政策学研究科

龍谷大学大学院
政策学研究科
2017
Graduate
School of
Policy Science
政策学研究科
■公共政策における多様な専門的職業人を育てる
持続可能な発展という視点を基礎におき、
参加と協働による地域政策について、
理論と実践の両面から研究を展開します。
研究の
POINT
■「地域公共政策士」の資格取得が可能
地域の課題解決に向け、
セクターを越えたコーディネートができる人材となるための資格教育プログラムを用意しています。
■プロジェクト型研究でのグループワーク
プロジェクト型研究へチームとして参加することにより、
より実践的な方法で政策学の研究を深めることができます。
持続可能な発展論に立脚した政策立案・実施能力を有する人材を養成します
政策学研究科では、建学の精神に基づいて、共生の哲学を基礎に現代的で人類的な課題に対する専門知識に支えられた市民的能力と、協働によ
る課題解決アプローチを構想できる政策研究能力を修得し、政策の立案実施にかかる能力を持った人材
「地域公共人材」
を養成することを目的と
しています。
本研究科では、社会人大学院生と若手大学院生がセクターを越えて教育・研究に参加することで生まれるシナジー効果による新しい学びを展
開し、また、大学と地域社会が協働して行う共同研究や研究プロジェクトの成果を研究科での学びへ還元することによる充実した教育を提供して
います。
実際の学びにおいては、市民的公共性を持つ高度な専門的職業人および研究者を養成するため、学修の目標を明確にし、系統的な科目履修を積
極的に進めていくことを目的として、修士課程には2 つのコースを設けています。
また、仕事や社会生活の場で活用することができる実践的あるいは実務的な能力の獲得をめざした科目を配置するとともに、夜間や土曜日にも
開講し、
社会人が働きながら学ぶことができるカリキュラムを編成・実施しています。
本学の政策学研究科では、
「政策」
という言葉を、政府や自治体の方針を指すものとしてだけではなく、企業や NPO あるいは市民活動などのい
わゆる民間の活動も含めて論じます。
政策学の研究は担い手のあり方も含め、
非常に立体的でダイナミックな研究アプローチとなっています。
社会をかえる主人公となるための新しい学びと研究
政策学研究科は2011年にスタートしたばかりのまだ新しい研究科です。
2011年という年は私たちにとって忘れていけない年になりました。後の世代
から、
「2011年の震災と原発事故は、日本が大きな新しい転換へと踏み出し
た年であった」と振り返られるような、そんな歴史的な転換点にできるかと、
自らに問いかけながら政策学研究科を運営してきました。
私たちの研究科は新しい学びと研究スタイルを提案します。社会人大学
院生と若手大学院生が共に学ぶことによって、現場での政策課題をリアリ
ティを持って学びます。実践に応用できる政策専門性とその基盤となるアカ
デミズムとの間を架橋する研究スタイルです。
政策学研究科はディプロマポリシーのひとつの柱として高度の専門的職
業人としての「地域公共人材」の養成を掲げています。具体的には、公共的・
市民的活動や公共政策形成において、人類的な視点に立ちつつ、地域から
の眼差しを有して、役割を担い得る人材です。政策学はこの目標の背骨とな
る学際的で挑戦的な学問です。私たちは自己啓発や自らの学びを求めるだ
けでなく、経済・社会や政治・行政との新しい関わり方を模索する学生を積
極的に受け入れていきたいのです。
現代世界においては、環境問題の深刻化、社会的不公正の拡大、経済的不
安定さの加速、人々の生存そのものの不安等々が、私たちに立ちはだかって
います。
日本においては、暮らしのスタイルの危うさ―過剰なまでの資源利用と浪
費や莫大な廃棄物の発生(原発事故と放射性廃棄物はその象徴でもありま
す)、未来の脆さ―安定した健康な生涯が展望できないような雇用とセイフ
ティネットへの不安、地域社会の維持の厳しさ―経済と人口の右肩上がりの
時代を終えて直面させられている社会的・経済的な困難、私たちの日々に直
結する課題は山積みです。
こうした現代的な諸課題に向かうのが政策学です。政策学とは政治学・行
01
政学、経済学を基底において、多様な学問領域にまたがる学際的な研究ア
プローチを求めるものです。私たちの研究科は、政策学にふさわしいカリ
キュラム、そして研究環境を持っていると自負しています。
地域公共人材を育むという目的を達成するために、修士課程には、これま
での私たちの経験を活用した非常にユニークな科目群を配して、新しい大学
院像をつくろうとしています。その象徴ともいえる取り組みが地域資格制度
として府内9大学で開発した「地域公共政策士」です。博士後期課程におい
ても、高度の専門的職業人の養成という目的は共有しています。研究プロ
ジェクトや地域連携プロジェクトとリンクした科目の設定も、こうした目的を
サポートするためのものです。
現代の課題と向き合うために、私たち大学人に、大学のあり方、学問のあり
方を変えることが求められています。政策学研究科はそれができる研究科で
あると自負しています。
政策学研究科長
白石 克孝
教授
政策 学研 究 科
▼ 修士課程
政策学専攻
政策学研究コース
NPO・地方行政コース(地域公共人材総合研究プログラム)
※詳細は 6 ページをご覧ください
政策学研究に重点をおく大学院生を
対象に、持続可能な発展という視点
を基礎におきながら、参加と協働に
よる地域政策について理論と実践の
両面から研究を展開します。
政治学、行政学、地域経済学、財政学、
都市政策論など地域ガバナンスにか
かわる多様な科目のほか、環境や社
会保障など政策分野の専門科目が配
置され、政策学を研究・学修するに
相応しい科目編成となっています。
行政・NPO の現職職業人と若い大学院
生とのシナジー効果によって視点を新た
にしながら、現場を変えたいという使命
感と実務能力をもった高度の専門的職業
人を養成します。「地域連携協定」によ
る推薦入学者、その他の院生、教員によ
る「クロスセクター環境」での演習、講
義が特徴です。
法学研究科・経営学研究科と共同運営し、
他研究科の科目提供を受けるため、これ
ら研究科の科目を自らの課題に応じて受
講することができます。
※修士課程◉印のコースでは、大学院設置基準第 14 条特例に基づく昼夜間開講講義を実施し、社会人入試による学生の受け入れも行っています。
▼ 博士後期課程
政策学専攻
市民的公共性と持続可能な発展という考え方を自ら考察でき、地域課題を包括的で統合的な政策によって解決できる政策学の知識と構想力を有する研究者及びよ
り高度な専門性をもつ地域公共人材を養成します。
3年間にわたり「特別演習」を必修科目として開講し、指導教員が研究ならびに履修指導を行います。また、研究者あるいはより高度の専門的職業人としての能
力の獲得のために、「政策学研究」と「プロジェクト型研究」等の科目を開講しています。
修士論文題目一覧(一例)
●
投資型クラウドファンディングによる経済活性化の可能性と課題について
●
住民発意型バスの比較研究 −京都市伏見区醍醐コミュニティバスと神戸市東灘区住吉台くるくるバスの現状の比較から−
●
地域自治区による狭域の住民自治充実の可能性と課題について −新潟県上越市の事例の検証より−
●
入院治療中心から地域生活へ −なぜ精神障害の政策目的は実現しないのか−
●
過疎地域を支える地域振興の組織及び連携 −美山における地域振興システムの分析から−
●
自主防災活動が地域の減災に与える影響に関する研究 −2013年台風18号における大津市の自主防災組織活動分析から−
●
人口減少時代における離島集落の存続可能性の条件 −滋賀県近江八幡市「沖島」の事例を中心に―
●
日本とイギリスにおける空き家対策の比較研究 −イギリス「空き家管理命令」の意義と日本への示唆−
●
固定価格買取制度導入後の地域における再生可能エネルギー事業に関する研究 −再生可能エネルギー施設の所有性を軸に−
博士論文題目一覧(一例)
●
日本の子ども政策の歴史と理論 ―政策の構造転換と都市自治体の対応―
●
自治基本条例の成立と展開
●
中国西北部乾燥地域における農業用水の再配分に関する考察 −水利権と水資源の有効利用を中心に−
●
固定価格買取制度後の地域における地域再生可能エネルギー事業に関する研究 −再生可能エネルギーの所有性を軸に−
02
A characteristic subject
政 策 学 研 究 科の特 色ある科目
Subject
01
Subject
02
公共政策研究特別演習/地域公共人材総合研究特別演習
コミュニケーション・ワークショップ実践演習
コースの必修科目です。複数開講され、いずれかに所属します。各講義は
10 名前後の規模で、2名の教員が指導にあたり、学生の学修の核となります。
たとえば、論文作成の過程を発表、テーマや内容について議論し、その刺激
を互いの論文作成に活かすこと。履修やインターンシップについて相談、指
導、ヒントを得ること。多彩なメンバーの背景や思考に対話や議論を通じて
触れあい、新たな見地をひらきます。社会人院生、学部卒院生、教員による
学修のコミュニティが特別演習であり、在学時の論文作成にとどまらず、修
了後にも生きるつながりを育てます。
政策主体は多様な価値観、利害、目的をもっています。政策過程を担う人
材に求められるコミュニケーション力とは、議論や対話を通して価値観、利
害、目的の異なる多様な人々を「つなぎ」
、理解や共有を「ひきだす」こと
ができる能力です。この科目では、まず、議論の促進役である「ファシリテー
タ」の役割や機能について理解します。そして「ファシリテータ」の実践を
通して議論の「場」を構築し、参加者からの意見を引き出し、皆が納得でき
る結論にたどり着くプロセスを経験することで、議論の促進者としての能力
を育てます。
Subject
03
Subject
04
実践インターンシップ
海外フィールド研究
政策の現場で、課題解決のために直接取り組むことは、理論を検証しなが
ら実践力を育てる絶好の機会です。地域公共人材総合研究プログラムでは
「地
域連携協定」を活用し、自治体、NPO、議会など多様な政策実践の現場を
インターンシップ先としています。院生インターンシップは学部生とは異な
り、研究のテーマにそった研修先で、準スタッフとして実践に取り組むこと
が重要と考えています。そのため担当教員が学生の希望調査、派遣先の選定、
先方との調整をはかり、実りあるインターンシップを実現します。インター
ンシップは短期集中、長期継続の 2 つの形態があります。
海外でのフィールド研究を単位として認定します。短期間の海外への渡航
を前提としてフィールド調査先や期間、現地対応者を決定。レディメイドで
はなくオーダーメイドのフィールド研究をおこなうものです。事前情報の収
集、現地コンタクト、そして課題発見・整理にいたる一連の研究が可能とな
ります。渡航にあたっては、海外フィールド研究にかかる交通費、宿泊費等
を対象とした「海外フィールド研究調査補助費」の補助金の給付制度があり、
給付は選考により決定します。
The message from alumni
政 策 学 研 究 科 修 了 生 か ら の メッセ ー ジ
龍谷大学 政 策 学 研 究 科での経 験を活かし、 実 際の職 場で活躍する修了生たち
私は京都府南丹市にて司法書士として働いています。近年なにかと話題になっている「空き家問題」ですが、
2015年度政策学研究科
NPO・地方行政研究コース修了
司法書士村上事務所
村上 毅 さん
私も相続登記などの業務や無料登記法律相談会等の場で、空き家の管理や処分に苦慮されている方や、近隣の
空き家に不安を感じられている方にお会いすることも多く、この問題の背景、現状、解決策などについて研究して
みたいと考え、本コースを志望しました。
大学院で学ぶことができ、最も良かったと思うのは、問題を様々な視点から眺められるようになったことです。
司法書士をしていますと、空き家を、まず所有権を中心とした法的観点から取り扱うことが多くなります。しかし、
空き家問題の解決にあたっては、地域経済、都市計画、行政と地域住民との協働といった視点からも問題を捉え
ていくことが必要になります。大学院で、
こういった点について魅力あふれるスタッフ陣から学ぶ機会をもてたことは、
私にとって一生の財産です。
大学院を修了して、在学中に得た知識や経験を、地域に生きる司法書士として、地域に還元していくことができ
るよう、模索する毎日を送っています。
私は 4 月に葛飾区役所に入庁し「葛飾区郷土と天文の博物館」に配属されました。
政策学研究科では研究面だけでなく、地域の人々と関わる経験も数多く出来たと思います。博物館の運営や文
化財の保護において地域住民の方々と協働する場面は非常に多く、大学院での経験を業務に生かすことが出来る
と強く感じています。
また、政策学研究科には現職の行政職員の院生や行政OBの教員も多くおり行政職員としての心構えや仕事を
通しての経験などを学ぶこともできました。業務内容や自治体の抱える課題は異なるかもしれませんが、多くの自
2015年度政策学研究科
NPO・地方行政研究コース修了
葛飾区教育委員会事務局
生涯学習課 郷土と天文の博物館
治体の事例を知ることが出来たことは大きな糧だと思います。
まだまだ未熟者の私ですが、政策学研究科での学びを生かして博物館の利用者の方々や区民の皆様のお役に立
てるように日々頑張っていきたいと思います。
木村圭吾 さん
卒業後の
進路
03
葛飾区役所、滋賀県庁、茨木市役所、(一財)地域公共人材開発機構、(公財)京都市ユースサービス協会、NPO
法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク
(JCDN)、芦屋市役所、海田町役場(広島県)、岸和田市役所、きょ
うとNPOセンター、近畿ろうきん、湘南市役所、市民フォーラム21、豊中市役所、郵便局株式会社、横浜市役所、
幸重社会福祉事務所、株式会社西武ホールディングス、宮崎日日新聞社、滋賀中央信用金庫など
※2005年度以降、本研究科の母体となる法学研究科の政策学コース、NPO・地方行政研究コースの実績から一部抜粋
(内定を含み、現職社会人を除く)。
About Certification
地域公共政策士の資格取得について
※詳細については、
一般財団法人地域公共人材開発機構のホームページ http://www.colpu.org をご覧ください。
政策学研究科は
「地域公共政策士」
資格制度に対応しています。
この資格は、
2011年度から本格運用が始まった京都発
の地域資格です。
地域公共政策の担い手に求められる能力を育成するカリキュラムを履修し、
所定のポイントを取得すれ
ば、
認定機関である一般財団法人地域公共人材開発機構
(COLPU)
によって資格が付与されます。
この資格に関するプロ
グラムは、
京都の5大学で実施されています。
この資格の特徴としては、
①どのようなプログラムで、
どのような能力を得
たのかはっきり
「見える」
こと、
②学問的資格でもあり、
職能的資格でもあること、
③各大学のプログラムを組み合わせる
こ と で、
画 一 的 で な い、
特 色 あ る 能 力 を 修 得 で き る こ と、
④EUの 教 育・職 能 資 格 で 用 い ら れ るEQF(European
Qualifications Framework)
レベルを参照していることが挙げられます。
なお、
詳細については、
一般財団法人地域公共人材開発機構のホームページ http://www.colpu.org をご覧ください。
地 域 公 共 政 策 士 資 格 取 得 まで の 流 れ
EQ Fレベル7
E QFレベル7
各履修証明プログラム※
対象科目を履修
(必修1科目含む)
キャップストーン
プログラム
対象科目を履修
11
POINT
8
POINT
特別講義履修
(COLPU提供)
地域公共政策士
2
POINT
※政策学研究科が実施する3つの履修証明プログラムは、文部科学省の認定制度である「職業実践力育成プログラム(BP)」
の認定を受けています。この制度は、社会人の職業に必要な能力の向上を図る機会の拡大を目的として、大学等における
社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的なプログラムを認定する制度です。
A related organization and a relation enterprise
政策学部・政策学研究科を拠点とする関係機関・関係事業
地域協働総合センター
政策学研究科では、所属する教員の実践的研究による先進的
研究結果を具体的に学生の教育プログラムとして展開するため
に「地域協働総合センター」を設置しています。当センターでは、
地域と連携したサービスラーニング事業や地域連携協定に基づ
いた教育・研究に関する事業等を実施していきます。特徴的な
取り組みとして、京都市いきいき市民活動センターや京都市、
亀岡市、京丹後市、洲本市などの学外機関との連携による協働
プロジェクトを実施しています。
地域公共人材総合研究プログラム 地域連携協定
近畿圏を主に82の自治体、議会、NPO等と締結している「地域
連携協定」は地域公共人材総合研究プログラムの大きな特徴です。
協定団体は職員のキャリアアップに大学を活用し、大学に院生や
研究の実践のフィールドを提供します。地域と大学の資源を活用
しあう人材育成と政策連携の仕組みです。
http://www.ryukoku.ac.jp/gs_npo/
04
芳 恵
[准教授]
■ 都市計画学/地域居住学/まちづくり
大 石
尚 子
■ 地域イノベーション
1 料理、スペイン語、ウクレレ
2 本:ガルシア・マルケス『百年
の孤独』
、山田稔のエッセイ
映画:ミツバチのささやき、
ナイト・オン・ザ・プラネット、
パルプ・フィクション、
ホセ=ルイス・ゲリンの作品
3 What a difference a day
makes
4 都市を時間・空間・人間の相互
関係性から捉え、まちという現
場と未来へとつながる政策・戦
略のありようをシームレスにつ
なぐような方法論の構築と教育
1 テニス、写真
、
『はてしない物語』
2『モモ』
(ミヒャエル・エンデ)
『となり町戦争』
、
『失われた町』
(三崎亜記)
3 継続は力なり
4 まちづくりの現場での関係づ
くり
1 フラメンコ(鑑賞)
、
2 パウロ・コエーリョ『星の巡礼』
フェデリコ・フェリーニ『道』
3 直耕直衣
4 社会的起業家等の実践者のミッ
ションにフォーカスする
[准教授]
奥 野
■ 憲法学
恒 久
[教授]
清 水
万 由 子
1 散歩、温泉めぐりミニ旅行、ビー
ルを飲みながらカレーをつくる。
2 何度も読み返すのが、夏目漱石
の
『坊ちゃん』
と司馬遼太郎の
『世
に棲む日々』
。大学に入って最初
に読んだのが城山三郎の『落日
燃ゆ』
。北海道にいたころから、
三浦綾子の小説をよく読むよう
になった。
3 人事を尽くして天命を待つ
4 憲法学、熟議民主主義論、平和
的生存権論、文化享有権論に関
心のある院生がいたら話がした
いし、多少のアドバイスはでき
ると思う。
1 いけばなを習っています!
2 イラン映画が好きです。
3「狭き門より入れ、滅にいたる門
は大きく、その路は広く、之よ
り入る者多し。
」
(新約聖書マタイ伝7章13節)
4 ゼミ生と一緒に、地元伏見のエ
コな人たちを取材して回ってい
ます。
[准教授]
[准教授]
[教授]
■ 環境社会学/環境政策論
紅 実
秀 樹
■ 環境経済学/環境政策/環境行財政システム
金
北 川
景 士
[教授]
[教授]
[ 教授︵研究科長︶
]
■ 財政学/地方財政論/環境経済学
只 友
正
克 孝
■ 地域産業政策/都市政策/地方公務員
白 須
白 石
(歴史的町並み:小京都、
1 まち歩き
重要伝統的建造物群保存地区)
スポーツ(フィールドホッケー
に長くかかわっていました)
、都市経
2 太陽の塔(森美登美彦)
済論(宮本憲一)
3 自分の頭で考える。前向きに臨む
(済んだことは後悔しない→願望
です)
。
4 地域産業政策が果たす役割の重
要性、地域産業政策を考える面
白さを共に語り、学びましょう
井 上
[准教授]
[教授]
1 音楽・ガーデニング
2 高校の時に『紅楼夢』という中国
の古典小説に感動したことを覚
えています。ハッピーエンドで
終わる映画が好きです。
(日本語では「蓮
3「出汚泥而不染」
は泥の中で育ちながら、泥に染
まらない」という意味です。
)
4 先行研究の丁寧なサーベイを
行った上で、事例研究をしっ
かり位置づけていく作業を丁
寧に行います。
[准教授]
健 資
直 史
■ インド仏教/仏教説話
岡 本
大 田
1 マンガ/恐竜
2『十二国記』
3 たとい他人にとっていかに大事
であろうとも、
(自分ではない)
他人の目的のために自分のつと
めをすて去ってはならぬ。自分
の目的を熟知して、自分のつと
めに専念せよ(
『ダンマパダ』第
166偈)
4 幅広さと奥深さを兼備する政
策学分野の高度な研究に,専
門外ながら徐々に触れていく
こと。
大 輔
[准教授]
[教授]
■ 地域政策/公共政策/地域エネルギー政策
1「オーディオ機器いじり」と
「ハリウッド・ミュージカル・
コレクション」
2 映画は、娯楽作はザッツエンター
テインメント、芸術作は8 1/2
3 一流にはなれなくとも、一人前
にはなれる
4 社会の課題に応えたいという
想いを育むことができる特色
ある研究科とすること。
1 旅行、美味しいもの巡りと温泉
巡り、絵画鑑賞
『嵐が丘』
『旧約聖
2『高慢と偏見』
書物語』
『ダ・ヴィンチコード』
『マンマミーア』
『シカゴ』
『恋愛
適齢期』
自分次第である
3 幸せかどうかは、
4 人生をより豊かにするために、
学ぶことの重要性を皆さんに伝
えたいです。
■ 都市計画・都市デザイン/まちづくり論
[講師]
智 子
佳 奈 子
■ 認知言語学
碓 井
今 里
■ 環境法政策
1 スイミング(健康維持のため)、
料 理(和 食、餃 子 づ く り な ど)、
歴史文化探訪
(吉川英治)
・
『Shall We
2『三国志』
ダンス?』
、
『鉄道員(ぽっぽや)
』
3「それ君子の行ひは、静以て身
を修め、倹以て徳を養ふ。
」(諸
葛亮孔明)
4 地球温暖化防止、循環型社会の
形成のため、どのように協働し
て解決していくか可能性を追究
すること。
1 旅行、ドライブ、スキー、スノー
ボード
、
2 本:森絵都『カラフル』
いとうせいこう『想像ラジオ』
映画:ワンダフルライフ
3 There is nothing is so practical
as a good theory
(よい理論ほど実践的なものはない)
4 実践的な教育や研究を通して政
策学の構築と持続可能な社会の
実現に努めていきたいです。
阿 部
凌 河
[ 教 授︵ 学 部 長 ︶]
■ 行政法
05
石 原
徹
■ 行政学
1 近所の山を歩くこと
音楽を聴くこと
2 吉村昭の小説
最近映画を観ていません。
3 なし
4 行政法、災害対策法制
■ 社会システム工学/自然災害科学
石 田
■ 政治学/福祉・雇用政策研究
1 旅行、まち歩き
2 時間があるとき、旅に出るとき
などは、司馬遼太郎の歴史小説、
塩野七生『ローマ人の物語』など
を手にとって読みま す。
映画は、
『ALWAYS 3丁目の夕
日』を懐かしく感じる世代です。
3 Think globally, Act locally. 、
「早起きは三文の得」
4 市民的公共性を備えた地域公共人
材を育成するという研究科の目的
に沿って、
ディスカッションを大事
にしながら行政学・地方自治の講
義を展開していきたいと思います。
1 テニス、園芸、食べ歩き
2 好きな本は特になし。
映画はサウンドオブミュージック
3 肉体的健康、精神的健康、社会
的健康のバランスのある健康
4 面白いキャップストーンをめざ
すこと
[教授]
趣味・特技は? 好きな本・映画は? 座右の銘は? 政策学研究科で力を入れていることは?
スポーツ鑑賞
(メ
1 演劇・映画鑑賞、
ジャーリーグ野球、
プレミアリー
グサッカーなど)
2 小説:最近はとんと小説は読まな
くなりましたが、昔は五木寛之さ
んのデビュー当時の青春小説が好
きでした。
『さらばモスクワ愚連
隊』
『青年は荒野をめざす』など。
映画:ドクトルジバゴ
3 疾風知勁草(疾風に勁草を知る)
意味は、苦難に遭ったときこそ、
その人の真価が分かるということ。
4 大学院生が「地域公共政策士」の
資格を取って、将来地域で活躍
できるようにすること。
公 三
Question
1
2
3
4
青 山
ス タッフ 紹 介
■ 都市と地域と人々
Staff Introduction
1 ウォーキング
2 本:司馬遼太郎の歴史小説
映画:張芸謀監督作品
3 愚公山を移す
4 多様なバックグラウンドを持っ
た大学院生の一人一人の持ち味
を生かして、シナジー効果のあ
る教育を展開すること。
1 ハイキング、建築・庭園めぐり
2 マンフォード『都市文化』
鹿島出版会
3 肯定から否定へ
(新しい高いレベルの創造)
4 勉強とちがう研究のおもしろさ
を院生に知ってもらって、大い
に成長してほしいと願っていま
す。
剛 治 郎
[教授]
「すく
1 いろいろな植物の水栽培。
すく育つ」という感覚が少しわ
かってきた。見てない間に伸び
ている。
(特)
OurPlanetTVのドキュ
2 映画:
メンタリー。本:
『反社会学講座』
のPaolo Mazzarinoさんを探し
ています。お目にかかれないで
しょうか。
3 蒔田晋治『教室はまちがうところだ』
そこから研究がスタートします。
4 院生の皆さんに、論文だけでなく、
様々な形で、研究・調査を社会に
発信して下さるよう、お薦めして
います。
さ と 子
■ 社会学/コミュニティメディア論
松 浦
[教授]
[准教授]
1 サイエンスフィクションやア
クション系の映画・ドラマを
視聴すること、テニスを楽し
むこと
2 サイエンスフィクション系
3「実験室に入る際は、外套を脱
ぐように想像の衣を脱げ。実
験室を出た時に、外套をきる
と同時に、再び想像の衣を着
けよ(クロード・ベルナール)
」
4「地域公共政策士」の資格育成に
どう貢献できるか考えること。
健 三 郎
[教授]
[教授]
■ スポーツ生理学/健康科学
村 田
和 代
[准教授]
■ 社会言語学︵コミュニケーション研究︶
村 田
信 敬
■ 地域ガバナンス論・サードセクター研究
的 場
1 ディズニー関連グッズを集める
こと、ミュージカル鑑賞
即興でハモること
2 地図や旅行のガイドブック
(眺めながら旅をした気分になり
ます)
ミュージカル映画
3 If you can dream it, you can
do it. (by Walt Disney)
4〈つなぎ・ひきだす〉スキルとマ
インドの育成。院生の皆さんと
一緒に「学びの場」を作っていき
たいです。
■ 地域経済学/地域政策論/都市論
昌 峰
■ 非営利組織論
深 尾
[教授]
、ドライブ
1「社会的企て」
2 学部生の頃に内橋克人さんの『共
生の大地』を読んで大きな影響
を受けました。
3 社会をあきらめない、自分を
あきらめない、京都はあきら
めない
4 多様な現場を持つ院生がいるの
が本研究科の大きな特徴。それ
ら現場の課題解決や市民社会の
更なる進展に寄与する研究科を
実現したい。
中 村
1 読書。マンガ好き。
ときどき合気道。
ちょっと三味線。
、
2 小説は中島敦『悟浄嘆異』
映画は『大誘拐』
3 人生とは恥をかくことである。
/人生とは縁と運とタイミング
である(それを引き寄せうるも
のがあるとすれば努力)
。
4 テキストをねちねち読むこと。
[教授]
孝 文
■ 経営学/知的資産経営/産学官連携
中 森
[講師]
[教授]
圭 介
弘
■ 理論言語学/統語論
吉 本
■ 都市政策
矢 作
1 旅、旅先での水彩絵描き
2 本:須賀敦子の著作
映画:イタリア映画『ひまわり』
3 助け助けられての人生
4 できる限り学生のフィールド調
査の機会を作りたいのですが…。
希 美 枝
[講師]
1 ①自然を感じること
②飼い犬と遊ぶこと
③Rover MINIでのドライブ
『三国志』
『銀河英雄伝説』
2 本:
映画:
『Leon』
『Notting Hill』
3 エライ人の言葉ではないです
が、
「あたりまえのことをあた
りまえにやる」
。
4 どこにも負けない龍大政策学研
究科の「売り」を創り出すこと。
■ 公共政策/地方自治/政治学
岳 人
1 講義、掃除、囲碁
(ダン・ア
2『予想どおりに不合理』
リエリー)
、
『ゲームの父・横井軍
平伝』
(牧野武文)
、
『無形の力』
(野
村克也)
、
『聞く力』
(阿川佐和子)
3 仁義ヲスル者ハ、利ハセネドモ、
自ラ利ガツイテマハル也
4 1人でも多くの院生に定量研究
の魅力に気づいてもらうこと
土 山
谷 垣
■ 進化生態学
1 野外散策・生き物採集・自転車・
フットサル
『利己的な遺伝子』
2『論語』
3 為せば成る、為さねば成らぬ何
事も、成らぬは人の為さぬなり
けり
4「未来の子どもたちに豊かな自然
のある都市生活を」
。これを実現
する生物多様性の保全に関わる
法や政策を、学生と共に学び考
えていきたいと思っています。
1 映画鑑賞、海外旅行、英会話、
タイ料理を作る
『細雪』
『痴人の愛』
2 本:谷崎潤一郎
レイモン・ラディゲ
『肉体の悪魔』
カズオ・イシグロ『日の名残り』
映画:
『ラスト・タンゴ・イン・
パ リ』
『真 夜 中 の カ ー ボ ー イ』
『ニュー・シネマ・パラダイス』
3 Live and let live
4 自己を相対化しながら世界の多
様性を尊重できるような、柔軟
な視野を培う。
地域公共人材総合研究プログラム(旧:NPO・地方行政研究コース)
地域連携協定団体
推薦院生
分権社会において活躍する「地域公共人材」の育成をめざした研究科横断型プログラム
自治体 NPO 経済団体
研究科
所属コース
法学研究科
法政研究実践コース
政策学研究科
NPO・地方行政コース
経営学研究科
地域産業コース
学部卒院生
社会人院生
地域公共人材総合研究プログラム
学内外機関との
連携協定
密度の高い授業
申請
研究科と所属するコース
教 員
地域実践と理論
との架橋
分権型社会を担う地域公共人材へ
修了後
﹁地域公共政策士﹂資格取得
複数の研究科で共同運営を行っている研究科横断型のプログラムです。法学研究科、政策学研究科、
経営学研究科が設置する以下のコースに所属することで、他研究科が開講する科目を受講することがで
きます。(ただし、研究科によって開講科目は異なります)
必修科目である「地域公共人材総合研究特別演習」では、他研究科所属教員からの指導を受けること
も可能となり、研究科の枠を越えた学びを実現しています。なお、修士論文の指導は所属研究科の教員
が行います。
また、社会人にも配慮した時間割・カリキュラム構成となっており、社会人学生と若手の学生が共に
学びのコミュニティを形成しています。
◦リカレント教育 ◦OB/OG ネットワーク
開講科目の一例(研究科によって開講科目は異なります)
科 目 名
地域公共人材総合研究特別演習(必修)
地域リーダーシップ研究
先進的地域政策研究
コミュニケーション・ワークショップ実践演習
協働ワークショップ実践演習
社会科学のための調査研究の技法
地方行政実務演習
科 目 名
地域協働研究
非営利組織研究
ローカル・ビジネス研究
地域産業政策研究
知的財産法研究Ⅰ・Ⅱ
企業法務論研究Ⅰ・Ⅱ
自治体法務研究
科 目 名
EU 政策論研究
組織マネジメント
京都の産業と産業政策
金融システムの動向と中小企業
京都経営者論
京都産業学特論
ケース・スタディ
※詳細は「地域公共人材総合研究プログラム」のパンフレットをご覧ください。
06
www.policy.ryukoku.ac.jp/g/
政策学研究科の
HPはコチラから
■ 学費・諸会費について
学費・諸会費(2016年度実績)
などの情報は、
龍谷大学大学院 FACT BOOKに
詳しく掲載しています。
2017年度学費・諸会費については、
「2017年度入学試験要項」
をご参照ください。
■ 入試について
2017年度 入学試験要項をご確認ください。
また、
入試結果については入試情報サイトに掲載しております。
http://www.ryukoku.ac.jp/admission/index.php
政策学研究科
深草キャンパス 京都市伏見区深草塚本町 67
Tel 075-645-2285
[email protected]