横浜町・むつ市・川内町)によ
る夜間船舶監視を年124回行っている。
この他、陸奥湾の全漁協は、漁業経営セーフティーネット構築事業、漁業収入安定対
策事業、浜の活力再生プラン等支援事業に取り組んでいる。
当該地域の漁業就業者は、主力であるホタテガイ養殖漁業の漁業経営体数は平成元年
には、1,949経営体だったが、その後、高水温や海流等の変化による漁獲数量の減
少や、燃油や漁業用資材価格の高止まりに加え、高齢化により、平成27年には1,0
32経営体となり、その就業者の平均年齢も63.7歳と高齢化し、なおかつ新規就業
者は殆どなく後継者対策が課題となっている。その他漁業においても同様の状況である。
2
3
競争力強化の取組方針
(1)機能再編・地域活性化に関する基本方針
陸奥湾の各漁協が連携して、ナマコの密漁対策及びホタテ養殖の安定生産に取り組む
ため、次の4つを取組の基本方針とする。
◆ナマコ密漁撲滅の為、監視カメラを陸奥湾各漁協に1台以上設置し、陸の監視体制の
構築を図り、密漁監視するほか、これまでも取り組んでいる夜間密漁監視を漁協が引き
続き行う。
◆青森県漁場監視団連合会開催の密漁取締合同訓練に陸奥湾内漁協が参加し、漁場監視
員の質的向上と取締関係機関との連携強化を漁協が図る。
◆漁業者はホタテガイ養殖を将来にわたり持続性のあるものとするため、ホタテガイの
総量規制と大型貝づくりによる母貝確保のため、ホタテガイ適正養殖可能数量制度(T
ASC)を遵守し、適正養殖に努めるほか、ほたて特定養殖共済の全面加入と積立プラ
スにより、漁家経営の安定を目指す。
(平成 22 年 2 月陸奥湾 10 漁協と県漁連、むつ振、県水産振興課長立会いのもと、陸奥
湾ホタテガイ養殖生産に関する協定書を締結)
◆ホタテガイ養殖漁業者は、洋上洗浄機等を導入し、出荷時の残渣排出量の低減を図る。
(2)中核的担い手の育成に関する基本方針
【後継者の育成】
・ホタテガイ養殖漁業・ナマコ漁業の後継者育成を念頭に、各地域の小中学校と連携を
図りながら、ホタテガイ養殖漁業の耳づり体験や学習会(料理教室等)を開催し、後
継者の育成を図る。
【担い手の確保】
・将来の漁業及び漁村地域を担う意欲があり、当地域の策定した浜の活力再生広域プラ
ン及び参画地区の策定した浜の活力再生プランに積極的に取り組む意思があり、各種
機関による経営改善指導を受けるなど漁業経営の安定化に努める漁業者の中から中核
的漁業者として認定し、各地区の浜の活性化を図るため、漁業の担い手として、各漁
協が操業面の技術指導や漁業経営改善等の指導等を行い中核的漁業者の育成を図り、
国等の事業を活用し設備投資等の負担軽減を図る支援を活用することで、円滑な継代
及び新規に就漁がしやすい環境を構築し漁業後継者を確保する。
(3)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置
★青森県ナマコ資源管理指針、小型個体の再放流や禁漁、休漁期間の設定。
★青森県海面漁業調整規則による採捕の禁止期間(5 月 1 日~9 月 30 日)や漁具の制限
(なまこ桁網、網の目合 6cm以上)
★ホタテガイ適正養殖可能数量制度(TASC)の遵守。
3
(4)具体的な取組内容(毎年ごとに数値目標とともに記載)
1 年目(平成27年度)
【ナマコ密漁対策】①
・ナマコ密漁撲滅の為、監視カメラを陸奥湾各漁協に1台以上(全15台)
設置し、陸の監視体制の構築を図り、密漁監視するほか、これまでも取
り組んでいる夜間密漁監視を引き続き行う。
(別添 陸奥湾監視カメラ設
置図(案)
、青森県陸奥湾密漁監視体制図)
・青森県漁場監視団連合会開催の密漁取締合同訓練に陸奥湾漁協が参加し、
漁場監視員の質的向上と取締関係機関との連携強化を図る。
【ホタテガイ安定生産】②
・青森市地区ホタテガイ養殖漁業者は、洋上洗浄機を10台導入し、養殖
過程での中間洗浄を行うことで、ホタテガイの成長を促して良質貝の生
産を行うとともに、出荷時の残渣排出量の低減を図る。
・平内地区は従来、4 月に取り上げていた半成貝を 1 月から 3 月の期間に昨
年導入した自動耳吊機等(34台)を活用し半成貝から成貝での出荷割
合を引上げることで、平均単価及び生産量(重量)の増大を図る。
・漁業者はホタテガイ養殖を将来にわたり持続性のあるものとするため、
取組内容
ホタテガイの総量規制と大型貝づくりによる母貝確保のため、ホタテガ
イ適正養殖可能数量制度(TASC)を遵守し、適正養殖に努めるほか、
ほたて特定養殖共済の全面加入と積立プラスにより、漁家経営の安定を
目指す。
【コスト削減】③
・漁業者は、減速航行を徹底することで、燃料費の削減を図る。また、平
内地区のホタテ養殖漁業者のうち、エンジンの老朽化などで機関換装が
必要な漁業者は、漁船用エンジンなどの省エネ機器、約20台導入を図
るとともに、引き続き作業環境の改善、労力の削減及び人件費の削減さ
らに養殖残さ処理費用の軽減に取組む。
【販売消費拡大】④
・陸奥湾の魚介類(加工品を含む)販売拠点である平内町土屋「ほたて広
場」において、常時、陸奥湾産魚介類(加工品を含む)を販売するほか、
「ホタテの日」には、ほたて漁業者協力のもと記念イベントを開催し、
県内外の来場者にベビーホタテの無料配布、ホタテ貝焼きの試食をする
他、活ホタテ貝・加工品を販売し、消費拡大に努める。
4
・
「むつ市・川内町・脇野沢村3漁協協議会」を活用し、3漁協が協力して
青森市のほか周辺大都市の量販店等へのニーズ調査を行う、また、販路
拡大を図るため、販売戦略に基づき、むつ市3漁協女性部による試食イ
ベント等の実施や宅配にも取り組む等、販売促進活動を展開する。
・陸奥湾内漁協においても、地元及び県外でイベントを開催し、消費拡大・
販売戦略に努める。
【資源対策】⑤
・青森市地区のつくり育てる漁業の活動拠点となる水産指導センターは第
1培養棟と第2培養棟があり、第2培養棟(昭和49年竣工)は老朽化
が進み業務に支障を及ぼしていることから、産地水産業強化支援事業の
申請、並びに整備に係る基本設計を実施する。
・ホタテガイ養殖漁業者と桁曳網・刺網・底見漁業者は、水産多面的機能
発揮対策事業を活用しながら地播き漁場の清掃による環境保全を行い、
その効果としてホタテガイの安定生産を図るとともに、放流用稚貝の選
別や放流密度管理を行うことで斃死被害を抑制し、貝の成長促進に努め
る。また、アマモ種苗の投入や母藻の移植を実施し、アマモ場の造成を
図り、漁場管理に努める。
活用する支 水産業競争力強化緊急施設整備事業(①、⑤)
援措置等
水産多面的機能発揮対策事業(⑤)
沿岸漁業リーダー・女性育成支援事業(④)
省燃油活動推進事業(③)
省エネ機器等導入推進事業(③)
産地水産業強化支援事業(②)
5
2年目(平成28年度)
【ナマコ対策】①
・ナマコ密漁撲滅の為、監視カメラを1年目の15台に加えて、2年目は
陸奥湾内漁協に新たに5台設置し、陸の監視体制の構築を図り、密漁監
視するほか、これまでも取り組んでいる夜間密漁監視を引き続き行う。
・青森県漁場監視団連合会開催の密漁取締合同訓練に陸奥湾漁協が参加し、
漁場監視員の質的向上と取締関係機関との連携強化を図る。
【ホタテガイ安定生産】②
・昨年度に引き続き、蟹田平舘地区、青森市地区、平内地区、野辺地地区、
横浜地区のホタテガイ養殖漁業者は、洋上洗浄機等を導入し、養殖過程
での中間洗浄を行うことで、ホタテガイの成長を促して良質貝の生産を
行うとともに、出荷時の残渣排出量の低減を図る。
・平内地区は従来、4 月に取り上げていた半成貝を 1 月から 3 月の期間に自
動耳吊機等を活用し半成貝から成貝での出荷割合を引上げることで、平
均単価及び生産量(重量)の増大を図る。
・漁業者はホタテガイ養殖を将来にわたり持続性のあるものとするため、
ホタテガイの総量規制と大型貝づくりによる母貝確保のため、ホタテガ
取組内容
イ適正養殖可能数量制度(TASC)を遵守し、適正養殖に努めるほか、
ほたて特定養殖共済の全面加入と積立プラスにより、漁家経営の安定を
目指す。
・ホタテガイ高低水温対策の為、青森県海況気象情報総合提供システム「海
ナビ@あおもり」に情報を提供するため、むつ湾漁業振興会が簡易型ブ
イ(県水総研所有:ブイロボ3基、簡易型ブイ2基、むつ振所有:簡易
型ブイ2基、ユビキタスブイ5基(故障中)
)を設置し、ホタテ貝養殖施
設の水深調整等による適正管理を徹底することで、大型で歩留の良いホ
タテガイの生産に努める。
【コスト削減】③
・漁業者は、減速航行を徹底することで、燃料費の削減を図る。また、平
内地区ホタテ養殖漁業者は昨年導入した省エネ機器により、引き続き作
業環境の改善、労力の削減及び人件費の削減さらに養殖残さ処理費用の
軽減に取組む。
【販売消費拡大】④
・陸奥湾の魚介類(加工品を含む)販売拠点である平内町土屋「ほたて広
6
場」において、常時、陸奥湾産魚介類(加工品を含む)を販売するほか、
「ホタテの日」には、ほたて漁業者協力のもと記念イベントを開催し、
県内外の来場者にベビーホタテの無料配布、ホタテ貝焼きの試食をする
他、活ホタテ貝・加工品を販売し、消費拡大に努める。
・
「むつ市・川内町・脇野沢村3漁協協議会」を活用し、3漁協が協力して
青森市のほか周辺大都市の量販店等へのニーズ調査を行う、また、販路
拡大を図るため、販売戦略に基づき、むつ市3漁協女性部による試食イ
ベント等の実施や宅配にも取り組む等、販売促進活動を展開する。
・陸奥湾内漁協においても、地元及び県外でイベントを開催し、消費拡大・
販売戦略に努める。
【資源対策】⑤
・青森市地区は、つくり育てる漁業の活動拠点となる水産指導センターの
機能を充実・強化するため、第2培養棟の建て替えを行う。
・ホタテガイ養殖漁業者と桁曳網・刺網・底見漁業者は、水産多面的機能
発揮対策事業を活用しながら地播き漁場の清掃による環境保全を行い、
その効果としてホタテガイの安定生産を図るとともに、放流用稚貝の選
別や放流密度管理を行うことで斃死被害を抑制し、貝の成長促進に努め
る。また、昨年度造成した藻場がウニ等の食圧による被害を受けないよ
う、漁業者によるウニ駆除等を検討しつつ磯焼け対策を行い、漁場管理
に努める。
【後継者の育成】⑥
・当該地区の小中学校において、ホタテガイ養殖漁業の耳づり体験や料理
教室等を開催し、後継者育成と魚食普及を図り、将来の漁業を担う人材
確保に寄与する。初年度は2校(青森市後潟地区、西田沢地区)の開催
を目指す。
【担い手の確保】⑦
・当該地区内における漁船リースや競争力強化機器導入を希望する中核的
漁業者の選定を行い、陸奥湾をリードする人材育成をする。また、中核
的漁業者の知識の向上を図るため、指導機関(税務署・青森県・県水産
総合研究所・市町村・県漁連・漁協・県ほたて流通振興協会等)及び流
通機関(青森中央水産・青森魚類・県漁連・県ほたて流通振興協会等)
による各種講習会を開催し、漁業経営の安定化に必要な知識のレベルア
ップを図る。初年度は中核的漁業者10名(外ヶ浜、蓬田、青森、平内、
7
野辺地、横浜、むつ、川内、脇野沢)を認定する。
【効率的な操業体制の確立】⑧
・漁業者は持続的な収益性の高い操業体制を確立するため、統一的な航行
規制を行い、漁業用燃油コスト削減に努め、効率的な操業体制を構築す
る。また、初年度は1ノットから6ノットまでを削減し、平均3.0%
の燃油使用量の削減を目指す。
活用する支 水産業競争力強化緊急施設整備事業(①、⑤)
援措置等
水産多面的機能発揮対策事業(⑤)
沿岸漁業リーダー・女性育成支援事業(④)
産地水産業強化支援事業(②)
効率的な操業体制の確立支援事業(⑧)
水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(⑦)
競争力強化型機器等導入緊急対策事業(⑦)
水産業競争力強化金融支援事業(⑦)
8
3年目(平成29年度)
【ナマコ密漁対策】①
・ナマコ密漁撲滅の為、2年目までの20台に加えて、3年目は陸奥湾内
漁協に3台設置し、陸の監視体制構築のもと、密漁監視するほか、これ
までも取り組んでいる夜間密漁監視を漁協が引き続き行い、密漁者を陸
奥湾から撲滅させる。
・青森県漁場監視団連合会開催の密漁取締合同訓練に陸奥湾漁協が参加し、
漁場監視員の質的向上と取締関係機関との連携強化を図る。
【ホタテガイ安定生産】②
・蟹田平舘地区、青森市地区、平内地区、野辺地地区、横浜地区ホタテガ
イ養殖漁業者は、昨年度導入した洋上洗浄機等を活用し、養殖過程での
中間洗浄を行うことで、ホタテガイの成長を促して良質貝の生産を行う
とともに、出荷時の残渣排出量の低減を図る。
・平内地区は、4 月に取り上げていた半成貝を 1 月から 3 月の期間に自動耳
吊機等を活用し半成貝から成貝での出荷割合を引上げることで、平均単
価及び生産量(重量)の増大を図る。
・漁業者はホタテガイ養殖を将来にわたり持続性のあるものとするため、
取組内容
ホタテガイの総量規制と大型貝づくりによる母貝確保のため、ホタテガ
イ適正養殖可能数量制度(TASC)を遵守し、適正養殖に努めるほか、
ほたて特定養殖共済の全面加入と積立プラスにより、漁家経営の安定を
目指す。
・ホタテガイ高低水温対策の為、青森県海況気象情報総合提供システム「海
ナビ@あおもり」に情報を提供するため、むつ湾漁業振興会が簡易型ブ
イ(県水総研所有 ブイロボ 3基、簡易型ブイ 2基、むつ振所有 簡
易型ブイ 2基、ユビキタスブイ 5基(故障中)
)を設置し、ホタテ貝
養殖施設の水深調整等による適正管理を徹底することで、大型で歩留の
良いホタテガイの生産に努める。
【コスト削減】③
・漁業者は、減速航行を徹底することで、燃料費の削減を図る。また、平
内地区ホタテ養殖漁業者は、省エネ機器導入により、引き続き作業環境
の改善、労力の削減及び人件費の削減さらに養殖残さ処理費用の軽減に
取り組む。
9
【販売消費拡大】④
・陸奥湾の魚介類(加工品を含む)販売拠点である平内町土屋「ほたて広
場」において、常時、陸奥湾産魚介類(加工品を含む)を販売するほか、
「ホタテの日」には、ほたて漁業者協力のもと記念イベントを開催し、
県内外の来場者にベビーホタテの無料配布、ホタテ貝焼きの試食をする
他、活ホタテ貝・加工品を販売し、消費拡大に努める。
・
「むつ市・川内町・脇野沢村3漁協協議会」を活用し、3漁協が協力して
青森市のほか周辺大都市の量販店等へのニーズ調査を行う、また、販路
拡大を図るため、販売戦略に基づき、むつ市3漁協女性部による試食イ
ベント等の実施や宅配にも取り組む等、販売促進活動を展開する。
・陸奥湾内漁協においても、地元及び県外でイベントを開催し、消費拡大・
販売戦略に努める。
【資源対策】⑤
・青森市地区は、つくり育てる活動拠点となる水産指導センター第2培養
棟の施設整備により、ナマコ、マボヤ、ワカメの種苗の安定供給を図る。
・ホタテガイ養殖漁業者と桁曳網・刺網・底見漁業者は、地播き漁場の自
主清掃による環境保全を行い、その効果としてホタテガイの安定生産を
図るとともに、放流用稚貝の選別や放流密度管理を行うことで斃死被害
を抑制し、貝の成長促進に努める。また、平成 28 年度までに造成した藻
場がウニ等の食圧による被害を受けないよう、漁業者によるウニ駆除等
を検討しつつ磯焼け対策を行い、漁場管理に努める。
【後継者の育成】⑥
・当該地区の小中学校において、ホタテガイ養殖漁業の耳づり体験や料理
教室等を開催し、後継者育成と魚食普及を図り、将来の漁業を担う人材
確保に寄与する。2年目は3校(平内地区、野辺地地区、横浜地区)の
開催を目指す。
【担い手の確保】⑦
・当該地区内における漁船リースや競争力強化機器導入を希望する中核的
漁業者の選定を行い、陸奥湾をリードする人材育成をする。また、中核
的漁業者の知識の向上を図るため、指導機関(税務署・青森県・県水産
総合研究所・市町村・県漁連・漁協・県ほたて流通振興協会等)及び流
通機関(青森中央水産・青森魚類・県漁連・県ほたて流通振興協会等)
による各種講習会を開催し、漁業経営の安定化に必要な知識のレベルア
10
ップを図る。2年目は中核的漁業者15名(外ヶ浜、蓬田、青森、平内、
野辺地、横浜、むつ、川内、脇野沢)を認定する。
【効率的な操業体制の確立】⑧
・漁業者は持続的な収益性の高い操業体制を確立するため、統一的な航行
規制を行い、漁業用燃油コスト削減に努め、効率的な操業体制を構築す
る。また、2年目は1ノットから6ノットまでを削減し、平均3.0%
の燃油使用量の削減を目指す。
活用する支 水産業競争力強化緊急施設整備事業(①、⑤)
援措置等
水産多面的機能発揮対策事業(⑤)
沿岸漁業リーダー・女性育成支援事業(④)
産地水産業強化支援事業(②)
効率的な操業体制の確立支援事業(⑧)
水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(⑦)
競争力強化型機器等導入緊急対策事業(⑦)
水産業競争力強化金融支援事業(⑦)
11
4年目(平成30年度)
【ナマコ密漁対策】①
・陸奥湾内漁協に監視カメラ全23台設置したことにより、陸の監視体制
構築のもと、夜間密漁監視を引き続き行い、密漁者を陸奥湾から撲滅さ
せる。
・青森県漁場監視団連合会開催の密漁取締合同訓練に参加し、取締関係機
関との連携強化を陸奥湾内漁協が図る。
【ホタテガイ安定生産】②
・蟹田平舘地区、青森市地区、平内地区、野辺地地区、横浜地区ホタテガ
イ養殖漁業者は、導入した洋上洗浄機等を活用し、養殖過程での中間洗
浄を行うことで、ホタテガイの成長を促して良質貝の生産を行うととも
に、出荷時の残渣排出量の低減を図る。
・平内地区は、4 月に取り上げていた半成貝を 1 月から 3 月の期間に自動耳
吊機等を活用し半成貝から成貝での出荷割合を引上げることで、平均単
価及び生産量(重量)の増大を図る。
・漁業者はホタテガイ養殖を将来にわたり持続性のあるものとするため、
ホタテガイの総量規制と大型貝づくりによる母貝確保のため、ホタテガ
取組内容
イ適正養殖可能数量制度(TASC)を遵守し、適正養殖に努めるほか、
ほたて特定養殖共済の全面加入と積立プラスにより、漁家経営の安定を
目指す。
・ホタテガイ高低水温対策の為の青森県海況気象情報総合提供システム「海
なび@あおもり」に情報を提供するための簡易型ブイが整備されたこと
により、ホタテ貝養殖施設の水深調整等による適正管理を徹底すること
で、大型で歩留の良いホタテガイの生産に努める。
【コスト削減】③
・漁業者は、減速航行を徹底することで、燃料費の削減を図る。また、平
内地区ホタテ養殖漁業者は、省エネ機器導入により、引き続き作業環境
の改善、労力の削減及び人件費の削減さらに養殖残さ処理費用の軽減に
取組む。
【販売消費拡大】④
・陸奥湾の魚介類(加工品を含む)販売拠点である平内町土屋「ほたて広
場」において、常時、陸奥湾産魚介類(加工品を含む)を販売するほか、
「ホタテの日」には、ほたて漁業者協力のもと記念イベントを開催し、
12
県内外の来場者にベビーホタテの無料配布、ホタテ貝焼きの試食をする
他、活ホタテ貝・加工品を販売し、消費拡大に努める。
・
「むつ市・川内町・脇野沢村3漁協協議会」を活用し、3漁協が協力して
青森市のほか周辺大都市の量販店等へのニーズ調査を行う、また、販路
拡大を図るため、販売戦略に基づき、むつ市3漁協女性部による試食イ
ベント等の実施や宅配にも取り組む等、販売促進活動を展開する。
・陸奥湾内漁協においても、地元及び県外でイベントを開催し、消費拡大・
販売戦略に努める。
【資源対策】⑤
・青森市地区は、つくり育てる漁業の活動拠点となる水産指導センター第
2培養棟の施設整備により、漁業者へナマコ、マボヤ、ワカメの種苗の
安定供給を図る。
・ホタテガイ養殖漁業者と桁曳網・刺網・底見漁業者は、地播き漁場の自
主清掃による環境保全を行い、その効果としてホタテガイの安定生産を
図るとともに、放流用稚貝の選別や放流密度管理を行うことで斃死被害
を抑制し、貝の成長促進に努める。また、平成 28 年度までに造成した藻
場がウニ等の食圧による被害を受けないよう、漁業者によるウニ駆除等
を検討しつつ磯焼け対策を行い、漁場管理に努める。
【衛生対策】⑨
・川内地区は、桧川荷捌所のEU向けホタテガイ取扱可能な施設整備の申
請を行う。
【後継者の育成】⑥
・当該地区の小中学校において、ホタテガイ養殖漁業の耳づり体験や料理
教室等を開催し、後継者育成と魚食普及を図り、将来の漁業を担う人材
確保に寄与する。3年目は3校(むつ地区、川内地区、脇野沢地区)の
開催を目指す。
【担い手の確保】⑦
・当該地区内における漁船リースや競争力強化機器導入を希望する中核的
漁業者の選定を行い、陸奥湾をリードする人材育成をする。また、中核
的漁業者の知識の向上を図るため、指導機関(税務署・青森県・県水産
総合研究所・市町村・県漁連・漁協・県ほたて流通振興協会等)及び流
通機関(青森中央水産・青森魚類・県漁連・県ほたて流通振興協会等)
13
による各種講習会を開催し、漁業経営の安定化に必要な知識のレベルア
ップを図る。3年目は中核的漁業者20名(外ヶ浜、蓬田、青森、平内、
野辺地、横浜、むつ、川内、脇野沢)を認定する。
【効率的な操業体制の確立】⑧
・漁業者は持続的な収益性の高い操業体制を確立するため、統一的な航行
規制を行い、漁業用燃油コスト削減に努め、効率的な操業体制を構築す
る。また、3年目は1ノットから6ノットまでを削減し、平均3.5%
の燃油使用量の削減を目指す。
活用する支 産地水産業強化支援事業(②、⑨)
援措置等
水産多面的機能発揮対策事業(⑤)
沿岸漁業リーダー・女性育成支援事業(④)
効率的な操業体制の確立支援事業(⑧)
水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(⑦)
競争力強化型機器等導入緊急対策事業(⑦)
水産業競争力強化金融支援事業(⑦)
14
5年目(平成31年度)
【ナマコ密漁対策】①
・陸奥湾内漁協に監視カメラ全23台設置したことにより、陸の監視体制
構築のもと、夜間密漁監視を引き続き行い、密漁者を陸奥湾から撲滅さ
せる。
・青森県漁場監視団連合会開催の密漁取締合同訓練に参加し、取締関係機
関との連携強化を陸奥湾内漁協が図る。
【ホタテガイ安定生産】②
・漁業者はホタテガイ養殖を将来にわたり持続性のあるものとするため、
ホタテガイの総量規制と大型貝づくりによる母貝確保のため、ホタテガ
イ適正養殖可能数量制度(TASC)を遵守し、適正養殖に努めるほか、
ほたて特定養殖共済の全面加入と積立プラスにより、漁家経営の安定を
目指す。
・ホタテガイ高低水温対策の為の青森県海況気象情報総合提供システム「海
なび@あおもり」に情報を提供するための簡易型ブイが整備されたこと
により、ホタテ貝養殖施設の水深調整等による適正管理を徹底すること
で、大型で歩留の良いホタテガイの生産に努める。
取組内容
【コスト削減】③
・漁業者は、減速航行をすることで、燃料費の削減を図る。また、平内地
区ホタテ養殖漁業者は省エネ機器整備により、引き続き作業環境の改善、
労力の削減及び人件費の削減さらに養殖残さ処理費用の軽減に取組む。
【販売消費拡大】④
・陸奥湾の魚介類(加工品を含む)販売拠点である平内町土屋「ほたて広
場」において、常時、陸奥湾産魚介類(加工品を含む)を販売するほか、
「ホタテの日」には、ほたて漁業者協力のもと記念イベントを開催し、
県内外の来場者にベビーホタテの無料配布、ホタテ貝焼きの試食をする
他、活ホタテ貝・加工品を販売し、消費拡大に努める。
・陸奥湾内漁協においても、地元及び県外でイベントを開催し、消費拡大・
販売戦略に努める。
【資源対策】⑤
・青森市地区は、つくり育てる漁業の活動拠点となる水産指導センターの
施設整備により、漁業者へナマコ、マボヤ、ワカメの種苗の安定供給を
15
図る。
・ホタテガイ養殖漁業者と桁曳網・刺網・底見漁業者は、地播き漁場の自
主清掃による環境保全を行い、その結果としてホタテガイの安定生産を
図るとともに、放流用稚貝の選別や放流密度管理を行うことで斃死被害
を抑制し、貝の成長促進に努める。また、平成 28 年度までに造成した藻
場がウニ等の食圧による被害を受けないよう、漁業者によるウニ駆除等
を検討しつつ磯焼け対策を行い、漁場管理に努める。
【衛生管理】⑨
・川内地区は、桧川荷捌所のEU向けホタテガイ取扱可能な施設整備を行
うことで、安定生産に努める。
【後継者の育成】⑥
・当該地区の小中学校において、ホタテガイ養殖漁業の耳づり体験や料理
教室等を開催し、後継者育成と魚食普及を図り、将来の漁業を担う人材
確保に寄与する。4年目は3校(蓬田地区、外ヶ浜地区、青森地区)の
開催を目指す。
【担い手の確保】⑦
・当該地区内における漁船リースや競争力強化機器導入を希望する中核的
漁業者の選定を行い、陸奥湾をリードする人材育成をする。また、中核
的漁業者の知識の向上を図るため、指導機関(税務署・青森県・県水産
総合研究所・市町村・県漁連・漁協・県ほたて流通振興協会等)及び流
通機関(青森中央水産・青森魚類・県漁連・県ほたて流通振興協会等)
による各種講習会を開催し、漁業経営の安定化に必要な知識のレベルア
ップを図る。4年目は中核的漁業者25名(外ヶ浜、蓬田、青森、平内、
野辺地、横浜、むつ、川内、脇野沢)を認定する。
【効率的な操業体制の確立】⑧
・漁業者は持続的な収益性の高い操業体制を確立するため、統一的な航行
規制を行い、漁業用燃油コスト削減に努め、効率的な操業体制を構築す
る。また、4年目は1ノットから6ノットまでを削減し、平均3.5%
の燃油使用量の削減を目指す。
活用する支 (⑨)産地水産業強化支援事業
援措置等
(⑤)水産多面的機能発揮対策事業
(④)沿岸漁業リーダー・女性育成支援事業
16
(⑧)効率的な操業体制の確立支援事業
(⑦)水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業
(⑦)競争力強化型機器等導入緊急対策事業
(⑦)水産業競争力強化金融支援事業
(5)関係機関との連携
◆密漁対策に係る取組
・密漁を撲滅するため、青森県警察本部、青森海上保安部、青森県、関係機関と密漁対
策会議を開催し、情報の共有と連携強化を図る。
◆流通・地産地消の取組
・陸奥湾のホタテガイ流通経路は、漁協が上場した数量を県漁連で入札を行い、県漁連
指定業者が落札、各市場を通しての流通と水産会社など通して業務用、大口需要へ販
売され、一部は海外へ輸出される。この他、漁協による産直がある。
・陸奥湾の魚介類(加工品含む)販売拠点である平内町土屋「ほたて広場」において、
常時、陸奥湾産魚介類(加工品含む)を販売するほか、漁協においても、地元でイベ
ントを開催し、地産地消に取組む。
◆陸奥湾ホタテガイ養殖生産に関する取組
・ホタテガイ養殖を将来にわたり持続性のあるものとするため、ホタテガイの総量規制
と、大型貝づくりによる母貝確保のため、ホタテガイ適正養殖可能数量制度(TAS
C)を遵守し、適正養殖の推進をするほか、ほたて特定養殖共済の全面加入と積立プ
ラスにより、漁家経営の安定を図る。
(6)他産業との連携
・流通・地産地消に関して、県物産振興会及び市町村と連携を図り、陸奥湾産魚介類を
代表するホタテ等の販売促進を図るイベントへの参画及び消費拡大に取組む。
・ホタテガイ養殖生産に関して、県水産総合研究所と連携を図り、春・秋のホタテガイ
実態調査をすることで、適正養殖に努める。
17
4 成果目標
(1)成果目標の考え方
陸奥湾漁協が連携してナマコ密漁を防止し、ナマコの資源向上による水揚げ金額の向
上を目標とする。
なお、単価については、中国の景気向上に左右されることから、過去5ヶ年(平成 22
年から平成 26 年)の平均単価を基準年・目標年とし、数量については、過去5ヶ年(平
成 22 年から平成 26 年)の平均数量を用いる。
また、中核的担い手の育成を図る。基準年を平成 27 年度とし、目標年を平成31年度
とする。
(2)成果目標
資源の向上による
水揚金額の向上
6.8%以上
ナマコ
基準年
過去 5 ヶ年平均
1,283 トン
(数量)
目標年
平成 31 年度
1,371 トン
ナマコ
基準年
過去 5 ヶ年平均
3,151,368 千円
(金額)
目標年
平成 31 年度
3,367,496 千円
基準年
平成 27 年度
0人
目標年
平成 31 年度
70 人(累計)
中核的漁業者
(3)上記の算出方法及びその妥当性
●「資源の向上による水揚金額の向上 6.8%以上」
基準年:過去の実績から、現状の数量・金額(平成22年から平成26年の5ヶ年平均)
を算出し基準年とした。
目標年:施設整備(監視カメラ整備)することにより、被害数量・金額を基準年にプラス
した数量・金額を目標年として算出した。
●「中核的漁業者」
基準年:0人
目標年:70人(累計)
陸奥湾広域水産業再生委員会には、蟹田・平舘地区地域水産業再生委員会から
脇野沢地区地域水産業再生委員会の9再生委員会が構成員からなり、各漁協の所
属漁業者数や支所数を考慮し、各地区から毎年1名以上を中核的漁業者として設
定した。
18
中核的漁業者の認定計画
蟹田・平舘
蓬田
青森(青森・後潟)
平内
野辺地
(単位:人)
横浜
むつ
川内
脇野沢
合計
301
74
261
867
263
165
87
163
97
2,278
(支所数)
1
0
5
6
0
0
0
0
0
12
取
組
年
1年目(28年度)
1
1
1
2
1
1
1
1
1
10
2年目(29年度)
2
1
2
2
2
2
1
2
1
15
年
度
3年目(30年度)
2
2
3
3
2
2
2
2
2
20
4年目(31年度)
3
2
4
5
3
2
2
2
2
25
8
6
10
12
8
7
6
7
6
70
(
(漁業者数)
)
合計
※算出の根拠及びその方法等について詳細に記載し、必要があれば資料を添付すること。
19
5 関連施策
活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性
事業名
事業内容及び浜の活力再生プランとの関係性
水産業競争力強化
ナマコの密漁監視体制を強化するため、陸奥湾全域に監視カメラを
緊急施設整備事業
導入する。
密漁を撲滅することにより、ナマコの生態(泥とともに珪藻類等
を食する)を活用することにより、陸奥湾の海水を浄化することで、
ほたて養殖産業の発展に繋げる。
効率的な操業体制
漁業者は統一的な航行規制を行い燃油コストの削減を図る。
の確立支援事業
水産業競争力強化
中古漁船等のリースにより、中核的漁業者の収益向上及び安全かつ
漁船導入緊急支援
健全な操業にむけて取組みを支援する。
事業
競争力強化型機器
持続可能な収益性の高い操業体制を確立するため、生産性の向上、
等導入緊急対策事
省力、省コスト化に資する漁業用機器等の導入を行う漁業者を支援
業
する。
水産業競争力強化
中核的漁業者が漁船導入等に係る自己負担分について支援。
金融支援事業
産地水産業強化支
援事業
ホタテガイ洋上洗浄機等を導入する。これにより、良質貝の生産
と人件費の削減・出荷時の残渣排出量の低減及び処分費用の軽減を
図る。
産地水産業強化支
援事業
全自動ほたて耳吊機を導入する。これにより、作業の軽量化・人
件費の削減を図る。また、作業軽減化を通じて半成貝から成貝づく
りの割合を引上げることが可能となり、生産量(重量)の増加のほ
か、単価向上が期待される。
産地水産業強化支
援事業
産地水産業強化支
水産指導センター(種苗生産施設)の機能強化のための整備を実
施する。
EU向けホタテガイ取扱可能な荷捌所の施設整備を実施する。
援事業
省エネ機器等導入
推進事業
エンジンの老朽化などで機関換装が必要な漁業者は、漁船用エン
ジンなどの省エネ機器を導入し、作業環境の改善、労力の削減及び
人件費の削減、更に漁船燃油の削減を図る。
省燃油活動推進事
業
水産多面的機能発
揮対策事業
漁業者が減速走行に取り組むことにより、漁船燃油の削減を図
る。
藻場造成(アマモ移植)による水産資源の増大を図る。また、海
底耕運・有害生物除去作業による漁場環境の整備により、ホタテ・
20
ナマコ等の成長促進を図る。
沿岸漁業リーダ
ー・女性育成支援
むつ市3漁協女性部によるPRイベント等の実施による魚価の
向上。
事業のうち経営発
展等取組支援事業
21