な お 、 不 詳 な 部 分 が あ る た め 、 宗 門 以 外 永 光 寺 に 伝 わ る 瑩 山 禅 師 の 真 筆 『 洞 谷 味 し 、 永 光 寺 を 本 山 格 の 寺 院 に す る つ も さ れ て い る 『 五ご 老 ろう 峰 ほう 』 を 中 心 に 述 べ た い 。 ・ 瑩 山 禅 師 の 嗣 書 る 。 永 光 寺 の 住 持 は 釈 尊 以 来 の 正 嫡 を 意 寺じ で あ る 。 こ こ で は 永 光 寺 の 最 奥 に 安 置 ・ 義 介 禅 師 の 嗣 書 光 寺 に 眠 る こ と を 望 ん で い た よ う で あ 年 ( 一 三 一 三 年 ) 、 こ れ が 後 の 洞 とう 谷 こく 山 さん 永 よう 光 こう ・ 懐 奘 禅 師 の 血 経 な く 永 光 寺 を 終 生 の 地 と し 、 遷 化 後 も 永 地 を 寄 進 さ れ 、 草 庵 を 結 ん だ の は 正 和 二 ・ 道 元 禅 師 の 霊 骨 こ の 時 、 瑩 山 禅 師 は 加 賀 の 大 乗 寺 で は り 能 のと 登 のく 国に 酒 さか 井い ( 石 川 県 羽 はく 咋い 市し 酒 井 町 ) の ・ 如 浄 禅 師 の 語 録 当 山 の 住 持 は 五 老 の 塔 たっ 主す な り ― 五 る 老 峰 瑩 山 禅 師 が 海 うん 野の 三 さぶ 郎 ろう 滋 しげ 野の 信 のぶ 直 なお 夫 婦 よ い る 。 峰 を 名 づ け て 五 老 峰 と 称 す 。 し か れ ば 、 第 二 十 二 回 る 白 雲 片 片 り 、 そ こ に は 左 に 記 す も の が 納 め ら れ て も 瑩 山 禅 師 が 建 造 し た 当 時 の ま ま で あ け は 難 を 逃 れ 、 七 百 年 近 く の 時 を 経 た 今 り 灰 かい 燼 じん に 帰 し た よ う で あ る が 、 五 老 峰 だ 時 の 永 光 寺 の 伽 藍 は 度 重 な る 兵 火 に よ さ な 丘 の 上 に 石 塔 が 立 っ て い る 。 開 創 当 た 開 山 堂 『 伝 灯 院 』 の 後 ろ に 位 置 し 、 小 高 祖 の 語 録 を 当 山 の 奥 頭 に 安 置 し 、 こ の 先 師 の 嗣 書 、 師 翁 の 血 経 、 曽 祖 の 霊 骨 、 所 じょ と な す 。 こ こ を も っ て 、 自 身 の 嗣 書 、 楽 地 と な し 、 来 際 、 瑩 山 遺 身 安 置 の 塔 たっ ち 頭 ゅう 浄 処 な り 。 ゆ え に 、 紹 瑾 、 一 生 偃 えん 息 そく の 安 嫡 女 、 平 氏 の 女 、 法 名 祖 忍 、 清 浄 寄 進 の ― 能 のう し 州 ゅう 酒 さか 井い 保ほ 洞 谷 山 は 酒 さか 匂わ 八 はち 郎 ろう 頼 より 近 ちか の 五 老 峰 は 瑩 山 禅 師 が 永 光 寺 に 建 立 し 財 ) 』 に は 次 の よ う に 記 さ れ て い る 。 の 人 物 の 法 階 、 敬 称 は 省 略 し た 。 山 永 光 寺 尽 じん 未み 来 らい 際 さい 置 おき 文 ぶみ ( 国 指 定 重 要 文 化 一 一 い は な い だ ろ う 。 よ っ て 、 こ の 置 文 が 書 師 の 法 系 は 風 前 の 灯 で あ っ た こ と に 違 禅 風 を 奮 っ て は い た が 、 そ れ で も 道 元 禅 禅 師 や 義 尹 禅 師 ら の 弟 子 た ち が 各 地 で を 遣 わ し 、 文 書 の や り と り の み で 印 可 証 た が 、 宋 の 阿あ し 育 ょか 王 おう 寺じ 、 拙 せつ 庵 あん 徳 とっ 光 こう へ 弟 子 た た め に 当 時 の 仏 教 界 か ら 批 判 を 受 け 達 磨 宗 は 開 祖 の 能 のう 忍 にん が 無 師 独 悟 で あ っ 名 し て い る こ と か ら 、 義 介 禅 師 は 一 生 を の 際 の 書 状 に も 『 義 鑑 』 の 名 を 用 い て 署 と 併 せ て 瑩 山 禅 師 に 付 与 し て い る が 、 そ 洞 宗 の 嗣 書 の 助 証 と し て 六 祖 普 賢 舎 利 を 許 さ れ て い な い 。 道 元 禅 師 直 参 の 寂 円 懐 鑑 は 達 磨 宗 、 覚 かく 晏 あん の 後 継 者 で あ る 。 義 介 禅 師 は 晩 年 に 達 磨 宗 の 嗣 書 を 曹 は 既 に 門 弟 と な っ て は い た が 、 ま だ 嗣 法 瑩 山 禅 師 の 上 足 、 明 峰 禅 師 や 峨 山 禅 師 ら 義 介 禅 師 の 法 嗣 は 瑩 山 禅 師 一 人 で あ り 、 と し て 入 山 し 復 興 の 最 中 で あ っ た 。 ま た 、 後 に 中 興 と 称 え ら れ る 義 雲 禅 師 が 五 世 で に 遷 化 し て お り 、 瑩 山 禅 師 と 同 世 代 の 退 し 、 道 元 禅 師 直 参 の 四 世 義 演 禅 師 は す ら ず 、 永 平 寺 は 三 代 相 論 を 機 に 急 速 に 衰 三 一 九 年 ) 、 総 持 寺 は ま だ 開 創 さ れ て お で 参 じ た 。 が 率 い る 義 介 禅 師 や 義 演 禅 師 ら が 集 団 で 懐 奘 禅 師 が 訪 ね て お り 、 そ の 後 に 懐え 鑑 かん よ り 参 じ て き た 者 た ち で あ る 。 ま ず 単 独 の 会 下 で 特 に 重 き を 成 し た の は 達 磨 宗 で き な い 。 前 回 も 書 い た 通 り 、 道 元 禅 師 達 磨 宗 ) と 義 介 禅 師 の 関 係 を 外 す こ と は 説 明 す る に あ た っ て 、 日 本 達 磨 宗 ( 以 下 、 瑩 山 禅 師 が 五 老 峰 を 建 造 し た 経 緯 を そ れ は 道 元 禅 師 も 認 め て お り 、 達 磨 宗 に 磨 宗 に 属 す る 立 場 で あ っ た よ う で あ る 。 で は な く 懐 鑑 の 門 弟 で あ り 、 あ く ま で 達 師 の 存 命 中 、 義 介 禅 師 は 道 元 禅 師 の 門 弟 な い か と 推 測 さ れ て い る 。 ま た 、 道 元 禅 宗 出 身 者 が い た こ と が 一 つ の 要 因 で は し た 背 景 に は 、 自 身 の 会 下 に 多 く の 達 磨 お け る 義 介 禅 師 の 名 は 『 義ぎ 鑑 かん 』 で あ っ た 。 道 元 禅 師 が 正 師 参 学 、 面 授 嗣 法 を 強 調 こ の 置 文 が 書 か れ た 時 ( 元 応 元 年 、 一 り で い た の で は な い だ ろ う か 。 が 自 然 と 浮 き 上 が っ て く る 。 か れ た 当 時 の 瑩 山 禅 師 の 置 か れ た 立 場 展 し た が 、 再 び 弾 圧 を 受 け て 衰 退 し た 。 明 を 受 け 、 臨 済 宗 大 だい 慧え 派は に 属 す こ と で 発 二 二 て 曹 洞 臨 済 に お け る 二 重 嗣 法 の 可 能 性 の 嗣 法 を 本 当 に 受 け た の か ど う か 、 そ し 周 囲 に 認 知 さ れ て い た 義 介 禅 師 が 、 曹 洞 と な か れ 」 と の 如 浄 禅 師 か ら の 厳 命 も あ あ っ た た め 、 「 懐 奘 禅 師 は 道 元 禅 師 よ り も 二 歳 年 長 で 禅 師 と 義 介 禅 師 の 密 談 を 懐 奘 禅 師 は 目 懐 鑑 が 遷 化 し て 間 も な く 行 わ れ た 道 元 我 が 宗 を 断 絶 せ し む る こ 介 禅 師 の 日 記 『 御 遺 言 記 録 』 に 依 れ ば 、 も 先 に 達 磨 宗 よ り 嗣 法 を 受 け た こ と が 三 代 相 論 の 初 期 の 大 概 は 以 上 で あ る 。 と 義 介 禅 師 の 会 話 が 記 録 さ れ て い る 義 れ る も の で あ る か ら 、 懐 奘 禅 師 か ら よ り 師 匠 と 弟 子 の み に よ っ て 秘 密 裏 に 行 わ 大 き な も の で あ っ た 。 伝 法 の 儀 式 自 体 が る 義 介 禅 師 に 対 し て の 疑 念 は よ り 一 層 い て 疑 念 を 抱 く 者 が お り 、 そ の 法 嗣 で あ 記 述 が あ り 、 当 時 、 懐 奘 禅 師 の 嗣 法 に つ れ ら の 言 葉 を 信 じ て は な ら な い 」 と い う ど う か と い う 疑 い を 抱 く 者 が い る が 、 こ 道 元 禅 師 か ら 本 当 に 嗣 法 を 受 け た の か わ れ る 。 こ の 書 状 の 中 に は 「 懐 奘 禅 師 は 磨 宗 の 正 嫡 と し て の 自 負 が あ っ た と 思 通 じ て 日 本 曹 洞 宗 の 三 祖 で あ り 、 ま た 達 か ざ る を 得 な く な っ た よ う で あ る 。 野 氏 の 仲 裁 も 虚 し く 、 遂 に 永 平 寺 か ら 退 身 氏 族 と 遠 戚 関 係 で あ る 大 檀 那 の 波 多 ち か ら の 信 任 を 得 ら れ ず 、 義 介 禅 師 の 出 て 、 道 元 禅 師 の 枯 淡 な 遺 風 を 慕 う 大 衆 た 規 の 制 定 、 密 教 的 な 要 素 の 導 入 も 相 ま っ が 行 っ た 先 進 的 な 伽 藍 整 備 や 新 た な 清 ら か で あ る が 、 永 平 寺 に お い て 義 介 禅 師 し て い る こ と は 上 記 の 書 状 の 存 在 で 明 義 介 禅 師 が 曹 洞 臨 済 の 両 宗 か ら 嗣 法 こ と が 、 多 数 の 古 文 書 よ り 読 み 取 れ る 。 を 永 平 寺 の 大 衆 か ら 疑 問 視 さ れ て い た 由 が 分 か ら な い 。 病 床 に あ っ た 道 元 禅 師 洞 の 嗣 書 を 伝 授 し た の か 、 そ の 詳 細 な 理 授 さ れ て い た の に も 関 わ ら ず 、 重 ね て 曹 禅 師 が 懐 鑑 か ら す で に 臨 済 の 嗣 書 を 伝 嗣 法 を 受 け た の か 、 な ぜ 懐 奘 禅 師 は 義 介 て 遂 に そ の 大 望 は 叶 わ な か っ た 。 い た の で あ る が 、 道 元 禅 師 の 遷 化 に よ っ く 聡 明 で 道 心 篤 い 義 介 禅 師 に か か っ て て い た に 違 い な い 。 そ の 期 待 こ そ が 、 若 を 育 成 し な け れ ば な ら な い 責 務 を 感 じ っ て か 、 道 元 禅 師 は 何 と し て も 若 い 法 嗣 そ れ に し て も 、 な ぜ 義 介 禅 師 は 二 重 に 三 三 僧 を 替 え 、 道 元 禅 師 の 法 嗣 と な り 、 そ の で は な い か 。 ま た 、 懐 奘 禅 師 は 参 学 の 師 の 恩 に 報 い よ う と い う 思 い が あ っ た の が 受 け 継 ぐ こ と で 、 能 忍 、 覚 晏 、 懐 鑑 へ た 波は じ 著 ゃく 寺じ の 住 持 位 と 一 切 の 法 具 も 自 身 た 臨 済 の 法 灯 と 、 達 磨 宗 の 本 拠 地 で あ っ 待 を 寄 せ ら れ て い て も 、 懐 鑑 が 護 っ て き 道 元 禅 師 よ り 法 嗣 の 器 と し て 多 大 な 期 介 禅 師 は 、 た と え 永 平 寺 の 要 職 に 就 き 、 は 共 に 覚 晏 に 参 じ た 兄 弟 弟 子 で あ る 。 義 性 を 五 老 峰 に よ っ て 清 算 す る こ と 、 今 後 紛 争 の 種 に 成 り か ね な い あ ら ゆ る 可 能 に は 純 一 な 曹 洞 の み の 法 灯 を 伝 え 、 後 々 こ の 地 に て 断 絶 さ せ る こ と 、 自 身 の 法 孫 て き た 臨 済 の 法 灯 を 自 ら の 手 に よ っ て を 主 張 す る た め 、 そ し て 達 磨 宗 が 相 続 し 譜 が 釈 尊 以 来 の 正 統 な 法 系 で あ る こ と 浄 ‐ 道 元 ‐ 懐 奘 ‐ 義 介 ‐ 瑩 山 』 と 続 く 系 目 的 を ま と め て み る と 、 ま ず 第 一 に 『 如 最 後 に 瑩 山 禅 師 が 五 老 峰 を 建 造 し た 大 學 編 「 禪 學 大 辭 典 」 等 保 道 舟 編 著 「 道 元 禅 師 全 集 上 下 巻 」 駒 澤 研 究 所 編 「 道 元 思 想 の あ ゆ み 1 」 、 曹 洞 宗 宗 務 庁 版 「 伝 光 録 」 、 集 」 、 参 考 文 献 / 孤 峰 智 璨 編 著 「 常 濟 大 師 全 展 開 さ れ 大 躍 進 を 遂 げ る の で あ る 。 に 過 ぎ な か っ た 曹 洞 宗 は 日 本 全 国 へ と た ち の 活 躍 に よ り 、 北 陸 の 小 規 模 な 教 団 峨 山 禅 師 を 代 表 と す る 瑩 山 禅 師 の 弟 子 大 久 曹 洞 宗 宗 学 東 隆 眞 編 著 「 徹 通 義 介 禅 師 研 究 」 、 い て い た 様 子 が 伝 わ り 、 懐 奘 禅 師 と 懐 鑑 は 懐 鑑 と 義 介 禅 師 は 強 い 信 頼 関 係 を 築 し て い た と 思 う 。 ま た 、 御 遺 言 記 録 か ら な も の で あ る か 、 懐 奘 禅 師 は 十 分 に 理 解 義 介 禅 師 と 達 磨 宗 と の 関 係 が ど の よ う の 前 で 聞 い て い た と 記 さ れ て い る か ら 、 い て い た の で は な い だ ろ う か 。 に つ い て も 深 い 理 解 と 複 雑 な 思 い を 抱 懐 鑑 、 達 磨 宗 侶 と し て の 義 介 禅 師 の 立 場 身 で あ り 、 若 い 頃 か ら 共 に 弁 道 精 進 し た 粉 骨 砕 身 し た と は い え 、 本 来 は 達 磨 宗 出 宗 風 を 継 続 し 高 揚 す る こ と に 全 身 全 霊 、 で あ っ た と 思 わ れ る が 、 後 に 明 峰 禅 師 と は 瑩 山 禅 師 に と っ て 大 変 に 苦 渋 の 選 択 生 涯 護 持 し た 達 磨 宗 の 法 灯 を 断 つ こ と 内 外 に 知 ら し め る こ と な ど で あ ろ う 。 の 曹 洞 宗 は 永 光 寺 が 中 心 で あ る こ と を 義 介 禅 師 が 複 雑 な 苦 悩 を 抱 き な が ら 四 四
© Copyright 2025 ExpyDoc