工事件名 平成 28 年度 寿赤木農業集落排水事業 寿赤木地区管渠整備 工事 数 量 計 算 書 補助・単独 内径 200 mm 管布設工 下水道用リブ付硬質塩化ビニール管 土工・管布設工・土留工 総括表 PRP 呼び径 200 mm 計 工 種 算 細 別 数 量 B-1 B-2 B-3 管路延長 16.90 15.72 84.40 2.70 20.30 3.40 143.42 143.4 m 管渠延長 16.45 15.42 82.45 1.57 19.32 2.95 138.17 138.1 m 管体延長 16.37 15.72 82.28 1.40 19.00 2.87 137.64 137.6 m 34.8 36.1 176.4 247.3 240 m 80.9 80 m 掘削工 掘削工 砕石基礎工 (土留あり) 0.28 BH (土留あり) 0.45 BH (土留あり) 0.80 BH (土留なし) 0.28 BH (土留なし) 0.45 BH (土留なし) 0.80 BH 0.28 BH B-4 8.7 B-5 61.7 B-6 10.5 計 3 3 3 m 3 m 3 m 3 m 5.8 5.6 29.1 0.45 BH 0.5 7.1 1.1 3 40.5 40 m 8.7 8m 3 3 0.80 BH m 砕石基礎 合計 48m3 埋戻工A 良質発生土(礫質) 0.28BH 3.1 3.0 15.6 良質発生土(礫質) 0.45BH 0.3 3.8 0.6 21 m 4.7 4m 発生土(礫質) 0.28BH 発生土(礫質) 0.45BH 発生土(礫質) 0.80BH 3 3 良質発生土(礫質) 0.80BH 埋戻工 3 21.7 m 19.5 27.1 90.0 5.8 47.3 7.2 3 136.6 130 m 60.3 60 m 3 3 m 土工・管布設工・土留工 総括表 PRP 呼び径 200 mm 計 工 種 数 量 B-1 砕石埋戻工 算 細 別 RC40(再生材) 0.28BH B-2 5.6 B-3 B-4 B-5 B-6 37.7 RC40(再生材) 0.45BH 1.3 1.2 計 43 m 2.5 2m 残土処分工 3 0.45BH 0.28BH 4tDT L=2.0km 2.0 9.7 2.7 59.1 0.45BH 10tDT L=2.0km 1.9 4.9 1.8 3 2.0 2m 71.5 71 m 8.6 8m 3 3 3 m 0.80BH 10tDT L=2.0km 管布設工 3 m RC40(再生材) 0.80BH C25-0 3 43.3 16.45 15.42 82.45 1.57 19.32 2.95 138.17 138.1 m 138.1 m ÷ 下水用リブ付塩ビ管 JEWAS K-13 34.5 本 埋設表示シート 16.37 15.72 82.28 1.40 19.00 2.87 137.64 137.6 m 埋設表示テープ 16.37 15.72 82.28 1.40 19.00 2.87 137.64 137.6 m 土留工 建込簡易土留 H=2.0m 建込簡易土留 H=2.5m m 16.90 15.72 84.40 117.02 建込簡易土留 H=3.0m 建込簡易土留 H=3.5m 117.0 m m 2.70 20.30 3.40 26.40 26.4 m 建込簡易土留 H=4.0m m 建込簡易土留 H=4.5m m 建込簡易土留 H=5.0m m 4.0m/本 標 準 断 面 図 B-1 管種 管径 管外径 掘削深 管路延長 管渠延長 管体延長 PRP φ200 0.208 2.22 16.90 m 16.45 m 16.37 m 舗装切断工 延長 両側 16.90 * 舗装版掘削工 巾 0.95 掘削工 掘削 埋め戻し 表層 0.05 0.050 2.22 0.95 巾 巾 0.95 0.200 * 発生土埋戻工 1.212 1.212 砕石埋戻工 0.408 0.95 * 0.95 厚 巾 0.350 * 残土処理工(土砂) 0.95 掘削 埋戻(発生土) 34.8 −( 残土処理工(As) 19.5 0.95 m = 16.1 m 2 = 34.8 m 3 = 5.8 m 3 = 3.1 m 3 = 19.5 m 3 = 5.6 m 3 = 9.7 m 3 * 0.95 = 0.8 m 3 * 16.90 = 16.1 m 2 管体延長 0.208 ^ 2 * 3.14 / 4 ) * 16.37 管体延長 * 16.37 * 16.90 * 16.90 延長 延長 埋戻(良質発生土) + 3.1 * 16.90 巾 厚 0.05 16.90 管外径 − 巾 厚 0.200 33.8 延長 * 巾 厚 0.350 埋戻しA(良質発生土) 砕石基礎 * 厚 埋戻し(発生土) 2.17 16.90 ( 0.408 * 埋戻工A(良質土) 埋戻し(砕石) = 延長 * 厚 2.17 砕石基礎工 2 ) /0.9 延長 表層工 巾 0.95 延長 標 準 断 面 図 B-2 管種 管径 管外径 掘削深 管路延長 管渠延長 管体延長 PRP φ200 0.208 2.42 15.72 m 15.42 m 15.72 m 舗装切断工 延長 両側 * = 0.0 m = 0.0 m 2 = 36.1 m 3 = 5.6 m 3 = 3.0 m 3 = 27.1 m 3 = 0.0 m 3 = 2.7 m 3 = 0.0 m 3 = 0.0 m 2 舗装版掘削工 巾 延長 * 掘削工 掘削 埋め戻し 0.00 巾 厚 2.42 砕石基礎工 0.000 * 厚 巾 ( 0.408 * 埋戻工A(良質土) 0.95 0.000 0.200 * 発生土埋戻工 1.812 1.812 砕石埋戻工 埋戻し(発生土) 2.42 0.200 砕石基礎 0.408 0.95 * 0.95 厚 巾 0.000 * 残土処理工(土砂) 0.95 掘削 埋戻(発生土) 36.1 −( 残土処理工(As) 27.1 0.95 * 0.95 管体延長 0.208 ^ 2 * 3.14 / 4 ) * 15.72 管体延長 * 15.72 * 15.72 * 15.72 延長 延長 埋戻(良質発生土) + 3.0 * 15.72 巾 厚 0.00 15.72 管外径 − 巾 厚 埋戻しA(良質発生土) 延長 * 巾 厚 2.42 0.95 ) /0.9 延長 表層工 巾 延長 * 標 準 断 面 図 B-3 管種 管径 管外径 掘削深 管路延長 管渠延長 管体延長 PRP φ200 0.208 2.23 84.40 m 82.45 m 82.28 m 舗装切断工 延長 両側 84.40 * 舗装版掘削工 巾 0.95 掘削工 掘削 埋め戻し 表層 0.03 0.030 2.23 0.95 巾 巾 0.95 0.200 * 発生土埋戻工 1.122 1.122 砕石埋戻工 0.408 0.95 * 0.95 厚 巾 0.470 * 残土処理工(土砂) 0.95 掘削 埋戻(発生土) 176.4 −( 残土処理工(As) 90.0 0.95 m = 80.2 m 2 = 176.4 m 3 = 29.1 m 3 = 15.6 m 3 = 90.0 m 3 = 37.7 m 3 = 59.1 m 3 * 0.95 = 2.4 m 3 * 84.40 = 80.2 m 2 管体延長 0.208 ^ 2 * 3.14 / 4 ) * 82.28 管体延長 * 82.28 * 84.40 * 84.40 延長 延長 埋戻(良質発生土) + 15.6 * 84.40 巾 厚 0.03 84.40 管外径 − 巾 厚 0.200 168.8 延長 * 巾 厚 0.470 埋戻しA(良質発生土) 砕石基礎 * 厚 埋戻し(発生土) 2.20 84.40 ( 0.408 * 埋戻工A(良質土) 埋戻し(砕石) = 延長 * 厚 2.20 砕石基礎工 2 ) /0.9 延長 表層工 巾 0.95 延長 標 準 断 面 図 B-4 管種 管径 管外径 掘削深 管路延長 管渠延長 管体延長 PRP φ200 0.208 3.25 2.70 m 1.57 m 1.40 m 舗装切断工 延長 両側 2.70 * 舗装版掘削工 巾 1.00 掘削工 掘削 埋め戻し 表層 0.03 0.030 3.25 1.00 巾 巾 1.00 0.200 * 発生土埋戻工 2.142 2.142 砕石埋戻工 0.408 1.00 * 1.00 厚 巾 0.470 * 残土処理工(土砂) 1.00 掘削 埋戻(発生土) 8.7 −( 残土処理工(As) 5.8 1.00 m = 2.7 m 2 = 8.7 m 3 = 0.5 m 3 = 0.3 m 3 = 5.8 m 3 = 1.3 m 3 = 1.9 m 3 * 1.00 = 0.1 m 3 * 2.70 = 2.7 m 2 管体延長 0.208 ^ 2 * 3.14 / 4 ) * 1.40 管体延長 * 1.40 * 2.70 * 2.70 延長 延長 埋戻(良質発生土) + 0.3 * 2.70 巾 厚 0.03 2.70 管外径 − 巾 厚 0.200 5.4 延長 * 巾 厚 0.470 埋戻しA(良質発生土) 砕石基礎 * 厚 埋戻し(発生土) 3.22 2.70 ( 0.408 * 埋戻工A(良質土) 埋戻し(砕石) = 延長 * 厚 3.22 砕石基礎工 2 ) /0.9 延長 表層工 巾 1.00 延長 標 準 断 面 図 B-5 管種 管径 管外径 掘削深 管路延長 管渠延長 管体延長 PRP φ200 0.208 3.04 20.30 m 19.32 m 19.00 m 舗装切断工 延長 両側 0.00 * 舗装版掘削工 巾 0.00 掘削工 掘削 埋め戻し 厚 ( 0.10 0.10 埋戻し(砕石) 0.100 20.30 * 1.00 巾 厚 巾 ( 0.408 * 埋戻工A(良質土) 1.00 埋戻し(発生土) 2.94 埋戻しA(良質発生土) 0.200 砕石基礎 0.408 2.332 砕石埋戻工 1.00 * 1.00 厚 巾 0.100 * 残土処理工(土砂) 1.00 掘削 埋戻(発生土) 61.7 −( 残土処理工(As) 47.3 1.00 m = 0.0 m 2 = 61.7 m 3 = 7.1 m 3 = 3.8 m 3 = 47.3 m 3 = 2.0 m 3 = 4.9 m 3 * 1.00 = 0.0 m 3 = 0.0 m 2 管体延長 0.208 ^ 2 * 3.14 / 4 ) * 19.00 管体延長 * 19.00 * 20.30 * 20.30 延長 延長 埋戻(良質発生土) + 3.8 * 20.30 巾 厚 0.00 20.30 管外径 − 巾 厚 2.332 0.0 延長 * 巾 厚 0.200 * 発生土埋戻工 3.04 = 延長 * 厚 + 2.94 ) 砕石基礎工 2 ) /0.9 延長 表層工 巾 延長 * 標 準 断 面 図 B-6 管種 管径 管外径 掘削深 管路延長 管渠延長 管体延長 PRP φ200 0.208 3.12 3.40 m 2.95 m 2.87 m 舗装切断工 延長 両側 3.40 * 舗装版掘削工 巾 1.00 掘削工 掘削 埋め戻し 表層 0.04 0.040 3.12 1.00 巾 巾 1.00 0.200 * 発生土埋戻工 2.112 2.112 砕石埋戻工 0.408 1.00 * 1.00 厚 巾 0.360 * 残土処理工(土砂) 1.00 掘削 埋戻(発生土) 10.5 −( 残土処理工(As) 7.2 1.00 m = 3.4 m 2 = 10.5 m 3 = 1.1 m 3 = 0.6 m 3 = 7.2 m 3 = 1.2 m 3 = 1.8 m 3 * 1.00 = 0.1 m 3 * 3.40 = 3.4 m 2 管体延長 0.208 ^ 2 * 3.14 / 4 ) * 2.87 管体延長 * 2.87 * 3.40 * 3.40 延長 延長 埋戻(良質発生土) + 0.6 * 3.40 巾 厚 0.04 3.40 管外径 − 巾 厚 0.200 6.8 延長 * 巾 厚 0.360 埋戻しA(良質発生土) 砕石基礎 * 厚 埋戻し(発生土) 3.08 3.40 ( 0.408 * 埋戻工A(良質土) 埋戻し(砕石) = 延長 * 厚 3.08 砕石基礎工 2 ) /0.9 延長 表層工 巾 1.00 延長 延長および平均掘削深の算出 条件 管種 PRP 呼径 Φ200 路線番号 MH No. ∼ MH No. 3-9 合計 3-9-1 土工断面 B-1 (単位:mm) 管外径 Φ207.7 ∼ +16.9 管路延長 MH内径控除長 (m) MH外径控除長 (m) 管渠延長 管体延長 掘削深 (m) (m) 上流側 下流側 計 上流側 下流側 計 (m) (m) 上流側 下流側 平均 a b c d=a-b e=a-c f 16.90 0.45 0.00 0.45 0.53 0.00 0.53 16.45 16.37 2.20 2.24 2.22 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 16.90 平均掘削深 = Σg÷Σa = 37.52 16.45 / 16.37 16.90 g=a×f 37.52 0.00 0.00 0.00 0.00 37.52 = 2.22 m 延長および平均掘削深の算出 条件 管種 PRP 呼径 Φ200 路線番号 MH No. ∼ MH No. 3-9 合計 土工断面 B-2 (単位:mm) 管外径 Φ207.7 管路延長 MH内径控除長 (m) MH外径控除長 (m) 管渠延長 管体延長 掘削深 (m) (m) 上流側 下流側 計 上流側 下流側 計 (m) (m) 上流側 下流側 平均 a b c d=a-b e=a-c f g=a×f 3-9-1+16.9 ∼ 3-9-2 15.12 0.00 0.15 0.15 0.00 0.00 0.00 14.97 15.12 2.43 2.40 2.42 36.59 3-9-2 ∼ 3-9-2+0.6 0.60 0.15 0.00 0.15 0.00 0.00 0.00 0.45 0.60 2.40 2.39 2.40 1.44 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 15.72 15.42 15.72 38.03 平均掘削深 = Σg÷Σa = 38.03 / 15.72 = 2.42 m 延長および平均掘削深の算出 条件 管種 PRP 呼径 Φ200 路線番号 MH No. ∼ MH No. 3-9 合計 土工断面 B-3 (単位:mm) 管外径 Φ207.7 管路延長 MH内径控除長 (m) MH外径控除長 (m) 管渠延長 管体延長 掘削深 (m) (m) 上流側 下流側 計 上流側 下流側 計 (m) (m) 上流側 下流側 平均 a b c d=a-b e=a-c f 3-9-2+0.6 ∼ 3-9-3 12.40 0.00 0.45 0.45 0.00 0.53 0.53 11.95 11.87 2.31 2.23 2.27 3-9-3 ∼ 3-9-4 34.00 0.45 0.45 0.90 0.53 0.53 1.06 33.10 32.94 2.28 2.18 2.23 3-9-4 ∼ 3-9-4+21.5 21.50 0.45 0.00 0.45 0.53 0.00 0.53 21.05 20.97 2.23 2.22 2.23 3-9-4+21.5 ∼ 3-9-5 16.50 0.00 0.15 0.15 0.00 0.00 0.00 16.35 16.50 2.22 2.15 2.19 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 84.40 平均掘削深 = Σg÷Σa = 188.06 82.45 / 82.28 84.40 g=a×f 28.15 75.82 47.95 36.14 0.00 188.06 = 2.23 m 延長および平均掘削深の算出 条件 管種 PRP 呼径 Φ200 路線番号 MH No. ∼ MH No. 3-9 合計 3-9-5 土工断面 B-4 (単位:mm) 管外径 Φ207.7 ∼ 3-10-1 管路延長 MH内径控除長 (m) MH外径控除長 (m) 管渠延長 管体延長 掘削深 (m) (m) 上流側 下流側 計 上流側 下流側 計 (m) (m) 上流側 下流側 平均 a b c d=a-b e=a-c f 2.70 0.15 0.98 1.13 0.00 1.30 1.30 1.57 1.40 3.26 3.23 3.25 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 2.70 平均掘削深 = 管路延長 4.00 - Σg÷Σa = 伏越MH1/2 1.30 = 2.70 8.78 1.57 / 1.40 2.70 g=a×f 8.78 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 8.78 = 3.25 m 延長および平均掘削深の算出 条件 管種 PRP 呼径 Φ200 路線番号 MH No. ∼ MH No. 3-11 合計 土工断面 B-5 (単位:mm) 管外径 Φ207.7 3-11-1 ∼ 3-11-1+21.6 管路延長 MH内径控除長 (m) MH外径控除長 (m) 管渠延長 管体延長 掘削深 (m) (m) 上流側 下流側 計 上流側 下流側 計 (m) (m) 上流側 下流側 平均 a b c d=a-b e=a-c f 20.30 0.98 0.00 0.98 1.30 0.00 1.30 19.32 19.00 2.99 3.09 3.04 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 20.30 平均掘削深 = 管路延長 21.60 - Σg÷Σa = 61.71 伏越MH1/2 1.30 = 20.30 19.32 / 19.00 20.30 g=a×f 61.71 0.00 0.00 0.00 0.00 61.71 = 3.04 m 延長および平均掘削深の算出 条件 管種 PRP 呼径 Φ200 路線番号 MH No. ∼ MH No. 3-11 合計 3-11-1+21.6 土工断面 B-6 (単位:mm) 管外径 Φ207.7 ∼ 既設No.102-1 管路延長 MH内径控除長 (m) MH外径控除長 (m) 管渠延長 管体延長 掘削深 (m) (m) 上流側 下流側 計 上流側 下流側 計 (m) (m) 上流側 下流側 平均 a b c d=a-b e=a-c f 3.40 0.00 0.45 0.45 0.00 0.53 0.53 2.95 2.87 3.09 3.14 3.12 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 3.40 平均掘削深 = Σg÷Σa = 10.61 2.95 / 2.87 3.40 g=a×f 10.61 0.00 0.00 0.00 0.00 10.61 = 3.12 m ネットワーク計算書 工 事 日 数 準 備 実工事日数 後片付け 合 計 日 + 日 + 日 = 日 標準断面番号 B-1 + B-2 + B-3 + B-4 + B-5 + B-6 実工事日数 3 + 1 = 28 日 3 + 3 + 14 + 1 + 5 + 1 = 27 日 3 + 15 + 1 + 5 + 建込み簡易土留 供用日数 管布設工集計表 種別 細 別 h= 山 留 工 H= h= H= h= H= h= H= h= H= h= H= h= H= h= H= h= H= 2.22 W = 0.95 建込簡易土留 2.50 損 料 日 数 2.42 W = 0.95 建込簡易土留 2.50 損 料 日 数 2.23 W = 0.95 建込簡易土留 2.50 損 料 日 数 3.25 W = 1.00 建込簡易土留 3.50 損 料 日 数 3.04 W = 1.00 建込簡易土留 3.50 損 料 日 数 3.12 W = 1.00 建込簡易土留 3.50 損 料 日 数 0.00 W = 0.00 建込簡易土留 損 料 日 数 0.00 W = 0.00 建込簡易土留 損 料 日 数 0.00 W = 0.00 建込簡易土留 損 料 日 数 内径 200 mm NO.1 下水道用リブ付硬質塩化ビニール管 B-1 B-2 B-3 B-4 B-5 B-6 市道 舗装 市道 舗装 市道 舗装 市道 舗装 市道 舗装 市道 舗装 数 量 16.90 2.22×2 ×30 3 16.90 m 2 133.20 m 3 日 15.72 2.42×2 ×30 3 15.72 m 2 145.20 m 3 日 84.40 2.23×2 ×30 14 84.40 m 2 133.80 m 14 日 2.70 3.25×2 ×30 1 2.70 m 2 195.00 m 1 日 20.30 3.04×2 ×30 5 20.30 m 2 182.40 m 5 日 3.40 3.12×2 ×30 1 3.40 m 2 187.20 m 1 日 0.00 0.00 m 2 m 0 日 0.00 0.00 m 2 m 0 日 0.00 0.00 m 2 m 0 日 パターン ネ ッ ト ワ ー ク 計 算 書 B-1 工 種 管 路 番 号 3-9 諸 数 値 計 市道(旧県道) 舗装 算 式 掘削作業量 Q= 条 件 掘 削 工 種 リブ管 1日当り 管 径 200 ㎜ 機材1セット 30 m 施 工 延 長 (L) 16.9 m 平均掘削深(H) 2.22 m 最大掘削深 2.24 m 掘 削 機 種 0.28 m3 建て込み機種 0.28 m3 平均掘削幅(W) 0.95 m 埋 戻 工 1m3当り 表 層 厚 (Ha) 0.05 m 土 留 工 工法 建て込み簡易土留 土 留 工 建 て込 み工 基 礎 工 管 布 設 工 Q = 67 m3 所要日数 S1=V1/Q 10m当り 0.2 日 所要日数 S2= 管外径 D = 1m3当り P = 0.03 日 所要日数 S3=P*V3 10m当り P = 0.20 日 人孔1箇所当りJ= P= 0.208 m 基礎量 V3=(Hk*W-D^2*π/4)*10 0.00 日 所要日数 S4=P+N/L*10*J 0.03 日 所要日数 S5=P*V2 0m 引 き抜 き工 10m当り P = 路 盤 厚 (Hc) 0m 汚水桝・取付管 1個所当り I = 舗 装復 旧工 P= 100m2当り 0.12 日 所要日数 S6= m3 V1= 2.22 * 0.95 日 S1= 21.1 / 67 0.5 日 S7 = 0.40 日 S8 = = 設置個所数* I L * W * P / 100 10m当たり P= 日 S9 仮設配管径 mm 仮設配管布設・撤去 10m当たり P= 日 S10 = 10 21.1 0.31 V3= (0.408 * 0.95 - 0.208^2 * π/4) * 10 日 S3= 日 S4= 0.20 m3 V2= 日 S5= 10m当たり日数 S={(S1+S2)*3/5+S3+S4*3/5+(S5orS6)+S9)}*雨休率 日 S8= 16.9 仮設配管長/10*P * 10 1.762 * 0.95 * 10 0.03 * 16.7 * 0.00 0.2 16.7 0.5 0 * * 0.5 0.95 * 0.00 0.40 / * 0.00 100 日 {(0.31+0.20)*3/5+0.11+0.20*3/5+0.50+0.0}*1.5 汚水桝個所数 0 個所 舗 装 延 長 16.9 m 舗 0.95 m 水 替 日 数 M= {S2/2+S3+(S4+S5)/2}* 雨天休日率 /10*水替延長 水替延長 m 工 事 日 数 K=(((Sl+S2)*3/5+S3+S4*3/5+(S5orS6)+S9)/10*延長+S7+S8+S10)*雨休率 日 工事総延長 m 日進量 = 工事延長 / K 日 修理費及び損耗費= 0/ 16.9 S10= 個所 締め切り面積 = 機材搬入量 * 0.11 日 0 賃料日数 3.5 0.06 日 号人孔個数 1.5 + * 3.5 0.12 S7= 個所 = 0.03 日 0 建込み簡易土留 雨天休日率 0.2 m3 1号人孔個所数 幅 * 日 基 礎 厚 (Hk) 0.408 m 上水道/圧送管布設 装 計 67.0 日 埋戻土量 V2=Hb*W*10 供用日数 (10m当たり) 工法 建て込み簡易土留 敷砂利厚(Hj) 埋 戻 厚 (Hb) 1.762 m 算 m3/日 掘削土量 V1=H*W*10 管 計 = S / 10 * L 平均掘削深 * 2(両面) 機材搬入量*最大掘削深*2*補正率 80 / 10 日 1.55 / 10 * m2 30 * 2.22 * 2.24 * 2 m2 30 * 16.9 2 0 1.55 2.6 133.2 *0.5 ( 0 +1 ) 67.2 1.55/10*16.90+(0.00+0.06+0.00)*1.5 2.7 m 16.9 / 2.7 6.3 パターン ネ ッ ト ワ ー ク 計 算 書 B-2 工 種 管 路 番 号 3-9 諸 数 値 計 県道(歩道) 未舗装 算 式 掘削作業量 Q= 条 件 掘 削 工 種 リブ管 1日当り 管 径 200 ㎜ 機材1セット 30 m 施 工 延 長 (L) 15.7 m 平均掘削深(H) 2.42 m 最大掘削深 2.43 m 掘 削 機 種 0.28 m3 建て込み機種 0.28 m3 平均掘削幅(W) 0.95 m 埋 戻 工 1m3当り 表 層 厚 (Ha) 0m 土 留 工 工法 建て込み簡易土留 敷砂利厚(Hj) 0m 引 き抜 き工 10m当り P = 路 盤 厚 (Hc) 0m 汚水桝・取付管 1個所当り I = 舗 装復 旧工 P= 埋 戻 厚 (Hb) 2.012 m 土 留 工 建 て込 み工 基 礎 工 管 布 設 工 Q = 67 m3 所要日数 S1=V1/Q 10m当り 0.2 日 所要日数 S2= 管外径 D = 1m3当り P = 0.03 日 所要日数 S3=P*V3 10m当り P = 0.20 日 人孔1箇所当りJ= 0.208 m 基礎量 V3=(Hk*W-D^2*π/4)*10 0.00 日 所要日数 S4=P+N/L*10*J 埋戻土量 V2=Hb*W*10 P= 100m2当り 0.03 日 所要日数 S5=P*V2 0.12 日 所要日数 S6= 0.5 日 S7 = 日 S8 = = 設置個所数* I L * W * P / 100 S9 仮設配管径 mm 仮設配管布設・撤去 10m当たり P= 日 S10 = 10m当たり日数 S={(S1+S2)*3/5+S3+S4*3/5+(S5orS6)+S9)}*雨休率 号人孔個数 0 個所 汚水桝個所数 0 個所 建込み簡易土留 雨天休日率 供用日数 m3 V1= 2.42 * 0.95 日 S1= 23 / 67 23 0.34 = 1.5 賃料日数 締め切り面積 = 機材搬入量 * 修理費及び損耗費= 0.2 V3= (0.408 * 0.95 - 0.208^2 * π/4) * 10 日 S3= 日 S4= 0.20 m3 V2= 日 S5= 0.03 + * 3.5 3.5 0.11 0/ 15.7 * 10 2.012 * 0.95 * 10 0.03 * 19.1 * 0.00 0.2 19.1 0.57 0.12 日 S7= 日 S8= 0 * * 0.5 0.00 * / 100 0.00 日 仮設配管長/10*P = S / 10 * L 平均掘削深 * 2(両面) 機材搬入量*最大掘削深*2*補正率 日 S10= 日 {(0.34+0.20)*3/5+0.11+0.20*3/5+0.57+0.0}*1.5 80 / 10 日 1.69 / 10 * m2 30 * 2.42 * 2.43 * 2 m 舗 m 水 替 日 数 M= {S2/2+S3+(S4+S5)/2}* 雨天休日率 /10*水替延長 水替延長 m 工 事 日 数 K=(((Sl+S2)*3/5+S3+S4*3/5+(S5orS6)+S9)/10*延長+S7+S8+S10)*雨休率 日 工事総延長 m 日進量 = 工事延長 / K 日 幅 10 m3 舗 装 延 長 装 * 日 日 個所 計 67.0 日 10m当たり P= 0 (10m当たり) 工法 建て込み簡易土留 基 礎 厚 (Hk) 0.408 m 上水道/圧送管布設 1号人孔個所数 算 m3/日 掘削土量 V1=H*W*10 管 計 m2 30 * * 0.00 15.72 2 0 1.69 2.7 145.2 *0.5 ( 0 +1 ) 72.9 1.69/10*15.72+(0.00+0.00+0.00)*1.5 2.7 m 15.7 / 2.7 5.8 パターン ネ ッ ト ワ ー ク 計 算 書 B-3 工 種 管 路 番 号 3-9 諸 数 値 計 県道(歩道) 舗装 算 式 掘削作業量 Q= 条 件 掘 削 工 種 リブ管 1日当り 管 径 200 ㎜ 機材1セット 30 m 施 工 延 長 (L) 84.4 m 平均掘削深(H) 2.23 m 最大掘削深 2.31 m 掘 削 機 種 0.28 m3 建て込み機種 0.28 m3 平均掘削幅(W) 0.95 m 埋 戻 工 1m3当り 表 層 厚 (Ha) 0.03 m 土 留 工 工法 建て込み簡易土留 土 留 工 建 て込 み工 基 礎 工 管 布 設 工 Q = 67 m3 所要日数 S1=V1/Q 10m当り 0.2 日 所要日数 S2= 管外径 D = 1m3当り P = 0.03 日 所要日数 S3=P*V3 10m当り P = 0.20 日 人孔1箇所当りJ= P= 0.208 m 基礎量 V3=(Hk*W-D^2*π/4)*10 0.25 日 所要日数 S4=P+N/L*10*J 0.03 日 所要日数 S5=P*V2 0m 引 き抜 き工 10m当り P = 路 盤 厚 (Hc) 0m 汚水桝・取付管 1個所当り I = 舗 装復 旧工 P= 100m2当り 0.12 日 所要日数 S6= m3 V1= 2.23 * 0.95 日 S1= 21.2 / 67 0.5 日 S7 = 0.40 日 S8 = = 設置個所数* I L * W * P / 100 10m当たり P= 日 S9 仮設配管径 mm 仮設配管布設・撤去 10m当たり P= 日 S10 = 10 21.2 0.32 V3= (0.408 * 0.95 - 0.208^2 * π/4) * 10 日 S3= 日 S4= 0.20 m3 V2= 日 S5= 10m当たり日数 S={(S1+S2)*3/5+S3+S4*3/5+(S5orS6)+S9)}*雨休率 日 S8= 84.4 仮設配管長/10*P * 10 1.792 * 0.95 * 10 0.03 * 17 * 0.25 0.26 17.0 0.51 0 * * 0.5 0.95 * 0.00 0.40 / * 0.00 100 日 {(0.32+0.20)*3/5+0.11+0.26*3/5+0.51+0.0}*1.5 汚水桝個所数 0 個所 舗 装 延 長 84.4 m 舗 0.95 m 水 替 日 数 M= {S2/2+S3+(S4+S5)/2}* 雨天休日率 /10*水替延長 水替延長 m 工 事 日 数 K=(((Sl+S2)*3/5+S3+S4*3/5+(S5orS6)+S9)/10*延長+S7+S8+S10)*雨休率 日 工事総延長 m 日進量 = 工事延長 / K 日 修理費及び損耗費= 2/ 84.4 S10= 個所 締め切り面積 = 機材搬入量 * 0.11 日 0 賃料日数 3.5 0.32 日 号人孔個数 1.5 + * 3.5 0.12 S7= 個所 = 0.03 日 2 建込み簡易土留 雨天休日率 0.2 m3 1号人孔個所数 幅 * 日 基 礎 厚 (Hk) 0.408 m 上水道/圧送管布設 装 計 67.0 日 埋戻土量 V2=Hb*W*10 供用日数 (10m当たり) 工法 建て込み簡易土留 敷砂利厚(Hj) 埋 戻 厚 (Hb) 1.792 m 算 m3/日 掘削土量 V1=H*W*10 管 計 = S / 10 * L 平均掘削深 * 2(両面) 機材搬入量*最大掘削深*2*補正率 80 / 10 日 1.63 / 10 * m2 30 * 2.23 * 2.31 * 2 m2 30 * 84.4 2 0 1.63 13.8 133.8 *0.5 ( 2 +1 ) 207.9 1.63/10*84.40+(0.00+0.32+0.00)*1.5 14.2 m 84.4 / 14.2 5.9 パターン ネ ッ ト ワ ー ク 計 算 書 B-4 工 種 管 路 番 号 3-9 諸 数 値 計 県道(歩道) 舗装 算 式 掘削作業量 Q= 条 件 掘 削 工 種 リブ管 1日当り 管 径 200 ㎜ 機材1セット 30 m 施 工 延 長 (L) 2.70 m 平均掘削深(H) 3.25 m 最大掘削深 3.26 m 掘 削 機 種 0.45 m3 建て込み機種 0.45 m3 平均掘削幅(W) 1.00 m 埋 戻 工 1m3当り 表 層 厚 (Ha) 0.03 m 土 留 工 工法 建て込み簡易土留 土 留 工 建 て込 み工 基 礎 工 管 布 設 工 Q = 10m当り 99 m3 所要日数 S1=V1/Q 0.24 日 所要日数 S2= 管外径 D = 1m3当り P = 0.03 日 所要日数 S3=P*V3 10m当り P = 0.20 日 人孔1箇所当りJ= P= 0.208 m 基礎量 V3=(Hk*W-D^2*π/4)*10 0.00 日 所要日数 S4=P+N/L*10*J 0.03 日 所要日数 S5=P*V2 引 き抜 き工 10m当り P = 路 盤 厚 (Hc) 0m 汚水桝・取付管 1個所当り I = 舗 装復 旧工 P= 100m2当り 0.16 日 所要日数 S6= 0.5 日 S7 = 0.40 日 S8 = = 設置個所数* I L * W * P / 100 10m当たり P= 日 S9 仮設配管径 mm 仮設配管布設・撤去 10m当たり P= 日 S10 = 10m当たり日数 S={(S1+S2)*3/5+S3+S4*3/5+(S5orS6)+S9)}*雨休率 個所 号人孔個数 0 個所 汚水桝個所数 0 個所 舗 装 延 長 2.7 m 舗 装 幅 建込み簡易土留 雨天休日率 供用日数 m3 V1= 3.25 * 1 日 S1= 32.5 / 99 * 10 32.5 0.33 = 1.5 賃料日数 締め切り面積 = 機材搬入量 * 修理費及び損耗費= 0.24 m3 V3= (0.408 * 1.00 - 0.208^2 * π/4) * 10 日 S3= 日 S4= 0.20 m3 日 0.03 * 3.7 + 0/ 2.7 * 10 V2= 2.812 * 1.00 * 10 S5= 0.03 * 28.1 3.7 0.11 * 0.00 0.2 28.1 0.84 0.16 日 基 礎 厚 (Hk) 0.408 m 上水道/圧送管布設 0 計 99.0 日 埋戻土量 V2=Hb*W*10 0m 1号人孔個所数 (10m当たり) 工法 建て込み簡易土留 敷砂利厚(Hj) 埋 戻 厚 (Hb) 2.812 m 算 m3/日 掘削土量 V1=H*W*10 管 計 日 S7= 日 S8= 0 2.7 * * 0.5 1.00 * 0.00 0.40 / * 0.00 100 0.01 日 仮設配管長/10*P = S / 10 * L 平均掘削深 * 2(両面) 機材搬入量*最大掘削深*2*補正率 日 S10= 80 / 10 日 {(0.33+0.24)*3/5+0.11+0.20*3/5+0.84+0.0}*1.5 日 2.12 / 10 * m2 30 * 3.25 * 3.26 * 2 m2 1.00 m 水 替 日 数 M= {S2/2+S3+(S4+S5)/2}* 雨天休日率 /10*水替延長 水替延長 m 工 事 日 数 K=(((Sl+S2)*3/5+S3+S4*3/5+(S5orS6)+S9)/10*延長+S7+S8+S10)*雨休率 日 工事総延長 m 日進量 = 工事延長 / K 日 30 * 2.7 2 0 2.12 0.6 195.0 *0.5 ( 0 +1 ) 97.8 2.12/10*2.70+(0.00+0.01+0.00)*1.5 0.6 m 2.7 / 0.6 4.5 パターン ネ ッ ト ワ ー ク 計 算 書 B-5 工 種 管 路 番 号 3-11 その他(敷砂利) 諸 数 値 計 未舗装 算 式 掘削作業量 Q= 条 件 掘 削 工 種 リブ管 1日当り 管 径 200 ㎜ 機材1セット 30 m 施 工 延 長 (L) 20.3 m 平均掘削深(H) 3.04 m 最大掘削深 3.09 m 掘 削 機 種 0.45 m3 建て込み機種 0.45 m3 平均掘削幅(W) 1.00 m 埋 戻 工 1m3当り 表 層 厚 (Ha) 0m 土 留 工 工法 建て込み簡易土留 敷砂利厚(Hj) 0m 引 き抜 き工 10m当り P = 路 盤 厚 (Hc) 0m 汚水桝・取付管 1個所当り I = 舗 装復 旧工 P= 埋 戻 厚 (Hb) 2.632 m 土 留 工 建 て込 み工 基 礎 工 管 布 設 工 Q = 99 m3 所要日数 S1=V1/Q 10m当り 0.24 日 所要日数 S2= 管外径 D = 1m3当り P = 0.03 日 所要日数 S3=P*V3 10m当り P = 0.20 日 人孔1箇所当りJ= 0.208 m 基礎量 V3=(Hk*W-D^2*π/4)*10 0.00 日 所要日数 S4=P+N/L*10*J 埋戻土量 V2=Hb*W*10 P= 100m2当り 0.03 日 所要日数 S5=P*V2 0.16 日 所要日数 S6= 0.5 日 S7 = 日 S8 = = 設置個所数* I L * W * P / 100 S9 仮設配管径 mm 仮設配管布設・撤去 10m当たり P= 日 S10 = 10m当たり日数 S={(S1+S2)*3/5+S3+S4*3/5+(S5orS6)+S9)}*雨休率 号人孔個数 0 個所 汚水桝個所数 0 個所 建込み簡易土留 雨天休日率 供用日数 m3 V1= 3.04 * 1 日 S1= 30.4 / 99 30.4 0.31 = 1.5 賃料日数 締め切り面積 = 機材搬入量 * 修理費及び損耗費= 0.24 V3= (0.408 * 1.00 - 0.208^2 * π/4) * 10 日 S3= 日 S4= 0.20 m3 V2= 日 S5= 0.03 + * 3.7 3.7 0.11 0/ 20.3 * 10 2.632 * 1.00 * 10 0.03 * 26.3 * 0.00 0.2 26.3 0.79 0.16 日 S7= 日 S8= 0 * * 0.5 * 0.00 0.00 / * 0.00 100 0.00 日 仮設配管長/10*P = S / 10 * L 平均掘削深 * 2(両面) 機材搬入量*最大掘削深*2*補正率 日 S10= 日 {(0.31+0.24)*3/5+0.11+0.20*3/5+0.79+0.0}*1.5 80 / 10 日 2.03 / 10 * m2 30 * 3.04 * 3.09 * 2 m 舗 m 水 替 日 数 M= {S2/2+S3+(S4+S5)/2}* 雨天休日率 /10*水替延長 水替延長 m 工 事 日 数 K=(((Sl+S2)*3/5+S3+S4*3/5+(S5orS6)+S9)/10*延長+S7+S8+S10)*雨休率 日 工事総延長 m 日進量 = 工事延長 / K 日 幅 10 m3 舗 装 延 長 装 * 日 日 個所 計 99.0 日 10m当たり P= 0 (10m当たり) 工法 建て込み簡易土留 基 礎 厚 (Hk) 0.408 m 上水道/圧送管布設 1号人孔個所数 算 m3/日 掘削土量 V1=H*W*10 管 計 m2 30 * 20.3 2 0 2.03 4.1 182.4 *0.5 ( 0 +1 ) 92.7 2.03/10*20.30+(0.00+0.00+0.00)*1.5 4.1 m 20.3 / 4.1 5.0 パターン ネ ッ ト ワ ー ク 計 算 書 B-6 工 種 管 路 番 号 3-11 市道 諸 数 値 計 舗装 算 式 掘削作業量 Q= 条 件 掘 削 工 種 リブ管 1日当り 管 径 200 ㎜ 機材1セット 30 m 施 工 延 長 (L) 3.4 m 平均掘削深(H) 3.12 m 最大掘削深 3.14 m 掘 削 機 種 0.45 m3 建て込み機種 0.45 m3 平均掘削幅(W) 1.00 m 埋 戻 工 1m3当り 表 層 厚 (Ha) 0.04 m 土 留 工 工法 建て込み簡易土留 土 留 工 建 て込 み工 基 礎 工 管 布 設 工 Q = 10m当り 99 m3 所要日数 S1=V1/Q 0.24 日 所要日数 S2= 管外径 D = 1m3当り P = 0.03 日 所要日数 S3=P*V3 10m当り P = 0.20 日 人孔1箇所当りJ= P= 0.208 m 基礎量 V3=(Hk*W-D^2*π/4)*10 0.00 日 所要日数 S4=P+N/L*10*J 0.03 日 所要日数 S5=P*V2 引 き抜 き工 10m当り P = 路 盤 厚 (Hc) 0m 汚水桝・取付管 1個所当り I = 舗 装復 旧工 P= 100m2当り 0.16 日 所要日数 S6= 0.5 日 S7 = 0.40 日 S8 = = 設置個所数* I L * W * P / 100 10m当たり P= 日 S9 仮設配管径 mm 仮設配管布設・撤去 10m当たり P= 日 S10 = 10m当たり日数 S={(S1+S2)*3/5+S3+S4*3/5+(S5orS6)+S9)}*雨休率 個所 号人孔個数 0 個所 汚水桝個所数 0 個所 舗 装 延 長 3.4 m 舗 装 幅 建込み簡易土留 雨天休日率 供用日数 m3 V1= 3.12 * 1 日 S1= 31.2 / 99 * 10 31.2 0.32 = 1.5 賃料日数 締め切り面積 = 機材搬入量 * 修理費及び損耗費= 0.24 m3 V3= (0.408 * 1.00 - 0.208^2 * π/4) * 10 日 S3= 日 S4= 0.20 m3 日 0.03 * 3.7 + 0/ 3.4 * 10 V2= 2.672 * 1.00 * 10 S5= 0.03 * 26.7 3.7 0.11 * 0.00 0.2 26.7 0.8 0.16 日 基 礎 厚 (Hk) 0.408 m 上水道/圧送管布設 0 計 99.0 日 埋戻土量 V2=Hb*W*10 0m 1号人孔個所数 (10m当たり) 工法 建て込み簡易土留 敷砂利厚(Hj) 埋 戻 厚 (Hb) 2.672 m 算 m3/日 掘削土量 V1=H*W*10 管 計 日 S7= 日 S8= 0 3.4 * * 0.5 1.00 * 0.00 0.40 / * 0.00 100 0.01 日 仮設配管長/10*P = S / 10 * L 平均掘削深 * 2(両面) 機材搬入量*最大掘削深*2*補正率 日 S10= 80 / 10 日 {(0.32+0.24)*3/5+0.11+0.20*3/5+0.80+0.0}*1.5 日 2.05 / 10 * m2 30 * 3.12 * 3.14 * 2 m2 1.00 m 水 替 日 数 M= {S2/2+S3+(S4+S5)/2}* 雨天休日率 /10*水替延長 水替延長 m 工 事 日 数 K=(((Sl+S2)*3/5+S3+S4*3/5+(S5orS6)+S9)/10*延長+S7+S8+S10)*雨休率 日 工事総延長 m 日進量 = 工事延長 / K 日 30 * 3.4 2 0 2.05 0.7 187.2 *0.5 ( 0 +1 ) 94.2 2.05/10*3.40+(0.00+0.01+0.00)*1.5 0.7 m 3.4 / 0.7 4.9 小 口 径 推 進 工 № 3-10 路線 No.3-11-1到達立坑 No.3-10-1発進立坑 2590 2590 19 2552 19 19 2552 19 300 1952 300 300 1952 300 推進延長 L=55448 300 976 推進用鋼管延長 L=55448 管渠延長 L=56048 路線延長 L=58000 300 976 推進工計算書 工 管 法 種 名 ・ 管 立坑番号 : 小口径管推進工法 径 : 推進工法用鋼管φ600mm (JIS G 3444) 路線延長 マンホール減長 管きょ延長 立坑減長 推進延長 管布設延長 (m) (m) 発進 0.976 (m) (m) 発進 1.276 (m) (m) 55.448 0.600 55.45 0.60 №3-10-1 備 考 ∼ №3-11-1 計 58.000 1スパン 58.00 到達 0.976 56.048 56.05 到達 1.276 STK400 工 種 : 小口径管推進工 種 別 : 管材料 1.0 式当り 細別・規格 算 式 数 量 推進工法用鋼 (JIS G 3444) φ600mm 鋼管延長 鋼管本数 外径 内径 管厚 重量 : : : : 路線延長= 609.6 590.6 9.5 141.0 ㎜ ㎜ ㎜ ㎏/m 58.000 m 推進用鋼管延長= 推進用鋼管φ600(STK400,609.6×7.9×1,200) 本数N= 55.448 ÷ 1.2 m/本 = 55.448 m 55.4 m 47.0 本 47 本 硬質塩化ビニール管 (JSWAS K-1) φ200㎜ 塩ビ管延長 塩ビ管本数 スペーサー 路線延長= 58.000 m 管渠総延長 = 56.048 15°曲管延長 = 0.174 直管延長 = 112.096 直管 111.400 ソケット 56 15°曲管 56 ÷ ÷ − 2 × × − 2.0 2 管渠延長= 56.048 m 2 = 112.096 m 4 = 0.696 m 0.696 = 111.400 m m/本 112.1 m = = 55.7 本 54 個 4.0 本 56 本 54 個 4 本 = 28 個 28 個 1-6 工 種 : 小口径管推進工 種 別 : 管推進工 1.0 式当り 細別・規格 推 進 工 鋼管径φ600mm 排土管・油圧ホース等 撤去工 添加材注入工 鋼管径φ600mm 算 式 鉄筋コンクリート管推進φ500相当 L=推進延長 55.45 55.45 m 鉄筋コンクリート管推進φ500相当 L=推進延長 55.45 55.45 m 日本下水道管渠推進技術協会 小口径推進工法・高耐荷力編 2016年改訂版P.219 鉄筋コンクリート管推進φ500相当、 ローラ型 推進延長 添加材注入量 ベンナイト 粘土 滑材 清水 発生土処分工 数 量 = = 0.394 × 55.45 m 0.591 ㎏/推m 150 (11.06kg/100ℓ)×0.591kg×1,000= (6.45kg/100ℓ)×0.591kg×1,000= (20.46kg/100ℓ)×0.591kg×1,000= (72.54kg/100ℓ)×0.591kg= 65.36 38.12 120.92 0.429 kg kg ℓ m3 0.184 日本下水道管渠推進技術協会 小口径推進工法・高耐荷力編 2016年改訂版P.207、219 鉄筋コンクリート管推進φ500相当、 土質 [ D ] 1.0m当り排土量 = 掘削体積×(1+注入量/100)×(排土率/100) = π/4×0.708^2×(1+150/100)×(90/100) = 0.886 ※掘進機外径= 注入率= 排土率= 処分量= 中 込 注 入 工 65.36 38.12 120.92 0.43 中込注入延長 55.45 = 中込注入量V 鋼管内径= 塩ビ管外径= 2 0.886 (m3/m) 0.708 150% 90% × 0.886 = 49.127 49.13 m3 推進用鋼管延長 = 55.448 55.45 m = 11.121 11.12 m3 0.5906 m 0.216 m 2 V= π/4×(0.5906 -2×0.216 )×55.448 1-10 工 種 : 小口径管推進工 種 別 : 仮設備工 細別・規格 発 進 坑 口 算 式 達 坑 口 数 量 1.0 箇所 工 鋼管径φ600mm 到 1.0 式当り 鉄筋コンクリート管推進φ500相当 1.0 箇所 工 鋼管径φ600mm 鏡 切 工 鋼管径φ600mm 鉄筋コンクリート管推進φ500相当 鋼材溶接工; 3.7 m/箇所 鋼材切断工; 7.4 m/箇所 日本下水道管渠推進技術協会 小口径推進工法・高耐荷力編 2016年改訂版P.223 1箇所当り(小型立坑) 3.80 m 推進設備等設置・撤去 2.0 箇所 設置・撤去 1.0 箇所 据付 1.0 箇所 鋼管径φ600mm 先導体据付・撤去 鋼管径φ600mm 支 圧 壁 工 日本下水道管渠推進技術協会 小口径推進工法・高耐荷力編 2016年改訂版P.229 鋼製 鋼材設置・撤去工 1.0 箇所 0.389 t/箇所 小 口 径 管 推 進 工 積 算 根 拠 (高耐荷力方式-泥土圧式-圧送排土) 推進工事工程表 No.3-10-1発進立坑 鋼製ケーシング立坑工 11 推進工準備工 7 推進工 23 後片付け 7 特殊人孔設置工 17 66 65 48 41 18 11 0 (高耐荷力方式 泥土圧式−圧送排土) 埋戻し・復旧工 1 φ600 仮設材損料日数 №3-10-1 円形覆工板 仮設ケーシング 65 11 - 0 0 = = 65 日 11 日 №3-11-1 円形覆工板 仮設ケーシング 59 41 - 30 30 = = 29 日 11 日 特殊人孔設置工 17 埋戻し・復旧工 60 1 59 41 30 No.3-11-1到達立坑 42 掘進機 引上 1 鋼製ケーシング立坑工 11 高耐荷力方式・泥土圧式-圧送排土推進工 工程計算書 No.3-10-1 発進立坑(鋼製ケーシングφ2500) 計 算 式 工 種 実日数 供用日数 ×1.3 鋼製ケーシング式立坑設置工 圧入掘削積込工 (掘削深≦9.0m) 礫質土 (30<N≦50) m 3.830 圧入掘削積込工 (掘削深≦9.0m) 礫質土 (50<N) / m 5.170 圧入掘削積込工 (掘削深>9.0m) 礫質土 (50<N) m/日 / 1.200 / 1.0 推進準備工 5.0 / 55.45 推進後片付 5.0 特殊人孔設置工 = 2.35 1.7 = 1.36 11.8 = 0.10 = 4.00 9.01 11 = 5.00 5.00 7 = 17.33 17.33 23 = 5.00 5.00 7 = 3.00 = 3.00 = 9.00 15.00 17 = 1.00 1.00 1 52.34 66 養生 + m 管推進工 (№3-10-1 → №3-11-1) 2.2 m/日 打設 底盤コンクリート打設工 1.20 m/日 m ケーシング引上げ工 = m/日 m 2.306 3.2 3.0 m/日 / 3.2 3 回打設とする 日 型枠設置、鉄筋組立工 1.0 回 × 日 コンクリート打設工 1.0 回 × 日 養生工 3.0 埋戻し、舗装復旧工 3 3 回 × 3 計 □ 供用日数=実日数×不稼働係数 (1.3) □ 供用日数は、四捨五入して整数止めとする。 □ コンクリート養生日数には不稼動日を考慮しない。 高耐荷力方式・泥土圧式-排土推進工 工程計算書 No.3-11-1 到達立坑(鋼製ケーシングφ2500) 計 算 式 工 種 実日数 供用日数 ×1.3 鋼製ケーシング式立坑設置工 圧入掘削積込工 (掘削深≦9.0m) 礫質土 (30<N≦50) m 3.360 圧入掘削積込工 (掘削深≦9.0m) 礫質土 (50<N) / m 5.640 圧入掘削積込工 (掘削深>9.0m) 礫質土 (50<N) m/日 / 1.200 / 特殊人孔設置工 1.0 2.2 = 2.56 1.7 = 1.17 = 0.10 = 4.00 = 3.00 = 3.00 = = m/日 / 打設 底盤コンクリート打設工 1.05 m/日 m ケーシング引上げ工 = m/日 m 1.981 3.2 11.8 養生 + 3.0 8.88 11 9.00 15.00 17 1.00 1.00 1 24.88 29 3 回打設とする 日 型枠設置、鉄筋組立工 1.0 回 × 日 コンクリート打設工 1.0 回 × 日 養生工 3.0 埋戻し、舗装復旧工 3 3 回 × 3 計 □ 供用日数=実日数×不稼働係数 (1.3) □ 供用日数は、四捨五入して整数止めとする。 □ コンクリート養生日数には不稼動日を考慮しない。 単位工事量算出表 単位工事量算出 工 種 備 考 日本下水道管渠推進技術協会・推進工法用立坑編・P.153 鋼製ケーシング圧入掘削積込工 鋼製ケーシング圧入掘削積込工 鋼製ケーシング圧入掘削積込工 掘削深 h≦9.0m ・ 礫質土 ( 30<N≦50 ) φ2500 6.0 h/日 / 1.9 h/m 掘削深 h≦9.0m ・ 礫質土 ( 50<N ) φ2500 6.0 h/日 / 2.7 h/m 掘削深 h>9.0m ・ 礫質土 ( 50<N ) φ2500 6.0 h/日 / 3.6 h/m 10.0 m / 0.85 日/10m 打設 養生 3.0 日 1.0 日 + 鋼製ケーシング引上げ工 底盤コンクリート打設工 = 3.2 m/日 日推協 P.153 = 2.2 m/日 日推協 P.153 = 1.7 m/日 日推協 P.153 = 11.8 m/日 日推協 P.155 = 4.0 日 = 5.0 日 【高耐荷力方式泥土圧式-圧送排土】 推進準備工 日推協 P.265 エースモール工法 推進工 後片付 鋼管φ600 (推進管φ500 相当) 砂礫土〔C〕 = 3.2 m/日 積算資料P.7 = 5.0 日 日推協 P.265 工事日数集計表 立坑 番号 No.3-10-1 種 目 実日数 供用日数 円 形 覆 工 板 ― 65 工程表より 仮設ケーシング ― 11 工程表より 53人 ― 工程計算書 円 形 覆 工 板 ― 29 工程表より 仮設ケーシング ― 11 工程表より 25人 ― 工程計算書 交 通 整 理 員 No.3-11-1 交 通 整 理 員 52.34 24.88 × × 1人 1人 観 測 井 工 観測井深さ 立 坑 番 号 砂礫土 No.3-10-1 発進立坑 粘性土 薬液注入作業日数(1回/日) 2週間経過 2週間後半年 着工前 坑口 回 まで1回/日 経過まで2回/月 1.0 1.15 2.0 14.0 12.0 1.0 1.13 2.0 14.0 12.0 合 計 薬液注入工深さ H= 10.141 10.141 No.3-11-1 到達立坑 砂質土 薬液注入 0.000 0.000 薬液注入工深さ H= 9.786 9.786 0.000 0.000 ※観測井は各立坑に2箇所設置する。 計 19.93×2箇所 0.00×2箇所 0.00×2箇所 2.00×2箇所 4.0×2箇所 28.0×2箇所 24.0×2箇所 水質試験回数 39.85 0.00 0.00 4.00 8.0 56.0 48.0 116.0 (m) (m) (m) (回) 立 坑 工 №3-10-1 発進立坑 №3-11-1 到達立坑 数 量 計 算 説 明 図 ケーシング外径 L1 L3 L4 仮 設 ケ 円形覆工板 ー H5 施工余裕 シ ン グ 先 掘 深 h1 撤 去 H4 舗装厚 H6 h2 h3 ケ 立 立 ー 中 間 及 び 最 終 ケ 掘 削 シ 坑 残置ケーシング グ 深 ー 長 シ ン グ 深 坑 ン h4 残 置 躯体コンクリート H3 H1 H1 H2 シ ン グ t4 圧入根入れ 底盤コンクリート ー ー 先 頭 ケ ケ シ ン グ 引 上 げ 長 t2 t3 t1 t4 L3 圧入掘削完了図 立坑完了図 ケーシング内径 L2 下水道用設計標準歩掛表(別冊 参考資料) 区分 1 2 3 4 5 呼び径 厚み 質量 mm 1,500 1,800 2,000 2,000 2,500 mm 12 12 12 16 19 t/m 0.466 0.555 0.615 0.818 1.206 引上げ長 t1 m 0.90 0.90 0.90 0.90 1.20 底盤厚 t2 m 0.30 0.30 0.30 0.30 0.50 深 圧入根入 t3 m 1.00 1.00 1.00 1.00 1.50 t4 m 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 ケーシング 底 盤 溶 接 コンクリート (1箇所) (1箇所) m m3 4.70 1.80 5.70 2.50 6.30 3.10 6.30 3.10 7.90 7.40 泥 水 処分量 (1箇所) m3 0.70 1.00 1.20 1.20 1.90 工 種 : No.3-10-1発進立坑工(鋼製ケーシング) 種 別 : 鋼製ケーシング式土留工及び土工 細別・規格 1.0 式当り 算 式 鋼製ケ ーシング 圧 入 掘 削 【呼び径:2500】 【厚:19mm】 【鋼材:SS400】 立坑深 9.836 数 量 m 圧入掘削積込み工 (H2) 11.306 m 平成26年度 寿赤木農業集落排水事業接続管実施設計に伴う土質調査業務委託 ボーリング名 「BV26-1」より 【内訳】 深さ9m以浅 深さ9m以深 粘性土 粘性土 砂礫土 砂礫土 砂礫土 ケーシング溶接工 1箇所当り= 31.60 ÷ (N≦5) (5<N≦30) (30<N≦50) (50<N) (50<N) 7.90 m (溶接長) 7.90 = 4 ケーシング引上げ工 1.20 L= L= L= L= L= 計 m m 3.830 m 5.170 m 2.306 m 11.306 m m 3.83 m 5.17 m 2.31 m 4 1.20 箇所 m 底盤コンクリート F30-18-20(25)N 底盤コンクリート打設工 7.40 7.40 m3 圧 入 掘 削 設 備 機械設置撤去工 1.00 1 回 機械退避・再設置工 鋼製ケーシング存置 【呼び径:2500】 【厚:19mm】 【鋼材:SS400】 切削ビット(超硬チップ) 40.00 鋼製ケーシング 10.200 40.0 個 10.20 m スクラップ 仮設ケーシング損料等 立 坑 水 仮設ケーシング損料 使用回数 1 回 1.0 式 替 泥 水 運 搬 処 理 1.0 箇所 1箇所当り= 1.90 m3 (スライム量) 1.0 箇所 工 種 : No.3-10-1発進立坑工(鋼製ケーシング) 種 別 : 鋼製ケーシング式土留工及び土工 細別・規格 円 形 覆 工 板 【呼び径:2500用】 T-25対応 1.0 式当り 算 式 数 量 円形覆工板設置工 1.00 1.00 箇所 円形覆工板撤去工 1.00 1.00 箇所 円形覆工板開閉工 箇所 発 生 土 処 理 舗装版取壊 t=3㎝ 発生土処分工 ダンプトラック4t (クラムシェル テレスコピック式0.60m3積込) 掘削量 2 V= 2.614 × π/4 × 11.306 = 60.675 m3 60.68 m3 舗装切断工 3.00 × 4 = 12.00 m 舗装版破砕工 3.00 × 3.00 = 9.00 m2 9.00 m2 ガラ処分工 9.00 0.27 × × 0.03 2.35 = = 0.270 m3 0.635 t 0.27 m3 0.63 t 3.00 × 3.00 = 9.00 m2 9.00 m2 = 9.00 m2 9.00 m2 12.00 m ( 県道 歩道 As舗装 ) 仮復旧工 表層 上層路盤 t=3㎝ t=10.6㎝ ( 0.136-0.03=0.106 ) 3.00 × 3.00 工 種 : No.3-11-1到達立坑工(鋼製ケーシング) 種 別 : 鋼製ケーシング式土留工及び土工 細別・規格 1.0 式当り 算 式 鋼製ケ ーシング 圧 入 掘 削 【呼び径:2500】 【厚:19mm】 【鋼材:SS400】 立坑深 9.481 数 量 m 圧入掘削積込み工 (H2) 10.981 m 平成26年度 寿赤木農業集落排水事業接続管実施設計に伴う土質調査業務委託 ボーリング名 「BV26-1」より 【内訳】 深さ9m以浅 深さ9m以深 粘性土 粘性土 砂礫土 砂礫土 砂礫土 ケーシング溶接工 1箇所当り= 31.60 ÷ (N≦5) (5<N≦30) (30<N≦50) (50<N) (50<N) 7.90 m (溶接長) 7.90 = 4 ケーシング引上げ工 1.20 L= L= L= L= L= 計 m m 3.360 m 5.640 m 1.981 m 10.981 m m 3.36 m 5.64 m 1.98 m 4 1.20 箇所 m 底盤コンクリート F30-18-20(25)N 底盤コンクリート打設工 7.40 7.40 m3 圧 入 掘 削 設 備 機械設置撤去工 1.00 1 回 機械退避・再設置工 鋼製ケーシング存置 【呼び径:2500】 【厚:19mm】 【鋼材:SS400】 切削ビット(超硬チップ) 40.00 40.0 個 鋼製ケーシング 9.850 9.85 m スクラップ 仮設ケーシング損料等 立 坑 水 仮設ケーシング損料 使用回数 1 回 1.0 式 替 泥 水 運 搬 処 理 1.0 箇所 1箇所当り= 1.90 m3 (スライム量) 1.0 箇所 工 種 : No.3-11-1到達立坑工(鋼製ケーシング) 種 別 : 鋼製ケーシング式土留工及び土工 細別・規格 円 形 覆 工 板 【呼び径:2500用】 T-25対応 1.0 式当り 算 式 数 量 円形覆工板設置工 1.00 1.00 箇所 円形覆工板撤去工 1.00 1.00 箇所 円形覆工板開閉工 箇所 発 生 土 処 理 舗装版取壊 発生土処分工 ダンプトラック4t (クラムシェル テレスコピック式0.60m3積込) 掘削量 2 V= 2.614 × π/4 × 10.981 = 58.931 m3 58.93 m3 舗装切断工 ― 舗装版破砕工 ― 砂利敷き ガラ処分工 ― 仮復旧工 砂利 t=13.1㎝ A = π/4×2.590^2 V = 5.27 × 0.131 = 5.270 m2 5.27 m2 = 0.690 m3 0.69 m3 鋼製ケーシング立坑計算書 呼 び 径 : 2,500 厚さ:19 立坑深 掘削深 H1 (m) H2 (m) 立坑 No. ケーシング長 先頭 中間 最終 (m) (m) (m) 合計 H3 (m) 先掘深 施工 余裕 H4 (m) H5 (m) 圧入掘削 ケーシング ケーシング 積込み工 溶接工 引上げ工 (m) (m) ケーシング撤去工 底 盤 コンクリート 撤去長 H6 (m) 切断長 スクラップ h1 (m) (m) (t) 1.20 ― ― ― ― 7.40 1.20 ― ― ― ― 7.40 t1 (m) (m3) 7.9×4 3-10-1・発進 9.836 11.306 2.300 6.300 1.600 10.200 0.03 0.136 11.306 31.60 7.9×4 3-11-1・到達 9.481 10.981 2.300 6.100 1.450 9.850 0.00 0.131 10.981 31.60 計 合 計 19.317 22.287 20.050 22.287 63.20 2.40 14.80 備 考 呼 び 径 : 2,500 厚さ:19 立坑深 掘削深 H1 (m) H2 (m) 立坑 No. 機 械 設置撤去 再設置 (回) (回) 仮 設 スライム 設置マンホール MH種別 (回) (m3) (m3) 3-10-1・発進 9.836 11.306 1 ― 1 1.90 特殊M 3-11-1・到達 9.481 10.981 1 ― 1 1.90 特殊M 2 3.80 埋 戻 舗装厚 h2 (m) 発生土 基礎砕石 (m3) (m3) 0.03 ― ― 0.00 ― ― 発生土 処 分 円形覆工板 設置工 撤去工 開閉工 (箇所) (箇所) (回) 60.68 1 1 ― 58.93 1 1 ― 119.61 2.0 2.0 (m3) 合 計 19.317 22.287 2 備 考 薬液注入工 薬液注入工施工数量計算書(二重管ストレーナー工法:複相方式) 施 工 場 No.3-10-1発進立坑 薬液注入工 坑口 No.3-11-1到達立坑 薬液注入工 坑口 計 2 箇所 所 注 入 幅 m 2.61 m 2.61 注 入 長 l1 m 2.00 m 2.00 注入面積 ㎡ 5.22 ㎡ 5.22 ㎡ 10.44 セット数= 施工本数 n 6 6 土 質 r1 粘性土 本 砂質土 砂礫土 埋戻土 合 計 粘性土 本 砂質土 砂礫土 埋戻土 合 計 粘性土 本 砂質土 12 砂礫土 埋戻土 合 計 N値 4∼8 50以上 4∼8 50以上 2.0 削孔長(m) 注入厚(m) 土被長(m) 注入土量m3 注入率(%) 総注入量 kl 注入量 ㍑ 準備時間(分)削孔時間(分)注入時間(分)引抜時間(分)施工時間(分)施工本数(本)運転日数(日) 備 考 l0 l2 V Qs T1 T2 T3 T4 Ts N ― ------10.14 3.11 10.14 3.11 16.20 7.03 35.0 ---- 16.20 ― ---- 9.79 3.11 9.79 3.11 19.93 6.22 19.93 6.22 16.20 6.68 16.20 35.0 ---- ---5.67 ---1本当り 1本当り 5.67 945 14.0 ---81.1 ---1本当り 1本当り 1本当り 1日当り 1箇所当り 81.1 59.1 14.1 168.3 4.5 1.33 ------5.67 ---1本当り 1本当り 5.67 945 14.0 ------78.3 ---1本当り 1本当り 1本当り 1日当り 1箇所当り 78.3 59.1 13.4 164.8 4.6 1.30 2箇所 2箇所 2箇所 32.40 13.71 32.40 11.34 2本当り 1,890 28.0 159.4 118.2 27.5 2本当り 333.1 2本当り 9.1 2.63 No.3-10-1 発進立坑 算 定 式 種 別 数 量 No.3-10-1発進立坑 薬液注入工 坑口 削孔長 砂質土 = 粘性土 = 砂礫土 = = = = 10.141 ― ― 10.141 計 ― ― 10.14 10.14 m m m m 計 ― ― 3.11 3.11 m m m m 5.22 ㎡ 注入長 砂質土 = 粘性土 = 砂礫土 = = = = 3.110 ― ― 3.110 注入平面積 2.610 × 2.000 = 5.220 注入対象土量 5.220 × 3.110 = 16.234 m ㎡ 3 16.23 m 3 No.3-11-1 到達立坑 算 定 式 種 別 数 量 No.3-11-1到達立坑 薬液注入工 坑口 削孔長 砂質土 = 粘性土 = 砂礫土 = = = = 9.786 ― ― 9.786 計 ― ― 9.786 9.786 m m m m 計 ― ― 3.110 3.110 m m m m 5.22 ㎡ 注入長 砂質土 = 粘性土 = 砂礫土 = = = = 3.110 ― ― 3.110 注入平面積 2.610 × 2.000 = 5.220 注入対象土量 5.220 × 3.110 = 16.234 m ㎡ 3 16.23 m 3 人 孔 設 置 工 人孔設置工 総括表 計 No.1 算 数 量 工 種 種 別 人孔設置工 人孔鉄蓋 調整リング 計 1 号マンホール 内径 60 cm T-14 60 cm T-25 10 cm 2 2 2 箇所 2 2 2組 組 1 1 15 cm 斜壁 直壁 1個 個 20 cm 1 1 1個 30 cm 1 1 1個 45 cm 1 1 1個 60 cm 個 30 cm 個 60 cm 個 90 cm 1 1 1個 120 cm 1 1 1個 150 cm 個 180 cm 個 適 用 人孔設置工 総括表 計 No.2 算 数 量 工 種 種 別 計 1 号マンホール 躯体ブロック 調整金具 底版 60 cm 2 2個 90 cm 個 120 cm 個 150 cm 個 180 cm 個 調整高 25 mmまで 1 1 1個 調整高 45 mmまで 1 1 1個 2 2 2個 2 2 2 箇所 2 2 2 箇所 外径 1100 mm 底部工 ブロック据付工 2 人孔深 1.00 ∼ 3.00 m 人孔深 3.01 ∼ 4.00 m 箇所 人孔深 4.01 5.00 m 箇所 適 用 人孔設置工 総括表 計 No.3 算 数 量 工 種 種 別 計 1号マンホール 削孔 VU管用 φ 150 リブ付管用 φ 200 φ 150 φ 200 リブ付管用 φ 150 リブ付管用 φ 200 本管 φ200 VU φ150 VU 人孔接続工 可とう継ぎ手 副管設置工 箇所 3 3 3 箇所 箇所 6 6 6 箇所 個 6 H= 0.51 m 6 6個 箇所 適 用 1 号 人 孔 築 造 員 数 表 人 孔 番 号 深 さ(m) H1 ブ積 ロ上 ッげ ク高 H1+0.05 ス テ ッ プ H2 管 内 径 躯最 体小 ブ壁 ロ高 ッ クH3 既設 3-9-1 2.10 2.15 0.05 0.20 0.59 3-9-3 2.18 2.23 0.05 0.20 0.59 3-9-4 既設 102-1 2.12 2.17 0.05 0.20 0.59 3.18 3.23 0.15 0.20 0.69 合計 1.20 - 3.00m以下 (小計1+小計2) 3.01 - 4.00m以下 4.01 - 5.00m以下 調整リング 10 15 20 1 斜 壁 30 45 60 No.1 直 壁 30 60 90 120 150 180 60 1 1 躯体ブロック 1 1 1 1 1 調整金具 人孔鉄蓋 90 120 150 180 25 1 45 T-14 T-25 1 1 1 2 1 1 1 2 1 1 1 1 1 2 1 号 人 孔 削 孔 ・ 接 続 工 ・可 と う 継 ぎ 手 員 数 表 人 孔 番 号 流 入 本 数 副 管 管 径 削 孔 (流入管径 150 mm mm mm 150 200 3-9-1 No.1 接 続 工 mm) 250 (流出入管径 150 200 可とう継ぎ手 mm) 250 (流出入管径 150 200 1 1 3-9-3 1 1 2 2 3-9-4 1 1 2 2 102-1 1 1 1 1 合計 3 3 6 6 備 mm) 250 考 人孔設置工 総括表 計 算 数 量 工 種 人孔設置工 種 別 計 塩ビ製 小型マンホール MH深さ2.0m以下 MH深さ2.0m超∼3.5m以下 箇所 2 2 MH深さ3.5m超 箇所 合計 インバート マルチ H= 2 箇所 2 2 箇所 60 cm 組 80 cm 組 100 cm 個 120 cm 個 140 cm 個 160 cm 個 180 cm 個 200 cm 1 1 1個 適 用 人孔設置工 総括表 計 算 数 量 工 種 インバート 種 別 ストレート 計 1 1 1個 曲点 45° 個 曲点 60° 個 カラー継手 φ300 1 1 1個 片受直管 φ300 2.74 2.74 2.7 m 支管 φ300×200 1 1 φ300×150 自在継手 リブ管用 箇所 φ200 2 2 2 箇所 φ300 2 2 2 箇所 T-14 φ300 2 2 2個 T-25 φ300 内蓋 保護鉄蓋 1 箇所 個 適 用 塩ビ製 人 孔 番 号 深 さ(m) H1 ス テ ッ プ (m) H2 小 型 人 孔 築 造 員 数 表 管 内 径 (m) 3-9-2 2.30 0.00 0.20 3-9-5 3.15 1.104 0.20 インバート マルチ (立管長H≧H1-0.15) H= H= H= H= H= H= H= H= 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0 m m m m m m m m カラー 片受 ST 曲点 曲点 継手 直管 45° 60° PE直管長 H1-0.41-0.15 (m) 1 1 支管 内蓋 保護鉄蓋 自在 継手 300 300 × × T-14 T-25 200 150 1.74 1 1 1 1 1.00 1 1 1 1 MH深さ2.0m以下 MH深さ2.0m超∼3.5m以下 MH深さ3.5m超 2箇所 小計 合計 設置数 2箇所 1 1 1 2.74 1 2 2 2 1 1 1 2.74 1 2 2 2 備 考 マルチ 伏越マンホール 伏越マンホール数量総括表 コンクリート 人孔番号 鉄筋コンク リート (m3) 型 枠 無筋コンク コンクリート総 リート 量 (m3) (m3) 鉄 筋 鉄筋 無筋 型枠総量 D22 D19 D16 D13 鉄筋総量 (m2) (m2) (m2) (㎏) (㎏) (㎏) (㎏) (㎏) 型枠支保工 足掛金物 鉄蓋 充填砂 (空m3) (本) (個) (m3) №3-10-1 26.19 0.03 26.22 91.76 0.04 91.80 166.1 225.5 183.3 789.7 1364.6 22.83 73 2 7.82 №3-11-1 25.38 0.03 25.41 89.07 0.03 89.10 166.1 232.5 180.8 766.5 1345.9 21.85 71 2 7.68 180.83 0.07 180.90 332.20 458.00 364.10 1556.20 2710.50 44.68 144 4 15.50 合計 51.57 0.06 51.63 摘要 種 算 定 式 別 No.3-10-1 数 量 (上流側) 伏越マンホール 鉄筋コンクリート ①側壁 (躯体) 高: V1= 控除 9.000 厚: 0.300 π/4 ×( 塩ビ管φ200 2.552 外径: 2.552 2 π/4 − × 1.952 0.216 内径: 1.952 2 )× 2 9.000 = 19.102 m3 × 0.30×3 = 0.033 m3 計 19.069 m3 = 2.046 m3 = 1.535 m3 = 0.565 m3 計 0.970 m3 = 2.659 m3 ②底盤 厚: 0.400 V2= π/4 外径: 2.552 × 2.552 2 × 0.400 2 × 0.300 ③頂盤 厚: 0.300 V3= 控除 π/4 外径: 2.552 × マンホール孔 2.552 π/4 × 0.600 2 × 2 ④中仕切壁その1 高: 6.811 幅: 1.952 厚: 0.200 V4= 6.811 × 1.952 × 0.200 控除 角落し① 0.30 × 0.20 × 0.50 × 2 = 0.060 m3 角落し② 0.10 × 0.08 × 0.50 × 4 = 0.016 m3 計 2.583 m3 = 1.193 m3 = 1.301 m2 = 0.325 m3 + 1.193 = 26.186 m3 = 1.301 m2 = 0.065 m3 = 0.040 m3 計 0.025 m3 ⑤中仕切壁その2 高: 6.811 幅: 0.876 厚: 0.200 V5= 6.811 × 0.876 × 0.200 × 1.952 ×1/2 −( × 1.301 ⑥流入受スラブ 厚: 0.250 面積: V6= π/4 0.250 2 0.10× 1.952) 鉄筋コンクリート合計 ∑V= 19.069 無筋コンクリート (インバート) 面積: V6= 控除 π/4 1.301 π/4 + 2.046 + 0.325 × 1.952 ×( 0.050 × 0.216 + 2 ×1/2 + 2 × 0.970 −( + 2.583 0.10× 1.952) 0.100 ) 1/2 × 2.2 26.19 m3 0.03 m3 種 算 定 式 別 No.3-10-1 数 量 (上流側) 伏越マンホール 型枠(鉄筋) ①側壁 (躯体) 高: 9.000 A1= π 控除 径: 1.952 × 1.952 × 9.000 中仕切壁① 0.200 × 6.811 × 中仕切壁② 0.200 × 6.811 × × 1.952 流入受スラブ π 塩ビ管φ200 π/4 × 0.216 = 55.191 m2 1 = 1.362 m2 2 = 2.724 m2 × 1/2 × 0.25 = 0.767 m2 2 = 0.110 m2 50.228 m2 = 2.993 m2 = 0.565 m2 計 2.428 m2 × 3 ②頂盤 径: 1.952 A2= 控除 π/4 × マンホール孔 π/4 1.952 × 2 0.60 2 × 2 ③中仕切壁その1、その2 高: 6.811 幅1: 1.952 A3= 6.811 ×( 1.952 + 0.250 × 1.952 控除 流入受スラブ 幅2: 0.876 0.876 × 4 ) = 37.161 m2 = 0.488 m2 計 36.673 m2 = 1.301 m2 m2 ④流入受スラブ A4= π/4 × 1.952 × 2 ×1/2 −( 0.10× 1.952) 0.6 × 0.300 × 2 = 1.131 + 2.428 + 36.673 + 1.301 + 1.131 = 91.761 m2 91.76 m2 × 0.216 = 0.040 m2 0.04 m2 ⑤頂版マンホール孔 A5= π 型枠(鉄筋)合計 ∑A= 50.228 型枠(無筋) (インバート) A= π/4 2 × 1/2 × 2.2 種 算 定 式 別 No.3-10-1 数 量 (上流側) 伏越マンホール 型枠支保工 内空 高: v1= 控除 9.000 径: 1.952 π/4 2.583 × + 中仕切壁その1 足掛金物 N= 鉄 蓋 N= 充 填 砂 高さ: 面積A= 29 1.952 2 1.193 × 9.000 + 中仕切壁その2 + 29 0.325 流入受スラブ + 7 + 8 = 26.933 空m3 = 4.101 空m3 計 22.832 空m3 = 73 個 = 2 個 = 1.301 m2 = 7.820 m3 22.83 空m3 73 個 2 個 7.82 m3 6.011 m π/4 V= 6.011 × 1.952 × 1.301 2 ×1/2 −( 0.10× 1.952) 種 算 定 式 別 No.3-11-1 数 量 (下流側) 伏越マンホール 鉄筋コンクリート ①側壁 (躯体) 高: 8.650 V1= 控除 厚: 0.300 π/4 ×( 塩ビ管φ200 2.552 外径: 2.552 2 π/4 − × 1.952 0.216 内径: 1.952 2 )× 2 8.65 = 18.359 m3 × 0.30×3 = 0.033 m3 計 18.326 m3 = 2.046 m3 = 1.535 m3 = 0.565 m3 計 0.970 m3 = 2.615 m3 ②底盤 厚: 0.400 V2= π/4 外径: 2.552 × 2.552 2 × 0.400 2 × 0.300 ③頂盤 厚: 0.300 V3= 控除 π/4 外径: 2.552 × マンホール孔 2.552 π/4 × 0.600 2 × 2 ④中仕切壁その1 高: 6.699 幅: 1.952 厚: 0.200 V4= 6.699 × 1.952 × 0.200 控除 角落し① 0.30 × 0.20 × 0.50 × 2 = 0.060 m3 角落し② 0.10 × 0.08 × 0.50 × 4 = 0.016 m3 計 2.539 m3 = 1.174 m3 = 1.301 m2 = 0.325 m3 + 1.174 = 25.380 m3 = 1.301 m2 = 0.065 m3 = 0.033 m3 計 0.032 m3 ⑤中仕切壁その2 高: 6.699 幅: 0.876 厚: 0.200 V5= 6.699 × 0.876 × 0.200 × 1.952 ×1/2 −( × 1.301 ⑥流入受スラブ 厚: 0.250 面積: V6= π/4 0.250 2 0.10× 1.952) 鉄筋コンクリート合計 ∑V= 18.326 無筋コンクリート (インバート) 面積: V6= 控除 π/4 1.301 π/4 + 2.046 + 0.325 × 1.952 ×( 0.050 × 0.216 + 2 ×1/2 + 2 × 0.970 −( + 2.539 0.10× 1.952) 0.100 ) 1/2 × 1.8 25.38 m3 0.03 m3 種 算 定 式 別 No.3-11-1 数 量 (下流側) 伏越マンホール 型枠(鉄筋) ①側壁 (躯体) 高: 8.650 A1= π 控除 径: 1.952 × 1.952 × 8.650 中仕切壁① 0.200 × 6.699 × 中仕切壁② 0.200 × 6.699 × × 1.952 流入受スラブ π 塩ビ管φ200 π/4 × 0.216 = 53.045 m2 1 = 1.340 m2 2 = 2.680 m2 × 1/2 × 0.25 = 0.767 m2 2 = 0.110 m2 48.148 m2 = 2.993 m2 = 0.565 m2 計 2.428 m2 × 3 ②頂盤 径: 1.952 A2= 控除 π/4 × マンホール孔 π/4 1.952 × 2 0.60 2 × 2 ③中仕切壁その1、その2 高: 6.699 幅1: 1.952 A3= 6.699 ×( 1.952 + 0.250 × 1.952 控除 流入受スラブ 幅2: 0.876 0.876 × 4 ) = 36.550 m2 = 0.488 m2 計 36.062 m2 = 1.301 m2 m2 ④流入受スラブ A4= π/4 × 1.952 × 2 ×1/2 −( 0.10× 1.952) 0.6 × 0.300 × 2 = 1.131 + 2.428 + 36.062 + 1.301 + 1.131 = 89.070 m2 89.07 m2 × 0.216 = 0.033 m2 0.03 m2 ⑤頂版マンホール孔 A5= π 型枠(鉄筋)合計 ∑A= 48.148 型枠(無筋) (インバート) A= π/4 2 × 1/2 × 1.8 種 算 定 式 別 No.3-11-1 数 量 (下流側) 伏越マンホール 型枠支保工 内空 高: v1= 控除 8.650 径: 1.952 π/4 2.539 × + 中仕切壁その1 足掛金物 N= 鉄 蓋 N= 充 填 砂 高さ: 面積A= 28 1.952 2 1.174 × 8.650 + 中仕切壁その2 + 28 0.325 流入受スラブ + 7 + 8 = 25.886 空m3 = 4.038 空m3 計 21.848 空m3 = 71 個 = 2 個 = 1.301 m2 = 7.675 m3 21.85 空m3 71 個 2 個 7.68 m3 5.899 m π/4 V= 5.899 × 1.952 × 1.301 2 ×1/2 −( 0.1× 1.952) 舗 装 復 旧 工 舗装復旧工 総括表 PRP 呼び径 200 mm 計 工 種 算 細 別 数 量 B-1 B-2 B-3 B-4 B-5 B-6 計 舗装切断工 33.8 168.8 5.4 6.8 214.8 210 m 舗装版掘削工 16.1 80.2 2.7 3.4 102.4 100 m2 〃 0.8 2.4 0.1 0.1 3.4 3 m3 〃 残土処理工 As塊 処分費 As塊 表層工 密粒度As13F t=5cm 密粒度As13F t=4cm 粗粒度As13 7.8 t=3cm 16.1 16.1 3.4 80.2 2.7 管布設工計算書より 7.8 t 3.4×2.3t/m3 16 m2 管布設工計算書より 3.4 3 m2 〃 82.9 82 m2 〃
© Copyright 2025 ExpyDoc