Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved. - 1 -

-1Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
はじめに
自然の花や葉は、規則的で不規則であるが故に、不規則な美しさが存在します。
そのような不規則な美しさを精巧に表現し、日本の山野風景を連想させるような野草に重
きをおいて粘土(クレイ)で制作しております。
クレイフラワーは、手芸の範疇に入りますが、押し花やドライフラワーやフラワーアレン
ジメントやプリザーブドフラワーではありません。
クレイフラワーの作品は、蝋細工のように緻密で繊細な出来上がりですから、ご覧になら
れますと、きっと驚かれると思います。
クレイフラワーってなに?
クレイフラワー(clay flower)ってなに?って、思われる方もいらっしゃると思います。
日本では、押し花やドライフラワーなどは、比較的知名度がありますが、クレイフラワー
に関しては、知名度が低く、あまり知られておりません。
では、クレイフラワーって一体、何なのでしょう?
それは…
クレイフラワーとは樹脂粘土で作ったお花の事です。
粘土って聞かれると、
「ネバネバしていて、手につくと臭い!」って
思われるかも知れませんが…
使う粘土の素材が全く違いますので、そのような事はありません。
それに現在では様々な種類の粘土が、研究開発されておりまして、とても繊細で美しく、
本物のお花と見間違えるほど、完成度の高い仕上がりにする事が出来るのです。
手作りクレイフラワーは、比較的作りやすく、自分にあったサイズで作ることが出来るた
め、幅広い年齢層に人気があります。
趣味として毎週教室に通う人も増えておられますし、クレイフラワーの作品を販売するた
めの技術を習得するために、レベルの高い講習会へ参加する人もいらっしゃいます。
私は、そんな方のために、趣味が高じてプロになるためへの「講師育成の講習」も行なっ
ております。
-2Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
目録
はじめに ......................................................................................................................................................................... 2
クレイフラワーってなに? ................................................................................................................................................. 2
粘土で作ったアートフラワー ............................................................................................................................ 5
野草系クレイフラワー ........................................................................................................................................................... 5
認知症予防にも効果あり! ................................................................................................................................................. 6
8 つの言葉の思い .................................................................................................................................................................... 7
Noriko の作品............................................................................................................................................................. 8
南天(難転) .............................................................................................................................................................................. 8
犬蓼(イヌタデ) .................................................................................................................................................................... 9
蕗の薹(フキノトウ) ....................................................................................................................................................... 10
土筆(ツクシ) ..................................................................................................................................................................... 11
薺(ナズナ) .......................................................................................................................................................................... 12
猩猩袴(ショウジョウバカマ) .................................................................................................................................... 13
山吹(ヤマブキ)....................................................................................................................................................................... 14
白山吹(シロヤマブキ) ........................................................................................................................................................ 15
一人静(ヒトリシズカ) .................................................................................................................................................. 16
二人静(フタリシズカ) .................................................................................................................................................. 17
鷺草(サギソウ) ................................................................................................................................................................ 18
蚊帳釣草(カヤツリグサ) ............................................................................................................................................. 19
稚児百合(チゴユリ) ....................................................................................................................................................... 20
彼岸花(ヒガンバナ) ....................................................................................................................................................... 21
薮萱草(ヤブカンゾウ) .................................................................................................................................................. 22
山法師(ヤマボウシ) ....................................................................................................................................................... 23
通草(アケビ) ..................................................................................................................................................................... 24
林檎の花(リンゴの花) .................................................................................................................................................. 25
鈴蘭水仙(スズランズイセン) .................................................................................................................................... 26
-3Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
蔓梅擬(ツルウメモドキ) ............................................................................................................................................. 27
莢迷もしくは、蒲染 (ガマズミ) .......................................................................................................................... 28
野茨 (ノイバラ) .............................................................................................................................................................. 29
紅花山芍薬 (ベニバナヤマシャクヤク) .................................................................................................................... 30
山芍薬(ヤマシャクヤク) ............................................................................................................................................. 31
八重桜(ヤエザクラ) ....................................................................................................................................................... 32
鬱金桜(ウコン桜)............................................................................................................................................................ 33
小彼岸桜(コヒガンザクラ)......................................................................................................................................... 34
御車返し(みくるまがえし)の桜 ............................................................................................................................... 35
マドンナリリー ..................................................................................................................................................................... 36
吸い葛(スイカズラ) ....................................................................................................................................................... 37
ウスユキソウ(エーデルワイス) ............................................................................................................................... 38
紅葉(もみじ) ..................................................................................................................................................................... 39
Noriko の作品は、お客様と一緒に作り上げております。
お客様のご要望や思いをお聞きして、一つ一つを丹念に作り上げております。
受注生産といった堅苦しいモノではありませんが、お客様のご希望にそった作品を、思い
を巡らせて作り上げていきます。
作品は、その時々の思いによって、配色やデザインやタッチが、違ってきます。
ですから、是非ありったけの思いを Noriko にぶつけてみてください!
クレイフラワー・アーティスト:北澤紀子(Noriko)
気に入った作品があれば、お気軽にご連絡くださいね。
住所:〒387-0024 長野県千曲市大字桑原 1328-1
電話:080-2213-7113 (10:00~16:00 でお願いします)
Mail:[email protected]
ホームページ:http://clayflower.xyz/
母と叔母を介護しておりますので、ご連絡が遅くなるかもしれません。
ご酌量くださいますよう、お願いいたします。
-4Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
粘土で作ったアートフラワー
野草系クレイフラワー
クレイフラワーは、粘土工芸の一種であり、最近は粘土の素晴らしい研究開発が進んで、
少しずつ静かに広まってきております。
そして、クレイフラワーには、西洋花系や果物系など、作っている作品によっても、色々
なジャンルや方向性があります。
私 Noriko が、手がけているのは、主に野草系のクレイフラワーです。
信州という土地に根付いた、野草や高山植物を観察し、それらをできるだけ忠実に再現す
ることを心がけ、作品にしております。
クレイフラワーの原材料の粘土は、フィギュア制作のための粘土の需要などで、粘土に対
する技術革新がさらに進み、粘土全体の質や種類も年々向上しております。
したがってクレイフラワーを制作し、教えている私達の技術の向上も、さらに重要になっ
てくると思います。
クレイフラワーには、私にも分からない沢山の可能性が、まだまだ秘められています。
どの業界もそうだと思いますが、クレイフラワーの世界も、切磋琢磨、日々の精進がある
のみなのです。
作品作りも、誰でもやっている普通のことを、誰よりも徹底的にやれているか否かだと思
っております。
私は、作品に対して、相対差で勝負をするのではなく、絶対差で勝負しております。
絶対差は、毎日当たり前のことを積み重ねていくことでしかできないのです。
一度、クレイフラワー・アーティストの道を諦めてしまった私には痛いほど分かります。
小さな積み重ねの差が大きくなり、そして、それは絶対に追いつかれないモノへと変わっ
ていきます。
「継続は力なり」とは、微妙な変化に気が付く力が付くから言えるのです。
微妙な変化を感じ取る力が、絶対差の源です。
絶対差がでる素晴らしい感性を持った作品作りを心掛け、そしてその出来上がった作品を
皆さんと共に愛でることができれば素敵だな…と思っております。
-5Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
認知症予防にも効果あり!
現在、私は、認知症の母と叔母の二人を介護しております。
思えばクレイフラワーに一生懸命になり過ぎて、母を疎かにしておりました。
叔母に対しても、同じです。
母が認知症になってしまい、開いていた教室を断腸の思いで全て閉鎖して、実家へ戻り、
私は数年間クレイフラワーから離れておりました。
そうなのです!
クレイフラワー・アーティストという仕事を辞めてしまった時期もあったのです。
辞めてしまった時期、それは辛く、自分が惨めに思えるくらい、何もかも失ってしまった
ような感覚になりました。
母と叔母との二重苦の介護で、身も心も疲れ果ててしまいました。
私自身が、うつ状態になりかけておりました。
そんな時、何の気なしに、手慰み程度に作ったクレイフラワーが、私の心を救ってくれま
した。
「私には、クレイフラワーしかない!」
いや、「私にはクレイフラワーがあるのだ!」
と思えたのでした。
そのように色々ありましたが、周りの皆様の温かいご支援で、教室をもう一度再開するこ
とができました。
学びという意味では、私は講師であり生徒でもあります。
再開して気づいたことがありました。
老人ホームにいる叔母を訪ねた時のことでした。
クレイフラワーを持参すると、叔母以外の人達も興味を抱いて集まってきました。
クレイフラワーは、指先を使ったり、色彩を愛でて脳を刺激し、また花に関連する思い出
を呼び覚ましたりと、認知症予防として、かなり効果のある療法でもあったのです。
ですから、私は今、信州の色々な老人ホームでも、クレイフラワーを教えるようになりま
した。
母のように重度の認知症になる前に、クレイフラワーによって一人でも多くの人に認知症
の進行を抑えたり、また予防できたりすれば幸いと思って始めました。
-6Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
8 つの言葉の思い
人間やろうと思えば、どんな環境でもできると思えるようになりました。
行動を起こす勇気さえあれば、なんとかなります。
人間たった一人では、無理な事も多いですが…
一生懸命やっていれば、必ず周りの人が手を差し伸べてくださいます。
クレイフラワーの作品作りから、このカタログや展覧会や教室なども、数多くの方のご支
援と応援で成り立っております。
あとは、自分に言い訳せず、無理だと思い込まず、どんな時も明るく楽しくふるまって、
下記の言葉を忘れずに、一生懸命頑張っていれば、必ず誰かが手を差し伸べてくださいます。
ツイて
る

ツイてる

嬉しい

楽しい

幸せ

ありがとう

感謝します

許します

愛してます
愛して
ます
許しま
す
嬉しい
8つの
言葉
感謝し
ます
楽しい
幸せ
ありが
とう
この8つの言葉は、魔法の言葉です。
この言葉が言えるようになるには、かなり時間がかかりま
したが、支えていただいている皆様へ春夏秋冬毎日言ってい
る言葉です。
せっかくなら、明るく楽しく悔いのない人生を送りたいも
のです。
そういった思いをこめて、作品を作っております。
8つの言葉は、Noriko の作品にも込められております。
-7Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
Noriko の作品
南天(難転)
南天は、平安時代に中国から渡り、古来より、鎮咳の生薬として、縁起ものの木として日本で親しまれ
た植物です。
日本ではナンテンが、
「難転」~難を転じて福となす~に通じることから、縁起木として愛されてきま
した。
戦国時代には、武士の鎧ビツに南天の葉を収め、出陣の折りには枝を床にさして勝利を祈り、正月の掛
け軸として、水仙と南天を描いた天仙図が縁起物として好まれたようです。
江戸時代になると、南天はますます縁起木として尊ばれるようになります。
江戸の百科事典”和漢三才図会”には、南天を庭に植えれば火災を避けられ、とても効き目があるとい
う記述があります。
江戸時代にはどこの家にも南天が火災よけとして植えられるようになり、魔よけとしても玄関前に植
えられるようになりました。
こうした習俗は今も日本の各地に残っています。
また、赤い実をつける南天は、食べ物の少ない冬に
は、鳥達の大好物となり、鳥達にとってもありがたい
植物なのです。
南天(難転)
花言葉

私の愛は増すばかり

機知に富む

福をなす

良い家庭
-8Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
犬蓼(イヌタデ)
夏の初めから秋深い頃まで、畑や水田の畦道(あぜみち)などで、小さな群生をつくっている赤い野
草…
シニア世代の方には、
「あかまんま」という呼び名の方が、なじみ深いかもしれません。
この野草の名前は、”犬蓼(イヌタデ)
”と言います。
信州姨捨の棚田の畦道(あぜみち)で、今も昔も変わりなく、初夏に穂を出して淡い紅色の小花が
咲き始め、枝分かれして横に這い広がりながら小さな群生をつくり、秋まで咲き続けております。
犬蓼(イヌタデ)は花弁がなく、5つに深く裂けて花びらのように見える紅色の萼が花後も残って、
淡い赤褐色に変わり、花(萼)に包まれたまま、黒い実が熟します。
淡い赤褐色の花穂に触れると、つぼみのような実がパラパラと落ち、翌年には芽を出して、小さなう
ちから咲こうとします。
花の名は、葉を噛むと辛くて舌が「ただれる」
、「たでる」から変化したといわれるタデに似ていて、
辛味がなく、食用にならないことから名づけられました。
ことわざにある「蓼食う虫も好きずき」のタデは、葉が柳に似ているヤナギタデ(本タデ)のこと
で、独特の香りと辛さから薬味やタデ酢などに使われています。
犬蓼(イヌタデ)は、ごくありふれた野草には違
いありませんが、じっくり見てみると、とても繊細
な造りをしていて、驚かされます。
犬蓼(イヌタデ)の花言葉は、
”あなたのお役に立
ちたい”ですが、鑑賞させてもらっているだけで、
心が和み愛おしく思われ、私には十分お役に立って
もらっております。
犬蓼(イヌタデ)花言葉

あなたのために役立ちたい
-9Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
蕗の薹(フキノトウ)
春先の雪解けの地面に、顔を出す蕗の薹(フキノトウ)は、あちらこちらで雪を割ってひょっこり顔
を出します。
その姿に、待ちわびた春の息吹を感じさせられます。
人々は、太古の昔から春先になると、蕗の薹(フキノトウ)を食して来ました。
それは、熊と同じように、人間の本能が春を迎えた体の健康維持に、必要な食べ物だと無意識的に認
識してきたからではないでしょうか?
天ぷら
花が咲いてしまうと苦味が強くなるので、ツボミの状態で摘み取って食べます。
独特のほろ苦さがあり、「春の皿には苦味を盛れ」といわれ、天ぷらなどに調理して食べます。
冬の間にたまった脂肪を流し、味覚を刺激して気分を引き締めて、一年の活動をスタートさせます。
トウが立つ
薹(トウ)は「ふきのとう」と言うように、
フキやアブラナなど花をつける茎「花茎」のこ
とです。
薹(トウ)が伸びると硬くなり、食べ頃を過
ぎることから、野菜などの花茎が伸びて、食用
に適する時期を過ぎたことを「薹(トウ)が立
つ」と言うようになり、人間の歳にも、当ては
め用いられるようになりました。
蕗の薹(フキノトウ)花言葉

待望

愛嬌

真実は一つ

仲間
- 10 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
土筆(ツクシ)
土筆(ツクシ)は、早春から春にかけて日当たりのよい土手や野原などにスギナにくっついて出てく
る事から「付く子」と呼ばれたからとか、船の航路を示す杭の澪標(みおつくし)のツクシからとか、
袴の所でついでいる様に見える事から「継く子」となったなど、色々な説があります。
「つくしんぼ、つくしんぼう」
(土筆ん坊)
、地域によっては「ほうしこ」
(伊予弁等)とも呼ばれて
おります。
土筆は土から出てきた胞子茎は、伸びきる前は先端まで「袴」に覆われており、その形状が「筆」に
似ていることから「土筆」という字を当てられるようになりました。
筆先のような頭を出してすくすくと伸び、頭につくった胞子を散らした後、スギナが緑の絨毯を広げ
ます。
花言葉「向上心」は、温まった大地から出た、淡い紅緑色の筆先のような芽が、1日に1㎝くらいの
速さで、まっすぐにすくすく伸びるところから付けられたのでしょう。
春先に地下茎から、ツクシが胞子茎として芽を出し胞子を散らした頃、栄養茎のスギナが伸びてくる
ので、ツクシはスギナの子ではなく、同じ地下茎から出た兄弟だそうです。
花言葉「驚き」や「意外」は、こんなところから来ているのでしょうね。
子供の頃、何度かツクシを摘んで帰り、茎をぐるっと取り巻く茶色の袴(はかま)をとって、卵とじ
やてんぷらで食べましたが、シャキシャキして美味しかったです。
土筆(ツクシ)花言葉
 意外
 驚き
 向上心
 努力
- 11 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
薺(ナズナ)
薺(ナズナ)は、冬から春の田畑や道端で、まっすぐ伸びた花茎の花穂の下から順に、白い4弁の小
さな花が咲きながら種子をつけ、花穂の先に次々と蕾を付けて咲き上がっていきます。
別名のペンペングサやシャミセングサ(三味線草)は、実の形が、三味線のバチに似ていることから
付けられました。
信州では、収穫の終わった後の田畑にも咲いております。
胃にやさしい七草粥(ガユ)の春の七草の一つでもあり、薬用や食用に良く、真冬の寒さにもびくと
もせずに生長し、踏まれても切られても力強く伸びてきます。
食べると心が和むと言われ、大地も人々も生かしてくれる薺(ナズナ)は、真の愛の化身であると思
います。
薺(ナズナ)の花の名は、撫でたいほど可愛い花なので、撫菜(なでな)が転訛したという説や、
夏になると枯れるので、夏無(なつな)から由来しているという説などがあります。
薺(ナズナ)

花言葉
すべてをあなたに捧げます
- 12 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
猩猩袴(ショウジョウバカマ)
猩猩袴(ショウジョウバカマ)は、山地の谷沿いや林野の湿ったところに生える多年草で、シュンラ
ンやカタクリと同じ頃に、樹下に静かに花をつける山野草です。
春の山裾を散策すると独特の形をした花を付け、高山植物と見違えてしまいます。
そのようにショウジョウバカマ(猩猩袴)は、高山植物のように見えますが、人里にも生え、低地か
ら高山まで広く分布し、咲く時期が、低地では春で高山では初夏になります。
ショウジョウ(猩猩)は、中国の想像上の動物で、猿に似て赤い顔をして、お酒を好む事で知られて
おります。 能の猩猩は、そこから作られました。
能に出てくる猩猩は、赤い髪の毛をなびかせて演じられ、その様子を花の色や形に、また葉の重なり
を袴(ハカマ)に見立てて、ショウジョウバカマ(猩猩袴)と名付けられたようです。
別名カンザシバナとも呼ばれていて、花の形からその名が有りますが、色は赤から紫まで色々です。
日本と朝鮮とカラフトにかけて分布していますが、散歩道の土手や水田の畦(あぜ)で見つける事
は、ちょっと難しくなっております。
ですが、山裾まで足を伸ばせば見つけられます。
ショウジョウバカマの変種とされるシロバナ
ショウジョウバカマやツクシショウジョウバカ
マ等の白い花のショウジョウバカマも自生して
おります。
猩猩袴(ショウジョウバカマ)

花言葉
希望
- 13 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
山吹(ヤマブキ)
春に、葉脈のはっきりしたきれいな緑の葉を出して細くしなるように伸びた枝に、オレンジがかった
鮮やかな黄色い一重や八重の花が連なってたくさん咲きます。
園芸品種では、山野に自生する可憐で楚々とした基本種の一重咲きの他、オシベとメシベが花弁に変
化した、重厚で華やかな八重咲きのヤエヤマブキ、花びらが細くキクに似たキクザキヤマブキ、黄金葉
のチバゴールド、黄を帯びた一重黄白のシロバナヤマブキなどがあります。
花は散るのが早くても美しく、古くから庭木として親しまれています。
高さは 1~2m で、開花期は 4~5 月で鉢の市販期は 3 月頃、根巻き株は 3~4 月頃です。
山吹(ヤマブキ)は、ヤマブキの枝が風になびいて揺れる様子から、山振り(古代では”振”を”フ
キ”と言っていた)が転訛したか、あるいは山春黄(ヤマハルキ)が略されたという説があります。
また別名は、結ばれ得ない恋人同士が、お互いの顔を写した鏡を埋めたところ、その場所からヤマブ
キの花が咲いたというロマンチックな伝説から、「オモカゲグサ、またはオモカゲソウ(面影草)
」と呼
ばれます。
山吹(ヤマブキ)

気品

待ちかねる
花言葉
- 14 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
白山吹(シロヤマブキ)
風が気持ちいいと感じる 4 月~5月頃、可憐な花の咲く白山吹(シロヤマブキ)です。
山吹(ヤマブキ)と言えば、ヤマブキ色で有名なので黄色の花を咲かせますが、白い花を咲かせる白山
吹(シロヤマブキ)とは違います。
単に、黄色の山吹(ヤマブキ)の色違いの様に思われておられるかも知れませんが、同じバラ科ではあ
りながら、属が違って、別種類なのです。
違いは、白いだけかと思っていましたが、花びらの枚数も葉っぱの生え方も違います。
白山吹(シロヤマブキ)はバラ科シロヤマブキ属(一属一種)で、山吹(ヤマブキ)はバラ科ヤマブキ属
なのです。
落葉小低木で、花弁は4枚で花の直径は3~5㎝、葉脈はくっきりとしており互生に付きます。
夏に赤く丸い実(直径7㎜程度)が4個付いて、この姿も可憐でなんともいえません。
そして、数か月して熟してくると黒くなってきます。
高くなっても2m位までで、低く流れるような様は、清々しく感じることでしょう。
数本取って、お部屋に飾ると目を和ましてくれます。
白山吹(シロヤマブキ)

気品

崇高
花言葉
- 15 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
一人静(ヒトリシズカ)
早春の頃に、赤紫色を帯びた茎先に 4 枚の葉に包まれた白い花穂をまっすぐ伸ばし、若い葉の中心か
ら白いモールのような花がひっそりとした感じで、ひとつ咲きます。
花の名は、気高さのある花の姿から、鎌倉時代に悲運の名将と呼ばれた源義経の側室、静御前の面影を
偲んで名づけられました。
静御前の悲恋と美をしのぶ春の山野草、一人静(ヒトリシズカ)は、まさに静謐(セイヒツ)という言葉
がふさわしい花だと思います。
花言葉にもある”愛にこたえて”は、吉野山で義経と別れたあと、捕えられてもなお義経への思いを貫
いた静御前にちなんだ花の名前からきています。
静御前が鎌倉の鶴岡八幡宮で唄って、源頼朝の怒りを買った義経を想う歌…
しづやしづ しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしもがな
歌意:しず布を織るために糸を巻くおだまきのように繰り返す、昔であったらどんなに良いことか
~静、静、と繰り返し私の名を呼んだあの人が輝かしかった頃に今一度、戻りたいものだ。
吉野山 嶺の白雪 踏み分けて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
歌意:吉野山の白雪を踏み分けて山の奥深く入っていってしまったあの人が恋しい
~吉野山の白雪を踏み分けて奥州に消えたあの人
(義経)の跡が恋しく思われる。
一人静(ヒトリシズカ) 花言葉

静謐(セイヒツ)

愛にこたえて

隠された美
- 16 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
二人静(フタリシズカ)
二人静(フタリシズカ)は、晩春の頃に、十字状についた 4 枚の葉の中心から伸びた 2 本の花穂
に、沢山の蕾が付いて、花びらが無い白く小さな花が下のほうから咲きます。
二人静(フタリシズカ)という花の名は、静御前の亡霊が舞う能曲から、2 本の花穂を静御前とその
亡霊の舞い姿に例えられて名付けられました。
花言葉である”静御前の面影”は、ここから由来しているのでしょう。
能曲の二人静(フタリシズカ)は、吉野山の勝手神社の神官が若菜を摘みに行かせた菜摘女に、静御
前の霊が憑いて、菜摘女が舞い始めると、静御前の霊が現れ、影のように寄り添って舞い、義経の吉野
落ちの様子や鎌倉での出来事を物語って、神官に弔いを頼んで消えていくというお話です。
もう一つの花言葉”いつまでも一緒に”は、寄りそうように並んで、ひっそりと咲く 2 本の花穂につ
けられたのでしょう。
実は、花穂の本数は 1~5 本で一定ではありませんが、この花を見ていると、そんな事はどうだって
いいような気がしてきます。
二人静(フタリシズカ) 花言葉

静御前の面影

いつまでも一緒に
- 17 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
鷺草(サギソウ)
鷺草(サギソウ)の後ろの部分は細く伸びていて、サギの尾羽のようです。
細長く切れ込んだ花弁と唇弁の形が、空を舞う白鷺を思わせることから、ついた名だと言われており
ます。 別名を白鷺草(シラサギソウ)とも呼ばれております。
清楚な姿は見る人の心を捉え、優美な雰囲気をもつ花で、夜によい香りを漂わせます。
鷺草(サギソウ)は野生のランの一種で、本州、四国、九州などに自生していました。
しかし、花があまりにも魅力的なので、乱獲されて絶滅が心配されておりましたが、現在では鑑賞用
に栽培されております。
鷺草(サギソウ)の言い伝え
戦国時代 奥沢(現 世田谷)の城主の娘・常盤姫は、政略結婚で世田谷城の吉良頼康に嫁ぎまし
た。しばらくして、両家の間に戦いが起こりました。
身の危険を感じた常盤姫は、見張りの目を盗んで、日頃から可愛がっていた白サギの足に、事情をし
たためた手紙を結びつけ空に放ちました。
しかしながら、白サギは射落とされ、
姫は捕らえられ殺されてしまいました。
その後 姫の住まいとしていた世田谷
城に夏が巡ってくると、一輪の白い花が
咲くようになりました。 その花の形
は、空を駆ける白サギそっくりだと言わ
れております。
鷺草(サギソウ)
花言葉

繊細

清純

無垢

芯の強さ

神秘

夢でもあなたを想う

発展
- 18 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
蚊帳釣草(カヤツリグサ)
蚊帳釣草(カヤツリグサ)は、カヤツリグサ科の多年草で、世界の温帯~熱帯に広く分布しており、
その数 600 種とも言われています。
古代エジプトの「紙」の原料として使われた「パピルス」も、同じ仲間なのです。
日本にも、本州以南に 20 種ほど自生し、野原や畑などでごく普通にみられます。
高さは、30cm~60cm ほどで、花期は 7 月~9 月にかけてで、花色は、黄褐色で、四方に広がっ
た花穂は、まるで線香花火のように見えて、ちょっと目立った存在です。
蚊帳釣草(カヤツリグサ)の茎を両端から引き
裂くと、真ん中から四本に分かれて蚊帳(かや)を吊
ったような形になるので、その名がつきました。
かつては夏の風物詩だった「蚊帳」ですが、今
はめっきり見かけなくなりました。
そもそも「蚊帳」の存在すら、ご存知ない方
も、いらっしゃるではないでしょうか?
一昔前まで、子どもたちがよくこの蚊帳釣草
(カヤツリグサ)で遊んだものです。
最近の子どもたちは、蚊帳というモノを知らな
いでしょうから、蚊帳つり遊びは、もう昔話なの
でしょう。
蚊帳釣草(カヤツリグサ) 花言葉

伝統

歴史
- 19 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ)は、最も小型で可愛らしいユリの仲間です。
早春の頃に芽を出して、上部で弓なりに曲がった茎先に、1cm くらいの白い鐘形の小さな花がちょ
っと下向きに咲きます。
花の時期は、5 月の終わり頃ぐらいで、信州の山麓に遅い春を招き寄せてくれます。
落葉樹の木陰を好み、木々の葉が茂った木陰で群生して咲く
ので、白い花が目立ちます。
種子繁殖もしますが、球根は無く地下茎で増えるので、山野
では群生している事が多いです。
白い花が山野を覆い尽くし、一斉に舞い飛んでいくような感
じで、小さいながらも力強い花姿です。
花の名は、ユリに似た小さく可愛らしい花を稚児に見立てて
名付けられたという説と、地下茎が横に延びて沢山並んで花が
咲いている姿を、稚児行列に見立てたという説があります。
花言葉の「私の小さな手をいつもにぎっ
て」は、稚児のように可憐な花の姿に、親
が小さな幼児の手をつなぐ様子を連想して
付けられたのでしょう。
尚、チゴユリ属は新しい植物分類表で
は、ユリ科からイヌサフラン科に移された
そうです。
稚児百合(チゴユリ)
花言葉

私の小さな手をいつもにぎって

恥ずかしがりや

純潔
- 20 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
彼岸花(ヒガンバナ)
お彼岸になると、必ず真っ赤な花を咲かせる彼岸花(ヒガンバナ)。
子供の頃に彼岸花を見ると、足がすくむほど怖くて何だか不気味という人もいれば、あの妖艶さが好
きでたまらなく魅了されるという人もいます。
いずれにしても彼岸花(ヒガンバナ)って、とても存在感の強い花です。
そのように妖艶な彼岸花(ヒガンバナ)ですが、「持ち帰ると悪いことが起こるから、摘んではいけ
ない」などと子供の頃に言われました。
さらに、
「近寄ってはいけない」とも言われ、何やら不吉な花という感じを抱きました。
それには理由があり、彼岸花というのは、実はアルカロイドという毒を含んでいる花なのです。
花の色が白でも、赤でも毒は含まれます。
摘んだ花を持っているだけで、それ自体から弱いながらも毒性を出します。
なので、体調を崩してしまったり、吐き気や下痢などを引き起こしたりします。
ですから、「摘んではいけない」と言われておりました。
彼岸花(ヒガンバナ)の別名は、死人花・地獄花・幽霊花・毒花・狐花で、やはり不気味で不吉な命
名がされておりました。
しかしながら、曼珠沙華(マンジュシャゲ、また
はマンジュシャカ サンスクリット語 manjusaka
の音写)とも呼ばれ、梵語「赤い花・天上の花」の
意味で、おめでたい兆しとされてもおります。
”おめでたい兆し”の方がよいので、これからは
極力、彼岸花(ヒガンバナ)ではなく、曼珠沙華
(マンジュシャカ)と呼ぶようにします。
彼岸花(ヒガンバナ)

情熱

独立

再会

あきらめ
花言葉
- 21 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
薮萱草(ヤブカンゾウ)
藪萱草(ヤブカンゾウ)は、夏に根元から集まって出た葉の間から、まっすぐ伸びた花茎の先に、橙
赤色をした八重の大きな花が5~10輪、次々と咲きます。
藪萱草(ヤブカンゾウ)は、見ていると物忘れするほど、美しい花と言われております。
万葉集の歌ではワスレグサ(忘れ草、忘草)と呼ばれ、花を見たり身に着けたりするだけで、憂いを
忘れさせてくれるという意味に変わっています。
花の名は、漢名の萱草を音読みにしたもので、花が一重のノカンゾウ(野萓草)より、人里に近い藪
に生えることから名づけられました。
別名の忘れ草・忘憂草(ボウユウソウ)は、中国名のひとつで、花に気分を高揚させる効果があり、
花を食べると憂いを忘れることから、つけられたそうです。
花言葉の「憂いを忘れる」
「悲しみを忘れる」は、ここからきています。
ご存知だと思いますが、欧州原産の「忘れな草」とは一字違いですが、まったく違う種ですので、聞き
間違いや言い間違いにはご注意ください。
薮萱草(ヤブカンゾウ) 花言葉

悲しみを忘れる

憂いを忘れる

愛の忘却

宣告
- 22 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
山法師(ヤマボウシ)
山法師(ヤマボウシ)という名は、中央の緑の花を坊主頭に、4枚の白い花びらを白い頭巾をかぶっ
た山法師に見立てて、名づけられました。
山法師(ヤマボウシ)は、晩春から初夏にかけて、葉脈がはっきりした葉の上に、先が尖った真っ白
い花びら(総苞)4枚の花が、枝いっぱいに咲きます。
秋になれば、赤く熟した丸い果実がなって、食べられます。
種子は約 3mm で、大きい果実には 3~4 個、小さい果実では 1 個入っています。
果肉はやわらかく黄色からオレンジ色であり、まるでマンゴーのような甘さがあります。
果皮も熟したものは、とても甘く、シャリシャリして砂糖粒のような食感があり、果実酒にも適して
おります。
山法師(ヤマボウシ)

花言葉
友情
- 23 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
通草(アケビ)
アケビ(木通、通草)は、落葉低木で、サルナシと同じくつる性ですが、雌雄同株で花は雌花と雄花
があります。
色々な種類のアケビがあるみたいで、あけび・みつばあけび・ごようあけび・むべ(トキワアケ
ビ)
・白アケビなど… 野種や雑種など、詳しく分けると頭が混乱しそうです。
日本の山中に自生しておりますので、 子供のころに山で、アケビを採って食べた事がある方も、い
らっしゃるのではないでしょうか?
三葉通草(ミツバアケビ)は、山地の涼しい場所に自生するツル性の落葉樹です。
実が熟すと果皮が縦に裂けることから,
「実が開く(あく)
」が名前の由来だそうです。
五葉通草(ゴヨウアケビ)は、
アケビとミツバアケビの自然交雑種です。
通草(アケビ) 花言葉

才能

唯一の恋

楽しい発見
- 24 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
林檎の花(リンゴの花)
信州には、野辺や庭園を色と香りで満たす花々から、高山植物や高層湿原植物の可憐な彩りまで、多
種多様にあります。
大自然を背景に、絵になる花景色を見せてくれる信州各地の花々…
その中で、今回は信州を代表する林檎(リンゴ)の花を紹介いたします。
桜の花が終わる 5 月頃に(信州では桜の開花は 1 ヶ月ぐらい遅いのです)、直径 3~4cm のリンゴ
の花が咲き始めます。 つぼみの時は、淡紅色ですが、花が開くにつれて、白色に近くなってきます。
リンゴの花の部分での花言葉は、「選択」・
「評判」です。
リンゴは、リンゴの花、リンゴの木で、花言葉は変わっていて、国や宗教によっても、さまざまな意
味になるようです。
日本の中でリンゴの花を県花に定めているのは、青森県であり、信州(長野県)の県花はリンゴでは
なく、リンドウなのです。
リンゴの花は、信州を代表する果樹の花なのに…
ひとくちに『リンゴの花』と言っても、実はその形や色は、品種によって様々なのですが…
リンゴは桜と同じバラ科なので、どことなく桜の花と似ておりますが、リンゴの花の方が葉も桜より
分厚く、骨太な印象を受けます。
そんなリンゴの花を作品にしてみました。
林檎(リンゴ)
花言葉

選ばれた恋

選択

名声

誘惑

最もやさしき女性に

最も美しい人へ
- 25 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
鈴蘭水仙(スズランズイセン)
信州姨捨の棚田の畦(あぜ)で、鈴蘭水仙(スズランズイセン)が、ひっそりと花をつけているのを
見つけました。
花弁の先端に緑の斑点のあるスズランのような白い可憐な花です。
誰が植えたのか棚田の畦(あぜ)に咲いており、たまたま見つけた雑草の中に咲く愛らしい花を見つ
ければ、なんとなく幸せな気持ちになります。
鈴蘭水仙(スズランズイセン)は、春になると、濃い緑の細長い葉の間から伸びた花茎の先に、花弁
の口元に緑の斑を散りばめた釣鐘型の愛らしい白い花が、2~6 輪ほど下向きに連なって咲きます。
スズランスイセン(鈴蘭水仙)という名前は、茎に垂れ下がって咲く花の姿がスズラン(鈴蘭)に似
ていて、細長い葉がスイセンの葉に似ていることからつけられました。
水仙(スイセン)のような細い葉っぱに、鈴蘭(スズラン)のような花を咲かせて、まるでランプシ
ェードのような花冠が、実に愛くるしい存在です。
鈴蘭水仙(スズランズイセン)は、見た目は繊細なのですが、実はたくましく丈夫な植物です。
英名の花の名である「snowflake」というのも、雪片からだそうで、原産地のヨーロッバ中南部でも
同じように、白い花がひとひらの雪のように見えることからつけられたのでしょう。
鈴蘭水仙(スズランズイセン)

皆をひきつける魅力

汚れなき心

純潔
花言葉
- 26 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
蔓梅擬(ツルウメモドキ)
蔓梅擬(ツルウメモドキ)は、山野に自生しており、ツルが他の樹木などに絡んでいきます。
晩春から初夏に、葉のわきに黄緑色の小さな花が咲き、秋に鈴なりについた緑の実が黄色く熟し、晩
秋から初冬に黄色い果皮が3つに割れ、赤橙色の
仮種子(種を包んでいる皮)が顔を出します。
花は目立ちませんが、秋には熟した真っ赤な実
と黄色い仮種皮の絶妙なコントラストが大変美し
く可憐であります。
難点は、飾っておくとバラバラとこぼれ落ちて
くることですが、クレイフラワーなら、そのよう
な心配はありません。 ツルの部分もワイヤーで
すので、自由自在にアレンジできます。
蔓梅擬(ツルウメモドキ)の名は、つる性で赤い実がモチノキ科の梅擬(ウメモドキ)に似ているこ
とから名づけられ、梅擬(ウメモドキ)は、多くの枝を出す樹姿や葉の形が、梅に似ていることから付
けられています。
「ウメモドキ」は葉や枝ぶりが日本を象徴する「ウメ」に似ていることから、ウメにあやかりたいと
「ニセモノですがウメに似ています!」として宣言して「ウメモドキ」の名を授かり、「ツルウメモド
キ」はつる性で、
「ウメモドキ」の赤い実に似ていているから、ツル+ウメモドキで、その名前になった
という話があります。 梅という存在のモドキのモドキですね。
なんか可哀想な話ですが、野草の花にしては「つる性植物で、
特に赤い実がきれい」なので、生け花では人気があります。
ツルウメモドキは、人気があり、見つけられるとすぐ採集され
てしまうので、今では山野でその姿をあまり見られなくなってき
ているらしいです。
蔓梅擬(ツルウメモドキ) 花言葉

真実

開運

大器晩成
- 27 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
莢迷もしくは、蒲染
(ガマズミ)
莢迷(ガマズミ)は落葉低木で、日本の山野でよく見られ、花は新緑の頃にアジサイに似た感じの美
しい花が咲きますが、秋頃に赤く熟した小豆大の実が美しく、花よりも観賞価値があります。
他に、実が黄色に熟す「キミノガマズミ(黄実莢迷)」
、山地に自生する「ミヤマガマズミ(深山莢
迷)
」、小葉で春に花を咲かせる「コバノガマズミ(小葉莢迷)」などの品種もあります。
莢迷(ガマズミ)の枝は、柔軟性があり折れにくく丈夫なので、昔は杖や輪カンジキの材料として用
いられていました。 生け花の花材としても利用されます。
莢迷(ガマズミ)の赤い実は、食用・果実酒の材料になっており、漬物の天然着色料として使用され
たり、焼酎に漬け込んだりして果実酒として用いられております。
莢迷(ガマズミ)名前の由来には諸説があり、この植物の実に酸味があることから「噛み酢実」が転
訛したという説や、古くは鍬の柄に使用していたことで「鎌の柄」から「ガマ」と、ズミは染めに使用
する意で、この実を染料として使用していたことから「ガマズミ」になったという説があります。
または漢名の「莢迷(きょうめい)
」が「カメ」から「ガマ」に訛ったという説、あるいは山の神の
贈り物としてマタギから「カミツミ(神つ実)
」と呼ばれたことが語源とする説、また赤く輝く実とい
う意の「カガツミ」が変化したものとする説など、日本各地で色々な言い伝えがあります。
別名は「アラゲガマズミ(荒毛莢迷)」
、また呼び
名として、関東では「ヨツズミ、ヨツドメ」、東北は
「ジュミ、ゾーミ」、また中部では「ヨーゾメ、カメ
ガラ」、そして四国・九州地方では「ナベトーシ、イ
セビ」などと呼ばれ、各地域の生活に密着していた
ことが窺えます。
莢迷(ガマズミ)
花言葉

結合

無視したら私は死にます
- 28 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
野茨 (ノイバラ)
野茨 (ノイバラ)は、野薔薇(ノバラ)とも呼ばれ、バラ科の落葉性のつる性低木です。
日本のノバラの代表的な種で、沖縄以外の日本各地の山野に多く自生します。
野生の薔薇(バラ)は、似たような種類が多くて、見分けるのが難しいですが、野茨 (ノイバラ)
は、ごく普通に見かける種類です。
晩春に川辺や空き地などで、よく枝分かれした先に、花径2センチくらいの白い花を総状につけ、花
びらは5枚で、ほのかな香りが漂います。 秋には赤く熟した丸い実をつけます。
一重の小さい白い花が、幾重にも房になって咲く姿は、とても可愛らしく清楚で、他の薔薇にはな
い、素朴な美しさがあります。
花の名は、野に咲くイバラ(茨、荊、棘)の意味で、枝に鋭いトゲがあり、日当たりのよい野原に自
生していることから名づけられました。
イバラとは、薔薇(バラ)やカラタチなど、棘(トゲ)のある低木の総称だったそうです。
花言葉「詩」
「才能」は、ゲーテが作詞し、シューベルトやウェルナーなどが作曲した野ばらから連
想してつけられたのでしょう。
野茨 (ノイバラ) 花言葉

素朴な愛

孤独

才能

詩

痛手からの回復
- 29 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
紅花山芍薬 (ベニバナヤマシャクヤク)
希少野生植物となってしまった、紅花山芍薬 (ベニバナヤマシャクヤク)は、紅色の小さくて可憐な花
を咲かせます。
花が開くとだんだんと薄い色になって、開いたら2~3日で散ってしまう、儚い命の花です。
紅花山芍薬 (ベニバナヤマシャクヤク)は、大和朝廷(ヤマト王権)の時代に中国から渡来したとされ
ております。
芍薬(シャクヤク)に葉の形や蕾が似ていて、山に自生して花の色が、真っ赤な紅色をしていたことか
ら、紅花山芍薬 (ベニバナヤマシャクヤク)となって由来しております。
山芍薬(ヤマシャクヤク)の紅花と思われがちですが、山芍薬(ヤマシャクヤク)とは大きな違いがあ
り、花柱が山芍薬(ヤマシャクヤク)の3本に対して、こちらは5本あり、先が強く外側に巻き込んでお
ります。樹高は 40~50cm くらいになります。
茎は真っ直ぐに直立し、葉は2~3枚が、1つの節に1枚ずつ生じて、互いに方向を異にしている互
生し、2回にわたって3つに分かれる複葉で、小葉の先は細まって尖っていて、葉の裏には軟かい毛が
あります。
5~6月、茎の頂きに花径が、5cm ぐらいの大きな花が一つ咲きます。
花の色は名のとおり淡紅色で、花びらは5~7枚ぐらいです。萼片は3~4枚で、花柱は5本あり、
長く伸びて先端が外側に巻き込んでおります。
淡紅色の可愛い花を咲かせますが、花が開くと
次第に薄い色になり、数日で散ってしまいます。
果実は袋果で、熟すと裂けます。 内面の赤い
部分は不稔の実で、紺色の種子をつけます。
この花を一目見たなら、誰しも山野草の虜にな
るでしょう。
紅花山芍薬 (ベニバナヤマシャクヤク)
花言葉

恥じらい

はにかみ

慎ましやか
- 30 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
山芍薬(ヤマシャクヤク)
近くの山野に山芍薬(ヤマシャクヤク)が咲いておりました。
蕾は真っ白な卵のようで、白い花の中に黄色い花芯があります。
信州では、軽井沢や戸隠などでも見られます。
山芍薬(ヤマシャクヤク)は、ボタン科ボタン属の山野草で、「立てば芍薬、座れば牡丹。歩く姿は
百合の花。」という言葉がありますが、その立ち姿は凛とした気品さがあります。
山芍薬(ヤマシャクヤク)は関東・中部以西の本州から九州に分布する多年草です。
ブナ林域などの明るい落葉広葉樹林の山地に生え、草丈 30~60cm ほどになります。
葉は3~4枚互生し、小葉は倒卵形です。 花弁は 5~7 枚です。
花期は春(4~5 月)で、白色の直径 4~5cm の美しい純白の花を咲かせます。
山芍薬(ヤマシャクヤク)の花は短命でありますが、そんな儚さの中に可憐な美しさがある、山野草
の花のトップクラスに君臨するでしょう。
採集や森林の伐採や林道工事で激変し
てしまい、現在では環境省のレッドリス
トの準絶滅危惧(NT)に指定されており
ます。
山芍薬 (ヤマシャクヤク)

恥じらい

はにかみ
花言葉
- 31 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
八重桜(ヤエザクラ)
日本の春といえば桜、というほどに古くから春の象徴となっているのが桜です。
いにしえの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな…
また、すぐに散ってしまう、その儚さから、昔から人々は出会いと別れを、桜になぞらえられてきま
した。
ソメイヨシノよりも、ちょっと開花時期が遅いのが八重桜(ヤエザクラ)です。
八重桜(ヤエザクラ)は、桜の品種と思われがちですが、実は総称であって特定の品種のことではあ
りません。
花びらが重なって咲く、「八重咲き」になる桜のことを、八重桜(ヤエザクラ)と呼んでおります。
遠目でみると桜餅みたいで、美味しそうでもあります。
信州では小諸市の小諸城趾の懐古園が、名所となっており、園内を埋める多くの老桜が、栄枯の夢を
語るがごとく咲き乱れ、老松の枝を渡る風も、過ぎし往古を忍ばせ、老桜と老松が相和し、見事な調和
を奏でております。
園内馬場には、紫がかった濃い紅色の花を
咲かせる、小諸固有の珍種「小諸八重紅枝垂
(こもろやえべにしだれ)」が、4 本あるの
も見どころです。
桜そのものは、「優れた美人」
「淡泊」とい
った、花言葉があります。
しかし、桜はその種類ごとに花言葉があ
り、八重桜には、下記のような花言葉が付け
られております。
八重桜(ヤエザクラ)

しとやか

教養がある

善良な教育
花言葉
- 32 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
鬱金桜(ウコン桜)
桜といえば淡い桃色が定番ですが、鬱金桜(ウコン桜)は、薄黄緑色(鬱金色)の花が咲きます。
始めは淡い黄色ですが、花の終わりの頃になると、蕊の部分から桃色へと変化をします。
そのように桃色の赤味を帯びて、上品な色合いの花であることから、別名「美人桜」と呼ぶこともあ
り、幸せを呼ぶ桜と言われております。
時期的には、ソメイヨシノが終わる頃から咲き、長く花を楽しめる種類です。
変わり色の桜に、御衣黄(ギョイコウ)がありますが、こちらはもっと緑の花です。
色が淡い黄色である鬱金よりも、御衣黄(ギョイコウ)は緑が濃い桜です。
鬱金桜(ウコン桜)は、別名”黄桜”とも呼ばれるサトザクラの一種で、その透き通るようなうす萌
黄色の花びらが風に散るさまは、江戸時代から風情のあるものとされています。
鬱金桜(ウコン桜)

優れた美人

精神美小彼岸
花言葉
- 33 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
小彼岸桜(コヒガンザクラ)
小彼岸桜(コヒガンザクラ)といえば、私の中では高遠の桜です。
高遠城趾公園のタカトオコヒガンザクラは、県の天然記念物の指定を受けており、桜の色の美しさと
規模の大きさから『天下第一の桜』と称され、
「桜の日本三大名所」
「日本さくら名所 100 選」に数え
られています。
花は小振りでピンク色が濃く、1500 本の桜が満開
に咲きそろう眺めは、雪景色の中央アルプスとの素晴ら
しいハーモニーを作り出し、見事な桜の森を演出してお
ります。
小彼岸桜(コヒガンザクラ)は、ソメイヨシノより、
少し小ぶりで赤みのある花を咲かせます。
そんな、高遠の桜をモデルに作成いたしました。
桜の開花にともなう悲喜こもごも…
人生の節目ともいうべき、卒業や入学、入社や転勤、
別れや出会い…そんなシーンと重なって、思い出も一緒
に咲く、日本人にとって桜はなくてはならない花です。
小彼岸桜(コヒガンザクラ)

心の平安

独立

精神的な美

私を忘れないで
花言葉
- 34 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
御車返し(みくるまがえし)の桜
後水尾天皇が京の寺で花見を終えた帰路、花の余りの美しさに
牛車を引き返して再びご覧になったことから、御車返し(みくる
まがえし)の桜と呼ばれております。
一枝の中に一重と八重(花弁5~8枚程度)の花があるのが特
徴で、八重一重とも呼ばれています。花びらは大きく、しわがあ
り濃いピンク色をしています。
少し前に、お客様から依頼されて、御車返し(みくるまがえ
し)の桜を作成することになりました。
色々なご要望をお聞きして、お客様の選んだ和紙の紙に合うよ
うに、色が濃い桜を考えました。
どの桜を選択するか考えた末に、花びらの枚数も変化に富ん
でいる御車返し(みくるまがえし) という桜にしました。
お客様の要望も、野趣にあふれた不規則の花にして欲しいと
いうことだったので、色々と作り込みました。
実は私は、桜の作成がもっとも得意なのですが、それは自然
の花や葉は、規則的で不規則であるが故の美しさを表現すると
いうことが得意だからなのです。
何も考えずに作り込めば、必ず同じような大きさや形になる
のです。
ですから、前後左右の関連性やバランスを考え、細心の注意
をしながら、知恵を絞り込まないといけません。
この部分が私の真骨頂の技なのです!
作為的ではない作為で作成するという、相反する作り込みに
精力を注ぎました。
御車返し(みくるまがえし)

優れた美人

精神美
花言葉
- 35 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
マドンナリリー
ヨーロッパで広く知られていた純白のマドンナリリーは紀元前 1500 年ごろの壁画にも描かれてい
るそうです。
白ユリは「純潔」を表わす花、あるいは「聖母マリア」の象徴としてキリスト教と深いつながりを持
つ花です。
ヨーロッパに自生するユリのうちの何種かは絵画や紋章のモチーフとして、しばしば登場しますが、
園芸植物として広く利用されることはありませんでした。
日本には、世界中に約 100 種あるとされるユリのうちの 15 種、それも花の大きさや色、香りな
ど、ほかの地域には見られない鑑賞価値の高い種類が自生していて、やはり古くから文学や美術に登場
していますが、やはり人々が身近で楽しむ園芸植物としては、あまり発展していません。
以前に、ある大手企業さんから、依頼があって、マドンナリリーを作ることになりました。
ポスターやカタログに使うとの事で、精度の良い品を、お渡ししたいと思いましたので、何度も何度
も打ち合わせを重ね、試作品を繰り返し作り、やっと完成致しました。
「花弁と茎の結合部分が特に精巧に」という相手の要望通りに作れるか?という大きな課題をいただ
き、私も大変勉強になったし、得るモノが多かったです。
大変だったけれど、達成感や充実感
は、数倍になって返ってきました。
是非、またこのプロジェクトに参加
させて欲しい気持ちでいっぱいでし
た。
私の作品が商品を飾って、ポスター
やカタログになって、世の中に出回
るなんて素敵な事です。
マドンナリリー

純潔

汚れない心
花言葉
- 36 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
吸い葛(スイカズラ)
6 月の梅雨に入る頃から、白と黄色の花を同時に付けるスイカズラと呼ばれる花に出会います。
甘い芳香に誘われて近づくと、花の色が白色と黄色の 2 色が目につきます。
咲き始めは白色もしくは淡い紅色ですが、咲いているうちに、次第に黄色へと変化していきます。
白色の花から受粉すると黄色に変わるとされており、白と黄色の花を一つの茎に同時に付けており、
金銀花(キンギンカ)とも呼ばれております。
管状になった花を引き抜き、管の細いほうを口に含んで静かに吸うと、良い香りがあって、花の蜜は
甘い味がすることから「スイカズラ(吸い蔓)
」といわれ
ています。
スイカズラの香りは昼間でも甘い香りを発しておりま
すが、特に夜間にその香りが強くなって、その香りに蛾
などの昆虫が集まってきて受粉されており、秋になると
紺色の実を付け、その実は染料に使われております。
葉は冬にも全部は落ちず、変色した葉をわずかに残
し、いかにも寒さを耐え忍ぶ様子から忍冬(ニントウ)
の別名もあります。
友人の話では、花が生まれてくる時、既に「この名
前!」といったように選んで生まれてくるらしいです。
私も、色々な苦難に遭っても乗り越えられるように
「Noriko」なんだよと言われました。
「私の名前も、忍冬(ニントウ)と似たところがあった
のだ」と思ってからは、一層愛おしく感じてしまいます。
吸い葛(スイカズラ)

愛のきずな

献身的な愛

友愛
花言葉
- 37 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
ウスユキソウ(エーデルワイス)
ウスユキソウ(薄雪草)は、ヨーロッパで愛されているエーデルワイスの種とは、厳密にいえば別種
なのですが、私はお花の学者ではありませんので、一緒にしております。
薄白色の葉に雪が積もったような姿をしていることから、ウスユキソウ(薄雪草)と名付けられてお
り、高い山の寒さから花を守るために起毛が長いようです。
信州では、北アルプスや美ヶ原など観光名所などでも観られるみたいです。
また、中央アルプスの山岳地帯で、絶滅危惧種に指定されている長野県固有種のコマウスユキソウが
あります。
一方のエーデルワイスという名前は、誰でも一度は聞い
たことがあると思います。
エーデルワイスは「高貴な白色」という意味で、映画や
音楽など数多く使われております。
毎年白い花を咲かせる多年草で、ヨーロッパアルプスの
高度 2000m 以上の山にある石灰岩地に自生する高山植物
です。
エーデルワイスの花言葉の由来
エーデルワイスの花言葉は、花の可憐で潔い印象を持つものが多いです。
特に「大切な思い出」という花言葉は、天使と登山家の叶わぬ恋のエピソードに由来しています。
登山家はある日、地上に舞い降りた天使に恋をしてしまいました。
しかし、この恋が叶わないことに苦しみ、天に向かって「この苦しみから救ってほしい」とお願いを
します。
すると天使は美しいエーデルワイスの花を残し、天に帰っていったというお話です。
叶わぬ恋に苦しんだ登山家の、とても切ない恋物語ですね。
エーデルワイス

大切な思い出

尊い思い出
花言葉
- 38 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
紅葉(もみじ)
信州は、広大な山岳地を抱えておりますので、紅葉の名所がたくさんあります。
けれども、信州の秋は駆け足で山から里へ、雪に追いかけられるように紅葉も駆け下りていきます。
その彩りは飛び切り鮮やかで、信州特有の昼夜の寒暖差が生み出す自然の妙といえるでしょう。
信州の秋は駆け足ですが、そのほんのひとときの中に美しい景色が凝縮されております。
美しい紅葉になるには、温度,光,湿度の三つの条件が必要になるといわれております。
1.
温度は最低気温が 10 度以下になり、昼夜の寒暖差が大きい事。
2.
空気が澄んでいて、光が良く差し込み、葉が太陽の光を充分に受けられる事。
3.
適度な降雨があり、湿度が得られる事。
信州の山岳や高原での紅葉が美しいのは、これらの条件がすべて揃っているからなのです。
紅葉と書いて、ある時は「こうよう」、ある時は「もみじ」と読まれます。
「もみじ」の名前の由来ですが、秋に葉が霜や時雨の冷たさに揉み出されるようにして色づく(揉み
出る)ことを昔は「揉み出づ」や「もみづ」と言っており、それが「もみじ」になったそうです。
お客様のご注文で、「もみじの葉」のみを作りました。
こういった半完成品の単体のみの制作も行なっておりますので、お気軽にご連絡くださいね。
紅葉(もみじ)
花言葉

節制・自制

大切な思い出・美しい変化
- 39 Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko All Rights Reserved.
気に入った作品があれば、お気軽にご連絡くださいね。
連絡先:
- 40 -
Noriko:080-2213-7113
(10:00~16:00 でお願いします)
Copyright (C) 2016 信州クレイフラワーNoriko
All Rights Reserved.
G-mail:[email protected]