別添(別記様式第1号) 浜の活力再生広域プラン 1 広域水産業再生委員会 組織名 青森県下北地区東部広域水産業再生委員会 代表者名 会長 西山 里一 広域委員会の ・むつ市大畑地区地域水産業再生委員会(大畑町漁業協同組合) 構成員 ・石持地域水産業再生委員会(石持漁業協同組合) ・野牛地域水産業再生委員会(野牛漁業協同組合) ・岩屋地域水産業再生委員会(岩屋漁業協同組合) ・尻屋地域水産業再生委員会(尻屋漁業協同組合) ・尻労地域水産業再生委員会(尻労漁業協同組合、猿ヶ森漁業協同組合) ・小田野沢地域水産業再生委員会(小田野沢漁業協同組合、猿ヶ森漁業協同組合) ・白糠地域水産業再生委員会(白糠漁業協同組合) ・泊地域水産業再生委員会(泊漁業協同組合) ・関根浜漁業協同組合 ・六ヶ所村海水漁業協同組合 ・青森県下北地域県民局むつ水産事務所 ・むつ市 ・六ヶ所村 ・東通村 オブザーバー ・地方独立行政法人青森県産業技術センター水産総合研究所 ※再生委員会の規約及び推進体制が分かる資料を添付すること。 対象となる 青森県むつ市津軽海峡沿岸から東通村、六ヶ所村にかけての太平洋沿岸地域 地域の範囲 ・むつ市大畑地区 及び漁業の 種類 中型イカ釣り漁業(8 経営体、56 名) 、小型イカ釣り漁業(65 経営体、96 名) 、 小型定置漁業(3 経営体、17 名) 、底建網漁業(ナマコ漁業兼業) (8 経営体、 17 名) ・むつ市関根地区 小型定置漁業(2 経営体、13 名) 、底建網漁業(14 経営体、25 名)、一本釣 り漁業(4 経営体、4 名) 、ウニ篭漁業(35 経営体、35 名)、タコ篭漁業(15 経営体、15 名) ・東通村石持地区 小型定置・底建網漁業(全漁業者ホタテガイ地まき養殖業兼業) (8 経営体、 14 名)、小型イカ釣り漁業(2 経営体、4 名)、篭漁業(5 経営体、5 名) - 1 - ・東通村野牛地区 小型イカ釣り漁業(全漁業者ホタテガイ地まき養殖業兼業) (33 経営体、37 名)、小型定置・底建網漁業(4 経営体、4 名) 、一本釣り漁業(40 経営体、 40 名) ・東通村岩屋地区 小型イカ釣り漁業(全漁業者採介藻漁業兼務) (9 経営体、18 名) 、一本釣り 漁業(全漁業者採介藻漁業兼務、一部刺網・篭漁業兼務) (12 経営体、12 名)、 小型定置・底建網漁業(全漁業者採介藻漁業兼務)(3 経営体、12 名) ・東通村尻屋地区 小型イカ釣り漁業(全漁業者採介藻漁業兼業)(32 経営体、56 名) ・東通村尻労地区 大型定置・底建網漁業(9 経営体、41 名) 、小型イカ釣り漁業(6 経営体、8 名)、一本釣り漁業(28 経営体、28 名)、刺網漁業(10 経営体、12 名) ・東通村小田野沢地区 小型定置・底建網漁業(11 経営体、19 名)、一本釣り漁業(25 経営体、25 名) ・東通村白糠地区 小型イカ釣り漁業(51 経営体、79 名)、小型定置漁業(4 経営体、4 名) ・六ヶ所村泊地区 小型イカ釣り漁業(51 経営体、102 名)、小型定置漁業(2 経営体、14 名) 、 一本釣り・延縄漁業(一部刺網漁業兼業)(22 経営体、44 名) ・六ヶ所村尾駮地区 大型定置漁業(1 経営体、12 名)、刺網漁業・タコ箱漁業(15 経営体、30 名) ※策定時点で対象となる漁業者数も記載すること。 2 地域の現状 (1)地域の水産業を取り巻く現状等 当地域は、青森県下北半島の北東部に位 置し、津軽海峡、太平洋に面するむつ市、 東通村、六ヶ所村の1市2村となっており、 海岸線総延長は約 130 ㎞となっている。 当地域の沖合には、津軽暖流と親潮の交 錯する好漁場が形成されているため、イカ 類やサケ・マス類などの豊富な回遊魚を対 象とした漁船漁業を中心に漁業が営まれて いる。 尻屋崎周辺と小田野沢から泊地区にかけ ての太平洋沿岸は岩礁地帯が広く分布して いることから、採介藻漁業が盛んである。 - 2 - 一方、岩礁地帯が少ない津軽海峡沿岸で は、砂泥へのホタテ稚貝の地まき放流やナ マコ増殖のほか、「海峡サーモン」の海面 養殖が行われ、ブランド化に成功し、つく り育てる漁業の先駆けとして高く評価さ れている。 津軽海峡沿岸及び太平洋沿岸における 各漁港ともに、漁場が隣接していることか ら水揚げされる魚種は類似している。しか 貝類 かに・た 137.8t こ・うに・な 1.0% まこ・ほや 類 619.7t その他の 4.3% 魚類 1,184.5t ひらめ・ 8.3% かれい類 484.9t ぶり類 3.4% 491.2t 3.5% し、近年の漁獲量の減少に伴い、漁獲物は 海藻類 2,173.5t 15.2% いか類 7,384.8t 51.7% さけ・ ます類 1,800.1t 12.6% 平成 25 年漁港港勢調査 (魚種別属地水揚量) 少量多種となってしまうことや、入札取引 と相対取引が混在しているなど流通・販売体制の構築が十分でないことから、出荷規格の同 一化や高付加価値化・ブランド化などに取り組みづらい状況であるため、広域な漁村地域が 連携して浜の機能再編を推進し、水産物の品質向上及び競争力の強化を図る必要がある。 また、現在、むつ市大畑地区においては、流通拠点である大畑町魚市場は、老朽化による 機能低下が著しく、水産業振興を考える上で足枷となっている状況であり、この状況を改善 し、衛生管理による品質保持や流通機能の強化を図り、漁業者の所得向上、就労環境、流通 促進などを進め水産業の活性化を図るための衛生管理型荷捌施設等の整備が進められている が、利用する漁業者には品質・衛生管理意識が充分浸透していない状況である。現在大畑漁 港と同じく入札取引を行っている近隣の関根漁港と連携し、魚価向上のため当該施設の効果 的な運用や活用体制を構築していく必要がある。 さらに、近年の漁獲量の減少、魚価の低迷による漁業所得の減少や燃油・資材高騰に伴う 漁業コストの増大、さらには消費者ニーズの多様化・高度化など、当地区の水産業を取り巻 く環境は年々悪化しており、経営の安定化や将来の漁業を担う人材の確保・育成に向けた取 り組みの必要がある。 このような状況下、当地区内では、11 漁業協同組合のうち、9 漁業協同組合が「地域水産 業再生委員会」を設立し、平成 26 年度に策定した「浜の活力再生プラン」に基づき、漁業コ ストの削減(省燃油活動事業:船底清掃実施、減速航行)を行っているほか、平成 27 年度に は産地水産業強化支援事業を活用した衛生管理型荷捌施設整備(むつ市大畑地区)、サケ海中 飼育施設整備(東通村白糠地区)等を行っている。 その他にも一部地域では、省力・省コスト化を目的とした操業体制の確立や新規就業者の 受け入れなどの取り組み等が行われているが、限定的なものであり、経営の安定化や将来の 担い手確保・育成に向けたさらなる取り組みが必要な状況である。 このため、価格向上や消費拡大を目指したPR活動なども行われているが、地域的な広が りに乏しく、情報発信力も脆弱なことから、競争力強化のためには地域間の連携強化等の一 層の取り組みが必要不可欠である。 - 3 - (2)その他の関連する現状等 当地区内の平成 15 年及び平成 25 年漁港港勢調査を比較すると下表のとおりであるが、いず れも減少傾向が続いている状況にある。 区分 平成 15 年 平成 25 年 増減 増減率 漁港地区人口 18,904 人 15,573 人 △3,331 人 △17.6% 組合員数 3,522 人 3,182 人 △340 人 △9.7% 1,379 経営体 1,238 経営体 △141 経営体 △10.2% 動力漁船数 1,591 隻 1,290 隻 △301 隻 △18.9% 属地陸揚量 18,708.0t 14,276.5t △1,404.6t △23.7% 6,018 百万円 5,529 百万円 △489 百万円 △8.1% 漁業経営体数 属地陸揚金額 また、平成 15 年及び平成 25 年漁業センサスにおける就業者数を比較すると 2,121 人(H15) →1,886 人(H25)へ減少(△235 人、△11.1%)、60 歳以上の就業者数及び割合は 883 人、 41.6%(H15)→1,018 人、54.0%(H25)へ増加し、就業者の高齢化が進んでいる。加えて、 燃油をはじめとする漁業コストの増加により、漁業生産基盤の弱体化は否めない状況にある。 一方、物流・交通アクセスについては、現在、漁港から国道・県道へのアクセスを容易にす るため、白糠漁港(六ヶ所村泊(焼山)地区)では臨港道路整備、野牛漁港では漁港関連道整 備を行っており、さらには今後国道 338 号白糠バイパスⅡ工区、地域高規格道路「下北半島縦 貫道路」が延伸されるため、当地区内の漁獲物の出荷時間が大幅に短縮されるとともに、物流 効率の向上が図られ、これまで以上に鮮度の高い水産物の安定供給が可能となる予定である。 3 競争力強化の取組方針 (1)機能再編・地域活性化に関する基本方針 当地区の基幹産業である水産業の競争力強化を図るため、広域な漁村地域が連携して取り組 む浜の機能再編による水産物の品質向上や中核的担い手の育成、漁船漁業の構造改革を推進し 漁業所得の向上に取り組む。 また、当地区全体で鮮度保持による高品質化を図るための活〆研究会を立ち上げ、ブランド 化への取り組みによるブランド製品の単価向上を目指し、以下の3つの取組を機能再編・地域 活性化に関する基本方針として、実施する。 ①共同利用施設の機能強化・再編及び流通・販売体制の強化 近隣漁港との共通出荷体制の構築 漁獲物取扱いの統一、出荷コスト削減、消費地での共同PR ②漁家経営安定化対策 省力・省コスト機器の導入、統一的な航行規制や定期的な船底状態の改善 ③高付加価値化や直売等による魚価の向上 活〆研究会の結成、消費者ニーズに合わせた出荷 未低利用資源の活用、観光客等への普及 - 4 - (具体的な各方針) ①共同利用施設の機能強化・再編及び流通・販売体制の強化 ・大畑漁港において、現在整備中(平成 29 年度供用開始)の衛生管理型荷捌施設を効果的に運 用するため品質・衛生管理向上に向けた講習会等を開催するほか、近隣の関根漁港の機能再編 も含めた新たな運用づくりを進めることで共同出荷体制の確立、入札業者の集約化による単価 向上、競争力の強化を図る。 ・上記漁港以外の津軽海峡沿岸においては、漁場が隣接し水揚げされる魚種が類似しているこ とから、現在入札取引を行っており市場機能の一部を有する野牛漁港を中心に近隣漁港である 石持漁港及び岩屋漁港との出荷規格の同一化による魚種の一部の共同出荷体制を確立し、流通 コストの削減や漁獲物の安定供給を目指すことで、水産物の品質向上及び競争力の強化を図る。 ・太平洋沿岸においても、漁場が隣接し水揚げされる魚種が類似していることから、現在入札 取引を行っており産地市場を有する白糠漁港(東通村白糠地区、六ヶ所村泊(焼山)地区)を 中心に、近隣漁港である尻屋、尻労、小田野沢漁港及び六ヶ所村海水漁協との出荷規格の同一 化による魚種の一部の共同出荷体制を確立し、流通コストの削減や漁獲物の安定供給を目指す ことで、水産物の品質向上及び競争力の強化を図る。 ・津軽海峡沿岸における取引状況 ●大畑漁港・関根漁港(入札取引) ●野牛漁港(入札取引(一部相対取引) ) 、 石持漁港・岩屋漁港(相対取引) ・太平洋沿岸における取引状況 ●白糠漁港(東通村白糠・六ヶ所村泊(焼山) ) (入札取引) 尻屋漁港・尻労漁港・小田野沢漁港(相対取引) ②漁家経営安定化対策 ・将来の漁村地域を担う漁業者は、コスト競争に耐える操業体制を確立するため、生産性の向 上、省力・省コスト化に資する漁業用機器(イカ釣り機、省エネエンジン等)を導入する。 ・漁業種類ごとに漁業者グループを結成し、統一的な航行規制や定期的な船底状態の改善等効 率的・経済的・安定的な操業体制を推進し、経費削減による漁業所得の向上に取り組む。 ③高付加価値化や直売等による魚価の向上 ・他地域の水産物との差別化を目的に、鮮度保持による高品質化を図るために、水産物の鮮度 保持や成分特性に関する研究等を行い科学的な知見を有している(地独)青森県産業技術セン ター下北ブランド研究所(以下、 「下北ブランド研究所」という。 )等の関係機関の指導のもと、 当委員会に属する漁業者と漁業協同組合職員が中心となり研究会( (仮称)活〆研究会)を設立 し、付加価値向上を目指す魚種を選定し、地域間で鮮度保持や規格・取扱方法等を協議し、地 - 5 - 域外への積極的なPRを行い、価格向上と販路拡大に取り組む。 ・むつ市、東通村、六ヶ所村内の既存の直売所等や地域内でのイベント等を通して、サケ・サ クラマス・ヒラメ・スルメイカ等の水産物及び水産加工品販売に市村域又は漁村地域を越えて 連携して取り組む。さらに水産物の消費拡大を図るとともに、地域住民及び観光客への魚食普 及・漁村文化の伝承(フノリ・マツモ摘み(採り)や魚食文化の記録、撮影等)に取り組む。 (2)中核的担い手の育成に関する基本方針 中核的担い手対策 水産資源等各種講習会の開催、漁船等の導入支援 将来にわたっての生産の担い手となる漁業者の育成 小・中学生対象の水産教室実施、学校給食への水産物提供 水産動物の生態、資源管理、経営能力の向上等に資する研修会の開催、国の事業を活用して 生産力の向上や省力・省コスト化に資する漁業用機器、競争力強化に資する漁船等の導入を推 進することなどにより、将来にわたって当地区における生産の担い手となる中核的漁業者の育 成を図る。 なお、中核的漁業者の選定にあたっては、漁業経営セーフティーネット構築事業への加入を 前提として、次に掲げるいずれかに該当する者について、地域水産業再生委員会又は漁業協同 組合の推薦を受けた上で、当委員会が認定する。 ・県、市町村、漁業協同組合等による各種研修会を受講するなど漁家経営の安定化に意欲的な 者 ・次世代を担い地域をけん引するリーダーとなりうる者(漁業士、研究会、青年部等) また、将来の漁業を担う人材の確保・育成するため、水産教室の開催や加工業者と連携した 学校給食への水産物の提供に取り組む。 (3)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置 ・青森県海面漁業調整規則による採捕の禁止期間 ・青森県資源管理指針に基づく資源管理計画 ・共同漁業権行使規則 ・漁協資源管理計画 (4)具体的な取組内容(年度ごとに数値目標とともに記載) 1年目(平成28年度) 取組内容 ①共同利用施設の機能強化・再編及び流通・販売体制等の強化 ・大畑漁港において、現在整備中(平成 29 年度供用開始)の衛生管理型荷 捌施設を効果的に運用するため、近隣の関根漁港の機能再編も含めた新た な運用づくりを進める。 - 6 - ・上記漁港以外の津軽海峡沿岸においては、漁場が隣接し水揚げされる魚 種が類似していることから、流通コストの削減や漁獲物の安定供給を目指 し、現在入札取引を行っており市場機能の一部を有する野牛漁港を中心に、 近隣漁港である石持漁港及び岩屋漁港との共同出荷体制を確立するための 協議を開始する。 ・太平洋沿岸においては、漁場が隣接し水揚げされる魚種が類似している ことから、流通コストの削減や漁獲物の安定供給を目指し、現在入札取引 を行っており産地市場を有する白糠漁港(東通村白糠地区、六ヶ所村泊(焼 山)地区)を中心に、近隣漁港である尻屋、尻労、小田野沢漁港及び六ヶ 所村海水漁協との共同出荷体制を確立するための協議を開始する。 ②漁家経営安定化対策 ・将来の漁村地域を担う漁業者は、コスト競争に耐える操業体制を確立す るため、生産性の向上、省力・省コスト化に資する漁業用機器(イカ釣り 機、省エネエンジン等)を導入する。 ・漁業者は持続可能な収益性の高い操業体制を確立し、競争力強化を図る ため、漁業種類ごとに将来の漁村地域を担う意欲ある漁業者グループを結 成し、統一的な航行規制や定期的な船底状態の改善等に取り組む。 ③高付加価値化や直売等による魚価の向上 ・他地域の水産物との差別化を目的に、鮮度保持による高品質化を図るた めに、下北ブランド研究所等の関係機関の指導のもと、当委員会に属する 漁業者と漁業協同組合職員が中心となり研究会( (仮称)活〆研究会)を設 立し、当地区を代表する魚種を選定し、下北ブランド研究所等が有する科 学的知見をもとに活締め効果が期待される魚種の締め方や温度管理等の取 扱い方法について検討する。 ・むつ市、東通村、六ヶ所村内の既存の直売所等や地域内でのイベント等 を通して、サケ・サクラマス・ヒラメ・スルメイカ等の水産物及び水産加 工品販売に市村域又は漁村地域を越えて連携して取り組む。さらに市場流 通していないホテイウオやアカザラガイなどの水産物のPR・試験販売に も取り組み、地域住民及び観光客への魚食普及・漁村文化の伝承(フノリ・ マツモ摘み(採り)や魚食文化の記録、撮影等)に取り組む。 ④中核的担い手対策 ・市町村及び漁業協同組合等は、担い手確保に向け、青森県漁業就業者確 保育成センターと協力し漁業求人情報の収集及びホームページ等での提供 を行うほか、就業希望者に対する漁業研修を充実させ、早期の技術習得を 目指す。 ・市町村及び漁業協同組合等は、水産動物の生態、資源管理、経営能力の 向上等に資する研修会の開催、国の事業を活用して生産力の向上や省力・ - 7 - 省コスト化に資する漁業用機器、競争力強化に資する漁船等の導入を推進 することなどにより、将来にわたって当地区における生産の担い手となる 中核的漁業者の育成を図る。 ・広域委員会は、地域水産業再生委員会又は漁業協同組合の推薦を受けた 漁業者が基本方針に記載した要件を満たした場合は、中核的漁業者として 認定する。初年度は 6 名の認定を目指す。 ・中核的漁業者として認定された漁業者及び新規就業者は、持続可能な収 益性の高い操業体制への転換を図るために必要な中古漁船又は新造漁船を 導入する。 ・県、市町村及び漁業協同組合等は、将来の漁業を担う人材の確保・育成 するため、小・中学生を対象とした水産教室の開催(サケマス稚魚放流・ 孵化場、あわび種苗センター、水産物荷捌施設見学、体験学習、調理実習 等)や加工業者と連携した学校給食への水産物(スルメイカ等)の提供に 取り組む。なお、水産教室については、1 市 2 村(漁村地域内)にある 7 小 学校、5 中学校、計 12 校にて取組期間内の 5 年間で全て実施することとし、 初年度は 2 校において開催を目指す。 活用する支援 広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査) (関連項目③) 措置等 広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援) (関連項目②) 競争力強化型機器等導入緊急対策事業(関連項目②④) 水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(関連項目④) 水産業競争力強化金融支援事業(関連項目②④) 新規漁業就業者総合支援事業(関連項目④) 2年目(平成29年度) 取組内容 ①共同利用施設の機能強化・再編及び流通・販売体制等の強化 ・大畑漁港において、衛生管理型荷捌施設の供用開始後における近隣の関 根漁港の機能再編も含めた新運用を検証するとともに、当該検証・結果を 踏まえ、品質・衛生管理に係る講習会等を開催する。 ・津軽海峡沿岸の石持漁港、野牛漁港、岩屋漁港では野牛漁港を中心とし た共同出荷体制を確立すべく、前年度までの協議事項をもとに漁獲物の取 り扱いや出荷規格の同一化を検討する。 ・太平洋沿岸の尻屋、尻労、小田野沢、白糠、泊漁港及び六ヶ所村海水漁 協においては、白糠漁港を中心とした共同出荷体制を確立すべく、前年度 までの協議事項をもとに漁獲物の取り扱いや出荷規格の同一化を検討す る。 ②漁家経営安定化対策 ・将来の漁村地域を担う漁業者は、コスト競争に耐える操業体制を確立す - 8 - るため、生産性の向上、省力・省コスト化に資する漁業用機器(イカ釣り 機、省エネエンジン等)を導入する。 ・前年度漁業用機器を導入した漁業者は導入効果分析を行うとともに、漁 業協同組合等は機器導入前後の燃油使用量を記録する等漁業者の分析作業 を支援する。 ・漁業者は持続可能な収益性の高い操業体制を確立し、競争力強化を図る ため、漁業種類ごとに将来の漁村地域を担う意欲ある漁業者グループを結 成し、統一的な航行規制や定期的な船底状態の改善等に取り組む。 ・前年度統一的な航行規制等の取り組みを行った漁業者グループは事業効 果分析を行うとともに、漁業協同組合等は機器導入前後の燃油使用量を記 録する等漁業者グループの分析作業を支援する。 ③高付加価値化や直売等による魚価の向上 ・ (仮称)活〆研究会は、前年度に選定した魚種の締め方や温度管理等の取 扱い方法について、下北ブランド研究所等を講師とした研修会を開催する とともに、ブランド化への取り組みとして衛生管理に係る取扱い基準を定 める。 ・むつ市、東通村、六ヶ所村内の既存の直売所等や地域内でのイベント等 を通して、サケ・サクラマス・ヒラメ・スルメイカ等の水産物及び水産加 工品販売に引き続き市村域又は漁村地域を越えて連携して取り組む。さら に市場流通していないホテイウオやアカザラガイなどの水産物のPR・試 験販売にも取り組み、地域住民及び観光客への魚食普及・漁村文化の伝承 (フノリ・マツモ摘み(採り)や魚食文化の記録、撮影等)に引き続き取 り組む。 ④中核的担い手対策 ・市町村及び漁業協同組合等は、担い手確保に向け、青森県漁業就業者確 保育成センターと協力し漁業求人情報の収集及びホームページ等での提供 を引き続き行うほか、就業希望者に対する漁業研修を充実させ、早期の技 術習得を目指す。 ・市町村及び漁業協同組合等は、水産動物の生態、資源管理、経営能力の 向上等に資する研修会の開催、国の事業を活用して生産力の向上や省力・ 省コスト化に資する漁業用機器、競争力強化に資する漁船等の導入を推進 することなどにより、将来にわたって当地区における生産の担い手となる 中核的漁業者の育成を図る。 ・広域委員会は、地域水産業再生委員会又は漁業協同組合の推薦を受けた 漁業者が基本方針に記載した要件を満たした場合は、中核的漁業者として 認定する。2 年目は 8 名の認定(1 年目:6 名予定。 )を目指す。 ・中核的漁業者として認定された漁業者及び新規就業者は、持続可能な収 - 9 - 益性の高い操業体制への転換を図るために必要な中古漁船又は新造漁船を 導入する。前年度中古漁船又は新造漁船を導入した中核的漁業者は導入効 果分析を行い、地区内漁業者に普及する。 ・市町村及び漁業協同組合等は、将来の漁業を担う人材の確保・育成する ため、小・中学生を対象とした水産教室の開催(サケマス稚魚放流・孵化 場、あわび種苗センター、水産物荷捌施設見学、体験学習、調理実習等) や加工業者と連携した学校給食への水産物(スルメイカ等)の提供に取り 組む。なお、水産教室の開催は 12 校のうち 3 校での開催(1 年目:2 校予 定。)を目指す。 活用する支援 広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査) (関連項目③) 措置等 広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援) (関連項目②) 競争力強化型機器等導入緊急対策事業(関連項目②④) 水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(関連項目④) 水産業競争力強化金融支援事業(関連項目②④) 新規漁業就業者総合支援事業(関連項目④) 3年目(平成30年度) 取組内容 ①共同利用施設の機能強化・再編及び流通・販売体制等の強化 ・大畑漁港において、衛生管理型荷捌施設の供用開始に伴い、近隣の関根漁 港との共同出荷体制の確立、入札業者の集約化を図る。 ・津軽海峡沿岸の石持漁港、野牛漁港、岩屋漁港では、漁獲物の取り扱い や出荷規格を同一化させる。さらに、魚箱の統一等出荷コストの削減や共 同で消費地でのPR等に取り組む。 ・太平洋沿岸の尻屋、尻労、小田野沢、白糠、泊漁港及び六ヶ所村海水漁協 においては、漁獲物の取り扱いや出荷規格を同一化させる。さらに、魚箱の 統一等出荷コストの削減や共同で消費地でのPR等に取り組む。 ②漁家経営安定化対策 ・将来の漁村地域を担う漁業者は、コスト競争に耐える操業体制を確立す るため、生産性の向上、省力・省コスト化に資する漁業用機器(イカ釣り 機、省エネエンジン等)を導入する。 ・前年度までに漁業用機器を導入した漁業者は導入効果分析を行うととも に、漁業協同組合等は機器導入前後の燃油使用量を記録する等漁業者の分 析作業を支援する。 ・漁業者は持続可能な収益性の高い操業体制を確立し、競争力強化を図る ため、漁業種類ごとに将来の漁村地域を担う意欲ある漁業者グループを結 成し、統一的な航行規制や定期的な船底状態の改善等に取り組む。 ・前年度までに統一的な航行規制等の取り組みを行った漁業者グループは - 10 - 事業効果分析を行うとともに、漁業協同組合等は機器導入前後の燃油使用 量を記録する等漁業者グループの分析作業を支援する。 ③高付加価値化や直売等による魚価の向上 ・ (仮称)活〆研究会は、前年度定めた衛生管理に係る取扱い基準により選 定魚種の締め方や温度管理等の取扱い方法について研修会を開催するとと もに、管内ブランド化への取り組みとして衛生管理に係る取扱い基準の普 及に努める。また、管内小売店等への試験出荷を繰り返し各方面からの評 価を収集・分析する。 ・むつ市、東通村、六ヶ所村内の既存の直売所等や地域内でのイベント等 を通して、サケ・サクラマス・ヒラメ・スルメイカ等の水産物及び水産加 工品販売に引き続き市村域又は漁村地域を越えて連携して取り組む。さら に市場流通していないホテイウオやアカザラガイなどの水産物のPR・試 験販売にも取り組み、地域住民及び観光客への魚食普及・漁村文化の伝承 (フノリ・マツモ摘み(採り)や魚食文化の記録、撮影等)に引き続き取 り組む。 ④中核的担い手対策 ・市町村及び漁業協同組合等は、担い手確保に向け、青森県漁業就業者確 保育成センターと協力し漁業求人情報の収集及びホームページ等での提供 を引き続き行うほか、就業希望者に対する漁業研修を充実させ、早期の技 術習得を目指す。 ・市町村及び漁業協同組合等は、水産動物の生態、資源管理、経営能力の 向上等に資する研修会の開催、国の事業を活用して生産力の向上や省力・ 省コスト化に資する漁業用機器、競争力強化に資する漁船等の導入を推進 することなどにより、将来にわたって当地区における生産の担い手となる 中核的漁業者の育成を図る。 ・広域委員会は、地域水産業再生委員会又は漁業協同組合の推薦を受けた 漁業者が基本方針に記載した要件を満たした場合は、中核的漁業者として 認定する。3 年目は 8 名の認定(1~2 年目合計:14 名予定。)を目指す。 ・中核的漁業者として認定された漁業者及び新規就業者は、持続可能な収 益性の高い操業体制への転換を図るために必要な中古漁船又は新造漁船を 導入する。前年度までに中古漁船又は新造漁船を導入した中核的漁業者は 導入効果分析を行い、地区内漁業者に普及する。 ・県、市町村及び漁業協同組合等は、将来の漁業を担う人材の確保・育成 するため、小・中学生を対象とした水産教室の開催(サケマス稚魚放流・ 孵化場、あわび種苗センター、水産物荷捌施設見学、体験学習、調理実習 等)や加工業者と連携した学校給食への水産物(スルメイカ等)の提供に 取り組む。なお、水産教室の開催は 12 校のうち 3 校での開催(1~2 年目合 - 11 - 計:5 校予定。)を目指す。 活用する支援 広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査) (関連項目③) 措置等 広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援) (関連項目②) 競争力強化型機器等導入緊急対策事業(関連項目②④) 水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(関連項目④) 水産業競争力強化金融支援事業(関連項目②④) 新規漁業就業者総合支援事業(関連項目④) 4年目(平成31年度) 取組内容 ①共同利用施設の機能強化・再編及び流通・販売体制等の強化 ・大畑漁港においては、近隣の関根漁港との共同出荷体制を確立し、入札 業者を集約させることによる競争力強化に取り組む。 ・津軽海峡沿岸の石持漁港、野牛漁港、岩屋漁港では、前年度までの取組 を踏まえ、野牛漁港を中心とした共同出荷体制を確立させ、流通コストの 削減や漁獲物の安定供給を目指す。 ・太平洋沿岸の尻屋、尻労、小田野沢、白糠、泊漁港及び六ヶ所村海水漁 協においては、前年度までの取組を踏まえ、白糠漁港を中心とした共同出 荷体制を確立させ、流通コストの削減や漁獲物の安定供給を目指す。 ②漁家経営安定化対策 ・将来の漁村地域を担う漁業者は、コスト競争に耐える操業体制を確立す るため、生産性の向上、省力・省コスト化に資する漁業用機器(イカ釣り 機、省エネエンジン等)を導入する。 ・前年度までに漁業用機器を導入した漁業者は導入効果分析を行うととも に、漁業協同組合等は機器導入前後の燃油使用量を記録する等漁業者の分 析作業を支援する。 ・漁業者は持続可能な収益性の高い操業体制を確立し、競争力強化を図る ため、漁業種類ごとに将来の漁村地域を担う意欲ある漁業者グループを結 成し、統一的な航行規制や定期的な船底状態の改善等に取り組む。 ・前年度までに統一的な航行規制等の取り組みを行った漁業者グループは 事業効果分析を行うとともに、漁業協同組合等は機器導入前後の燃油使用 量を記録する等漁業者グループの分析作業を支援する。 ③高付加価値化や直売等による魚価の向上 ・ (仮称)活〆研究会は、漁業協同組合と連携した販売体制について、協議・ 検討を行うとともに、市場流通でのブランド出荷量を徐々に増加させ、市 場流通における評価を収集・分析する。また、管内小売店等への試験出荷 - 12 - を継続して取り組むとともに、PR活動も積極的に行い消費地での認知度 向上に取り組む。 ・むつ市、東通村、六ヶ所村内の既存の直売所等や地域内でのイベント等 を通して、サケ・サクラマス・ヒラメ・スルメイカ等の水産物及び水産加 工品販売に引き続き市村域又は漁村地域を越えて連携して取り組む。さら に市場流通していないホテイウオやアカザラガイなどの水産物のPR・試 験販売にも取り組み、地域住民及び観光客への魚食普及・漁村文化の伝承 (フノリ・マツモ摘み(採り)や魚食文化の記録、撮影等)に引き続き取 り組む。 ④中核的担い手対策 ・市町村及び漁業協同組合等は、担い手確保に向け、青森県漁業就業者確 保育成センターと協力し漁業求人情報の収集及びホームページ等での提供 を引き続き行うほか、就業希望者に対する漁業研修を充実させ、早期の技 術習得を目指す。 ・市町村及び漁業協同組合等は、水産動物の生態、資源管理、経営能力の 向上等に資する研修会の開催、国の事業を活用して生産力の向上や省力・ 省コスト化に資する漁業用機器、競争力強化に資する漁船等の導入を推進 することなどにより、将来にわたって当地区における生産の担い手となる 中核的漁業者の育成を図る。 ・広域委員会は、地域水産業再生委員会又は漁業協同組合の推薦を受けた 漁業者が基本方針に記載した要件を満たした場合は、中核的漁業者として 認定する。4 年目は 8 名の認定(1~3 年目合計:22 名予定。)を目指す。 ・中核的漁業者として認定された漁業者及び新規就業者は、持続可能な収 益性の高い操業体制への転換を図るために必要な中古漁船又は新造漁船を 導入する。前年度中古漁船又は新造漁船を導入した中核的漁業者は導入効 果分析を行い、地区内漁業者に普及する。 ・県、市町村及び漁業協同組合等は、将来の漁業を担う人材の確保・育成 するため、小・中学生を対象とした水産教室の開催(サケマス稚魚放流・ 孵化場、あわび種苗センター、水産物荷捌施設見学、体験学習、調理実習 等)や加工業者と連携した学校給食への水産物(スルメイカ等)の提供に 取り組む。なお、水産教室の開催は 12 校のうち 3 校での開催(1~3 年目合 計:8 校予定。)を目指す。 - 13 - 活用する支援 広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査) (関連項目③) 措置等 広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援) (関連項目②) 競争力強化型機器等導入緊急対策事業(関連項目②④) 水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(関連項目④) 水産業競争力強化金融支援事業(関連項目②④) 新規漁業就業者総合支援事業(関連項目④) 5年目(平成32年度) 取組内容 ①共同利用施設の機能強化・再編及び流通・販売体制等の強化 ・大畑漁港においては、近隣の関根漁港との共同出荷体制を確立し、入札 業者を集約させることによる競争力強化に引き続き取り組む。 ・津軽海峡沿岸の石持漁港、野牛漁港、岩屋漁港では、前年度までの共同 出荷体制による水産物の品質向上及び競争力強化に引き続き取り組む。 ・太平洋沿岸の尻屋、尻労、小田野沢、白糠、泊漁港及び六ヶ所村海水漁 協においては、前年度までの共同出荷体制による水産物の品質向上及び競 争力強化に引き続き取り組む。 ②漁家経営安定化対策 ・将来の漁村地域を担う漁業者は、コスト競争に耐える操業体制を確立す るため、生産性の向上、省力・省コスト化に資する漁業用機器(イカ釣り 機、省エネエンジン等)を導入する。 ・前年度までに漁業用機器を導入した漁業者は導入効果分析を行うととも に、漁業協同組合等は機器導入前後の燃油使用量を記録する等漁業者の分 析作業を支援する。 ・漁業者は持続可能な収益性の高い操業体制を確立し、競争力強化を図る ため、漁業種類ごとに将来の漁村地域を担う意欲ある漁業者グループを結 成し、統一的な航行規制や定期的な船底状態の改善等に取り組む。 ・前年度までに統一的な航行規制等の取り組みを行った漁業者グループは 事業効果分析を行うとともに、漁業協同組合等は機器導入前後の燃油使用 量を記録する等漁業者グループの分析作業を支援する。 ③高付加価値化や直売等による魚価の向上 ・ (仮称)活〆研究会は、漁業協同組合等と連携して窓口一本化など連携し て販売して行くとともに、ブランド製品販売量を徐々に増加させ販売量増 加を図る。 ・むつ市、東通村、六ヶ所村内の既存の直売所等や地域内でのイベント等 を通して、サケ・サクラマス・ヒラメ・スルメイカ等の水産物及び水産加 工品販売に引き続き市村域又は漁村地域を越えて連携して取り組む。さら に市場流通していないホテイウオやアカザラガイなどの水産物のPR・試 - 14 - 験販売にも取り組み、地域住民及び観光客への魚食普及・漁村文化の伝承 (フノリ・マツモ摘み(採り)や魚食文化の記録、撮影等)に引き続き取 り組む。 ④中核的担い手対策 ・市町村及び漁業協同組合等は、担い手確保に向け、青森県漁業就業者確 保育成センターと協力し漁業求人情報の収集及びホームページ等での提供 を引き続き行うほか、就業希望者に対する漁業研修を充実させ、早期の技 術習得を目指す。 ・市町村及び漁業協同組合等は、水産動物の生態、資源管理、経営能力の 向上等に資する研修会の開催、国の事業を活用して生産力の向上や省力・ 省コスト化に資する漁業用機器、競争力強化に資する漁船等の導入を推進 することなどにより、将来にわたって当地区における生産の担い手となる 中核的漁業者の育成を図る。 ・広域委員会は、地域水産業再生委員会又は漁業協同組合の推薦を受けた 漁業者が基本方針に記載した要件を満たした場合は、中核的漁業者として 認定する。5 年目は 2 名の認定(1~3 年目合計:30 名予定。)を目指す。 ・中核的漁業者として認定された漁業者及び新規就業者は、持続可能な収 益性の高い操業体制への転換を図るために必要な中古漁船又は新造漁船を 導入する。前年度中古漁船又は新造漁船を導入した中核的漁業者は導入効 果分析を行い、地区内漁業者に普及する。 ・県、市町村及び漁業協同組合等は、将来の漁業を担う人材の確保・育成 するため、小・中学生を対象とした水産教室の開催(サケマス稚魚放流・ 孵化場、あわび種苗センター、水産物荷捌施設見学、体験学習、調理実習 等)や加工業者と連携した学校給食への水産物(スルメイカ等)の提供に 取り組む。なお、水産教室の開催は 12 校のうち 1 校での開催(1~4 年目合 計:11 校予定。)を目指す。 活用する支援 広域浜プラン緊急対策事業(広域浜プラン実証調査) (関連項目③) 措置等 広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援) (関連項目②) 競争力強化型機器等導入緊急対策事業(関連項目②④) 水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(関連項目④) 水産業競争力強化金融支援事業(関連項目②④) 新規漁業就業者総合支援事業(関連項目④) ※プランの実施期間が6年以上となる場合、記載欄を適宜増やすこと。 ※「活用する支援措置等」は、活用を予定している国(水産庁以外を含む。)、地方公共団体 等の補助金・基金等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約するもの ではない。 - 15 - (5)関係機関との連携 鮮度保持による高品質化については、下北ブランド研究所等と連携しながら魚種ごとに最も 適切な鮮度保持・品質管理技術について指導・助言を受けながら事業実施に取り組む。 水産動物の生態、資源管理、経営能力の向上等に資する研修会開催については、以下の関係 機関等へ依頼し事業の円滑化を図るとともに地域を支える漁業者の育成を図る。 ・水産動物の生態、資源管理について (地独)青森県産業技術センター水産総合研究所、内水面研究所等へ依頼する。 ・経営能力の向上等について むつ水産事務所等へ講師の選定を依頼する。 (6)他産業との連携 産地が一体となった生産・販売体制を構築し、当地区内水産物の一層の高付加価値化・ブラ ンド化を図るため、地区内外の量販店での産直フェアの開催など飲食業、商工会議所・商工会、 観光協議会等とも連携し、生産者から消費者まで巻き込んだ取り組みを行う。 4 成果目標 (1)成果目標の考え方 地区内各地ごとに漁獲物取り扱いの同一化等の共同出荷体制による競争力強化を目指し、さ らに当地区全体で鮮度保持による高品質化を図るための研究会を立ち上げ、ブランド化への取 り組みを行うこととしていることから、ブランド製品(現時点で想定される魚種)の単価向上 を活性化指標と定める。 また、将来にわたって当地区における生産の担い手となる中核的漁業者の育成を図るため、 水産資源等各種研究会の開催や漁船等の導入支援、将来の人材・確保するため、小・中学生を 対象とした水産教室の開催等を行うこととしていることから、中核的漁業者の育成人数を担い 手対策の目標と定める。 (2)成果目標 基準年 平成 27 年度:1,036 円/㎏ 目標年 平成 32 年度:1,140 円/㎏ 基準年 平成 27 年度: 787 円/㎏ 目標年 平成 32 年度: 865 円/㎏ ソイ類 基準年 平成 27 年度: 589 円/㎏ (対象魚種について (クロソイ、キツネメバル) 目標年 平成 32 年度: 647 円/㎏ は現状での候補) アブラメ 基準年 平成 27 年度: 927 円/㎏ (アイナメ) 目標年 平成 32 年度:1,020 円/㎏ スルメイカ 基準年 平成 27 年度: サクラマス 魚種の単価向上 (円/㎏) ヒラメ - 16 - 343 円/㎏ 目標年 中核的漁業者の 基準年 平成 27 年度:0 名 育成人数 目標年 平成 32 年度:32 名 - 17 - 平成 32 年度: 377 円/㎏ (3)上記の算出方法及びその妥当性 ○魚種の単価向上 基準:平成 25 年~平成 27 年青森県海面漁業に関する調査結果書による平均単価(漁獲金額/ 魚種別漁獲数量) 目標:当該取り組みにより、基準の 1.1 倍とする。 ・魚価を 1 割向上するという目標は、他地区漁協で実施している活締め等での魚価の上昇 率が 8~9%であることを鑑みると、妥当である。 ○中核的漁業者の育成人数 基準:当地区内の平成 25 年漁業センサスにおける 49 歳以下の就業者数(444 名) 目標:定量的かつ当地区における波及効果を示す指標として、広域委員会の構成員である 9 地域水産業再生委員会及び 2 漁協で営まれている漁業種類ごとに各 1 名の中核的漁業者 を 5 年間で育成し、本プランの旗振り役として、高付加価値化や直売等による魚価の向 上、漁家経営安定化対策等を各地区に普及させる。 ・各地域の漁業種類数(合計 32) むつ市大畑地区 4、関根地区 5、東通村石持地区 3、野牛地区 3、岩屋地区 3、尻屋地区 1、 尻労地区 4、小田野沢地区 2、白糠地区 2、六ヶ所村泊地区 3、尾駮地区 2 - 18 - 5 関連施策 活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性 事業名 広域浜プラン緊急対 策事業(広域浜プラン 実証調査) 事業内容及び浜の活力再生広域プランとの関係性 鮮度保持による高品質化を図るため、(仮称)活〆研究会の開催及び 先進地視察、PR活動等の実施を支援。 複数の漁業協同組合が共同で出荷・販売を行い出荷コストの削減等の 集積を図るとともに、共同で販売促進やPR等に取り組みを支援。 広域浜プラン緊急対 持続可能な収益性の高い操業体制の確立するため、将来の漁村地域を 策事業(効率的な操業 担う意欲ある漁業者グループが取り組む共同化を核とした効率的・経 体制の確立支援) 済的・安定的な操業体制の推進を支援。 競争力強化型機器等 導入緊急対策事業 水産業競争力強化漁 船導入緊急支援事業 水産業競争力強化金 融支援事業 収益性の高い操業体制への転換を図るため、将来の漁村地域を担う漁 業者が取り組む操業コストの削減や生産性の向上を図るための漁業 用機器等の導入を支援。 持続可能な収益性の高い操業体制への転換を図るため、中核的漁業者 として認定された漁業者が取り組む中古漁船又は新造漁船リースの 導入を支援。 中古漁船又は新造漁船リースにより漁船の導入を図る中核的漁業者 (リース事業者)及び漁業用機器等の導入を図る漁業者が借り入れる 資金について、実質無利子化や無担保・無保証人化措置を支援。 新規漁業就業者総合 漁業に興味や関心のある就業希望者のための相談窓口の開設や新規 支援事業 就業者のための研修会及び体験実習の開催を支援。 ※関連事業には、活用を予定している国(水産庁以外を含む) 、地方公共団体等の補助金・基金 等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約するものではない。 ※具体的な事業名が記載できない場合は、「事業名」は「未定」とし、「事業内容及び浜の活 力再生広域プランとの関係性」のみ記載する。 - 19 -
© Copyright 2025 ExpyDoc