G104 食卓の栽培学と実習 - 京都大学大学院農学研究科附属農場

G104 食卓の栽培学と実習
英名科目名
Cultivation and Farm Practice of Crops and
Ornamentals on Dining Table
大学名
京都大学
連絡先
農学部学部教務掛
TEL:075-753-6436 FAX:075-753-6005
担当教員
農学研究科 教授:北島宣
農学研究科 准教授:中崎鉄也
農学研究科
助教:桂圭佑、齋藤大樹、河井崇、滝澤理仁
開講期間
2016年08月22日(月)∼2016年08月26日(金)
4泊5日宿泊実習
単位数
2
履修年次
全回生
会場
その他特記事項参照
授業定員
開講形態
単位互換定員
夏期集中
25
試験・評価方法 評価方法:出席、毎回のレポート、受講態度を総
合的に評価する。
超過時の選考方 志望理由をもとに選考する。
法
別途負担費用
寝具レンタル料(4泊)2000円、食費(11食分)
6000円
その他特記事項 本科目は京都大学農学研究科附属農場(京都府木
津川市城山台4-2-1)で開講する宿泊実習である。
大学生の実験・実習を対象とする学生保険に加入
していること。農作業を行うので、作業に適した
服装、帽子、長靴、タオルおよび着替え等を準備
すること(更衣室あり)。貴金属の着用は認めな
い。現地集合、現地解散とし、交通費は各自負担
すること。受講決定者は別途負担費用を事前に納
入すること。納入方法は受講決定者に通知する。
負担費用が期限までに納入されない場合は、受講
が取り消される。
パッケージ科目
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
食卓にならぶご飯や野菜、果物そして食卓を彩る花々たち。それら
はどのようにして作られているのだろうか。食卓からの視点で、お
もに食、健康、教育、環境などを学んでいる学生を対象に、講義と
実習を通じて農作物の栽培について理解を深めるとともに、食卓に
ならぶ前の農作物の生育の姿を学ぶ。また講義により、未来の豊か
な食を目指したグリーンエネルギーファームについて学び、先端的
な農学研究にもふれる。本科目は、本年4月にオープンし、先端的
な農業施設を整備した新農場(木津川市)で開講する宿泊実習であ
り、夕食や朝食は農場で生産された農作物などの食材を用い、調理
実習室で料理して栽培から食卓に至るまでを学ぶ。
講義スケジュール
開始初日:2016年08月22日(月)
集合時間:午後1時
集合場所:京都大学農学研究科附属農場(木津川市)
1.イネの栽培学:イネの一生、水田生態系の特徴とその観察(講義1
、実習3回)
(種まきからお米へ、田んぼの不思議、雑草は稲の大敵、田んぼに入
ろう!)
2.果物の栽培学:開花から果実の成熟、果実成分とおいしさ、食
味試験(講義1、実習3回)
(ブドウやナシはどこに実がなるの?おいしい果物の秘密、果樹園に
行こう!)
3. 野菜の栽培学:耕起、畝立て、播種(講義1、実習3回)
(なぜ畑を耕すの?品種によって種まきの時期や適地が違うのはなぜ
?畑を耕して野菜の種を蒔こう!)
4. 花の栽培学:花卉の繁殖、育苗、鉢栽培(講義1、実習3回)
(切花の花持ちはなぜ良くなるの?鉢の水やりと肥料はどうすればいい
の?花を咲かせる季節の力、花の苗を増やそう!)
5.豊かな未来の食を目指して:新品種をつくる(講義1)、遺伝子組み
換え作物(講義2)、グリーンエネルギーファーム(講義2)
教科書
参考書
プリントを配付する。