古代歌謡引用論 立正大学大学院 文学研究科国文学専攻 山田貴文

平成27年度
課程博士学位請求論文要旨
古代歌謡引用論
―物語における催馬楽表現史―
立正大学大学院
文学研究科国文学専攻
山田貴文
本 論 文 は 、平 安 物 語 文 学 に お け る 古 代 歌 謡 表 現 の 引 用 と は 何 か と い う 問 題
に つ い て 取 り 組 む 。中 心 と な る 対 象 は 、物 語 に 書 か れ た 歌 謡 表 現 で あ る 。そ
の 歌 謡 の な か で 、古 代 歌 謡 と さ れ る 催 馬 楽 を と り あ げ る が 、催 馬 楽 は 、先 行
研 究 の な か で さ ま ざ ま な 指 摘 は な さ れ て い る が 、依 然 と し て そ の 歌 の 性 格 お
よ び 名 称 に つ い て も 謎 が 多 く 残 さ れ て い る 。そ の た め 、催 馬 楽 を 研 究 す る こ
と に よ り 、催 馬 楽 自 体 の 性 格 お よ び 、物 語 で の 表 現 に お い て 従 来 の 解 釈 が 正
し か っ た の か 、そ こ に 時 代 を 経 た 意 味 付 け が あ る と 考 え た 場 合 、ど の よ う な
解 釈 が 可 能 か 、そ し て 登 場 し て い る 場 面 の 読 み は ど う 変 わ る の か と い う 可 能
性 を 提 示 す る 必 要 が あ る 。そ れ に は 、平 安 物 語 文 学 を 指 標 に し て 、そ こ か ら
前 後 の 時 代 に 逸 脱 す る こ と も 許 容 し な が ら 、物 語 が 時 代 を 越 え て 人 々 の 心 に 、
あ く ま で 言 語 的 経 験 と し て 生 き 続 け る 動 態 や 、そ れ ら の 作 品 達 を 成 り 立 た せ
る 諸 条 件 を 歌 謡 表 現 も し く は 、音 楽 表 現 の 中 か ら 分 析 す る 必 要 が あ る と 考 え
る。以下、これまでに得た知見を要約する。
第 一 章 で は 、物 語 に お け る 音 楽 表 現 と し て 、物 語 と 音 楽 の 関 係 を 考 察 す る
た め 、音 楽 が 古 代 日 本 で ど の よ う な 状 況 下 で 文 化 の 中 に 位 置 づ け ら れ て い る
の か と い う 物 語 作 品 が 書 か れ る 前 の 環 境 的 背 景 を 追 い 、そ こ か ら 唐 楽 か ら 雅
楽 へ と い う 、古 代 中 国 か ら 日 本 へ の 音 楽 伝 来 の 流 れ と 音 楽 受 容 の 様 子 お よ び
受 容 後 の 雅 楽 の 国 内 で の 歴 史 を 確 認 す る 。ま た 、雅 楽 が 物 語 に お い て ど の よ
う に 記 述 表 現 と し て 物 語 に 影 響 を 与 え て い る の か を『 源 氏 物 語 』の 舞 楽 場 面
に 焦 点 を 当 て 確 認 を お こ な い 、そ こ か ら こ の 舞 楽 が 記 述 さ れ る こ と で 表 現 と
して物語に対し登場人物の立場を解説しているのではないかという可能性
を提示する。
第 二 章 で は 、催 馬 楽 の 歌 謡 と し て の 性 格 を 確 認 す る た め 、歌 謡 の 辿 っ た 歴
史 か ら 歌 垣 と い う 文 化 的 背 景 、お よ び 踏 歌 と い う 歌 謡 が 歌 わ れ て い た 儀 式 お
よ び 行 事 に つ い て 確 認 を す る 。そ こ か ら 古 代 日 本 の 歌 垣 と 中 国 伝 来 の 踏 歌 の
融 合 を 確 認 し 、日 本 の 雅 楽 の 成 り 立 ち を 確 認 す る 。そ し て 、催 馬 楽 が 唐 楽 の
曲 を 持 つ 歌 謡 で あ る こ と を 考 察 す る 。さ ら に 、催 馬 楽 と 場 の 意 識 を 考 察 す る
た め 、歌 謡 の 行 事 や 宴 会 で の 在 り 方 を 資 料 よ り 考 察 を す る 。以 上 の 考 察 か ら
指 摘 で き る 催 馬 楽 が 、物 語 上 で は ど の よ う に 登 場 し 引 用 さ れ る か を 具 体 的 に
催 馬 楽 と 物 語 で 、複 数 の 物 語 作 品 に 引 用 さ れ る 催 馬 楽「 此 殿 」の 記 述 表 現 か
ら 物 語 作 品 で の 描 か れ 方 を 比 較 し 、そ こ か ら 歌 詞 を 引 用 す る こ と で 場 面 情 景
を 強 調 し 、登 場 人 物 達 の 立 場 、場 面 空 間 に お け る 建 築 物 と の 距 離 感 を 実 際 以
上に描くことに催馬楽の歌詞が寄与していることを提示する。
第 三 章 で は 、催 馬 楽 の 注 釈 書 で の 解 釈 を 比 較 す る こ と で 歌 謡 の 性 格 お よ び
歌 詞 の 意 味 を 確 認 す る 。現 在 研 究 の 中 心 と し て 使 用 さ れ る 催 馬 楽 の 注 釈 書 お
よ び 楽 譜 に つ い て 解 説 を お こ な い 、次 に 催 馬 楽 の 伝 承 の 様 子 を 確 認 す る た め 、
催馬楽を伝承する二系統の系図および和琴の系図に繋がる流れを確認する。
そ し て 、具 体 的 に 催 馬 楽 を 律 と 呂 に 分 け 、諸 注 釈 の 歌 詞 を 比 較 し 、考 察 を 加
え る こ と で 催 馬 楽 の 歌 詞 か ら 読 み 取 れ る 物 語 を 確 認 す る 。そ し て 、律 と 呂 の
区別が何によってなされているのかという基準もまた模索し中国と日本の
音階の違いからこの区別がなされるようになったのではないかという可能
性を指摘する。
第四章では、
『 源 氏 物 語 』以 前 の 催 馬 楽 記 載 表 現 を 確 認 す る た め 、
『うつほ
物 語 』の 催 馬 楽 引 用 を 確 認 す る 。
『 う つ ほ 物 語 』で は 、
「 こ は ふ り 」と い う 和
歌 を 催 馬 楽 の リ ズ ム で う た う 表 現 が 確 認 で き 、こ こ か ら 、個 人 個 人 の 声 を 誰
の 声 か 特 定 し 、そ こ に 込 め ら れ て い る 情 報 を 意 識 的 に 強 調 し た い 場 面 で 催 馬
楽 が 使 わ れ て い る こ と 、さ ら に 催 馬 楽 の 選 択 が 情 景 内 で 、う た う 人 物 の 立 ち
位 置 を 暗 に 示 し て い た 様 子 を 考 察 す る 。次 に『 枕 草 子 』の 催 馬 楽 引 用 に つ い
て 考 察 を お こ な う 。『 枕 草 子 』 の テ ク ス ト に 催 馬 楽 と い う 語 が 登 場 す る テ ク
ス ト と 登 場 し な い テ ク ス ト が あ る と い う 調 査 結 果 を 提 示 し 、 そ こ か ら 、『 枕
草 子 』の 持 つ テ ク ス ト の 問 題 に 対 し 、新 旧 の テ ク ス ト の 違 い を 催 馬 楽 の 語 が
登 場 す る テ ク ス ト か ど う か で 判 断 で き る の で は と い う 可 能 性 を 提 示 す る 。さ
ら に 、 勅 撰 史 書 で あ る 『 続 日 本 紀 』に お い て 催 馬 楽「 葛 城 」と 同 じ 歌 が 童 謡
と し て 記 載 さ れ て い る こ と か ら 催 馬 楽「 葛 城 」の う た の 性 格 を 確 認 す る 。
『続
日 本 紀 』と 催 馬 楽「 葛 城 」、さ ら に『 日 本 霊 異 記 』 の 歌 謡 の 比 較 を お こ な い 、
『 続 日 本 紀 』 の 歌 は 、 人 物 を 意 識 し て の 歌 で あ る と 解 釈 し 、『 日 本 霊 異 記 』
の 歌 は 、天 皇 が 天 の 下 を 治 め る こ と の 表 相 と し て 囃 子 言 葉 を 意 識 的 に 歌 っ た
歌 で あ る と 解 釈 し 、催 馬 楽「 葛 城 」 は 、事 件 を 意 識 せ ず に 歌 え る た め 、 よ り
原 型 の 歌 に 近 い こ と が 予 想 さ れ る こ と を 提 示 し 、そ こ か ら 、催 馬 楽 が 歴 史 事
件をその当時の民衆が如何に評価していたかを記録するために歌としてま
と め て 採 録 さ せ て い る の で は な い か と い う 指 摘 を お こ な い 、三 つ の 歌 謡 の 解
釈の違いはそれぞれの歌の採る立場による違いから来る性格であると結論
づける。
第五章では、
『 源 氏 物 語 』に お け る 催 馬 楽 引 用 を 確 認 し 、そ こ で の 効 果 と 、
物 語 空 間 に お け る 影 響 を 検 証 す る 。『 源 氏 物 語 』 に お け る 催 馬 楽 引 用 は 、 歌
わ れ る 場 の 風 景 に と け 込 む よ う に た だ 登 場 し て い る の で は な く 、登 場 し て い
る巻の中での事件について催馬楽を確認することでわかるよう催馬楽の歌
詞 を 利 用 し 、そ の 巻 で の 事 件 を 掘 り 起 こ し 、表 面 化 さ せ 、そ の 巻 の 物 語 の 中
で問題化する事件として伝えたいことを改めて見せることで巻の中の物語
を 催 馬 楽 と い う 道 具 を 使 っ て ま と め て い る こ と が わ か る 。ま た 、死 の 直 後 の
内 容 が 含 ま れ る 巻 に 催 馬 楽 が 登 場 し 、催 馬 楽 が 登 場 し て い る 巻 を 経 て 新 た な
力 を 主 人 公 達 が 得 て い る 可 能 性 も 提 示 す る 。 ま た 、『 源 氏 物 語 』 に と っ て 催
馬 楽 と は 、そ の 歌 詞 に 込 め ら れ た 物 語 を 使 い 、物 語 に お け る 直 接 語 る こ と が
出 来 な い 問 題 、つ ま り タ ブ ー と な る 事 象 を 最 も 短 い 形 で 読 者 に 示 す 道 具 と し
て あ る と い う 結 論 と 催 馬 楽 を う た う こ と で 、男 女 間 で 和 歌 に よ る 問 答 が 行 わ
れるということから新たな恋愛をする場を構成させるという役割があると
い う 結 論 に 到 る 。ま た 、従 来『 源 氏 物 語 』に 引 用 さ れ て い な い と さ れ て い た
催 馬 楽「 浅 緑 」と 催 馬 楽「 大 路 」が 物 語 中 に 引 用 さ れ 、そ の 催 馬 楽 が 物 語 上
の事件を暗示もしくは、説明していることを指摘する。
第六章では、
『 源 氏 物 語 』以 後 の 催 馬 楽 の 記 載 表 現 を 確 認 す る た め 、
『狭衣
物 語 』の 記 載 例 を 確 認 す る 。
『 狭 衣 物 語 』で 確 認 さ れ る 催 馬 楽 の 引 用 表 現 は 、
催 馬 楽 の 歌 名 を 使 い 、飛 鳥 井 の 女 君 と い う 名 を 人 物 に 当 て は め る こ と で あ る 。
人 物 像 を 名 の 由 来 と な っ た 催 馬 楽 の 歌 詞 か ら 連 想 さ せ 、さ ら に 物 語 上 に 浮 か
び上がらせることで催馬楽の歌詞や語から連想することができる物語を展
開 さ せ 、そ の 物 語 を 名 付 け ら れ た 人 物 に 背 負 わ せ る こ と が『 狭 衣 物 語 』の 表
現 の 新 し さ で あ り 独 自 性 で あ る と し 、歌 詞 か ら 連 想 さ れ る「 出 逢 い 」と「 一
時 の 宿 」と い う 二 つ の イ メ ー ジ を 導 き 出 し 、同 じ 催 馬 楽 か ら の 連 想 で あ っ て
も違う二つの物語が導き出されるという効果がさらに表現されていること
を 指 摘 す る 。 次 に『 浜 松 中 納 言 物 語 』と『 夜 の 寝 覚 』の 催 馬 楽 記 載 例 を 確 認
す る 。『 浜 松 中 納 言 物 語 』 で は 、 物 語 展 開 を 想 像 さ せ る 予 言 歌 と し て の 新 た
な 解 釈 を 提 示 し 、あ ら た め て 催 馬 楽 と い う 日 本 の 歌 詞 を 持 ち つ つ 唐 楽 の 曲 を
持つという性格が物語の登場人物達の立場を説明するという従来の解釈を
確 認 す る 。『 夜 の 寝 覚 』 で は 、 催 馬 楽 の 歌 詞 が 記 載 表 現 と し て 歌 か ら 離 れ 、
殿 賞 め の 語 と し て 変 化 し て い く 様 子 を 確 認 し 、「 あ げ ま き 」 と い う 語 か ら 、
催馬楽歌名に歌詞から連想される新たな意味づけがなされている様子と催
馬 楽 歌 名 を 付 し た『 源 氏 物 語 』の 物 語 展 開 を 想 起 さ せ る 語 と し て の 姿 を 確 認
す る 。こ こ か ら 、物 語 に 登 場 人 物 達 が 受 け 取 る 物 語 上 の 意 味 と 同 時 に 読 み 手
に 対 し て 与 え ら れ る 情 報 、予 告 や 予 言 の よ う な 意 味 が あ る と い う 解 釈 が 提 示
で き 、こ の 予 言 と し て 催 馬 楽 が う た わ れ て い る と い う 結 論 を 得 る 。最 後 に『 と
り か へ ば や 』 の 催 馬 楽 記 載 表 現 を 確 認 す る 。『 と り か へ ば や 』 で は 、 引 用 す
る 催 馬 楽 の 選 択 が 物 語 文 学 史 の 中 で 固 定 化 し て い る こ と を 確 認 し 、催 馬 楽 が 、
物 語 の 解 説 的 な 役 割 を 強 く に な っ て い る こ と を 確 認 す る 。『 と り か へ ば や 』
は 、男 が 女 に な り 、女 が 男 に な る と い う 男 女 が 交 互 に 入 れ 替 わ り 物 語 を 進 め
て い く た め 、場 面 の 主 体 の 立 場 が 男 と し て か 女 と し て 描 写 さ れ て い る の か と
い う 理 解 が 難 し い こ と か ら 、状 況 説 明 を す る 歌 と し て 催 馬 楽 が 選 択 さ れ 記 載
されていると結論づける。
以 上 か ら 催 馬 楽 が 、歌 詞 か ら 歌 わ れ た 場 や 歴 史 か ら 男 女 の 関 係 に お い て の
歌 、歌 垣 を 想 起 さ せ る も の と し て の 性 格 が 強 い 姿 を も つ 歌 で あ る 点 、歌 垣 由
来 の 歌 詞 を 持 ち 、舞 踊 を も ち 、そ の 意 識 を 薄 め る 唐 の 曲 が 付 け ら れ 、宮 中 を
中 心 に 演 奏 さ れ た 中 で 、物 語 に 表 現 と し て 利 用 さ れ る 点 、演 奏 描 写 に お い て 、
男 女 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 呼 び 起 こ し 、そ こ で 男 女 の 駆 け 引 き を 呼 び 起 こ
す歌垣の持っていた場を支配する空間創造装置のような力がある点を持つ
歌 で あ る こ と を 提 示 す る が 、平 安 物 語 文 学 に お け る 古 代 歌 謡 表 現 の 引 用 と は
何 か を 催 馬 楽 記 載 用 例 か ら 考 察 し た 結 果 、催 馬 楽 は 、物 語 で 繰 り 返 し 引 用 さ
れ る こ と で 歴 史 性 を 身 に 付 け 、そ こ か ら 物 語 を 裏 か ら 解 説 す る 歌 と し て 、さ
ら に は 、物 語 の 流 れ に お い て 予 言 を お こ な う 童 謡 と し て の 役 割 を 担 っ て い る
歌 で あ る こ と が 指 摘 で き 、物 語 に お け る 催 馬 楽 引 用 は 、従 来 そ の 歌 詞 か ら 連
想 さ れ る 意 味 だ け で 考 察 が な さ れ て き た が 、そ こ に 本 論 文 で 指 摘 し て い る 童
謡のような物語の解説や予言をおこなう歌という視点を組み込むことで物
語に新たな解釈をすることが可能であると本論文では位置づけた。