匝 瑳 市 市長 副市長 工事番号 課長 年度科目 平成28年度 提出年月日 班の統括 室長 一 般 会 計 第6款 設計主任 第1項 浄書校合 第3目 第 15 節 そうさ観光物産センター案内板設置工事 設 匝瑳市八日市場イ137番地1ほか 工 事 施 行 方 法 請 負 工事箇所 工 事 日 数 額 円 格 円 消 費 税 相 当 額 円 工 工 事 事 費 総 価 計 書 そうさ観光物産センター案内板設置工事 設 計 説 明 備 考 匝瑳市八日市場イ137番地1ほか 国道126号案内板設置 2基 駅舎前案内板設置 1基 総合観光案内板設置(敷地内) 1基 本 費目 工種 種別 細別 工 単位 事 内 訳 数量 書 単価 金額 摘要 本工事費 国道126号案内板設置 支柱 表示面 取付金具 基礎工事 据付費 溶融亜鉛メッキ+塗装+合成木材化粧 φ165.2×GLH5500 基 2 アルミ2t+無反射シート W1600×H500 片面 面 2 セット 2 一式 復旧工事共 カ所 2 一式 搬入共 カ所 2 基 1 カ所 1 一式 駅舎前案内板設置 本体(両面仕様)鋼材 表示面W400×H2200 40×40×GLH2200 表示面:木目調シート+切り文字表示 据付費 一式 基礎工事、搬入、復旧工事共 総合観光案内板設置(敷地内 ) P-1 本 費目 工種 種別 本体 表示面 据付費 細別 工 単位 事 内 訳 数量 鋼材 W1900×GLH2000 基 1 耐候性シート W1600×H1200 面 1 カ所 1 式 1 式 1 式 1 一式 基礎工事、搬入、復旧工事共 書 2頁 単価 金額 摘要 直接工事費計 共通仮設費 共通仮設費計 純工事費 現場管理費 工事原価 一般管理費等 工事価格 P-2 本 費目 工種 種別 消費税及び地方消費税 相当額 細別 工 単位 式 事 内 訳 数量 書 3頁 単価 金額 摘要 1 工事費計 P-3 そうさ観光物産センター案内板設置工事仕様書 1.工事名 そうさ観光物産センター案内板設置工事 2.工事個所 匝瑳市八日市場イ137番地1ほか 3.工事日数 90日間 4.工事内容 国道126号案内板設置 2基 駅舎前案内板設置 1基 総合観光案内板設置(敷地内)1基 5.詳細事項 ① 国道126号案内板設置の基礎工事一式には復旧工事が含まれる。 ② 国道126号案内板設置の据付費一式には搬入が含まれる。 ③ 駅舎前案内板設置と総合観光案内板設置(敷地内)の据付費一式には、 基礎工事、搬入、復旧工事が含まれる。 ④ 表示面デザインは、概ね契約書類の通りとするが、最終的には発注者と 受注者で協議をして決定し、その後に製作すること。なお、材質、寸法 等は、契約書類の通りとする。 ⑤ 表示面には、日本語に英語標記を列記すること。 ⑥ 不明な点は、発注者と受注者で協議すること。 特 記 仕 様 書 この特記仕様書は、本工事に関し、請負者が守らなければならない事項を 特に 定めたものである。 ◎適用 この特記仕様書は、土木工事共通仕様書(平成27 年度版)(以下、「共通仕 様書」という。)でいう特記仕様書で、本工事の施工に適用する。なお、本工事 の施工にあたっての一般事項は、共通仕様書によるものとする。 ◎工期 工期は、雨天、休日等を見込み、契約日の翌日から 90日間とする。 なお、休日等には、日曜日、祝日、年末年始休暇及び夏季休暇の他、作業期 間内の全土曜日を含んでいる。 ◎建設副産物 (共通事項) 本工事に係る建設副産物は 「千葉県建設リサイクル推進計画2009」及び 「千葉県建設リサイクル推進計画2009ガイドライン」に基づき、 「 再生資源 利用計画書」 「再生資源利用促進計画書」を「建設リサイクルデータ統合システ ム-CREDAS-」により作成し、施工計画書に含め各1部提出すること。 また、計画の実施状況(実績)については、 「再生資源利用実施書」及び「再 生資源利用促進実施書」を入力システムにより作成し、フロッピーディスク や CDと出力した様式を各1部提出するとともに、これらの記録を工事完成後 1 年間保保存しておくこと。 なお、 「建設リサイクルデータ統合システム -CREDAS-」は、これを無償 貸与する。 (作成対象工事) 1.請負金額1,000千円以上のすべての工事について建設資材利用、建設 副産物の発生・排出の量の大小及び有無にかかわらず作成する。 2.建設副産物の処理に先立ち「建設副産物処理承認申請書」を作成 し、監督 職員の確認を受け、同申請書を2部提出すること。 3.建設廃棄物の処理を委託する場合は、運搬あるいは処理について許可業者 各々建設廃棄物処理契約を締結し、 「建設廃棄物処理委託契約書」を監督職員 に提示するとともに、同契約書の写しを提出すること。 4.建設副産物の処理完了後速やかに「建設副産物処理調書」を作成 し、2部 提出するとともに、実際に要した処理費等(受入伝票、写真等)を 証明する 資料を監督職員に提出し確認を受けること。 5.建設廃棄物の処理にあたって、産業廃棄物管理票制度に基づく紙マニフェ スト方式による場合は、複写式伝票のA票、B2票、D票(及びE票)の写 しを提出すること。 また、電子マニフェスト方式による場合は、建設廃棄物の引渡し時、運搬 終了時及び処分終了時に登録した情報をパソコンにより印刷し提出すること。 (建設廃棄物) 本工事により発生する (1)アスコン塊は、片道運搬距離6.5km以下に運搬し、処理するものと する。 (2)路盤廃材は、 に運搬し、処理するものとする。 (3)無筋コンクリート廃材は、 に運搬し、処理するものとする。 (4)有筋コンクリート廃材は、 に運搬し、処理するものとする。 (5)建設発生木材は、 (片道運搬距離 km以下) に運搬し、 処理するものとする。 (6)建設汚泥は、 (片道運搬距離 km以下)に運搬し、処 理するものとする。 (7)建設発生土は、次のとおりとする。 1)指定(A)(工事間流用)の場合 ア 搬出先 工事 市道 号線 匝瑳市 地先 イ 土質及び処理量 第 種発生土 ㎥ ウ 搬出時期 平成 年 月 月~平成 年 月 日 なお、搬出手続き等は監督職員の指示によること。 2)指定(A)(その他)の場合 掘削土砂は、現場内仮置場で整地するものとする。 なお、詳細については監督職員の指示によるものとすること。 3)指定(B)の場合 建設発生土は、片道運搬距離2.5km以下に搬出するものとする。 (8)刈草・剪定枝等は、 (片道運搬距離 km以下)に運 搬し、処理するものとする。 な お 、運搬に先立ち受入条件等を確認し 、監督職員に報告するものとする 。 工事発注後、事情により上記の指定処理 により難い場合は、監督職員と協議す るものとする。 ◎建設リサイクル法に関する事項 1.特定建設資材の分別解体等・再資源化等の適正な措置 1)本工事は、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成12 年法律第104号)。以下建設リサイクル法という。」に基づく対象建設工 事であり、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務 付けられた工事である。 なお、建設工事請負契約書「6.解体工事に要する費用等」については、 契約締結時に発注者と請負者の間で確認 される事項であるため、発注者が 条件件明示した事項と別の方法であった場合でも変更の対象としない。 ただし、工事発注後に明らかになったやむを得ない事情により、予定し た条件により難い場合は、監督職員と協議するものとする。 2)請負者は、特定建設資材の分別解体等・再資源化等が完了したときは、 建設リサイクル法第18条に基づき、以下の事項を書面に記載し、監督職 員に報告することとする。 ・再資源化等が完了した年月日 ・再資源化等した施設の名称及び所在地 ・再資源化等に要した費用 2.請け負おうとする建設業者からの事前説明に関する事項 1)法第12条で対象建設工事を請け負おうとする建設業を営む者は、発注 者に対し、対象建設工事の届出に関する事項を記載した書面を提出し説明 を行うこととする。 2)書面の提出は契約に先立って行うこととする。 3)書面は施工計画書に添付するものとする。 ◎環境対策等 (環境対策に関する記述) 1.請負者は、千葉県が運用を開始している環境マネジメントシステムの構 成要素をなす「公共事業における環境影響の低減」を推 進し、達成するた め、施工計画書の“環境対策”内に、独立した項目として「環境に配慮し た工事の実施計画」について記載するものとする。 2.工事施工にあたっては、騒音防止及び排気ガス対策を施した機械を使用 するものとし、これによりがたい場合は監督職員の承諾を得なければなら ない。 3.本工事で使用する軽油については、JIS規格軽油を使用すること。 4.請負者は、県税事務所がその他の機関と合同で行う建設機械及び本工事 に係る車両等を対象とする燃料の抜取調査に対しては、監督職員の指示に より協力しなければならない。 ◎安全対策 (公衆災害) 工事の施工にあたっては、「建設工事公衆災害防止対策要綱」に従って 行わ なければならない。 (安全対策) 1.請負者は、発注者が行う審査、検討、安全点検等に協力しなければならな い。 2.発注者が指示するときは、請負者相互の緊密な連絡調整を図り、協力して 工事を安全かつ円滑に実施することを目的とする「工事関係者連絡会議」を 設置するものとする。 (安全・訓練等の実施) 本工事の施工に際し、現場に即した安全・訓練等につい て、工事着手後原則 として作業員全員の参加により月当たり半日以上の時間を割り当て、下記の項 目から実施内容を選択し、安全・訓練等を実施するものとする。 1)安全活動のビデオ等視覚資料による安全教育 2)本工事内容等の周知徹底 3)土木工事安全施工技術指針等の周知徹底 4)本工事における災害対策訓練 5)その他、安全・訓練等として必要な事項 (実施状況報告) 安全・訓練等の実施状況等のビデオまたは実施状況報告書を監督 職員に提出 しなければならない。 (高度技術・創意工夫・社会性等に関する実施状況) 請負者は、工事施工において、自ら立案実施した創意工夫や技術力に関する 項目、または地域社会への貢献として評価できる項目に関する事項について、 工事完了時までに所定の様式により提出することができる。 ◎震災対策 1.地震発生等の天災に備えて、あらかじめその対応策を定めておくものとする。 2.地震予知情報等が発令された場合は、直ちに工事を中断し、その情報に応じ た適切な保全措置を講ずるものとする。 ◎工事支障物件 (地下埋設物等) 1.工事の施工に際し、地下埋設物物件 等が予想される場合は、その管理者 と現地立会の上、当該物件の位置、深さ等を確認し、保安対策について十 分打ち合わせを行い、事故の発生を防止しなければならない。 2.請負者の責により、地下埋設物件等に損害を与えた場合は、速やかに監 督職員に報告するとともに、関係機関に連絡し、応急措置をとり、請負者 の負担によりこれを補修しなければならない。 3.埋設物件等の管理者不明のものがある場合は、監督職員に報告し、その 処置について占用企業者全体の立会を求め、管理者を明確にしなければな らない。 ◎工事現場管理 請負者は、工事の施工にあたっては、次の事項を遵守するものとする。 1.積載重量制限を越えて土砂等を積み込まず、また積み込ませないこと。 2.さし枠装着車、不表示車等に土砂等を積み込まず、また積み込ませない こと。 3.過積載車輌、さし枠装着車、不表示車等から土砂等の引き渡しを受ける 等過積載を助長することのないようにすること。 4.取引関係のあるダンプカー事業者が過積載を行い、又はさし枠装着車、 不表示車等を土砂等運搬に使用している場合は、早急 に不正状態を解消 する措置を講ずること。 5.建設発生土の処理及び骨材の購入等にあたって、下請事業者及び骨材納 入業者の利益を不当に害することのないようにすること。 6.不法・違法無線局(不法パーソナル無線)を設置したトラック、ダンプ カー等を工事現場に立ち入らせないこと。 7.請負者は、本仕様書に明記されていない事項又は、疑義を生じた場合は、 監督職員と前もって協議し、その指示に従わなければならない。 8.以上のことにつき、下請業者にも十分指導すること。 ◎事前測量の実施 工事着手にあたり、境界や各測点毎に事前に測量等を実施し、設計と現況と の比較について監督職員に報告すること。 ◎施工計画書及び使用材料書 施工に先立ち、施工計画に本工事の内容に応じた具体的な計画を作成すると ともに、本工事で使用する使用材料書を監督職員に提出しなければならない。 ◎施工管理 1.本工事の施工管理は、千葉県県土整備部が定める平成22年度版千葉県 土木工事施工管理基準及び規格値によるものとする。 2.工事写真管理は、千葉県土木工事施工管理基準に記載する写真管理基準 によるものとする。 ◎段階確認 請負者は、下記の工種の施工段階においては、段階確認を受けなければなら ない。この際、請負者は、工種、細別、確認の予定時期を監督職員に書面によ り報告しなければならない。 ただし、段階確認の実施時期及び実施箇所は監督職員が定めるものとする。 種 別 細 別 施工段階(確認時期) 舗装復旧工 不陸整正 施工完了時 なお、上記以外でも監督職員が必要と判断したものについては、段階確認を行 わなければならない。 ◎一般施工 (レディーミクストコンクリート) 1.コンクリートはレディーミクストコンクリートを原則とし、下記の仕様 によるものとする。 粗骨材の 用 途 スランプ 呼び強度 セメントの種類 最大寸法 基礎工事 25(20)mm 8cm 18N/mm2 高炉(B種) ただし、高炉セメントによりがたい場合は、監督職員と協議しなければ ならない。 2.土木構造物の耐久性を向上させるため、一般の環境条件の場合のコンク リート構造物に使用するコンクリートの水セメント比は、鉄筋コンクリー トについては55%以下、無筋コンクリート については60%以下とする こと。 3.コンクリートの耐久性向上の対策は「コンクリートの耐久性向上」仕様 書(土木編)(平成14年10月一部改正)により行うものとする。 (配合) 一般の環境条件の場合のコンクリート構造物に使用するコンクリートの水セ メント比は、鉄筋コンクリートについては、55%以下、無筋コンクリートに ついては60%以下としなければならない。 水セメント比については、示方配合表により監督職員の確認を得なければ ならない。 なお、水セメント比を減じることにより施工性が著しく低下する場合は、必 要に応じて、高性能減水剤の使用等を検討しなければならない。 ◎セメントコンクリート製品 設計図書にあるコンクリート二次製品は、原則として普通エコセメントを使 用するものとし、これによりがたい場合は監督職員と協議するものとする。 ◎六価クロム溶出試験 本工事は、 「六価クロム溶出試験」の対象工事であり、下記に示す工種につい て、六価クロム溶出試験を実施し、試験結果(計量証明書)を提出するものと する。 なお、試験方法は、セメント及びセメント系固化材を使用した改良土等の六 価クロム溶出試験要領によるものとする。 また、土質条件、施工条件等により試験方法、検体数に変更が生じた場合は、 監督職員と協議するものとし、設計変更の対象とする。 ・六価クロム溶出試験対象工種名及び検体数 地盤改良工 路床安定処理工法:配合設計段階 1検体 ◎建設業退職金共済制度に関する事項 建設業退職金共済制度(以下「建退共」という。)の履行確保を図るため、次 のとおり工事契約ごとに共済掛金の収納実績の確認等を行うこととする。 1.掛金収納の確認方法 1件500万円以上の建設工事請負契約を締結した場合においては、工 事を受注した建設業者(以下「受注業者」という。)から勤労者退職金共済 機構・建設業退職金共済事業本部の掛金収納書(発注官公庁等用)を貼付 した「建設業紙購入状況報告書」若しくは「共済証紙を購入しない又は購 入遅延の理由書」を工事請負契約締結後1か月以内に工事担当課に提出す ること。 2.下請業者への現物交付等 1)下請代金に応じた共済証紙の現物交付又は掛金相当額の下請代金へ の算入を行うこと。 2)下請業者の建退共への加入促進及び証紙の購入、貼付の履行に努め ること。 3.証紙の購入額 共済証紙の購入額は、受注業者が建退共対象労働者数と当該労働者の 就労予定数を的確に把握し、それに応じて必要とする枚数相当額とする が、的確な把握が困難な場合には、勤労者退職金共済機構 が定めた工事 規模及び工種別に必要に応じ購入させるものとする。 なお、工事の一部を下請業者に施工させる場合には、受注業者と下請 業者の証紙購入額を合算するものとする。 ◎工事実績情報作成・登録 請負者は、受注時または変更時において工事請負金額500万円以上の工事 について、工事実績情報サービス(CORIN S)に基づき、受注・変更・完 成・訂正時に工事実績情報として「工事カルテ」を作成し監督職員に提出し、 確認を受けた後、(財)日本建設情報総合センターに登録申請しなければならな い。ただし、工事請負金額500万円以上2,500万円未満の工事について は、受注・訂正時のみ登録するものとする。 また、請負者は、(財)日本建設情報総合センター発行の「工事カルテ受領書」 の写しを監督職員に提出するものとする。 なお、「工事カルテ」の登録申請は次によるものとする。 1)受注時登録データの提出期限は、契約締結後 、土曜日・日曜日・祝日を 除き10日以内とする。 2)完了時登録データの提出期限は、工事完成後、10日以内とする。 3)施工中に受注時登録データの内容に変更があった場合は、変更があった 日から土曜日・日曜日・祝日を除き10日以内に変更データを提出する ものとする。 なお、変更時と完成時の間が10日間に満たない場合は、変更時の提出 を省略できるものとする。 登録データに訂正があった場合は、適宜提出するものとする。 施 工 条 件 の 明 示 そうさ観光物産センター案内板設置工事 匝瑳市八日市場イ137番地1ほか 明 示 項 目 明 示 事 項 工程関係 ・契約工事期間内に工事が完成するよう工程管理を行 うとともに、問題が生じた際は、速やかに発注者と協 議すること。 用地関係 ・国道歩道、JR用地に施工するので、協議事項を遵 守すること。 公害対策関係 ・振動・騒音・水質汚濁・地盤沈下・塵埃等による被 害の無いよう十分注意すること。 ・建設機械は排出ガス対策型を使用するものとする。 安全対策関係 工事用道路関係 仮設備関係 ・標識類、防護柵等の安全施設類を設置し、また適宜、 交通誘導員を配置し、一般の通行人の安全を図ること。 ・国道126号及び市道に作業車を置いて工事する場 合、匝瑳警察署と協議し、道路使用許可を得て、安全 に施工すること。 ・特になし 建設副産物関係 ・別添特記仕様書による 工事支障物件等 ・既設構造物付近の施工について、損傷を与えぬよう 注意すること。 排水工(濁水処理 を含む)関係 ・特になし 薬液注入関係 ・特になし その他 ・工事区間付近の住民、隣接地権者等と摩擦を引き起 こさないよう注意すること。 ・変更を要する事項及び設計図書などに記載なき事項 等、疑義が生じた場合は別途協議する こと。
© Copyright 2024 ExpyDoc