平成28年9月 2日 第13号 日 校長 荒 井 秀 樹 良き「目的」に終わりなし 目的・目標のもち方で人生が変わる リオデジャネイロオリンピックが開催されました。多くの選手、多くの競技で感動を味わった人も多いことと 思います。出場した選手たちも、日本の代表として、自分の限界に挑みながら熱戦を繰り広げてくれました。そ のひたむきな姿は、多くの人たちに同じ日本人としての誇りを感じさせ、日本のために闘う選手たちに、熱い声 援を送ったことと思います。でも、テレビの映像に映る姿だけに感動しているわけではありません。オリンピッ クの舞台に立つという目標を自ら定め、アスリートとして過酷な練習に自らを追い込み、心身を鍛え、4 年に一 度のこの舞台に臨んでいるだろう姿が想像できるからこそ、共感を覚えるのだと思います。 オリンピックに参加するアスリートたちは、当然のことながら国内外で多くの競技会等に臨んでいることでし ょう。でも多くの選手たちの話から、 「オリンピックは特別のもの」という言葉を耳にします。テニスの錦織選手 もその一人です。 「3位でこれだけ喜ぶっていうのも丌思議な経験ですが、なんといっても嬉しいです。今回のオ リンピックでは、今までにない感情が芽生えたのです。それは日本を背負って戦うことの重さ、日本に少しでも いいニュースを届けたいという思いです。 」この思いが、今までの対戦成績では丌利とも言われたナダル選手に見 事に打ち勝って銅メダルを勝ち取った原動力になったのではないかと思います。 世界ランキングには反映されないオリンピックでの成績。しかも、出場して怪我でもすれば大きなリスクを背 負うことになります。最初は錦織選手も「出場を戸惑った」といっています。でも、彼にとってほかの試合に出 る目的と、オリンピックに出る目的は、全く違っていたのだと思います。 「目的」と「目標」 、よく耳にする言葉です。この 2 つの言葉には、実は違いがあるのです。 「目的」は、 「何 のために」を意味します。 「目標」はそのために「何を目指すか」ということを意味します。言ってみれば、 「目 的」を達成するために、 「目標」を一つ一つクリアしていく、ということになります。 錦織選手がオリンピック参加を決意した目的は「日本の代表としてオリンピックに出場し、日本で応援してい る人々、毎日を一生懸命生きている人たちに、最大限のエールを送りたい」ということなのです。その目的を果 たすために、 「メダルを取って、表彰台に上る」という目標を立てたのです。 「目的」と「目標」の違いを分かりやすく教えてくれる話を紹介します。 アメリカにある鉄道会社の社長さんが線路の修復工事を視察に出かけた時の話です。一人 の作業員が親しげに社長に話しかけてきたのです。 「久しぶりだね。君もずいぶん出世したも のだな。君が社長になったと聞いて僕は驚いたよ。 」 見るとその人は、約 20 年前に社長 と一緒に作業員として働いていた人でした。かつてのその同僚は社長に続けてこう言いました。 「20 年前は 50 ドルの日給をもらうために働いていたのに、君はずいぶん偉くなったんだね。 」 すると社長はこう答えたのです。 「そうだったのか?君は 50 ドルもらうために働いていたのか。私は昔も今 も、この鉄道会社のために、そして私たちの鉄道を利用してくれるお客さんが、少しでも快適で安全な旅をして もらうために働いているよ。 」 「何にために」という目的が違った二人の生き方は全く違った人生になったようです。かつての同僚の「目的」 は 50 ドルもらうことでした。彼の目的は毎日達成されます。だから「目標」を立てる必要もありません。クリ アすべき「目標」がなければ、努力は丌要です。でも「人のために」という目的で仕事をしてきた社長は、常に 信頼される安全、お客様の幸せを感じてもらえるようなサービスの実現を目指してきたのです、 2 人は同じ仕事をしていても、実際にやってきた仕事の質もそして将来歩む道も変わってきたのです。 良い「目的」には終わりがないのです。そして「目標」はゴールに近づくためのチェックポイントです。そのチ ェックポイントを一つ一つクリアして、一歩一歩「目的」に近づいていくのです。2 学期の目標を考える際には、 まず「どんな人になる」という「目的」を定めてください。 錦織選手もきっと、日本人としての誇りと自信を私たちに不え続けていくために、一つ一つの試合で全力を尽 くし、私たちに感動を不え続けてくれることでしょう。 (この話は始業式で生徒に話しました。 ) 改修工事 グラウンドが使えずにご迷惑をおかけします 夏休みも改修工事の影響で、三者面談等ではご迷惑をおかけしました。2 学期より体育館が使用でき るようになりました。特別教室もきれいになり、また ICT 機器も配備され環境が整ってきました。しか し 9 月からは 12 月までグラウンドを使用することができません。体育、部活動、学校行事や玄関位置 の変更など、引き続きご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。 集団下校訓練 各教室で下校班の確認 9 月 1 日は防災の日です。板橋区では、震度 5 以上の地震が起こった場合には、児童生徒は学校に留め置き になります。6 月には、多くの保護者の皆様にご協力いただき、引き渡し訓練を実施しました。 地震以外にも、各地で豪雨や土砂崩れなど多くの災害が起きています。自然災害や近隣での突 発的な緊急事態が発生した場合には、下校時の安全状況の確認が必要な災害も予想されます。そ のような時には、集団下校などの措置をとらせていただくことがあります。 体育館に地域別下校班ごとに集合し、集団下校訓練を実施しました。緊急時に備えての大切な 訓練という意識をもつことが、万が一の時に我が身を助けます。 西台中の夏休み 夏休み学習教室 基礎基本を身に付けて 2 学期のスタート 夏休みの努力が 2 学期につながります。夏休みの始めと終わりの各5日間に、各学年で学習教室 を実施しました。1 学期までの基礎的、基本的事項を夏休みにしっかりと学び直し、2 学期から始 まる授業にスムーズに入っていくための準備と心構えをもたせることが目的です。参加した生徒も 今までのつまずきを克服する絶好の機会になったことと思います。夏の補習の成果や身に付けた自信を、2 学 期以降の学校や家庭での学習に生かしてほしいと思います。 三者面談 進路に向けて考えよう 3 年生を中心に三者面談を実施しました。今年度は校舎改修工事で使用できない教室が多いため に、3 年生全員と 1,2 年の希望者を対象とした面談となり、ご迷惑をおかけしました。 3 年生では、そろそろ具体的な進路について考える時期となりました。この夏休みに高校訪問などを積極的 に行った生徒も多いと思います。9 月に入り、入試まで半年になりました。これから始まる半年間を悔いのな いように、自分の希望実現に向けて頑張ってほしいと思います。 夏休み夜間パトロール 夏の夜を安全に 夏はいろいろなところで祭礼や盆踊りが行われます。西台中では、学区域内で行われる西台町 会の盆踊り、高島平 1 丁目町会で行われる盆踊りに、先生方がパトロールで参加しました。 祭礼や盆踊りは地域の大切な行事です。それらの行事に生徒の皆さんが参加することは、地域の連帯につな がります。でも、夏は開放的な気持ちになり、思わぬ行動をとったりすることもあるかもしれません。自分を しっかりもって参加しましょう。 西台青健主催子ども防災デイキャンプ 地域の大きな力に 8 月 21 日(日) 、緑小学校で、子ども防災デイキャンプが行われました。中台中の生徒とと もに、本校からも 16 名の生徒が、ボランティアとして参加しました。当日は、設営準備、受付の仕事、段ボ ールを使った簡易トイレの製作、体験に訪れた小学生への手伝い、などに参加した PTA の皆さんと一緒に取 組ました。また、起震車や煙ハウスの体験など、自分たちも災害について学ぶ機会になりました。 万が一の時には、中学生の力は、地域住民を支える大きな力となります。よい機会になったことと思います。 高島平 1 丁目町会盆踊り 美しい音色を響かせて 8 月 21 日(日) 、高島第六小学校の校庭で 1 丁目町会の盆踊り大会が行われました。毎 年、本校からはウィンドアンサンブル部が参加し、演奏を披露しています。この日は天気が丌 安定なので、主会場を離れ体育館での演奏になりましたが、多くの方々が演奏を聴きに来てくれました。直前 にコンクールがあったために、十分な練習時間をとることができませんでしたが、見事に「舞い上がれ板橋」 「つけまつける」の 2 曲を演奏し、暑さを忘れさせる心地よいひと時を提供してくれました。 部活動での活躍 暑さに負けず頑張りました 野球、バスケットボール、剣道、ソフトテニス、卓球の各部が都大会で活躍しました。体育館 やグラウンドが使えず近隣の小中学校に出かけるなど、厳しい条件での活動ですが、先輩の活躍 に刺激を受けた 1,2 年生も暑さに負けず頑張っていました。 (都大会の結果は、次号でお伝えします) お知らせ 1 連合陸上大会・総合体育大会閉会式 日時 場所 9 月 5 日(月) (雨天中止は翌日) 開会式 8 時 40分から 新河岸陸上競技場 ※ 各校の代表選手が参加します お知らせ 2 第 5 回土曜授業プラン(学校公開) 日時 9 月10日(土) 1 時間目~3 時間目 ※ 3 時間目は生徒会立候補者の 立会演説会になります。 お知らせ 3 新入生・保護者向け学校説明会 日時 9 月10日(土) 11 時 35 分開始 場所 本校体育館 ※ 前日 9 日(金)に、6 年生対 象の部活動見学を行います。
© Copyright 2024 ExpyDoc