第 18 回 国際公文書館会議 ソウル大会 「アーカイブズ、調和、友情」 2016 年 9 月 5 日~10 日 (於:COEX) 国立公文書館派遣講師 発 表 資 料 集 目 次 9 月 6 日(火)09:00-12:30(於:307A 会議室) 修復ワークショップ-被災文書の復旧 「日本における最新のレスキュー修復技術」 ................................................. 1 高科 真紀 (*青木 睦・国文学研究資料館 准教授の代読) 国文学研究資料館 プロジェクト研究員 「水損資料への対応」 ............................................................................ 13 阿久津 智広 国立公文書館 業務課 修復係長 9 月 6 日(火) 16:45-18:15 (於:ホール E 1+2) 国立公文書館の二つのデジタルアーカイブの挑戦 ................................... 16 波多野 澄雄 国立公文書館 アジア歴史資料センター長 9 月 7 日(水) 09:45-11:15 (於:318 会議室) 修復素材としての和紙とその世界への普及 ........................................ 25 増田 勝彦 和紙文化研究会 副会長 9 月 7 日(水) 15:00-16:30 (於:ホール E1+2) 戦時接収企業資料の整理における日豪協力 ........................................ 30 秋山 淳子 札幌市公文書館 公文書館専門員 ==(共同研究)== 和田 華子 学習院大学 科研費研究員 谷ヶ城 秀吉 専修大学 准教授 市川 大祐 北海学園大学 教授 安藤 正人 学習院大学 教授 大島 久幸 高千穂大学 教授 9 月 8 日(木) 11:45-13:15 (於:307 会議室) デジタル時代に目指すこれからの公文書管理の姿 ................................... 36 福井 仁史 国立公文書館 理事 / 前 内閣府大臣官房 審議官(公文書管理担当) i 9 月 9 日(金) 09:45-11:15 (於:307 会議室) パネル発表 アーカイブズと災害-東日本大震災から 5 年を迎えた日本の対応- 「東日本大震災と原子力発電所事故からの文化財保全への取り組み ~震災から五年を経過して~」 ... 41 三瓶 秀文 福島県富岡町教育委員会主任学芸員 「日本の国立公文書館による被災公文書等への対応—被災公文書等救援チームを事例に」 筧 雅貴 ..... 58 国立公文書館 総務課 企画法規係長 9 月 9 日(金) 11:45-13:15 (於:318 会議室) 日本的なアーカイブズの伝統とグローバル化時代の新たな要求との調和 ~アーカイブズの充実に向けた企業と国の取り組み~ .... 61 加藤 丈夫 国立公文書館 館長 ICA 大会 修復ワークショップ 「被災⽂書の復旧」 国⽂学研究資料館の研究者及び国⽴公⽂書館の 3 名の専門家が、実践的なワークショップを通じ て、特に自然災害時の⽔損資料に対する最新の修復⼿法に関してご紹介します。 ⽇時︓ 9 月 6 日(火)09:00-12:30 会場︓ 307A 会議室 内容︓ 講演 (30 分) 高科 真紀 / 国⽂学研究資料館 プロジェクト研究員 演習 (180 分) 阿久津 智広・浅場 沙帆・永井 泊 / 国⽴公⽂書館 業務課 修復係 ◎要事前予約(ICA 大会ホームページよりお申込みください)◎ ii 「修復ワークショップ-被災文書の復旧」 講 演 高科 真紀(国文学研究資料館 プロジェクト研究員) (青木 睦・国文学研究資料館 准教授の代読) 実演・実習 阿久津 智広(国立公文書館 業務課 修復係長) 浅場 沙帆(国立公文書館 業務課 修復係員) 永井 泊(国立公文書館 業務課 修復専門員) 【要旨】 (1) 講演:「日本における最新のレスキュー修復技術」 日本における被災文書レスキュー活動の歴史とその処置方法の変遷を紹介する。特に、 転機となった 2 つの大震災(1995 年・阪神淡路大震災、2011 年・東日本大震災)時の対応 とその後の改善等に注目しながら、現在どのようにレスキュー活動を行っているか(初 期対応、トリアージ、各乾燥作業等)を紹介する。さらにレスキュー活動における、今 後の課題等の説明を行う。 (2) 実演・実習:「水損資料への対応」 現在、日本では多くの災害を教訓に、いくつかの方法を使い分けしながらレスキュー 活動を行っている。その基本的な技術を多くのアーカイブズ関係者に体験してもらうこ とを目的とし、下記作業の実演及び実習を行う。 ① 自然乾燥(風乾燥) :資料を立てて並べ扇風機等で風を当てて乾燥させる方法。 ② 吸水乾燥:ページの間に吸取り紙等を挟み、それに水分を吸わせて乾燥させる方法。 ③ 洗浄及エアストリーミング法:東日本大震災時に被災文書レスキューのために結成さ れたボランティア組織「東京文書救援隊」が、海外で行われていた洗浄方法や乾燥方 法を取り入れて、一連の流れの中で作業ができるように考案したシステム。 ④ 真空凍結乾燥の準備作業:真空凍結乾燥は、凍結させて資料を真空にすることで、水 分を固体から気体に気化させて乾燥させる方法。真空凍結乾燥機という器材が必要な 処置であるので、今回はその前処理のみを行う。 【講師略歴】 あおき・むつみ 国文学研究資料館(NIJL)准教授。東日本大震災後の被災文書レスキュー活 動では、主導的な役割を果たしている。青木氏は、1981 年に NIJL に着任して以来、主にア ーカイブズの保存に係る研究に取り組んできた。長年のアーカイブズ保存の重要性への理解 を深める活動が評価され、2012 年、文化財保存修復学会から業績賞を授与された。学習院 大学アーカイブズ学研究科をはじめ、様々な機関で教え、研修を行った経験を持つ。立正大 学文学部史学科卒。 あくつ・ともひろ 独立行政法人国立公文書館業務課修復係長。2005 年、パラッツォ・スピ ネッリ修復芸術学院(Istituto per L'Arte e il Restauro, Palazzo Spinelli)紙修復科修了。2007 年 入館。 1 Ϭ͘䛿䛨䜑䛻 Ϭ͘ϭ ᮏⓎ⾲䛾⨨䛡 ᪥ᮏ䛻䛚䛡䜛 ᭱᪂䛾䝺䝇䜻䝳䞊ಟᢏ⾡ 㠀᪥ᖖ䞉⅏ᐖ䛾䝺䝇䜻䝳䞊 䠉᪥ᮏ䛾䠉 ୡ⏺䛾㟈※ศᕸ㻔ᮾிᏛᆅ㟈◊✲ᡤ㻕 ᕥ䛾ୡ⏺ᆅᅗ䛿䚸ୡ⏺䛾㟈※ศᕸ䜢♧䛧䛶䛔䜛䚹 ᪥ᮏ䛿䚸ୡ⏺䛷䜒᭷ᩘ䛾ᆅ㟈ከⓎᆅᇦ䛷䛒䜚䚸ⅆᒣᅜ䛸䛧 䛶䜒▱䜙䜜䛶䛚䜚䚸ୡ⏺ᒅᣦ䛾⅏ᐖᅜ䛷䛒䜛䚹 ㏆ᖺ䜎䛩䜎䛩⮬↛⅏ᐖ䛜㢖Ⓨ䛩䜛ഴྥ䛻䛒䜚䚸᪥ᮏ䛿ᖖ䛻 ⅏ᐖ䛾༴ᶵ䛻ℜ䛧䛶䛔䜛䚹 㧗⛉ ┿⣖ 㻜㻚㻞 ᮏⓎ⾲䛾┠ⓗ Ϭ͘ϯⓎ⾲䛾ᵓᡂ ᮏⓎ⾲䛷䛿䚸⅏ᐖ䛻┤㠃䛧䚸ᛴ㏿䛻ຎ䛧䛶䛔䛟⿕⅏㈨ᩱ䛾䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䛻䛴䛔䛶ྲྀ䜚ୖ 䛢䜛䚹Ⓨ⾲⪅䛿䚸ᅜᩥᏛ◊✲㈨ᩱ㤋㟷ᮌ╬ᩍᤵ䜙䛸䛸䜒䛻䚸ᮾ᪥ᮏ㟈⅏௨㝆䚸⾜ᨻᩥ᭩ 䜢ᑐ㇟䛻䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䛻䛒䛯䛳䛶䛝䛯䚹Ⓨ⾲䛷䛿䚸䛣䜜䜎䛷䛾䝺䝇䜻䝳䞊άື䛾୰䛷ᇵ䛳䛯 䝜䜴䝝䜴䚸㈨ᩱ䛾䝎䝯䞊䝆䛤䛸䛻ᛂ䛨䛶䛚䛣䛺䛳䛯䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䜢⤂䛩䜛䚹䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥 䜢㏻䛧䛶ඹ᭷䛧䛒䛔䚸ሗὶ䜢䛚䛣䛺䛖䛣䛸䛜┠ⓗ䛷䛒䜛䚹䛭䛾ᡂᯝ䛜ୡ⏺䛾䝺䝇䜻䝳䞊ಟ ᢏ⾡䛾᭦䛺䜛Ⓨᒎ䛻㈉⊩䛩䜛䛣䛸䜢ᮇᚅ䛧䛶䛔䜛䚹 䠍䠊㏆ᖺ䛾᪥ᮏ䛾⿕⅏ྐ 䠎䠊ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䛷䛾䝺䝇䜻䝳䞊ែໃ 䠏㻚㻌Ẹ㛫ᡤᅾྂᩥ᭩䛾䝺䝇䜻䝳䞊ಟ 䠐䠊Ỉᦆ䛧䛯ᩥ᭩䛾䝺䝇䜻䝳䞊ಟᢏ⾡ 䠑䠊䛚䜟䜚䛻 ϭ͘ ㏆ᖺ䛾᪥ᮏ䛾⿕⅏ྐ ϭ͘ϭ ϮϬϭϭᖺ ᮾ᪥ᮏ㟈⅏ ᪥ᮏ䛿䚸㻞㻜㻝㻝ᖺ䛻Ⓨ⏕䛧䛯ᮾ᪥ᮏ㟈⅏௨㝆䜒䚸ὥỈ䚸ᆅ㟈䛺䛹ከ䛟䛾⅏ᐖ䛻┤㠃䛧䛶䛝䛯䚹 ຍ䛘䛶䚸ᚋ㻟㻜ᖺ௨ෆ⣙㻣㻜䝟䞊䝉䞁䝖䛾☜⋡䛷㤳㒔ᮾி䜢䛚䛭䛖┤ୗᆺᆅ㟈䚸༡ᾏ䝖䝷䝣ᆅ 㟈㻔㟼ᒸ┴Ἀ䡚ᅄᅜ䞉ᕞἈ䛻䛛䛡䛶㻕䛾Ⓨ⏕䛜ண 䛥䜜䛶䛚䜚䚸䜘䜚䛔䛳䛭䛖⅏ᐖ䜈䛾ഛ䛘 䛜ồ䜑䜙䜜䛶䛔䜛≧ἣ䛷䛒䜛䚹 䛣䜜䛛䜙⿕⅏䛧䛯⮬య䛻↔Ⅼ䜢ᙜ䛶䛺䛜䜙䚸ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䛾ᴫせ䛸䛭䜜௨㝆䛻Ⓨ⏕䛧䛯 ᪥ᮏ䛾⅏ᐖ䛻䛴䛔䛶⤂䛩䜛䚹 Ẽ㇟ᗇ KWWSZZZGDWDMPDJRMSVYGHTHY GDWDBBBWRKRNX BVPDSSQJ 㻞㻜㻝㻝ᖺ㻟᭶㻝㻝᪥䚸䝬䜾䝙䝏䝳䞊䝗㻥㻚㻜䛾ᆅ㟈䛜Ⓨ⏕䛧䚸ᕥ䛾㟈ᗘศᕸᅗ䛻♧䛩䜘䛖䛻᪥ᮏ୰䛜ᆅ㟈 䛻ぢ⯙䜟䜜䛯䚹ὠἼ䛿䚸ᆅ㟈Ⓨ⏕䛛䜙⣙㻟㻜ศᚋ䛻⿕ᐖ䛾䛝䛛䛳䛯ᒾᡭ┴ἢᓊ㒊䛚䜘䜃ᐑᇛ┴ ἢᓊ㒊䜈฿㐩䛧䛯䚹ேⓗ⿕ᐖ䛿Ṛ⪅ ϭϴ͕ϭϯϭே䚸⾜᪉᫂⪅Ϯ͕ϴϮϵே䚸㈇യ⪅ϲ͕ϭϵϰே䛷䛒䛳䛯䚹 ┿䛿䚸ᒾᡭ┴㔩▼ᕷᙺᡤᮏᗇ⯋䛾ᘓ≀๓䛛䜙ᙳ䛧䛯⿕⅏ᚋ䛾┿䚹ᮏⓎ⾲䛷ᚋ䜋䛹䝺䝇 䜻䝳䞊ಟ䛻䛴䛔䛶⤂䛩䜛䚹 2 ϭ͘Ϯ ϮϬϭϱᖺ ⅆ⅏䛻䜘䜛⾜ᨻᩥ᭩䛾⿕⅏ ϭ͘ϯϮϬϭϱᖺ 㛵ᮾ䞉ᮾ㞵 ㄞ᪂⪺ <20,85,21/,1(䜘䜚 KWWSZZZ\RPLXULFRMSIHDWXUHSKRWRHWFJDUWLFOHKWPO"LG 2<76,JU &2 ϮϬϭϱᖺϲ᭶䚸ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䛷⿕⅏䛧䛯ᒾᡭ┴㔩▼ᕷᙺᡤ䛾ศᗇ⯋䛜ⅆ⅏䛻䜘䜚⿕⅏䛧䛯䚹 ⿕⅏䛧䛯⾜ᨻᩥ᭩䛾୰䛻䛿䚸ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䛷⿕⅏䛧䚸䝺䝇䜻䝳䞊䛧䛯ᩥ᭩䜒ྵ䜎䜜䛶䛔䛯䚹 ┿䛿⿕⅏┤ᚋ䛾ⅆ⅏⌧ሙ䚹᪤䛻ᮘ䜔䝟䝋䝁䞁䛺䛹䛿᧔ཤ䛥䜜䚸↝䛡↔䛢䚸ᾘⅆỈ䜢ᾎ䜃䛯ᩥ᭩䛜 ṧ䛥䜜䛶䛔䛯䚹 ϮϬϭϱᖺϵ᭶䚸ྎ㢼䛾ᙳ㡪䜢ཷ䛡䚸グ㘓ⓗ䛺㞵䛜Ⓨ⏕䛧䛯䚹ϭϵἙᕝ䛷ሐ㜵䛜Ỵቯ䛧䚸ϲϳἙᕝ䛷ỏ ℃䛺䛹䛾⿕ᐖ䛜䛚䛝䛯䚹 ┿䛿䚸㨣ᛣᕝ䛾ሐ㜵䛜Ỵቯ䛧䚸ὥỈ䛻䜘䜚ᘓ≀ϭ㝵㒊ศ䛜ᾐỈ䛧䛯ᖖ⥲ᕷᙺᡤ䚹ᮏⓎ⾲䛷ᚋ䜋 䛹䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䛻䛴䛔䛶⤂䛩䜛䚹 ϭ͘ϰ ϮϬϭϲᖺ ⇃ᮏᆅ㟈 㻝㻚㻡 ⅏ᐖู䛾⿕ᐖண রଝ ਭଝ Ԝଝ ഃଝɻ ѳह ร৯ Ωϑ֒ ෙৱ ਭ֒ ʗ ˖ ˕ ˕ ˕ ˕ ˕ ˕ Ւࡄ ˖ ˖ ˕ ˕ ˕ ˕ ˕ ˕ ஏਔ ˕ ˕ ˕ ˕ ʗ ˕ ˕ ˜ ୖグ䛾⾲䛿Ỉᐖ䚸ⅆ⅏䚸ᆅ㟈䛷⿕⅏䛧䛯ሙྜ䛾⿕ᐖண䜢♧䛧䛯䜒䛾䛷䛒䜛䚹 ᅇ䛾Ⓨ⾲ᑐ㇟䛿䚸Ỉᐖ䛷䛒䜛䚹Ỉᐖ䛾ሙྜ䚸Ỉᦆ䛾䜋䛛䚸ởᦆ䚸◚ᦆ䚸ኚⰍ䜹䝡ᐖ䛾䛻ᝏ⮯ 䜔⭉㣗䛾⿕ᐖ䜒ண䛥䜜䜛䚹 ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䛾㝿䚸ὠἼ䛻䛿㔜Ἔ䜔⏕άỈ䛜ΰධ䛧䚸⿕⅏㈨ᩱ䝺䝇䜻䝳䞊䛻䛿ᝏ⮯䛜☜ㄆ 䛥䜜䛯䚹 ᖺ㻠᭶㻝㻠᪥䚸⇃ᮏ┴䜢㟈※䛸䛧䛯㟈ᗘ㻣䛾ᆅ㟈䛜Ⓨ⏕䛧䛯䚹ᆅ㟈Ⓨ⏕䛛䜙㻠䜹᭶䛜⤒㐣䛩䜛㻤᭶⌧ ᅾ䜒䚸⇃ᮏ┴䜢୰ᚰ䛻䛔䜎䛰వ㟈䛜⥆䛔䛶䛚䜚䚸ᱵ㞵䛾㞵䜒ຍ䜟䜚⿕ᐖ䛜ᣑ䛧䛶䛔䜛䚹 ┿䛿䚸ᆅ㟈䛻䜘䜚༙ቯ䛧䛯Ᏹᅵᕷᙺᡤ䚹㻠㝵㒊ศ䛜ᢲ䛧䛴䜆䛥䜜䛶䛔䜛䚹㻣᭶䜘䜚ᕷᙺᡤ䛾ゎయ ᕤ䛜䛿䛨䜎䜚䚸ᦆቯ䛜䛝䛔㻠㝵䛸㻡㝵㒊ศ䛾᭩㢮䜻䝱䝡䝛䝑䝖䛿䚸ᆺ䜽䝺䞊䞁䛾ඛ䛻䝬䜾䝛䝑䝖 䜢䛴䛡䛶ྲྀ䜚ฟ䛥䜜䜛䛣䛸䛸䛺䛳䛯䚹 㻞 ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䛻䛚䛡䜛䝺䝇䜻䝳䞊 㻞㻚㻝 ᪥ᮏ䛾䝺䝇䜻䝳䞊ែໃ 㻞㻚㻞 䝺䝇䜻䝳䞊䝏䞊䝮䛾άືෆᐜ ᩆຓ⤌⧊ 䠷ィ⏬䠹 ᐤ㔠䞉⩏㔠 ᩥᗇ ༠ຊせㄳ 㐃ᦠ ⊂❧⾜ᨻἲே ᅜ❧ᩥ㈈ᶵᵓ ⿕⅏ᩥ㈈➼ ᩆጤဨ ᩥ㈈䞉⨾⾡㤋 㛵㐃ᅋయ ேᮦὴ㐵 ㈨ᮦ౪⤥ ⫋ဨὴ㐵 ᨭせㄳ ༠ຊ౫㢗 ⿕⅏ᆅྛ┴ ᩍ⫱ጤဨ ྛ㒔㐨ᗓ┴ ᩍ⫱ጤဨ 䠷༠ຊඛ䠹 ⿕⅏ᆅ ㈨ᮦ ேᮦ ㈨㔠 䝺䝇䜻䝳䞊䝏䞊䝮 ⫋ဨ ᩆຓ⤌⧊䛿䚸䝺䝇䜻䝳䞊䜢䛻㐍䜑䜛䛯䜑䛻䚸ᵝ䚻䛺άື䛾ㄪᩚ䜢⾜䛳䛯䚹 ㈨ᮦ䛿䚸㛵ಀᶵ㛵䜔ᨭ⪅䛛䜙䜒ᥦ౪䜢ཷ䛡䛯䚹 άື䛿䚸⿕⅏ᩥ㈈➼ᩆጤဨ䛸㐃ᦠ䛧䛺䛜䜙ᑐฎ䛧䛯䚹㔜せ䛺ㄢ㢟䛻䛴䛔䛶䛿ሗ䜢㞟䛧䚸 ⫋ဨὴ㐵➼ ጤဨ䜘䜚ಖᏑ⛉Ꮫⓗぢᆅ䛛䜙䛾ሗᥦ౪䜢ཷ䛡䛯䚹 3 㻟 Ẹ㛫ᡤᅾྂᩥ᭩䛾䝺䝇䜻䝳䞊ಟ ϯ͘ϭẸ㛫ᡤᅾ䛾ྂᩥ᭩ 㼜㼞㼕㼢㼍㼠㼑 㼍㼞㼏㼔㼕㼢㼑㼟 㻯㼛㼘㼘㼑㼏㼠㼕㼛㼚㻌㼔㼑㼘㼐㻌㼜㼞㼕㼢㼍㼠㼑㼘㼥 Ϯ͘ϯ άື䜢ᨭ䛘䜛䝺䝇䜻䝳䞊䝏䞊䝮䛾ேᮦ ┿䛿䚸ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䛷⿕⅏䛧䛯㔩▼ᕷᙺᡤ䛾 ⾜ᨻᩥ᭩䛾䝺䝇䜻䝳䞊άື䛾ᵝᏊ䚹 䛥䜎䛦䜎䛺⿕⅏ᆅ䛷䝺䝇䜻䝳䞊䝏䞊䝮䛜⤌⧊䛥䜜䚸 ᑓ㛛ᐙ䛾ᣦ䛾䜒䛸䚸◊✲⪅䚸䜰䞊䜻䝡䝇䝖䚸Ꮫ ⱁဨ䚸䝪䝷䞁䝔䜱䜰䛸༠ാ䛧䛶సᴗ䛜㐍䜑䜙䜜䛶 䛔䜛䚹 䝺䝇䜻䝳䞊䛩䜛㈨ᩱ䛿⭾䛷䛒䜚䚸సᴗ䛿㛗ᮇ ᮏⓎ⾲䛾୰ᚰ䛿䚸⾜ᨻᩥ᭩䜢ᑐ㇟䛸䛧䛯䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䛾⤂䛰䛜䚸⾜ᨻᩥ᭩䛻䛴䛔䛶⤂䛩䜛๓ 䛻䚸ẚ㍑䛾䛯䜑䛻ᣦᐃᩥ㈈䛾ྂᩥ᭩䛻ᑐ䛧䛶⾜䜟䜜䛯䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䛾䜢⤂䛩䜛䚹 ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䛾ὠἼ䛻䜘䜚⿕⅏䛧䛯ᒾᡭ┴ᣦᐃᩥ㈈ྜྷ⏣ᐙᩥ᭩㻔㻝㻝㻢Ⅼ㻕䛿䚸䝺䝇䜻䝳䞊䛻䛒䛯䛳䛯 ᒾᡭ┴❧༤≀㤋䛻䛶Ὑί䛸⬺ሷ䚸┿✵⤖⇱ฎ⌮䛜䛚䛣䛺䜟䜜䛯䛾䛱䚸䝁䞁䝃䝞䝍䞊䛾䛔䜛ᅜ❧ ᅜᅗ᭩㤋䛷䚸⥛䛨䜢ゎయ䛧䛶䛾Ὑί䛸ಟ䛜䛚䛣䛺䜟䜜䛯䚹 ⾜ᨻᩥ᭩䛸䛿␗䛺䜚䚸ྂᩥ᭩䛿᪥ᮏᅜෆ䛻䛚䛔䛶䜰䞊䜹䜲䝤䝈䛸䛧䛶䛾ホ౯䛜☜❧䛥䜜䛶䛚䜚䚸ᜏஂ ⓗ䛺⏝䛸ಖᏑ䛜ồ䜑䜙䜜䛶䛔䜛䚹୍᪉䛷䚸⾜ᨻᩥ᭩䛿ᩥ᭩㔞䜒ከ䛟䚸䛭䛾୰䛻䛿᭷ᮇ㝈ᩥ᭩䜒ከ䛟 ྵ䜎䜜䛶䛚䜚䚸ಖᏑᖺ㝈䜢⤒㐣䛧䛯ᩥ᭩䛿ᑗ᮶ᗫᲠ䛥䜜䜛䛣䛸䛸䛺䜛䚹 䛣䛾䜘䛖䛺䛛䜙䚸⾜ᨻᩥ᭩䛸ྂᩥ᭩㻔ᣦᐃᩥ㈈㻕䛻ᑐ䛧䛶⾜䜟䜜䛯ಟᢏ⾡䛿␗䛺䜛䚹 㛫䛻䜟䛯䜛䛯䜑䚸᰿Ẽᙉ䛔༠ຊ䚸ᨭ䛜ᚲせ䛷 䛒䜛䚹 ϯ͘Ϯ Ỉᾐₕ䚸ỈὙ䛔ྍ䞉ྍ䛾⣬㈨ᩱ䛾᳨ド 㻟㻚㻟 ྂᩥ᭩㻔ᣦᐃᩥ㈈㻕䛾Ὑί䞉⬺ሷ䞉┿✵⤖⇱ฎ⌮ 䖩 䖩 ᥥ⏬ᮦᩱ ᑐ㇟ 2EMHFW ƌĂǁŝŶŐ ŵĂƚĞƌŝĂů ⣬ -DSDQHVH SDSHU ᙧែ ὒ⣬୰㉁⣬䚸ୖ㉁⣬ 1RQ-DSDQHVHSDSHU PHGLXPTXDOLW\SDSHU KLJKTXDOLW\SDSHU ὠἼ⿕⅏ᩥ㈈ಖᏑಟ䝥䝻䝆䜵䜽䝖 䛂Ᏻᐃฎ⌮䛃;ϮϬϭϱᨵゞ∧Ϳ䜘䜚㌿㍕ ᅗ䛿సᡂ &Žƌŵ ≧ែ /ŶĚŝĂŝŶŬ Ⅳ ĐŚĂƌĐŽĂů 㖄➹ ƉĞŶĐŝů 㢦ᩱ ƉŝŐŵĞŶƚ ቚ ^ŝŵƉůĞ 'ŽŽĚ LJĞƐ Ỉᙬ⤮ල ǁĂƚĞƌĐŽůŽƌƐ Ỉᛶ䜲䞁䜽 ǁĂƚĞƌͲďĂƐĞĚ ŝŶŬ ᰁᩱ ┿ᙳ SKRWRJUDSK\ ŽŵƉůĞdž &ƌĂŐŝůĞ ŽŶĚŝƚŝŽŶ Ỉᾐₕ䞉ỈὙ /ŵŵĞƌƐŝŽŶ ͬƌŝŶƐŝŶŐ WŽƐƐŝďůĞ /ŵƉŽƐƐŝďůĞ ;ŝŶĐůƵĚŝŶŐ ŝƚĞŵƐ ƌĞƋƵŝƌŝŶŐƚƌĞĂƚŵĞŶƚƐ ĨŽƌƌĞƐƚŽƌĂƚŝŽŶƚŽ ƚŚĞŝƌŽƌŝŐŝŶĂůĨŽƌŵͿ ᒾᡭ┴❧༤≀㤋㉥ⱥ⏨Ặ⪃ ⧊ᕸ䛻䜘䜛ಖㆤ 3URWHFWLRQZLWKQRQZRYHQIDEULF 䛣䜜䛛䜙⤂䛩䜛ྜྷ⏣ᐙᩥ᭩䛾䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䛻䛚䛔䛶䛿䚸Ὑί䚸⬺ሷฎ⌮䜢䛚䛣䛺䛳䛯ᒾᡭ┴ ❧༤≀㤋䛾㉥ⱥ⏨Ặ䜙䛻䜘䜚䚸Ỉᾐ䚸ỈὙ䛔ྍ䛛ྍ䛾㑅ู䛸᳨ド䛜䛚䛣䛺䜟䜜䛯䚹 ⣬䛸ὒ⣬䜢ᑐ㇟䛻䚸ቚ䚸㖄➹䚸㢦ᩱ䚸ᰁᩱ䛺䛹䛾ᥥ⏬ᮦᩱ䚸ᙧែ䜔≧ែ䛛䜙Ỉᾐₕ䚸ỈὙ䛔ྍ䞉 ྍ䜢ศ㢮䛧䛶䛔䜛䚹 㻟㻚㻟 㻟㻚㻟 䖩 Ỉ㐨Ỉ䛻䜘䜛Ὑί 5LQVLQJZLWKWDSZDWHU 䖩 Ỉ㐨Ỉ䛻䜘䜛⬺ሷฎ⌮ 'HVDOLQDWLRQXVLQJWDSZDWHU ⬺ሷᾮ䛻ྵ䜎䜜䜛ሷ≀ 䜲䜸䞁⃰ᗘ䛾 ᐃ 0HDVXUHPHQWRIWKH FKORULGHLRQFRQFHQWUDWLRQ FRQWDLQHGLQWKH GHVDOLQDWLRQOLTXLG ḟளሷ⣲㓟䝘䝖䝸䜴䝮Ỉ⁐ᾮ SSP䛻䜘䜛ẅ⳦Ὑί &OHDQLQJDQGVWHULOL]DWLRQXVLQJD VRGLXPK\SRFKORULWHDTXHRXV VROXWLRQZLWKDFRQFHQWUDWLRQRI SSP 4 㻟㻚㻟 㻟㻚㻟 䖩 Ỉ㐨Ỉ䛻䜘䜛㉸㡢ἼὙί 8OWUDVRQLFFOHDQLQJXVLQJWDSZDWHU ⢭〇Ỉ䛻䜘䜛㉸㡢ἼὙί 8OWUDVRQLFFOHDQLQJXVLQJSXULILHG ZDWHU ⮬↛⇱୍㒊䛾Ỉศ㝖ཤ 1DWXUDODLUGU\LQJSDUWLDO GU\LQJRIWKHDVVHW ຍᅽ䛻䜘䜛Ỉศ㝖ཤ :DWHUUHPRYHGXVLQJ DGGLWLRQDOSUHVVXUH 㻟㻚㻟 ⮬↛⇱䛧䛯㈨ᩱ䛾Ⅼ᳨ ([DPLQDWLRQRIDGRFXPHQW GULHGQDWXUDOO\ 㻟㻚㻟 䖩 ⪏Ἔ⣬䛚䜘䜃⧊ᕸ䛻䜘䜛 ಖㆤ 3URWHFWLRQZLWKRLOSURRISDSHU DQGQRQZRYHQIDEULF 䖩 ┿✵⤖⇱ 9DFXXPIUHH]HGU\LQJ ㈨ᩱᾘẘ⁛⳦ᶵ䛻䜘䜛䛟䜣 'RFXPHQWVWHULOL]DWLRQIXPLJDWLRQ E\VWHULOL]HU ணഛ⤖ 3UHOLPLQDU\IUHH]LQJ 㻟㻚㻟 䖩 㻟㻚㻟 䖩 䛟䜣䛧䛯㈨ᩱ䛾Ⅼ᳨ ([DPLQDWLRQRIIXPLJDWHG GRFXPHQWV 䖩 ྂᩥ᭩䛾䝕䝆䝍䝹 'LJLWDOL]DWLRQRIROGGRFXPHQWV 㞳㒊䛾ᛂᛴᥐ⨨ (PHUJHQF\UHSDLURIGHWDFKHG SRUWLRQV ୰ᛶ⣬⟽䜈䛾ಖ⟶ 6WRUDJHLQDER[PDGHIURP DFLGIUHHSDSHU 5 㻟㻚㻟 㻟㻚㻠 ⿕⅏ྂᩥ᭩㻔ᣦᐃᩥ㈈㻕䛾ಟ 䖩 ⤒㐣ほᐹ )ROORZXSREVHUYDWLRQ 䖩 Ὑί๓䛾‽ഛ 3UHZDVKLQJSUHSDUDWLRQ Ὑί :DVKLQJ 㻟㻚㻠 ⿕⅏ྂᩥ᭩㻔ᣦᐃᩥ㈈㻕䛾ಟ 㻟㻚㻠 䖩 䖩 䛧䜟䜔ᢡ䜜䜢䛾䜀䛩 )ODWWHQLQJRXWRIZULQNOHGDQG IROGHGDUHDV ⁿ䛝䜀䜑ᶵ /HDIFDVWLQJPDFKLQH 䛴䛟䜝䛔 0HQGLQJ 㻟㻚㻠 ⁿ䛝䜀䜑ᶵ䜢䛳䛯సᴗ 5HSDLUSURFHVVXVLQJDOHDI FDVWLQJPDFKLQH 㻟㻚㻠 䖩 䖩 ⾲⣬䛾⿵ಟ )URQWFRYHUUHSDLU ⁿ䛝䜀䜑⿵ಟ๓ 3UHFDVWLQJ ⥛䛨 %LQGLQJ ⁿ䛝䜀䜑⿵ಟᚋ 3RVWFDVWLQJ 6 㻟㻚㻠 㻠㻚 Ỉᦆ䛧䛯ᩥ᭩䛾䝺䝇䜻䝳䞊ಟᢏ⾡ 㻠㻚㻝㻌⾜ᨻᩥ᭩ 㼜㼡㼎㼘㼕㼏㻌㼞㼑㼏㼛㼞㼐㼟㻌㼍㼚㼐㻌㼍㼞㼏㼔㼕㼢㼑㼟 䖩 ⾜ᨻᩥ᭩䛿䚸ఫẸ⏕ά䛻㛵䜟䜛㔜せ䛺グ㘓䛷䛒䜚䚸⾜ᨻ䛜ఫẸ䛻ㄝ᫂㈐௵䜢ᯝ䛯䛩䛯䜑䛻ᚲせ䛺グ 㘓䛷䛒䜛䚹䛥䜙䛻䚸ᆅᇦ♫䛾グ᠈䜢ᚋୡ䛻ఏ䛘䜛䛯䜑䛾グ㘓䛸䛧䛶䛾ᙺ䜢ᢸ䛳䛶䛔䜛䚹 ⮬య䛜⿕⅏䛧䛯ሙྜ䚸⮬య䛾⫋ဨ䛿⿕⅏⪅ᑐᛂ䛾䛯䜑䚸㑊㞴ᡤ䛾㐠Ⴀ䜔⨯⅏ド᫂䛾Ⓨ⾜䛺䛹 ㏻ᖖ䛾ᴗົ௨እ䛾ඃඛᴗົ䛜䛒䜚䚸⫋ဨ䛾䜏䛷ᩆฟ䛩䜛䛣䛸䛿㠀ᖖ䛻㞴䛧䛔≧ἣ䛸䛺䜛䚹 ᮾ᪥ᮏ㟈⅏Ⓨ⏕ᚋ䚸⿕⅏䛧䛯䛩䜉䛶䛾⮬య䛻ᑐ䛧䚸ᅜᩥᏛ◊✲㈨ᩱ㤋䚸ᅜ❧බᩥ᭩㤋䚸ᅜ䛾 䜰䞊䜹䜲䝤䝈ᶵ㛵䚸㛵㐃ᅋయ䛜ㄪᰝ䚸ᩆຓ䚸ᨭ䜢⾜䛳䛯䚹 ᪂䛯䛻స〇䛧䛯ᖄ䛻⣡䛧䛯䛸䛣䜝 7UHDWHG GRFXPHQWVSODFHGLQQHZO\ FUHDWHGIROGLQJFDVHVIRUERRNVWRUDJH 㻠㻚㻟 ᖖ⥲ᕷᙺᡤ䛾⿕⅏ᩥ᭩ᴫせ 㻠㻚㻞 ᮏⓎ⾲䛷⤂䛩䜛䝺䝇䜻䝳䞊ಟᢏ⾡䛾ᑐ㇟ -RVR ┿Ỉ;Ἑᕝ䛾ỈͿ ⿕⅏Ⅼᩘ䠖⣙Ϯϱ༓Ⅼ 㠀⌧⏝䛾Ṕྐⓗ㈨ᩱ ї⿕⅏ᩥ᭩䛻ಖᏑ䛩䜉䛝ᩥ᭩䛜ྵ䜎䜜䜛 ഴྥ䠖䜹䝡ከ䛔 ⮬↛⇱ྍ䜢ྵ䜐 ᕷእ䛻⛣ືྍ⬟ ї┿✵⤖⇱ྍ⬟ -RVR -RVR ┿Ỉ;Ἑᕝ䛾ỈͿ ⿕⅏≧ἣㄪᰝ㛤ጞ᪥䠖ᖺ᭶᪥ 䝺䝇䜻䝳䞊άື㛤ጞ᪥䠖ᖺ᭶᪥⿕⅏䛛䜙᪥ᚋ ⿕⅏Ⅼᩘ䠖⣙Ϯϱ༓Ⅼ 䝺䝇䜻䝳䞊άືཧຍ⪅ᘏ䜉 䕿ேᖺ᭶⌧ᅾ 㠀⌧⏝䛾Ṕྐⓗ㈨ᩱ ї⿕⅏ᩥ᭩䛻䜰䞊䜹䜲䝤䝈䛜ྵ䜎䜜䜛 Ⲉᇛ┴ᖖ⥲ᕷ ᖺ᭶㛵ᮾ䞉ᮾ㞵䛾ὥỈ 䛻䜘䜚⿕⅏ 㻠㻚㻟㻚㻝 ᖖ⥲ᕷᙺᡤ䛾⿕⅏䛧䛯ᩥ᭩ᗜ 㻠㻚㻟㻚㻞 ᖖ⥲ᕷᙺᡤ⾜ᨻᩥ᭩䛾⿕⅏≧ἣ ᖖ⥲ᕷᙺᡤ䛿䚸ᕝ䛾Ỉ;┿ỈͿ䛻䜘䜚䚸⣙Ϯ ϱ༓Ⅼ䛻䛾䜌䜛Ọᖺᩥ᭩䛜⿕⅏䛧䛯䚹 㛵ᮾ䞉ᮾ㞵䛻䜘䜚䚸Ἑᕝ䛜ỏ℃䛧䚸ᖖ ⥲ᕷᙺᡤ䛾Ọᖺᩥ᭩䜢ಖᏑ䛧䛶䛔䛯ᩥ᭩ ᗜ䛜⿕⅏䚹⿕⅏䛧䛯ᩥ᭩ᗜ䛿䚸Ϯ㝵ᘓ䛶ᘓ ≀䛾ϭ㝵㒊ศ䛻䛒䛯䜚䚸㧗䛥ϲẁ䛾᭩Ჴ䛾䛖 䛱ୗ䛛䜙ϯẁ┠୰⛬䜎䛷Ỉἐ䛧䛯䚹 ᖖ⥲ᕷᙺᡤỌᖺᩥ᭩ᗜ Ọᖺᩥ᭩䛾䛺䛛䛻䛿䚸⏫ᮧྜే䛻ྜే ๓䛾⏫ᮧ䜘䜚ᘬ䛝⥅䛔䛰⾜ᨻᩥ᭩䜔ྜే ᚋ䛻సᡂ䛧䛯බᩥ᭩䛜ྵ䜎䜜䛶䛚䜚䚸⾜ᨻ 㐠Ⴀ䛾ᐇែ䜢▱䜛䛣䛸䛾䛷䛝䜛Ṕྐ㈨ᩱ䛷 䛒䜛䚹 Ჴ䛿㟁ືᲴ䛷䚸ᕷ⫋ဨ䛻䜘䜚᭱ୗẁ䛾ᩥ ᭩䛾⛣ື䛜䛺䛥䜜䛯䛜䚸㟁䛷㟁ືᲴ䛜 ື䛛䛺䛟䛺䜚䚸䛩䜉䛶䛾⛣ື䛜䛩䜛๓ 䛻Ỉἐ䛧䛯䚹 ┿䛿䚸⿕⅏䛧䚸Ϯ㐌㛫⤒㐣䛧䛯㡭䛾ᩥ᭩ ᗜ䛾ᵝᏊ䚹᭱ୗẁ䛾ᩥ᭩䛿⛣ື䛧䛶✵Ჴ 䛸䛺䛳䛶䛔䜛䚹 ⿕⅏䛧䛯ᩥ᭩䛿Ọᖺᩥ᭩䛷䛒䜚䚸ᗫᲠண ᐃᩥ᭩䛷䛿䛺䛟䚸ಖᏑ䛩䜉䛝ᩥ᭩䛸䛧䛶⟶ ⌮䛥䜜䛶䛔䜛䚹ᴗົୖᚲせ䛺ᩥ᭩䛿䚸ཎㄢ 䛷⟶⌮䛧䛶䛔䜛䛯䜑䚸㢖⦾䛺㜀ぴ⏝䛿䛺 䛔䛯䜑䚸ᕷእ䜈⛣ື䛩䜛䛣䛸䜒ྍ⬟䛺ᩥ᭩ 䛒䛳䛯䚹 ẁ┠୰⛬䜎䛷Ỉἐ 7 㻠㻚㻟㻚㻞㻌㻌ᖖ⥲ᕷᙺᡤ⾜ᨻᩥ᭩䛾⿕⅏≧ἣ 㻠㻚㻠 ᪂䛯䛺䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䛷⏝䛧䛯≀ရ䐟 ⿕⅏䛧䛯ᩥ᭩䛾≧ែ䛿䚸Ỉ䜢ከ䛟ྵ䜣䛷䛔 䛯䚹ᑒ⟄ධ䜚䛾ᩥ᭩䛿䚸ᑒ⟄䛾୰䛻Ỉ䛜 ධ䜚㎸䜏䚸䛻ᢤ䛡䛺䛔≧ែ䛷㛗㛫 䛜⤒㐣䛧䛯䛯䜑䚸ᑒ⟄䛸ᩥ᭩䛜ᅛ╔䛧䚸 㞳䛜㞴䛧䛔䜒䛾䜒ぢ䜙䜜䛯䚹 䞉䜻䝑䝏䞁䝨䞊䝟䞊 䝇䞊䝟䞊䜔䝩䞊䝮䝉䞁䝍䞊䛺䛹䛷㈍䛥䜜 䛶䛚䜚䚸⿕⅏ᆅ䛻䛚䛔䛶䜒䚸⡆༢䛻ධᡭ䛷 䛝䛯䚹 ⣲ᮦ䛜Ᏻ䛷䛒䜚䚸྾Ỉ䛻ඃ䜜䛶䛔䜛䚹 ᩥ᭩䛾⇱ಁ㐍䛾䛯䜑䛻ከ䛟⏝䛧䛯䚹 䜎䛯䚸✵Ẽ䛻ゐ䜜䛶䛔䜛䛸䛣䜝䛛䜙䜹䝡䛜 Ⓨ⏕䛧䚸≉䛻㯮䜹䝡䛜ከ䛟☜ㄆ䛥䜜䛯䚹 ᩥ᭩䛿䚸⣬䛜⏝䛥䜜䛶䛔䜛䜒䛾䛜ከ䛟䚸 ⿕⅏௨๓䛻ᦆ䜔㰡ᦆ䛻䛒䛳䛶䛔䜛ᩥ᭩ 䜒䛒䛳䛯䚹 㻠㻚㻠 ᪂䛯䛺䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䛷⏝䛧䛯≀ရ䐠 $䝃䜲䝈䛻 ᩿䛧䛯ẁ 䝪䞊䝹 㻠㻚㻠 ᪂䛯䛺䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䛷⏝䛧䛯≀ရ䐡 䞉䜻䝑䝏䞁䝨䞊䝟䞊ẁ䝪䞊䝹䝃䞁䝗 䞉ᗙᕸᅋᅽ⦰⿄ ⿕⅏ᆅ䛻ᒆ䛟ᨭ≀㈨䛿䚸ẁ䝪䞊䝹⟽䛻 ධ䛳䛶ᒆ䛔䛯䛯䜑䚸✵䛾ẁ䝪䞊䝹⟽䛜䛯䛟 䛥䜣⌧ᆅ䛻䛒䜚䚸⡆༢䛻ධᡭ䛷䛝䛯䚹 ᩥ᭩䛾䝃䜲䝈䛿ϰ䝃䜲䝈䛜䜋䛸䜣䛹䛰䛳 䛯䛯䜑䚸ẁ䝪䞊䝹䜢ϰ䝃䜲䝈䛻᩿䛧䚸 䜻䝑䝏䞁䝨䞊䝟䞊䛷ᣳ䜏㎸䜏䛣䜣䛷⏝䛧 䛯䚹 ᗙᕸᅋ䛸䛿䚸␚䜔ᗋ䛻ᗙ䜛䛸䛝䛻⬮䚸䛚䛧 䜚䛾ୗ䛻䛒䛶䛜䛖䜽䝑䝅䝵䞁䛾䜘䛖䛺䜒䛾䛷 䛒䜛䚹䜻䝑䝏䞁䝨䞊䝟䞊ྠᵝ䚸᪥ᮏ䛷䛿 䝩䞊䝮䝉䞁䝍䞊䜔䜲䞁䝍䞊䝛䝑䝖䛺䛹䛷㈍ 䛥䜜䛶䛚䜚䚸⡆༢䛻ධᡭ䛷䛝䛯䚹 ᐦᑒ䛩䜛䛣䛸䛜䛷䛝䜛䛯䜑䚸䜹䝡䛜䜂䛹䛔䜒 䛾䛾྾ᘬ⿕ᐖ䜢㜵䛔䛷ᦙฟ䛩䜛䛣䛸䛜䛷䛝 䜛䛖䛘䚸྾Ỉ䚸⇱䜒୪⾜䛧䛶⾜䛘䜛䚹 㔞䛻ᾘ㈝䛧䛯䛜䚸స䜚᪉䛜ᐜ᫆䛷䚸㐲㝸 ᆅ䛻䛔䜛䝪䝷䞁䝔䜱䜰䛻䜒㏦䛳䛶䜒䜙䛘䛯䚹 ᶵᐦಖᣢ䛾ᚲせ䛺ᩥ᭩䛾ಖㆤ䛻䜒ᙺ❧䛳 䛯䚹 㻠㻚㻡㻚㻝 ᖖ⥲ᕷ⿕⅏ᩥ᭩䛾䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䛾䝣䝻䞊䐟 㻠㻚㻡 ᖖ⥲ᕷ⿕⅏ᩥ᭩䛾䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䛾䝣䝻䞊䛻䛴䛔䛶 Ỉᦆ䞉䜹䝡ቑṪᩥ᭩䚸⮬↛⇱ྍ䛺ᩥ᭩䛾ሙྜ ⮬↛⇱ྍ⬟ ᮲௳䠖⛣ືྍ⬟ ᭩ᗜ䛛䜙ᦙฟ ⮬↛⇱ྍ⬟ ⇱ሙᡤ䜈⛣ື 䜶䝍䝜䞊䝹Ὑί ෭ ┿✵⤖⇱ฎ⌮ 㛤䞉䜽䝸䞊䝙䞁䜾 ≧ែ⥔ᣢ Ỉ䜜ලྜ䚸⮬↛⇱ྍ⬟䛺ᩥ᭩䚸ྍ⬟䛺ᩥ᭩䛻ู䛧䚸䛭䜜䛮䜜ᩥ᭩䛻㐺䛧䛯ฎ⨨ 䜢⾜䛳䛯䚹䛣䜜䛛䜙⤂䛩䜛䛻Ϯ✀㢮䛾䝣䝻䞊䛷䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䜢䛚䛣䛺䛳䛯䚹 ⥛䛨እ䛧䞉Ὑί䞉⇱ 䝁䝢䞊⏝⣬䜔ཌᡭ䛾⣬䛿䚸⮬↛⇱䛜ྍ⬟䛸ุ᩿䛷䛝䛯䛜䚸ᶵᲔ䛩䛝䛾⣬䜔ཌ䜏 䛾䛺䛔⣬䛾⡙䛿䚸ᅛ╔䛧䛶⮬↛⇱䛜㞴䛧䛔䛸ุ᩿䛧䛯䚹 ⦅⥛ 8 ͤ⿕⅏ᩥ᭩Ϯϱ༓Ⅼ䛾ෆ䚸⣙ϲ䠂䜢ᐇ ϮϬϭϲᖺϴ᭶⌧ᅾ䛿෭䜎䛷⤊䛧䚸┿✵⤖⇱ ฎ⌮䜢ᚅ䛳䛶䛔䜛≧ែ䛷䛒䜛䚹 㻠㻚㻡㻚㻞 ᖖ⥲ᕷ⿕⅏ᩥ᭩䛾䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䛾䝣䝻䞊䐠 㒊ศỈᦆ䚸⮬↛⇱ྍ⬟䛺ᩥ᭩䛾ሙྜ 㻠㻚㻢 ᖖ⥲ᕷ⿕⅏ᩥ᭩䛷ᐇ䛧䛯᪂䛯䛺䝺䝇䜻䝳䞊ಟ ᮲௳䠖⛣ືྍ⬟ ⇱ᢏ⾡ ᭩ᗜ䛛䜙ᦙฟ 䜻䝑䝏䞁䝨䞊䝟䞊⇱ᢏ⾡ ⇱ሙᡤ䜈⛣ື 䜶䝍䝜䞊䝹Ὑί 䜻䝑䝏䞁䝨䞊䝟䞊⇱ᢏ⾡ ┿✵⤖⇱ฎ⌮ 㛤䞉䜽䝸䞊䝙䞁䜾 Ὑί ≧ែ⥔ᣢ 䝣䝻䞊䝔䜱䞁䜾䞉䝪䞊䝗ἲ ⥛䛨እ䛧䞉Ὑί䞉⇱ 䜶䜰䞉䝇䝖䝸䞊䝮ἲ ⮬↛⇱ྍ⬟䛺ᩥ᭩䛾⇱䛻䛿䚸ᮾ᪥ᮏ 㟈⅏䛾㔩▼ᕷ⿕⅏ᩥ᭩䛻䜒䛧䛯䜻䝑 䝏䞁䝨䞊䝟䞊⇱ᢏ⾡䜢⏝䛔䛯䚹 ⮬↛⇱ྍ⬟䛺ᩥ᭩䛻䛿䚸ᩥ᭩䜢ᕷእ 䛻⛣ື䛥䛫䚸┿✵⤖⇱ฎ⌮䜢⾜䛖䛣䛸 䛸䛧䛯䚹 䜎䛯䚸䛩䜉䛶䛾ᩥ᭩䛻ᑐ䛧䛶䛷䛿䛺䛔䛜䚸 Ṕྐ㈨ᩱ䛸䛧䛶㛗ᮇⓗ䛺ಖᏑ䛜ᮃ䜎䜜䜛 ᩥ᭩䛻ᑐ䛧䛶䛿䚸䝗䝷䜲䜽䝸䞊䝙䞁䜾䝪䝑䜽 䝇䜢⏝䛔䛯䜽䝸䞊䝙䞁䜾䛸䝣䝻䞊䝔䜱䞁䜾䞉 䝪䞊䝗ἲ䚸䜶䜰䞉䝇䝖䝸䞊䝮ἲ䜢䜒䛱䛔䛯Ὑ ί䞉⇱䜢⾜䛳䛯䚹 䛣䛾᪉ἲ䛿䚸᪥ᮏ䛷䛿ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䛾㝿䚸 Ᏻ䛻㈨ᩱ䜢Ὑί䞉⇱䛩䜛䛣䛸䛜䛷䛝䜛 ᪉ἲ䛸䛧䛶䚸ᮾிᩥ᭩ᩆ㝲䛻䜘䛳䛶⤂ 䛥䜜䛯; 䖩ϮͿ䚹 ⦅⥛ 㻠㻚㻣㻌㻌ᖖ⥲ᕷ⿕⅏ᩥ᭩䛾䝺䝇䜻䝳䞊ಟ 㻠㻚㻣㻚㻝㻌ᩥ᭩ᗜ䛷䛾ᩥ᭩ྲྀ䜚ୖ䛢䚸ྲྀ䜚ୖ䛢␒ྕ䛾 㻠㻚㻣㻚㻞 ᩥ᭩ᗜ䛛䜙䛾ᦙฟ䚸⇱ሙᡤ䜈䛾⛣ື 䞉ྲྀ䜚ୖ䛢␒ྕ䛾 Ჴ䛛䜙ྲྀ䜚ୖ䛢䛯ᩥ᭩䜢䝁䞁䝔䝘䛻ධ䜜䚸 ᩥ᭩ᗜ䛛䜙⇱ሙᡤ䛸䛺䜛ᕷᙺᡤᩜᆅෆ 䛾ู䛾ᘓ≀䛻⛣ື䛧䛯䚹⛣ື䛻䛿䚸ᑠᆺ䝖 䝷䝑䜽䜢⏝䛧䛯䚹 ୍Ჴ䛤䛸䛻Ჴ␒ྕ䜢䛧䚸ᦙฟ䛩䜛ᩥ᭩ 䛜䛹䛾Ჴ䛾ఱẁ┠䛻タ⨨䛥䜜䛶䛔䛯䛛䛜 ඖ䛷䛝䜛䜘䛖䛻䚸ᩥ᭩ϭⅬϭⅬ䛻ྲྀ䜚ୖ䛢 ␒ྕ䜢䛩䜛䚹 ୍␒ୗ䛾┿䛿䚸⇱ሙᡤ䛻㐠䜃㎸䜎䜜 䛯ᩥ᭩䜢␒ྕᮐ䜢☜ㄆ䛧䛺䛜䜙୪䜉䛶䛔䜛 ᵝᏊ䚹 ┿䛿䚸䛂ϴͲϯͲϮ䛃䛻㓄ᯫ䛥䜜䛶䛔䛯ᩥ᭩䚹 ␒ྕ䛿䚸䛂Ჴ␒ྕͲิ␒ྕͲẁ␒ྕͲ㈨ᩱ␒ ྕ䛃䛷䚹 䛣䛾ሙྜ䛿䚸Ჴ␒ྕϴ䛾ϯิ┠䚸ୗ䛛䜙Ϯẁ ┠䛻㓄䛥䜜䛶䛔䛯ᩥ᭩䛷䚸ྲྀ䜚ୖ䛢䛸ྠ 䛻㈨ᩱ␒ྕ䛜䛴䛡䜙䜜䜛䚹 㻠㻚㻣㻚㻟 䜹䝡䛜Ⓨ⏕䛧䛯ᩥ᭩䛾䜶䝍䝜䞊䝹Ὑί 㻠㻚㻣㻚㻠 ┿✵⤖⇱ฎ⌮๓䛾෭ Ỉᦆ䞉䜹䝡ቑṪᩥ᭩䚸⮬↛⇱ྍ䛺ᩥ᭩䛾ሙྜ 䜹䝡䛜⦾ⱱ䛧䛶䛔䜛ᩥ᭩䛻ᑐ䛧䛶䚸↓Ỉ䜶 䝍䝜䞊䝹䜢ϳϱ䠂䛻ᕼ㔘䛧䛶ᩥ᭩య䛻䜶䝍 䝜䞊䝹䜢ᾐ㏱䛥䛫䜛䜘䛖䛻䚸Ὑί䛧䛯䚹 ⮬↛⇱䛜ྍ䛸ุ᩿䛧䛯ᩥ᭩䛿䚸Ὑί 䛻そ䛳䛯⧊ᕸ䛾ୖ䛻䚸ୖ㒊䛻✵䛝䜢 స䛳䛶䝷䝑䝥䛷ໟ䜏䚸䝡䝙䞊䝹⿄䛻ධ䜜䛶 ෭ᗜ䛷ಖ⟶䛧䛯䚹 ⌧ᅾ䛿䚸┿✵⤖⇱ฎ⌮ᚅ䛱䛾≧ែ䚹 Ὑί䛾㝿䛻䛿䚸ᩥ᭩䜢⧊ᕸ䛷そ䛔䚸䜹䝡 䛜ᐃ╔䛧䛶䛔䜛䛸䛣䜝䛿ๅẟ䜢䛳䛶㝖ཤ 䛧䛯䚹 9 㻠㻚㻣㻚㻡 䜻䝑䝏䞁䝨䞊䝟䞊䜢⏝䛧䛯⇱ᢏ⾡ 㻠㻚㻣㻚㻢 㛤䞉䜽䝸䞊䝙䞁䜾 㒊ศỈᦆ䚸⮬↛⇱ྍ⬟䛺ᩥ᭩䛾ሙྜ 㔩▼ᕷᙺᡤྠᵝ䚸䝣䜯䜲䝹䛸ᮏ⣬䜢ศ㞳䛧䚸 ᮏ⣬䜢䠎䡚䠏䟛䛾ཌ䜏䛪䛴ศ䛧䛶䚸ᮏ⣬ 䛾ᢡ䜜䜔ṍ䜏䜢ᩚᙧ䛧䛺䛜䜙䜻䝑䝏䞁䝨䞊 䝟䞊䜢ᣳ䜏㎸䜏䚸྾Ỉ䜢ಁ㐍䛥䛫䛯䚹 Ὑί䛧䛺䛔ᩥ᭩䛿䚸㔩▼ᕷྠᵝ䚸㛤䛧䛺 䛜䜙䝍䝽䝅䚸䝇䝫䞁䝆䚸䝬䜲䜽䝻䜽䝻䝇䚸ๅ ẟ䜢䛳䛶䜽䝸䞊䝙䞁䜾సᴗ䜢⾜䛳䛯䚹 ❆䜢䛒䛡䚸ᡪ㢼ᶵ䜒䛔䛺䛜䜙⮬↛⇱䜢 䛧䛯䚹 㝶䚸⇱ලྜ䜢☜ㄆ䛧䛺䛜䜙䚸䛝䛜㐜 䛔䜒䛾䛿䜻䝑䝏䞁䝨䞊䝟䞊䛾䜢䛧䛶䚸 ⇱䜢ಁ䛧䛯䚹 ⇱ලྜ䛾☜ㄆ୰䛻䚸䜹䝡䜢ぢ䛴䛡䛯ሙ ྜ䛿䚸㝶ๅẟ䛺䛹䜢䛔䛺䛜䜙䚸䜹䝡䜢 㝖ཤ䛧䛯䚹 㻠㻚㻣㻚㻣 Ὑί䛩䜛ᩥ᭩䛾䜽䝸䞊䝙䞁䜾䛾๓ฎ⌮ 㻠㻚㻣㻚㻤 䝗䝷䜲䜽䝸䞊䝙䞁䜾䝪䝑䜽䝇䜢⏝䛔䛯䜽䝸䞊䝙䞁䜾 䖩 Ὑί䛩䜛ᩥ᭩䛾๓ฎ⌮䛾䝘䞁䝞䝸䞁䜾 Ὑί䛩䜛ᩥ᭩䛿䚸⥛䛨䜢እ䛧䚸㈨ᩱ␒ྕ䛸 䝨䞊䝆ᩘ䜢䚸䠍ᯛ䛪䛴ᩥ᭩䛾➃䛾┠❧䛯䛺 䛔䛸䛣䜝䛻㖄➹䛷グධ䛧䛯䚹 ୰ᛶ⣬⟽䛸䜰䜽䝸䝹ᯈ䜢䛳䛶స䜙䜜䛯䝗 䝷䜲䜽䝸䞊䝙䞁䜾䝪䝑䜽䝇䜢䛳䛶䚸ๅẟ䛷 䠍ᯛ䠍ᯛ䜽䝸䞊䝙䞁䜾䜢⾜䛳䛯䚹 䛺䛚䚸Ὑί䛩䜛ᩥ᭩䛾䜽䝸䞊䝙䞁䜾䚸Ὑί䚸 ⇱సᴗ䛻䛴䛔䛶䛿䛿ᅜ❧බᩥ᭩㤋䜘䜚 ᣦᑟ䜢ཷ䛡䛯䚹 䝗䝷䜲䜽䝸䞊䝙䞁䜾䝪䝑䜽䝇䛾⟽ෆዟ䛻ᤲ 㝖ᶵ䛻䛴䛺䛜䛳䛯྾ᘬཱྀ䛜䛒䜚䚸ᤲ㝖ᶵ䛻 ⢊ሻ䜢྾ᘬ䛥䛫䜛䛣䛸䛜䛷䛝䚸ே䛜⢊ሻ䜢 ྾䜟䛪䛻䜽䝸䞊䝙䞁䜾䛷䛝䜛⤌䜏䛻䛺䛳 䛶䛔䜛䚹 ⏝䛧䛶䛔䜛ๅẟ䛿䚸〇ᅗ⏝䛾ๅẟ䛷ẟ ඛ䛜ᰂ䜙䛛䛔䜒䛾䜢⏝䚹 ㈨ᩱ␒ྕ䝨䞊䝆ᩘ 㻠㻚㻣㻚㻥 䝣䝻䞊䝔䜱䞁䜾䞉䝪䞊䝗ἲ䜢⏝䛔䛯Ὑί 㻠㻚㻣㻚㻝㻜 䝣䝻䞊䝔䜱䞁䜾䞉䝪䞊䝗ἲ䛾๓ฎ⌮䚸Ὑί 䖩 䛣䛾᪉ἲ䛿䚸ϭϵϲϲᖺ䛾䝣䜱䝺䞁䝒䜵䛷䛾 つᶍᅗ᭩㤋䞉ᩥ᭩㤋䛷⿕⅏䛧䛯㈨ᩱ䛾ở 䜜ⴠ䛸䛧䛻ᑟධ䛥䜜䛯Ὑί᪉ἲ䛷䛒䜛䚹 ⥙ᡞ䛾⥙䜢䜹䝑䝖䛧䛯䝛䝑䝖䠎ᯛ䛷㈨ᩱ䜢ᣳ䜏 ㎸䜏䚸㈨ᩱ䠍ᯛ䠍ᯛ䛻ϳϬ䠂䛻ᕼ㔘䛧䛯䜶䝍䝜䞊 䝹䜢ᄇ㟝䛧๓ฎ⌮䜢⾜䛖䚹 Ỉ䜢ᙇ䛳䛯䝞䝑䝖䛻Ⓨ◙䝥䝷䝇䝏䝑䜽䝪䞊䝗䜢 ᾋ䛛䛫䚸䛭䛾ୖ䛻㈨ᩱ䜢ᣳ䜏㎸䜣䛰䝛䝑䝖䜢 ⨨䛝䚸ᡭ䛷㍍䛟䝪䞊䝗䜢ᢲ䛧䛺䛜䜙ๅẟ䛷ඃ䛧䛟 ở䜜䜢ⴠ䛸䛩䚹 䛣䛾సᴗ䜢㏉䛧䛶୧㠃⾜䛖䚹 10 㻠㻚㻣㻚㻝㻝 Ὑίᚋ䛾Ỉษ䜚䚸⇱๓ฎ⌮ 㻠㻚㻣㻚㻝㻞 䜶䜰䞉䝇䝖䝸䞊䝮⇱ἲ 䖩 䝞䝑䝖䛾➃䜢䛳䛶Ỉ䜢䛝䜛䚹 సᴗ䛻⏝䛧䛶䛔䛺䛔䝞䝑䝖䛻ⓎἻ䝥䝷䝇 䝏䝑䜽䝪䞊䝗䜢ᩳ䜑䛻❧䛶䛛䛡䚸䛭䛾ୖ䛻 ㈨ᩱ䜢⨨䛔䛶Ỉษ䜚䜢䛩䜛䚹 ྾Ỉᛶ䛾㧗䛔Ws䝇䝫䞁䝆䝍䜸䝹䜢⏝䛧 䛶䚸㈨ᩱ䛾Ỉศ䜢䛸䜛䚹 ∦㠃䛪䛴䝛䝑䝖䜢እ䛧䛶⧊ᕸ䛻䛩䜛䚹 ẁ䝪䞊䝹ᯈ 䜝⣬ ⧊ᕸ ㈨ᩱ ⧊ᕸ 䜝⣬ ẁ䝪䞊䝹ᯈ ୖ䛾ᅗ䛾䜘䛖䛻䚸㈨ᩱ୍ᯛ䛪䛴ẁ䝪䞊䝹ᯈ䛷䝃䞁䝗䜲䝑䝏䛧䚸✚䜏㔜䛽䛯᮰䠄䝇䝍䝑䜽䠅䛾ẁ䝪䞊 䝹Ἴᯈ䛾㝽㛫䛻ᙉไⓗ䛻✵Ẽ䜢ὶ䛧䚸⇱䛥䛫䜛䚹ϯ䡚ϰ㛫䛠䜙䛔䛷⇱䛜⤊䛧䚸㏵୰䛾྾ 䛔ྲྀ䜚⣬䛾䜒せ䛷䛒䜛䚹 㻠㻚㻣㻚㻝㻟 Ὑί䞉⇱ฎ⌮๓ 㻠㻚㻣㻚㻝㻠 Ὑί䞉⇱ฎ⌮ᚋ 䜻䝑䝏䞁䝨䞊䝟䞊䜢⏝䛧䛯⇱䛸䜽䝸䞊䝙䞁䜾䛜䛧䛯ᩥ᭩䚹Ỉ䜜䛻䜘䜛䛧䜟䜔ᰁ䜏䛜 䛔䛯䜛䛸䛣䜝䛻☜ㄆ䛥䜜䜛䚹 䝣䝻䞊䝔䜱䞁䜾䞉䝪䞊䝗ἲ䛻䜘䜛Ὑί䛸䚸䜶䜰䞉䝇䝖䝸䞊䝮ἲ䛻䜘䜛⇱䛜䛧䛯ᩥ᭩䚹 ฎ⌮๓䛸ẚ䜉䛶䛧䜟䛜㍍ῶ䛧䚸ᰁ䜏䜒ⷧ䛟䛺䜛䚹 ϱ͘ ಖᏑᢏ⾡䛾Ⓨಙ䜈 ϱ͘䜎䛸䜑 䛂ㄡ䛷䜒䛷䛝䜛䝺䝇䜻䝳䞊ಟ䛃䛾ᐇ⌧䞉ᬑཬ䛾䛯䜑䛻ᚲせ䛺䛣䛸 䠍䚸㌟㏆䛺㈨ᮦ䜢䛔䚸ㄡ䜒䛜Ᏻ䛻ᥐ⨨䛜䛷䛝䜛䛣䛸 䠎䚸ຠ⋡䜘䛟సᴗ䜢㐍䜑䜛䛣䛸䛜䛷䛝䜛㐺ษ䛺సᴗᡭ㡰䛾ᥖ♧ 䠏䚸⌧ሙ䛻䛶⤒㐣䜢ほᐹ䛧䚸㐺ษ䛺ุ᩿䛜䛷䛝䜛ᑓ㛛ᐙ䛜ᚲせ 䛆ᑓ㛛ᐙ䛾ᙺ䛇 ⛉Ꮫⓗ᳨ウ ⛉Ꮫⓗጇᙜᛶ ┿䛿䚸ᖖ⥲ᕷᙺᡤ䛷ᅜ❧බᩥ᭩㤋䛸ඹദ䛷㛤ദ䛧䛯 䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥䛾ᵝᏊ䚹 ᮾ᪥ᮏ㟈⅏௨㝆䚸ከ䛟䛾ே䚻䛜⿕⅏䛧䛯㈨ᩱ䛾䝺䝇 䜻䝳䞊䛻㛵ᚰ䜢ᣢ䛴䜘䛖䛻䛺䛳䛯䚹 ⌧ሙ䛾 ⌧ᐇⓗุ᩿ ⅏ᐖ䛾ഛ䛘䛸䛧䛶䚸๓䛻䝺䝇䜻䝳䞊ᢏ⾡䛾䝜䜴䝝䜴䛜 ᗈ䛟බ㛤䞉ᬑཬ䛥䜜䛶䛔䜜䜀䚸䜘䜚ከ䛟䛾ᩥ᭩䜢㐺ษ䛻ᩆ䛖 䛣䛸䛜䛷䛝䜛䚹ᑓ㛛ᐙ䛰䛡䛷䛿䛺䛟䚸ᗈ䛟୍⯡䛾ே䚻䛻⌮ ゎ䛧䛶䜒䜙䛔䚸⅏ᐖ䛻䜘䜚䝇䝢䞊䝕䜱䞊䛺ᑐᛂ䛜ྍ⬟䛸 䛺䜛䛯䜑䛾ᢏ⾡Ⓨಙ䛜ᚲせ䛷䛒䜛䚹ᚋ䛿䚸ಖᏑᢏ⾡䜢 䜟䛛䜚䜔䛩䛟⤂䛩䜛䜺䜲䝗䛾సᡂ䜔䚸᪥⡿୧⾲グ䛾䝩䞊 䝮䝨䞊䝆䛷ሗⓎಙ䜢⾜䛔䚸✚ᴟⓗ䛻ሗⓎಙ䜢⾜䛳䛶 䛔䛟ணᐃ䛷䛒䜛䚹 11 ᮏⓎ⾲䛾ᘬ⏝䞉䛺ཧ⪃ᩥ⊩ 䖩㻝 ὠἼ䛻䜘䜚⿕⅏䛧䛯ᩥ㈈䛾ಖᏑಟᢏ⾡䛾ᵓ⠏䛸ᑓ㛛ᶵ㛵䛾㐃ᦠ䛻㛵䛩䜛䝥䝻䝆䜵䜽 䝖ᐇ⾜ጤဨ㻔㻞㻜㻝㻡㻕䛄Ᏻᐃฎ⌮䡚ὠἼ⿕⅏ᩥ㈈ಖᏑಟᢏ⾡㐃ᦠ䝥䝻䝆䜵䜽䝖䡚 㻔㻞㻜㻝㻡ᨵゞ∧㻕䛅 䖩㻞 ᮾிᩥ᭩ᩆ㝲㻴㻼㻔㻞㻜㻝㻢㻜㻤㻜㻥᭱⤊䜰䜽䝉䝇㻕 㼔㼠㼠㼜㻦㻛㻛㼠㼛㼡㼎㼡㼚㼝㻚㼎㼘㼛㼓㼟㼜㼛㼠㻚㼖㼜㻛㼟㼑㼍㼞㼏㼔㻛㼘㼍㼎㼑㼘㻛㻑㻱㻡㻑㻤㻣㻑㻭㻢㻑㻱㻣㻑㻮㻰㻑㻭㻱㻑㻱㻡㻑㻤㻢㻑㻤㻡㻑㻱㻡㻑㻭㻱㻑㻮㻥 㟷ᮌ╬㻔㻞㻜㻝㻢㻕䛄⿕⅏䛧䛯⤌⧊䜰䞊䜹䜲䝤䝈䛾ᾘ⁛䛸ᩆຓ䞉ᪧ䛻㛵䛩䜛᳨ド䇷ᇶ♏⮬య 䜢䛻䇷䛅⚥㔯⬎䞼䨞屯㕁棐䲨天ĩIJij㻕 㟷ᮌ╬㻔㻞㻜㻝㻟㻕䛄᪥ᮏ㟈⅏䛻䛚䛡䜛⿕⅏ᩥ᭩䛾ᩆຓ䞉ᪧάື䛅⚥㔯⬎䞼䨞屯㕁棐䲨天 ĩıĺĪ ᾘ㜵ᗇ㻔㻞㻜㻝㻟㻕䛄ᮾ᪥ᮏ㟈⅏グ㘓㞟䛅 ᾘ㜵ᗇ䠄㻞㻜㻝㻝䠅䛄ᮾᆅ᪉ኴᖹὒἈᆅ㟈䠄ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䠅䛻䛴䛔䛶㻔➨㻝㻠㻢ሗ䠅 ᒾᡭ┴㻔㻞㻜㻝㻟㻕䛄ᒾᡭ┴ᮾ᪥ᮏ㟈⅏ὠἼ䛾グ㘓䛅 12 ワークショップ:水損資料への対応 1.吸水乾燥 <主な対象資料> 軽い水損資料 <手順> (1) 記録・撮影 資料の情報を記録・撮影する。 (2) 吸水乾燥 ① ページの間にキッチンペーパーを挟む。 ② 同じように開くことができるページの間にキッチンペーパーを挟んでいく。 ◎全てのページを無理に開く必要はない。 ③ 軽く全体を押してキッチンペーパーに水分を吸収させる。 ④ 新しいキッチンペーパーに交換する。 ⑤ 同じこと繰り返し行う。 ◎複数冊同時に行う場合、全ての資料にキッチンペーパーを挟んでから、最初の資料 のキッチンペーパーを交換する。 (3) 整理・保管 2. 洗浄・乾燥【*】 <主な対象資料> 汚れのひどい水損資料 特に海水による水損資料 <手順> (1) 記録・撮影 資料の情報を記録・撮影する。 (2) 解体・ナンバリング ① 表紙のある資料は、表紙から本文紙を取り出す。 ② 本文紙1枚1枚に番号を付与する。 13 (3) ドライクリーニング 刷毛、超極細繊維のクリーニングクロス、スパチュラ等を使用して、資料表面に付着 した泥・砂・埃・カビ等を除去する。 (4) エタノール殺菌 資料1枚1枚に消毒用エタノールをスプレーで噴霧して、カビを殺菌する。 (5) 洗浄 ① 水を張ったバットと発泡プラスチックボートを用意する。 ② 資料1枚1枚をネットに挟む。 ③ ネットに挟んだ資料を発泡プラスチックボート等に置き、ボードを沈めながら資料を 水に浸し、刷毛で泥汚れ等を落とす。 14 (6) 乾燥・フラットニング ① ネットを外し不織布に挟み、水分を吸水クロスで取る。 ② 資料1枚1枚を不織布に挟んだまま、段ボール板・ろ紙に挟む。 ③ 不織布を挟んだ段ボール板・ろ紙を積み重ね、横から扇風機で風を当てて乾燥させる。 (7) 整理・再製本・保管 ① 乾燥を終え、フラットになった資料を取り出し、付与した番号の順番に並べる。 ② 簿冊やファイル文書等の簡単に綴じることができる資料は綴じ直しを行う。それ以外 の形態のものについては、冊ごとにまとめて紐等で束ねる、又は封筒に入れて保管す る。 【*】この洗浄・乾燥方法は、東日本大震災時の津波により被災した資料を救援するため に発足したボランティア団体「東京文書救援隊」の考案したシステム。このシステ ムは、修復の専門家でなくても安全に作業ができるよう工夫されている。詳細は、 東文救ウェブサイトを参照(http://toubunq.blogspot.jp 2016 年 3 月 19 日アクセス)。 15 「国立公文書館の二つのデジタルアーカイブの挑戦」 波多野 澄雄 国立公文書館 アジア歴史資料センター長 【要旨】 2015 年 8 月に公表された 21 世紀構想懇談会(研究者、ジャーナリスト、経済人等で構成) の報告書 は、第二次大戦後の日本は、「どのような和解の道を歩んできたか」という、安 倍首相が示した論点について、関係国とその国民による様々な「和解の努力」を高く評価 している。他方で、報告書は、和解は完全に達成されたとは言えず、とくにアジア諸国と の間では地道な「和解の努力」を持続することが重要と指摘している。 大規模戦争の場合、平和条約に基づく謝罪や賠償という行為は象徴的意味にとどまり、 すべての被害者の心理的な傷や文化的損失を回復させるわけではない。そのため、国家間 の和解後も永続的な努力が必要となり、和解は一種のプロセスとみなすことができる。 報告書は和解プロセスを支援するための具体策の一つとしてアジ歴の充実を挙げている。 DA(デジタル・アーカイブズ)としてのアジ歴の特徴の一つは、日本が蓄積してきた近現 代の歴史資料を目録だけではなく、資料そのものをデジタル画像(個々の資料の一部をテ キスト化)によって広く公開している点、もう一つは、複数の機関が所蔵する厖大な資料 群をデジタル・データとして統合し、一括して横断検索やキーワード検索が可能にしてい る点である。 こうした DA の普及と進化は,歴史研究を専門家の手から一般の人々に開放し、歴史の 解釈や評価の多様化を促す。また、歴史研究に新しい領域をもたらす。 アジ歴に期待されている役割の一つは、こうした DA のメリットを生かし、和解プロセ スが歴史事実に関する様々な誤解や偏見に左右され、そのアプローチが、信頼の醸成をめ ざす回復的(restorative)なものから、報復的(retributive)なものに陥るのを防ぐことにある。も う一つの役割は、日本にとって不都合な歴史的事実も正確に後世に伝え、長く記憶にとど めるべき教訓とすることである。また、若い世代の歴史学習や国際的な共同研究を DA に よって支援するための取り組みも重要である。謝罪や賠償を超えた、こうした取り組みの 持続的努力こそが、近隣諸国の人々が共感をもって和解プロセスを受け入れる最小限の条 件であろう。 和解に関連する DA は東アジア各地で増大しているが、これらのメタデータをどのよう に集約し、DA ネットワークの構築につなげるかも重要な課題である。冷戦終結後の国際的 な和解研究の進展と実践の広がりにより、和解の手法も多様化している。和解プロセスを 支える DA やデータベースのあり方について国際的な議論が必要である。 【講師略歴】 はたの・すみお 独立行政法人国立公文書館アジア歴史資料センター長。筑波大学教授、 同副学長、附属図書館長、ハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員等を経て、 2014 年 4 月より現職。第二次世界大戦及び近代日本外交史に関する著書及び論文は日本語、 英語ともに多数。おもな著書に『太平洋戦争とアジア外交』(東京大学出版会、1996 年)、 『国家と歴史:戦後日本の歴史問題』 (中央公論新社、2011 年) 、The End of the Pacific War : Reappraisals (太平洋戦争の終結:再評価)(共著)(スタンフォード大学出版、2007 年)。 外務省外交史料館にて『日本外交文書』編纂委員会委員長を兼ねる。 16 1 国⽴公⽂書館の 二つのデジタルアーカイブの挑戦 波多野 澄雄_ (⽇本国⽴公⽂書館 アジア歴史資料センター⻑) 2 はじめに 本報告の要旨︓ 「デジタル時代」における二つのデジタルアーカイブの課題と挑戦―― アジ歴 (2001年創設) と国⽴公⽂書館デジタルアーカイブ (2005年創設) JACAR - http://www.jacar.go.jp/ NAJ DA - https://www.digital.archives.go.jp/ 17 1. なぜ2つのデジタルアーカイブが存在す るか︖ 3 (1)アジ歴(JACAR)の創設︓ 1994年 村⼭富市⾸相談話「平和友好交流計画」 ・歴史認識問題→近隣諸国との相互理解・相互信頼の構築 ・⽇本における歴史記録の保存や公開の取り組みの⽴ち遅れ ↓ 2001年 アジア歴史資料センター創設 1. なぜ2つのデジタルアーカイブが存在す るか︖ (2)国⽴公⽂書館デジタルアーカイブ(NAJ DA)の創設︓ 2005年 国⽴公⽂書館デジタルアーカイブ創設 2011年 電子公⽂書の受け入れ・保存の開始 ↓ 両デジタルアーカイブの共通原則︓ 「いつでも」「どこでも」「だれもが」「⾃由に」「無料で」 公⽂書を利⽤することができる 18 4 2. 2つのデジタルアーカイブによるサービ スの実績と現状 5 (1)アジ歴 デジタル化対象資料︓近現代(1868〜1945年)の⽇本とアジア近隣諸国との 関係を記録した公⽂書やその他の関係資料 提供資料館︓3つの主要な公的⽂書館(国⽴公⽂書館、外交史料館、防衛研究所) 公開資料数︓⽂書約200万件・画像約3000万頁(2016年現在) (外交史料館全所蔵資料の75%、防衛研究所全所蔵資料の90%) ↓ 2017年以降、第二次⼤戦後のアジア歴史資料(〜1972年まで)の公開へ 2. 2つのデジタルアーカイブによるサービ スの実績と現状 6 (2)国⽴公⽂書館 デジタル化対象資料︓国⽴公⽂書館が所蔵する資料全般 (⼤⽇本帝国憲法など⽇本国の基本⽂書、地図、絵図、 江⼾幕府が収集した「内閣⽂庫」など) 目録情報の提供︓全資料139万冊についてインターネット上で検索可能 デジタル化の現段階︓資料約18万冊・画像2023万頁(全体の13%) 19 2. 2つのデジタルアーカイブによるサービ スの実績と現状 7 Number of Images ( x1000) アジ歴及び国⽴公⽂書館におけるデジタル画像の提供数の推移 35000 30000 25000 20000 JACAR 15000 NAJ Digital Archive 10000 5000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 0 Year 2. 2つのデジタルアーカイブによるサービ スの実績と現状 8 (3)さまざまな取り組み 1. データベースの信頼性の確保 ①原本資料との同⼀性︓資料の分類や簿冊名を資料提供館と同⼀にする ことで資料の歴史的背景の理解を阻害しない ②利⽤者が原本を容易に確認できる ③原則対象全件公開︓提供されたデジタルデータを選別せず、すべて 公開対象とすることを原則とする 20 2. 2つのデジタルアーカイブによるサービ スの実績と現状 9 (3)さまざまな取り組み 2. 検索機能の拡充(JACAR) ・英語による検索対応 ・⼀つ⼀つの資料の先頭 300⽂字をテキスト化 → 検索機能の飛躍的な拡充 2. 2つのデジタルアーカイブによるサービ スの実績と現状 10 (4)2つのDAシステムの統合 2つのDAシステム併⽤の課題︓運⽤コストの⾼さ、保守管理の効率化 ↓ DAシステムの統合︓インフラ基盤の統合・新たなIT環境への技術的対応 2016年4月 国⽴公⽂書館における新DA(統合)システムへの運⽤開始 2016年10月 アジ歴における新DA(統合)システムへの運⽤開始予定 21 3. 国⽴公⽂書館の新たな課題と挑戦 11 (1)電子公⽂書の保存と利⽤ 2011年 電子公⽂書(born-digital)の受け入れ・保存開始 → 電子公⽂書の作成と保存について、作成者の理解を求める努⼒が必要 3. 国⽴公⽂書館の新たな課題と挑戦 12 (2)地方公⽂書館への技術支援 デジタル化の困難に直面している地方公⽂書館に対する技術支援策の ⼀つとして、「デジタルアーカイブ・システムの標準仕様書」を提供 ↓ 標準的技術の提供による地方公⽂書館とのシステム連携の推進 (現在10館) 22 3. 国⽴公⽂書館の新たな課題と挑戦 13 (3)「共同利⽤型情報基盤」の構築への挑戦 ・⽇本全体の包括的な情報システム基盤の整備のための技術的課題の克服 ・地方⽂書館のDA構築技術や⼈的リソース不⾜ ・東⽇本⼤震災による原⽂書の喪失や情報システム破壊 ↓ クラウドシステムの共同導入 ・共通のプラットフォームの利⽤ ・⼤災害に耐えうる持続可能な情報システムの構築に向けて 4. アジ歴の新たな課題と挑戦 14 (1)リンク方式による情報提供の拡⼤ リンク方式︓ある⽂書館の目録データをアジ歴DAシステムに登録し、 画像データはその資料館のデータベースにアクセスする方法 実施例︓琉球⼤学附属図書館(2013年) 滋賀⼤学経済経営研究所(2016年) 北海道⽴図書館(予定) (2)「デジタルアーカイブ・ネットワーク」に向けて 東アジア地域の有⼒なデジタルアーカイブを相互につなぐ 「デジタルアーカイブ・ネットワーク」の構築は可能か︖ 23 15 おわりに 歴史資料としてのデジタルアーカイブの役割 → 歴史研究の市⺠への開放と歴史解釈の多様化 → 異なる歴史解釈の相互理解のための橋渡し (歴史的事実にかかわる誤解や偏⾒の解消) 2つのデジタルアーカイブの将来ヴィジョン ・⽇本全体を包括する情報システム基盤の構築 ・東アジアにおける「デジタルアーカイブ・ネットワーク」の整備 24 「修復素材としての和紙とその世界への普及」 増田 勝彦 和紙文化研究会 副会長 【要旨】 和紙は、現在では広く世界中のアーカイブの保全材料として使用され、紙ベースの記録 の寿命を延ばすことに貢献している。今回のプレゼンテーションでは、どのようにして和 紙が保全材料として一般化したかを検討することを目的としている。周知のとおり、日本 の伝統的絵画、文書およびその表具は不可分の関係にある。 日本の絵画や文書の多くは、長期保存および/または表示のために処理するために、非常 に繊細な絹や紙の上で行われる。 このことは 100 年ごとの再取付を必要とさせる。 従って、 繰り返し行われてきた再取付は、として取り付けるため、楮、雁皮および三叉などの適切 な紙材料の保全の技術と選択の発展をもたらした。 和紙が最初にアーカイブ保全のための材料として脚光を浴びた契機は 1966 年のフィレ ンツェにおける洪水であった。救援活動に従事した欧州の保存修復家は、水による損傷を 受けた対象物を扱う上で適切な材料として和紙の潜在的可能性を認識しました。フィレン ツェの洪水以来、日本と欧州の両方の保存修復家は、日本の修復技術の普及に貢献してき ました。国際的には、1977 年以降、文化財保存修復研究国際センター(ICCROM)が多く の日本の修復技術の研修会を立ち上げてきた。和紙を使用する修復に関するさまざまな記 事が、欧州と米国で出版されてきた。また、和紙のサプライヤーは世界に和紙を普及させ るために重要な役割を果たしてきました。今日、和紙メーカーは、伝統的な繊維を用いた 紙の新しいタイプを開発し、文書の新たな保全手法を追求し続けている。 国内外における保存修復家と諸機関のさまざまな協力の結果、和紙が保全のための優れ た材料としての名声を確立している。 【講師略歴】 ますだ・かつひこ 和紙文化研究会副会長。1965 年、東京教育大学農学部卒業後、遠藤得 水軒(日本画・書跡・文書等修復工房)に入門。1973 年、東京国立文化財研究所修復技術 部(当時) 。1994 年、東京芸術大学大学院美術研究科教授。2001 年、昭和女子大学大学院 生活機構研究科教授。2016 年より現職。1981~1982 年に文化庁派遣ユネスコ職員として、 文化財保存修復研究国際センター(ICCROM)に出向。専門は文化財保存、特に紙資料を 中心とする保存修復及び紙の技術史。 25 修復素材としての和紙とその世界への普及 1.はじめに 日本の絵画・文書などの基底材・支持体は、絹や紙を主体とした脆弱な物質で構成され ています。その理由から、損傷も受けやすく、その度に修復が必要となります。即ち修復 を繰り返すことで、絵画・文書の伝承が可能となっているのです。別な言い方で言えば、 修復を繰り返さざるを得ない物質的理由があり、修復の繰り返しが、修復技術の発達を促 し、また、結果として修復を繰り返すことが出来る修復技術が生まれたと言えるでしょう。 修復に使われてきた和紙は、掛軸、屏風や襖さらに壁貼り付けなどの用途に応じて使わ れてきたおかげで、硬軟、厚薄、の種類の多さが確保出来ています。そのために①補強の 際の本紙との親和性、②水に濡れた時に十分柔らかくなる作業性の良さ、③透明性、④高 度の耐折強度、があげられる他、繊維マットとしての和紙は、強度のある長繊維が緩く絡 み合っているので、加湿によって容易に成形が可能になります。修復の際には、典具帖紙 のように薄く、弱く、無方向性の和紙でも、大いにメリットを発揮する。絵画の表面によ く馴染み、適量の糊を含み、接着性が良好なのです。伝統的技術は水を多用する技術が多 いので、その中では大いに実力を発揮しています。 その他の特性に、アルカリ性があります。和紙は、繊維を抽出するのに天然のアルカリ 物質である木灰や石灰を薬品としては炭酸ソーダを使用していますが、それらが紙中に残 り、出来上がった紙を弱アルカリ性にしています。結果として、紙の化学的劣化の殆どを 占める酸によるまたは酸性側で促進される劣化を抑える効果を持つことになっています。 2.資材としての和紙が日本技術と一緒に欧米に伝播する 太平洋戦争以前、極東の絵画文書などの修復に困難を感じていた欧米の美術館・博物館 の一部は、日本などから表具技術者を招聘して修復に当たらせていたのですが、その技術 が紙本美術品などの保存を担当する専門家に広く伝播することは無かったようです。大英 博物館が所蔵する敦煌出土文書の中には、包装用紙と思われる厚めの紙で裏打ちされたも のが有り、日本や中国の専門家が処置をしたとはとうてい思えない方法で、明らかに東洋 の紙についての理解や技術を持たない欧州の専門家による処置でした。 1959 年には保存対象の書籍や文書に関して驚愕のニュースがアメリカから発信されま す。ウイリアム・バロウが『蔵書の劣化-原因と対処』において紙自身に含まれている酸性物 質が書籍・文書の寿命を大きく左右しており、近い将来に書籍に蓄えられた人知の多くが失わ れるだろうと警告したのです。ですから、1966 年に起きたイタリア・フィレンツェのアルノ川 洪水によって被災した大量の資料の救出と手当が行われた当時、欧米ではすでに酸性紙問題 が深刻な問題として知られていたのです。 しかし、日本で酸性紙問題が一般に知られるようになるのは 1980 年でしたから、1966 年当時の伝統的修復工房ではまだ酸性紙問題は認識されていませんでした。その伝統的修 復工房の集まりである国宝修理装こう師連盟(Association for Conservation of National Treasures)は、和紙をフィレンツェに送ったのですが、和紙の中性から弱アルカリ性で ある性質に注目して送ったわけではありません。 26 実際にフィレンツェ洪水の直後に日本から寄贈された和紙がどう使われたかは分かりま せんが、使いやすい物理的性質を持つ上に中性から弱アルカリ性の手漉き紙が欧米の修復 担当者が多く集まっていた現場に大量に届いたのです。私は、酸性紙に敏感になっていた 専門家たちが、和紙の柔軟で強靱な性格と使いやすさの他に酸からフリーな紙(acid-free) という視点でも和紙を総合的に評価したと考えています。 和紙は酸性紙問題を抱えていない保存用素材という認識が専門家に間に広まった、と言 う点で、1966 年のフィレンツェ大洪水は、和紙が欧米世界に広まった大きな画期だと私は 考えています。 3.技術研修による日本技術の伝播 ケイコ・ミズシマ・キーズ女史は、フィレンツェ洪水のわずか 1 ヶ月後に、日本に来て 表具技術の研修を受けます。その後、彼女は、夫ロジャー・キーズ氏(Dr. Roger Keyes) と共に浮世絵の研究をすると共に、日本で学んだ技術を応用した修復技術を論文や著作と して発表、1975 年には紙本美術品の修復専門家として独立し、数ヶ所の大学でセミナーを 担当します。彼女は 1988 年京都で開催された IIC Conference Kyoto で「浮世絵の保存に ついて」("Japanese print conservation-an overview")と題した発表を行った翌年、わ ずか 50 才で没するのですが、20 年以上にわたって技術研修を行ったことで、和紙と日本 技術を紙保存専門家の間に広めた功績は大きいと私は思います。 1976 年と 77 年に増田はイタリア・ローマで屏風製作の工程を実演の後、1980~81 年 にかけてローマにある ICCROM(International Centre for Conservation Rome)へ派遣 され、ベニス、ローマ、アメリカで実技研修を行います。研修は掛軸仕立に含まれる基礎 技術の内、欧米の作品を扱う際に応用可能な技術を3週間で研修する内容でした。 その後、海外からの実技研修に対する要望が有る度に出張して応えていた増田は、1992 年から日本国内に研修生を集めて行う研修を東京文化財研究所とイクロムの共催で行う際 おりゅうかずのり の技術研修講師を尾立和則と共に担当します。 増田は 2000 年に大学へ転出、その後は独立行政法人になった東京国立文化財研究所で 漆製品と紙製品の保存技術研修を隔年に行い現在に到っていますし、イクロムとの共催で 中南米の国へも講師を派遣する研修をも開催、技術伝播の輪を広げています。其の間も東 京文化財研究所から転出した尾立和則による技術研修がドイツ、フランスで行われるなど、 日本の技術研修は日本国内外で継続して行われ、日本技術を習得した保存技術者の世代更 新に対応しています。 4.工程記録公開による技術伝播 1977 年には東京国立文化財研究所(当時、現在の独立行政法人国立文化財機構東京文化 財研究所)は、『表具の科学』(Science in Hyogu)を出版します。この中には増田が担 当した掛け軸の仕立工程が修復工程を含めて詳述されていて、これはやがてカナダで英語 訳されました。 1979 年には小谷野匡子女史による『日本の掛軸・巻子の仕立て技術ハンドブック』 (Japanese scroll paintings: a handbook of mounting techniques)が the Foundation of the American Institute for Conservation of Historic and Artistic Works から出版されま 27 す。 紙作品に対する保存技術を重視する潮流の高まりは、1976 年発刊の Paper Conservator の発刊に結実します。従来から刊行されていた IIC(The International Institute for Conservation of Historic and Artistic Works)による Studies in Conservation の中から 紙資料を対象とした分野が独立したようなものでした。当然のこと、第 3 号に掲載された 論文には 3 種の和紙の特徴と使い勝手が記述されています。 さらに 1985 年の第 9 号では表具特集号が組まれ、その中では掛け軸の技術だけで無く、 仮張り(Karibari)の製作工程までが紹介されています。 2006 年発刊の第 30 号では極東の技術を特集し、中国、韓国からの報告に混じって、欧 米コレクションに応用された日本技術の例が報告されています。 1992 年から始められた研修資料は英語表記のみでしたが、現在、東京文化財研究所で行 われている研修では日英対訳の研修資料が作られており、研修参加者に配布されています。 以上述べたように、実技研修と共に実習内容の記録や資料が配布されることで、研修生 が自国に戻った際に、自ら講師となって研修を行うことを間接に支援しているのです。 5.保存資材としての和紙輸出販売店 1970 年代に海外の美術館などが入手していた和紙の見本帖には、殆どが装飾的な文様を 付されている紙で、わずかに巻末に綴じられた数種の無地の白色の和紙が補修用紙として 使われていたのですが、1984 年に原料繊維、pH、厚さ、大きさ、煮熟剤など保存担当者 が望む情報を明示した和紙を輸出する業者が出現します。その店では従来輸出業者が付し ていた紙の名称を止めて全て記号とし、同じ記号の紙は必ず同じ紙が輸出出来る態勢を整 えました。従来、名称が同じ紙ながら質、色など違う場合が多々指摘されていたからです。 現在、和紙を保存資材として輸出する商店も増え、それぞれの和紙には pH などの情報を 付しているのが当たり前となりました。 6.和紙使用者による調査 世界の紙製文化財保存の専門家は、自分の国の文化財を守るために、素材としての和紙 の物性を独自に調査しています。最も組織的に調査された結果が、A Study of the Quality of Japanese Papers Used in Conservation, No.2 に掲載されています。 そこでは、84 点の和紙を、アメリカ国内4業者、日本1業者から取り寄せ、繊維配合と pH を調査しています。 繊維については、楮繊維が保存上優秀であるとし、木材パルプには高い評価を与えてい ません。従って繊維同定の結果木材パルプを含む和紙は下位に位置づけられ、その中でも 機械パルプが含まれる紙は永続性、耐久性に影響が出るとしています。繊維同定は、TAPPI standard T-401 om-82、pH は、TAPPI test T-509om-83 に従い冷水抽出法によって実施 しています。 調査した 84 点の内、55 点 65.5%が楮、雁皮、三椏など靭皮繊維 100%の紙で、その中 40 点 72.7%が楮紙でした。しかし、23 点 27.4%には木材パルプが含まれていました。 う だ うすくち 変わったところでは、宇陀薄口の名前で売られていた和紙の繊維組成は楮 95%、ラミー 5%、雁皮微量で、マニラ麻繊維 100%の紙も 2 点、和紙の仲間として売られていました。 28 pH 測定の結果は、殆どが中性からアルカリ性の値を示したが、1点だけ楮 60%, 木材 パルプ 40%の和紙が pH5.0 を示していました。先に述べた日本の業者から輸出された和紙 は全ての点で販売店記載情報と調査結果が一致していました。 7.国内で発行された和紙見本帳 日本国内で入手した和紙見本帳の中で、保存修復用和紙と題しているのは2例でいずれ も英文表記を含みます。和紙見本帳で、和紙の物性に関する記述を含む例を挙げて、保存 資材としての和紙販売における実情の一端を見てみましょう。 1)1983 年に京都で開催された「国際紙会議'83」記念和紙見本集(The International Paper Conference,1983,JAPAN)の紙サンプルに付されたデータ項目は、サンプル番号、名称 、 大きさ(mm 表示)、産地、原料、用途、特長について日英両文で記述。全収録点数 40 点の 内、無着色は 17 種、それに版画用紙厚紙2種が含まれています。 2)紙舗直発行のサンプル帳には、1984 年の開店当時から文化財修復用和紙に、日英文の データを付しています。英文サンプル帳もデータ表とともに発売しています。項目は、 Name、Size 、Minimum Price、Weight、Material、Cooking, Drying、PH-Value、 Note の 9 項目です。 3)1990 年発行の「土佐手漉き和紙製造工程」 (The Manufacturing Process of Tosa Hand Made Japanese Paper)では、工程の概略が日英両文で書かれた後、土佐紙見本紙説明と して、18 点の説明表を付しています。項目は、サンプル番号、作者名、原料、煮熟剤、乾 燥方法の 5 項目。但し、原料の項目には原料の品質を表す、本晒、六分晒の表示、および、 機械抄きの記述も見られます。 3)2007 年 1 月発行『マスミ修復用和紙』第 3 巻(株式会社マスミ)には、手漉き和紙 46 種、機械漉き和紙 8 種 を収録し、それぞれにサンプル番号、名称、重さ匁と gr、大きさ cm、原料、煮熟剤、乾燥法の 7 項目を日英両文で記しています。特長は重さの表記に 3.1 ~3.2 匁など範囲を示していることです。実態に即して厚さにばらつきがあることを示し ているのです。 8.おわりに 日本の技術は非常に単純であり、複雑大型の機械が不要なので、いったん習得すると工 房内に導入しやすい。資材は伝統技術で造られ長期の安定性を保つことが、歴史的に実証 されています。価格についても欧米の手漉き紙に比べれば十分に低い価格で、日本ではま だ和紙工房が欧米に比べれば多数存在して盛んに紙造りを行っているので継続購入が可能 です。以上の利点を評価して、保存専門家が和紙を使用しているのは、和紙の機能性に評 価をおいているからで、工芸的な美しさではありません。そのところは和紙を愛する者と してさみしさを感じています。 29 「戦時接収企業資料の整理における日豪協力」 秋山 淳子 札幌市公文書館 公文書館専門員 ==(共同研究)== 和田 華子 学習院大学 科研費特別研究員 谷ヶ城 秀吉 専修大学 准教授 市川 大祐 北海学園大学 教授 安藤 正人 学習院大学 教授 大島 久幸 高千穂大学 教授 【要旨】 本報告は、第二次大戦時にオーストラリア政府によって接収され、現在もオーストラリ ア国立公文書館(NAA)が保存する在豪日系企業記録について、その形成過程および近年 の整理・活用を目的とした日豪協力から検討し、両国の記録をめぐる関係性が「敵対」か ら「友好」へ転化した軌跡を明らかにするものである。 日豪間貿易は羊毛貿易を中心に 20 世紀初頭から第一次大戦期にかけて大いに伸張し、 1930 年代までには濠州羊毛市場での日本の地位は特筆すべきものとなった。こうした動き を背景に両国の外交関係も緊密さを増していった。同時に、貿易の担い手である商社や運 輸、金融など各種日系企業は積極的にオーストラリア主要都市に進出し、とくに第一次大 戦期以降、活発な活動を展開していた。しかし 1941 年 12 月の第二次大戦の勃発により、 両国は交戦国となったため、その時点で在濠日系企業はオフィス内の文書を含め、すべて の資産が「敵国資産」としてオーストラリア政府の接収をうける。こうして形成されたも のが、オーストラリア政府記録であり、日系企業の企業記録でもある接収資料である。 本報告の論点は二点ある。第一に、こうした接収資料が作成されるに至った政治・外交 過程と、その後の NAA への移管にいたる管理・保管状況について検討し、その法的な位 置づけや戦時資料接収の具体的動向について考察を行う。第二に、これらの記録を対象と して 2003 年から実施された日豪アーキビスト及びヒストリアンによる整理・活用のための 共同プロジェクトについて紹介する。同プロジェクトでは、接収対象となった各社の組織 歴および資料構造の特性を中心としたシリーズ記述や、3,000 箱分を超える Box List を作成 するとともに、接収という発生背景や支店資料群という出自による当該資料の特殊性を分 析しつつ、現在も進行中である。なお、こうした成果はすでに一部 NAA へ還元し活用さ れている。 また、当該資料は今後日本国内及び NAA 所蔵の関連資料との連携など、日豪間の記憶 の共有と和解を推進することを目的として、各種記述やアクセスに関する分野における協 力が見込まれる。本報告で採りあげる事象は、戦時接収という「敵対」関係から発生した 資料が、日豪のアーキビスト及びヒストリアンの協力によって「友好」の象徴へと転化し たものであり、接収国の記録を被接収国のアーキビストが整理する事例としても貴重なも のと考える。そして、アーカイブズが紛争当事国間の和解、ひいては国際平和にいかなる 貢献ができるか、議論を促すことも期待できよう。 【講師略歴】 あきやま・じゅんこ 札幌市公文書館公文書館専門員。北星学園大学・東海大学非常勤講師。 1974 年生。お茶の水女子大学文教育学部卒業、同大学大学院人間文化研究科博士後期課程満期 退学。 30 構成 1 接収日系企業資料の特徴 その成⽴の背景 戦時接収企業資料の整理に おける日豪協⼒ 1.1 記録の概要 1.2 日豪間貿易の進展と日系企業の豪州進出 1.3 第二次世界大戦の勃発と戦時接収 2 記録の整理・活⽤を目的とした日豪共同プロジェクト 秋山淳子(報告者)、和田華子、市川大祐、 大島久幸、谷ヶ城秀吉、安藤正人(代表) 2.1 共同プロジェクトの経緯 2.2 日本人チームによる資料整理と記述作成 2.3 共同プロジェクトによる研究成果 むすびにかえて 新たな友好関係の進展 1-1 接収日系企業記録の 概要 1. 接収日系企業資料の特徴 ―成⽴の背景― オーストラリア国⽴公⽂書館 (NAA)シドニー分館所蔵 (2016.9現在) 書架総延⻑︓約 800m 箱総数 : 3,327 boxes Series No. SP1096/1 SP1096/2 SP1096/3 SP1096/4 Company's name Total boxes Mitsubishi Shoji (Melb.) Mitsui Bussan(Melb.) John Mitchell(Kotoh-Melb.) 97 18 5 31 SP1096/5 Iida & Co, Mitsui Bussan(Melb.) SP1098/4 Mitsui Bussan SP1098/7 SP1098/8 SP1098/9 SP1098/10 SP1098/11 SP1098/12 SP1098/13 SP1098/15 SP1098/16 SP1101/1 Araki Company Yamashita & Co. Okura Trading Mitsubishi Shoji Yano & Joko Nosawa & Co. Japan Cotton Trading Kiku gumi Iida & Co. Mitsui Bussan SP1099/1-247 Yokohama Specie Bank 440 366 46 112 63 18(+13) 170 8 44 475 TOTAL 1-1 接収日系企業記録の 概要 企業別にシリーズ設定 (13 社/16 + 247 シリーズ ) SP1096/* 在メルボルン各社 SP1098/* 在シドニー各社 SP1101/1 三井物産シドニー支店 SP1099/* 横浜正⾦銀⾏ Series No. SP1096/1 SP1096/2 SP1096/3 SP1096/4 Company's name Total boxes Mitsubishi Shoji (Melb.) Mitsui Bussan(Melb.) John Mitchell(Kotoh-Melb.) 97 18 5 31 SP1096/5 Iida & Co, Mitsui Bussan(Melb.) SP1098/4 Mitsui Bussan SP1098/7 SP1098/8 SP1098/9 SP1098/10 SP1098/11 SP1098/12 SP1098/13 SP1098/15 SP1098/16 SP1101/1 Araki Company Yamashita & Co. Okura Trading Mitsubishi Shoji Yano & Joko Nosawa & Co. Japan Cotton Trading Kiku gumi Iida & Co. Mitsui Bussan SP1099/1-247 Yokohama Specie Bank 日系企業記録 47 324 440 366 46 112 63 18(+13) 170 8 44 475 TOTAL 1050 3,327 31 各種通信⽂ 47 324 1050 3,327 日系企業記録 日系企業記録 船積書類 日系企業記録 日系企業記録 経営記録(決算書類/会議録) コードブック 日系企業記録 日系企業記録 各種帳簿類(元帳/仕訳帳等) 繊維製品サンプル 32 社員所蔵の個人資料 各種参照資料(船便・料⾦表等) 1.2 日豪間貿易の進展と 日系企業の豪州進出 1.3 第二次世界大戦の勃発と戦時接収 日豪間貿易︓⽺⽑輸入+多様な日本製品輸出 兼松商店進出 →三井物産・三菱商事など商社支店開設 1889年 第一次大戦期 横浜正⾦銀⾏支店開設/海運定期航路の開設 1941.7 在豪日系日本資産凍結令 発令 1941.12 第二次世界大戦(太平洋戦争)勃発 ⇒オーストラリア政府︓日本企業資産を接収 *the Trading with the Enemy Act(1939) 中⼩規模商社が多く進出︓ 執⾏機関︓敵産管理局 the Controller of Enemy Property 繊維・食品・雑貨等、多様な日本製品取扱 *National Security (Enemy Property) Regulations of the National Security Act of 1939 ⇒1930年代までに大きく進展/互いが主要な貿易相⼿国へ 豪州⽺⽑日本買付額︓イギリスに匹敵 日系企業︓オーストラリア各地主要都市に進出/活発な企業活動 ◆各社オフィス内の⽂書類も接収を受ける 1957 NAAへ移管 *和田(2011) 2.1 共同プロジェクトの経緯 安藤正人 NAA訪問 2002年 (総理府委託︓オーストラリア・アーカイブズ事情調査) *NAA︓接収日系企業資料を紹介・整理協⼒を打診 2. 記録の整理・活⽤を目的とした 日豪共同プロジェクト 2003年 日豪共同プロジェクトを開始 日本︓アーキビスト/歴史研究者からなる科研チームを編成・派遣 NAA︓日本人チームを対象に特別研修を実施(Canberra/Sydney) *野沢組資料を例に整理・記述作成 ⇒方針検討 2.1 共同プロジェクトの経緯 2.1 共同プロジェクトの経緯 *野沢組資料を例に整理・記述作成 ⇒方針検討 2004-2016 継続的にNAAで調査を実施 →情報共有 NAA 日本人チーム • 受入・整理情報提供 • 資料概要調査 • 資料保全処理 • 記述作成 • 閲覧提供・管理 • ボックスリスト • 会社歴 2004-2016 継続的にNAAで調査を実施 NAJへの寄贈・受入プロジェクトに発展 33 *例)ボックスリスト 2.2 日本人チームによる資料整理と記述作成 記述作成の課題把握 National Archives of Australia Japanese Company Records Box Contents List (Mitsui) NAAによる作成状況︓シリーズレベルでの概要記述 部分的内容紹介 *Pam Oliver(2003) 作成者情報︓敵産管理局のみ ⇒記述作成方針 箱単位での簡易なアイテムリスト作成 作成者情報の補強︓日系企業の組織歴・活動記述の作成 資料構造の特性(接収記録)を中⼼としたシリーズ記述補強 NAAガイドとして出版 Date Range SP1098/4 258 Mitsui SP1098/4 259 1 Mitsui SP1098/4 259 2 Mitsui SP1098/4 260 Mitsui SP1098/4 261 1 [Shipping Documents] 1938-1939 19 envelops Mitsui SP1098/4 261 2 [Shipping Documents] 1938 Mitsui SP1098/4 262 [Shipping Documents] 1937-1939 27 bundles SP1098/4 Title/Description Number of Items Series no. Mitsui Mitsui *例)シリーズ記述 Box no. Company Daily Reports 263 1 Mitsui SP1098/4 263 2 Mitsui SP1098/4 264 Note Original Creator 1938 23 files Contract File Sydney No.30A 1939 1 vol. Contract File Sydney No.31 1039-1940 1 vol. Mitsubishi Contract File 1937-1938 1 failes Mitsubishi [Sales Note] Mitsubishi 1cm 1939 1 vol. Shipping documents 1938 6 cm Sales Note 1938-1940 1 file Mitsubishi Mitsubishi 2.3 共同プロジェクトによる 研究成果 Miscellaneous records of Yano and Joko, pre 1941 records Reference Code: SP1098/11 Title: Miscellaneous records of Yano and Joko, pre 1941 records Name of Creator: Yano & Joko 1) 接収過程の分析 Scope and Content Note: Date︓ 1919-1941 Extent: 18.36 meters (63 boxes) This series was created by Yano & Joko, and contains documents as follows: Shipping Documents, Contract Notes, Tax Returns, Letters, Consignment Books, and Textile Samples. * Please note that some records of Mitsubishi & Co. Ltd. and of "Dogyo-kai" (Japanese Woolbuyers' Association, of which Yano & Joko was not a member ) are also present in this series. 接収範囲の基準︓日本人株式保有⽐率 ・John Mitchell︓興東商会の実質的経営判明→接収 ・兼松商店/井出商店︓オーストラリア人へ経営譲渡 日本人株式保有⽐率が低下 Administrative History: Yano & Joko was established as a general partnership company ( paid-in capital : 1 million yen) in June 1908 by Hanjiro Yano and Nobuhiro Joko. Its headquarters was located in Yamashitacho, Yokohama City. The forerunner of the company was Morinogawa Gomei Kaisha (Morinogawa General Partnership Company) founded by Hanjiro Yano and Kanesuke Moriyama in June 1893. … →接収対象外 *市川(2007)/和田(2011) References: Chukichi, Morita. Kaiko 50-nen Kinen Yokohama Seiko Meiyokagami (Success and honors of Yokohama, commemorating the 50th anniversary of the opening of the Yokohama port. ). Yokohama: Yokohama Shokyo Shinpo-sha, 1910. … 2.3 共同プロジェクトによる研究成果 2.3 共同プロジェクトによる研究成果 1) 接収過程の分析 2) 資料構造の特性分析 各社シリーズへの他社記録「混入」 各シリーズの「混入」状況の判明 / Series No. Company of Series SP1098/4 Mitsui Bussan SP1098/7 Araki Company SP1098/8 Yamashita SP1098/9 Okura Trading ドイツ系企業記録の「飲み込み」 Original Creator of “Mixed” Records Mitsubishi Shoji Heinrich Lanz (H. Tronser), Mitsubishi Shoji 接収資料としての特性 UNSETTLED 在外支店資料 通常⻑期間保存されない記録 「現⽤段階」の業務⽂書形式 *秋山(2008) Araki Co., Z. Horikoshi & Co. Mitsubishi Shoji SP1098/11 Yano & Joko Mitsubishi Shoji(Japanese Woolbuyers’ Association) SP1101/1 Mitsui Bussan Yamashita, Mitsubishi Shoji, Japan Cotton Trading, Okura Trading, Iida & Co. 歴史研究での⾼い利⽤価値 →すでに複数の研究成果あり 34 2.3 共同プロジェクトによる研究成果 3) ボックスリストとシリーズ記述の整備 ⇒ 今年度︓完成予定 各シリーズ記述も並⾏作成 NAA/NAJへ提供 むすびにかえて NAA作成記述 【政府記録】 ボックスリスト作成率︓約90% ―新たな友好関係の進展― 日本人チーム作成記述 【日系企業記録】 むすび むすび 新たな友好関係の進展 2015 NAAよりNAJへ 接収資料寄贈の提案 2016 NAJへの資料寄贈・受入プロジェクト発足 接収資料 の形成 日本政府→豪州政府に提供/NAAで名簿公開 →オーストラリア国⺠へ情報提供 *戦時記録の日豪間共有→両国の理解促進 秋山淳子「接収日系企業史料の試験的整理と史料構造の分析 -オーストラリア国⽴公⽂書館所蔵野澤組史料の事例-」(「アーカイブズ学研究」No.8, 2008) 市川大祐「オーストラリア国⽴公⽂書館所蔵日系企業記録の概要 ―記録の歴史的背景と内容構成を中⼼に―」 (科研成果報告書「歴史情報資源活⽤システムと国際的アーカイブズネットワークの 基盤構築に向けての研究」課題番号︓1522015/研究代表者︓⾼埜利彦,2007) 日本人 チーム 新たな友好 関係へ NAJ 日豪アーキビストの協⼒による記録を通じた相互理解促進 寄贈受入プロジェクトの開始 負の歴史を乗り越え、友好関係のさらなる発展へ *参考⽂献* 和田華子「太平洋戦争の開戦と在豪日系企業記録」(「歴史評論」No.739,2011) 情報共有 NAA *2012 「もんてびでお丸」遭難オーストラリア人名簿 日豪両国の整理協⼒ Pam Oliver “ALLIES, ENEMIES AND TRADING PARTNERS –Records on Australia and Japanese-”(NAA,2004) 35 「デジタル時代に目指すこれからの公文書管理の姿」 福井 仁史 国立公文書館 理事 / 前 内閣府大臣官房 審議官(公文書管理担当) 【要旨】 我が国においては、公文書管理に関する一般法である公文書管理法が 2011 年4月に施行 され、それから約 5 年が経過しようとしているところである。こうした中、現在、公文書 管理をめぐって 2 つの大きな取組が進められている。 1つ目は、公文書管理制度の見直しに係る取組である。 公文書管理法の附則において、 「政府は、この法律の施行後 5 年を目途として、この法律 の施行の状況を勘案しつつ、行政文書及び法人文書の範囲その他の事項について検討を加 え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて必要な措置を講じるものとする」と されていたことを踏まえ、政府では、公文書管理法に基づき設置された公文書管理委員会 において改めて制度全般についての検討を行い、本年 3 月目途で一定の方向性を示すこと にしている。 2 つ目は、新たな国立公文書館の施設の建設に向けた取組である。 我が国の国立公文書館については、かねてから、その老朽化や書庫スペースの確保等が 課題となっていたところである。2014 年に新たな国立公文書館の施設の建設を目指す議員 連盟が結成されたことを契機として、政府では、同年、有識者により構成される検討会議 を立ち上げ、現在、新たな施設の建設を視野に入れつつ、改めて、国立公文書館に必要な 機能・施設はどのようなものか、検討を進めているところである。 デジタル文書の管理に関する取組が各国で進展し、公文書管理に係る国際会議において もデジタル化の進展を前提としたテーマが取り上げられるようになる中、我が国における 公文書管理制度をめぐる検討、新たな国立公文書館の在り方の検討においても、デジタル 文書の取扱いや公文書のデジタルアーカイブ化が、重要な論点となっている。 発表においては、国内外のデジタル化の流れを踏まえ、日本が目指すデジタル時代に対 応した公文書管理の在り方について、新たな国立公文書館建設に向けた動向も含めてご紹 介したい。 【講師略歴】 ふくい・ひとし 独立行政法人国立公文書館理事。前内閣府大臣官房審議官(公文書管理 担当)。1985 年、東京大学法学部卒業後、総務庁(現内閣府)に入庁。大臣官房公文書管 理課長、沖縄総合事務局総務部長、内閣府大臣官房会計課長といった要職を務め、東日本 大震災復興対策本部やその後継組織である復興庁で働いた経験を持つ。2016 年より現職。 36 1.はじめに︓公⽂書管理法 『公⽂書等の管理に関する法律』2011年施⾏ デジタル時代に目指す これからの公⽂書管理の姿 ●公⽂書等 = 健全な⺠主主義の根幹を支える「国⺠共有の知識資源」 ●目的 • ⾏政の適正かつ効率的な運営 • 現在及び将来の国⺠に説明する責務を全うすること 前内閣府⼤⾂官房審議官(公⽂書管理担当)福井仁史 2016年9月5⽇(月)〜10⽇(土) 国際公⽂書館会議(ICA)ソウル 公⽂書管理システムのポイント 統一的な管理ルールを法令で規定 1.はじめに︓公⽂書管理法制度の⾒直し 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 ⾒直しに関する検討 5年 2015年度 ● 公⽂書管理法施⾏ 国⽴公⽂書館の機能強化 コンプライアンスの確保 歴史公⽂書等の利用促進 1.はじめに︓新たな国⽴公⽂書館の建設に向けた取組 ~2015年度 2016年度 以降 2016年度 基本構想 制度の⾒直し これからの時代に国⽴公⽂ 書館に求められる機能等に ついて整理 ● 現在 1.はじめに︓公⽂書管理をめぐる2つの⼤きな取組 2017年度 2018年度 以降 設計等 基本計画 建築 ● 現在 2.公⽂書管理制度の⾒直しに係る取組 2011年度 2012年度 新たな国⽴公⽂書館の建設 2013年度 2014年度 5年 ● 公⽂書管理法施⾏ デジタル化に関連する話題を 取り上げつつ 附則第 13 条 政府は、この法律の施⾏後5年を目途として、この 法律の施⾏の状況を勘案しつつ、⾏政⽂書及び法⼈ ⽂書の範囲その他の事項について検討を加え、必要 があると認めるときは、その結果に基づいて必要な 措置を講ずるものとする。 日本が目指すデジタル時代に対応した 公文書管理の在り方 37 2015年度 ⾒直しに関する検討 公⽂書管理制度の⾒直し 外部有識者の知⾒の活用 レコードスケジュールの導入 2016年度 以降 制度の⾒直し ● 現在 ・平成 27 年9月から公⽂書管理の在り⽅について検討を開始 ・地⽅公共団体との意⾒交換 ・公⽂書等を活用して優れた研究を⾏っている有識者からのヒア リング等 ⇒『公⽂書管理法施⾏5年後⾒直しに関する検討報告書』 をとりまとめ 2(1)総論︓全体的な評価 『公⽂書管理法施⾏5年後⾒直しに関する検討報告書』 基本的な考え方(抜粋) Ⅰ はじめに Ⅱ 5年後⾒直しに当たっての基本的な考え⽅ Ⅲ 個別論点と⾒直しの⽅向性 (1)現用⽂書と非現用⽂書をつなぐ評価選別の 在り⽅について 公⽂書管理法制定前は、諸外国と比べて我が国の公⽂書管 理体制は脆弱という認識があったが、公⽂書管理法の施⾏ を経た現在、様々な点における改善がみられる (ⅰ)歴史的な価値という視点に⽴った評価選別 他⽅、 現用⽂書と非現用⽂書の管理を一貫したプロセ スでつなぐ公⽂書管理制度をより良いものとするよう更 なる改善のための措置が必要 (ⅱ)評価選別を意識した⾏政⽂書の管理の在り⽅ (2)特定歴史公⽂書等について (ⅰ)特定歴史公⽂書等の利用サービスの現状 (ⅱ)特定歴史公⽂書等の利用請求の審査 具体例 ・⾏政機関における歴史的重要性の判断の質を 向上させるための指標の充実 ・専門職員の育成・配置 (ⅲ)特定歴史公⽂書等不服審査分科会 (ⅳ)国⽴公⽂書館等の指定 (3)地⽅公共団体における⽂書管理について 2(2)各論︓デジタルに関する論点と⽅向性 2(2)各論︓デジタルに関する論点と⽅向性 個別論点と⾒直しの方向性(抜粋) 現状 ① 研究者の知⾒・協⼒を活用した評価選 ⾏政⽂書に占める電⼦⽂書の割合 ⇒ 将来的な電⼦⽂書の増加 ② 専門職員の育成・配置等、各⾏政機関 現用⽂書と 非現用⽂書 をつなぐ 評価選別の 在り⽅ ⽂書管理システムの改善 5.2% 別の在り⽅を向上させる仕組み における⽂書管理業務を支援する仕組み 電子⽂書のメリット ③ 学識経験者の知⾒・協⼒を活用した⽂ 書管理に関する評価・検証を⾏う試み ・保存のスペースの縮減 ④ 電⼦⽂書の適切な保存・移管のための ・情報共有や検索が容易 ・電⼦⽂書をそのまま円滑に保存・移管する仕組み ・専門職員が電⼦⽂書の移管及び廃棄を選別できる 仕組みとして… 電子⽂書のデメリット ・可視性を保ったまま ⻑期にわたって保存する ⇒「電⼦中間書庫」についての検討等 ためのコスト 電⼦中間書庫の検討、⽂書管理システム の改善 ⑤ Web・サテライト研修等の多様な研修 の実施、コンテンツの充実 今後さらに検討を深め、具体的な措置を講じていく 3.新たな国⽴公⽂書館の建設に向けた取組︓現状 3.新たな国⽴公⽂書館の建設に向けた取組 ~2015年度 2016年度 基本構想 つくば分館 1998年建設 ⽼朽化、書庫スペースの確保などの課題 基本計画 これからの時代に国⽴公⽂ 書館に求められる機能等に ついて整理 2017年度 2018年度 以降 設計等 建築 ● 現在 ・「国⽴公⽂書館の機能・施設等に関する調査検討会議」(座⻑︓⽼川読売新聞社最⾼顧問) において検討 2014年度 国外調査(アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア等) 2015年度 国内調査(博物館等)、海外招聘(フランス) 本館(北の丸公園) 1971年建設 ・『 国⽴公⽂書館の機能・施設の在り方に関する基本構想』 をとりまとめ 38 3(1)総論︓新たな国⽴公⽂書館像の⽅向性 『国⽴公⽂書館の機能・施設の在り方に関する基本構想』 新たな国⽴公⽂書館像の方向性 1.趣旨・背景 2.新たな国⽴公⽂書館についての基本的な考え⽅ 3.国⽴公⽂書館に求められる各機能の⽅向性 ① 国のかたちや国家の記憶を伝え 将来につなぐ「場」としての役割の発揮 (1)収集・情報提供機能 (2)展示・学習機能 (3)保存・修復機能 ② 我が国全体の歴史公⽂書等の保存・利用等 (4)調査・研究支援機能 の取組推進の拠点としての役割の強化 (5)デジタルアーカイブ機能 (6)⼈材育成機能 ③ デジタル化の進展を始めとする時代の (7)情報交流機能 4.国⽴公⽂書館の組織・運営及び施設の在り⽅ 5.今後の検討 変化を⾒据えた施設整備やサービスの展開 3(1)総論︓新たな国⽴公⽂書館像に求められる機能 3(2)各論1︓デジタルアーカイブの取組 国⽴公⽂書館に求められる機能 収集・情報提供機能 展示・学習機能 保存・修復機能 国⽴公⽂書館デジタルアーカイブ 調査・研究支援機能 ・2005年から運用 ・資料のデジタル化 13% ・ネットワーク化の取り組み デジタルアーカイブ機能 (例︓標準的な仕様書の提供) ⼈材育成機能 ⇒ ⽇本研究に有用なものとして 国内外の⽇本研究者から評価 情報交流機能 3(3)各論2︓デジタル化を⾒据えた柔軟な機能・施設の在り⽅ 3(2)各論1︓デジタルアーカイブの今後の展望 新たな国⽴公⽂書館像の方向性(抜粋) 新たな施設の建設に当たり、デジタル化作 業のための十分な規模・設備を備えた 施設を整備 (スキャンニング等の作業スペースなど) クラウド技術を活用した共同利用型システ ムの導入などによる デジタル化の進展を始めとする時代の ネットワーク化の推進 変化を⾒据えた施設整備やサービスの展開 所蔵資料のデジタル化の取組の 一層の推進 デジタル化が進むと・・・ 来館することの意義を実感できるような 我が国全体における歴史資料の デジタルアーカイブ化の推進 付加的な役割がこれまで以上に求められる 39 3(3)各論2︓デジタル化を⾒据えた柔軟な機能・施設の在り⽅ 具体例 閲覧室の在り方の変化 3.新たな国⽴公⽂書館の建設に向けた取組︓今後の予定 現在 ~2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 以降 資料を閲覧する場としての閲覧室 基本構想 デジタル化が進むと・・・ これからの時代に国⽴公⽂ 書館に求められる機能等に ついて整理 将来 新たな役割を求められる ・調査研究のためにアーキビストと相談する場 ・研究者同士でディスカッションする場 4.おわりに 公⽂書管理制度の⾒直し 新たな国⽴公⽂書館の在り⽅ デジタル時代にふさわしい公文書管理の在り方を 引き続き模索 ご清聴ありがとうございました。 40 基本計画 ● 現在 設計等 建築 パネル発表:アーカイブズと災害-東日本大震災から 5 年を迎えた日本の対応- 「東日本大震災と原子力発電所事故からの文化財保全への取り組み ~震災から五年を経過して~」 三瓶 秀文 福島県富岡町教育委員会 主任学芸員 「日本の国立公文書館による被災公文書等への対応-被災公文書等救援チームを事例に」 筧 雅貴 国立公文書館 総務課 企画法規係長 【要旨】 海に囲まれた火山国である日本は、地震や津波、台風、豪雨などの自然災害の脅威にさ らされている。記録及びアーカイブズを災害から守ること、そして災害による記録及びア ーカイブズの被害を最小限にとどめ復旧を図ることは、日本のアーカイブズ関係者がこれ までも取り組み、また将来にわたって取り組み続けなければならない重要な課題である。 中でも 1995 年の阪神・淡路大震災、2011 年の東日本大震災の 2 度の大震災は、アーカイブ ズ資料に深刻な被害をもたらし、その後の災害対応に大きな影響を与えた。近年では、集 中豪雨による文書の水損という新しいタイプの被害も増えている。その結果、日本では、 未曾有の災害による地域の記憶の喪失の危機を乗り越え、未来の災害に備えるために、国、 地方公共団体、大学、市民団体、企業などのあらゆる個人・団体が、復旧技術、文書管理、 情報発信、文化の継承等のあらゆる分野で、これまでなかったような協力関係を構築する 試みが重ねられている。 本パネルは、国、地方公共団体、研究機関の代表 3 名がパネリストとなって理論的・実 務的な見地から発表を行い、日本のアーカイブズにおける防災及び災害対応の現状を世界 のアーカイブズ関係者と共有し、国際的な連携の可能性を探ることを目的としている。発 表で取り上げるトピックスには、国立公文書館よる地方自治体と連携した被災公文書支援 の取組、日本全国にできたボランティアベースのアーカイブズ・レスキュー活動のネット ワーク、津波の多大な被害を受けた三陸地方の震災後 5 年の歩み、震災の記憶の継承に関 する研究、東日本大震災で被災した町の地域資料継承を目的とした地方自治体と大学の連 携等が含まれる。 【講師略歴】 さんぺい・ひでふみ 福島県富岡町教育委員会主任学芸員。1979 年福島県富岡町生まれ、 2002 東北学院大学文学部史学科卒業。2003 より富岡町へ勤務。2004 より学芸員として現職。 かけひ・まさき 独立行政法人国立公文書館総務課企画法規係長。2010 年、九州大学大学 院比較社会文化学府博士後期課程単位取得退学(国際関係論)。2011 年から国立公文書館本 館に勤務。総務課受入管理係長などを経て、2016 年より現職。評価選別業務や歴史公文書 等の受入事務の総括業務に従事。また、国立公文書館被災公文書等救援チームの庶務も担 当。 たかしな・まき 准教授の代読。 人間文化研究機構国文学研究資料館プロジェクト研究員。青木睦・同館 41 Ṕྐ㈨ᩱ䛾ά⏝䛂ᆅᇦ䜢▱䜛ᡭ䛜䛛䜚䛃 㟈⅏䛛䜙䛾ᩥ㈈䝺䝇䜻䝳䞊 㟈⅏๓䛾ᐩᒸ⏫䛾ᱜ୪ᮌ ὠἼ䛷⿕⅏䛧䛯ᐩᒸ㥐䛂㟈⅏䛾グ㘓䛃 ⚟ᓥ┴ⴥ㒆ᐩᒸ⏫ᩍ⫱ጤဨ ௵Ꮫⱁဨ ୕⎼ ⚽ᩥ ᩥ㈈䝺䝇䜻䝳䞊䛥䜜䛯㈨ᩱ䛾ᩚ⌮సᴗ ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䛾≧ἣ 䝬䜾䝙䝏䝳䞊䝗㻥㻚㻜 Ṛ⪅䞉⾜᪉᫂㻦㻞㻡㻘㻜㻜㻜ே௨ୖ ᆅ㟈䞉ὠἼ䚸䛭䛧䛶⚟ᓥ䛷䛿ཎᏊຊⓎ㟁ᡤ䛾ᨾ䛜Ⓨ⏕ 42 ὠἼ䛸ཎᏊຊⓎ㟁ᡤᨾ ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䛾Ⓨ⏕䛸䛭䜜䛻క䛖䚸ὠἼ䚹䛭䛧䛶䚸ᮾி 㟁ຊ⚟ᓥ➨୍ཎᏊຊⓎ㟁ᡤ䛾ᨾ䚹 䛣䛾㟈⅏䛻䛚䛔䛶䚸⚟ᓥ┴䛿䛣䛾୕㔜䛾⿕ᐖ䛻䜘䜚䚸ᙜ ึ䚸⚟ᓥ┴ෆ䛷䛿㻝㻢㻜㻘㻜㻜㻜ே௨ୖ䛾㑊㞴⪅䛜䛒䛳䛯䛜䚸 ᮍ䛰ᖐ㑏䛷䛝䛪䛻㑊㞴⏕ά䜢⥆䛡䜛ఫẸ䛜ᮍ䛰㻥㻜㻘㻜㻜㻜 ே௨ୖ䛻ୖ䜛䚹 䛭䛾ከ䛟䛿䚸ᨾ䛾䛒䛳䛯ᮾி㟁ຊ⚟ᓥ➨୍ཎᏊຊⓎ 㟁ᡤ䛾ᨾ䛾ᙳ㡪䛻䜘䜛㑊㞴ᣦ♧䛻䜘䜚ᨾ㒓䜢㞳䜜䛶௬ 䛾ఫᏯ䛷䛾⏕ά䜢⥆䛡䜛⪅䛷䛒䜛䚹 ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䛻䜘䛳䛶Ⓨ⏕䛧䛯ὠἼ 㟈⅏䛛䜙䛾ᩥ㈈䝺䝇䜻䝳䞊 ᮾி㟁ຊ⚟ᓥ➨୍ཎᏊຊⓎ㟁ᡤ䛾ᨾ 䐟ὠἼ䛾≧ἣ ᆅ㟈ᙜ᪥䛾ኪ䠄㻞㻜㻝㻝㻚㻟㻚㻝㻝䠅 ⿕ᐖ≧ἣ䛾ᢕᥱ䛸⅕䛝ฟ䛧 䐠㑊㞴䛾㛤ጞ ཎᏊຊⓎ㟁ᡤ䛾ᨾ䛾ᙳ㡪䛛䜙 㑊㞴䛾䛯䜑す䜈ྥ䛛䛖㌴ิ 䠄㻞㻜㻝㻝㻚㻟㻚㻝㻞䠅 䐡㑊㞴ᡤ䠄ᕝෆ ᮧ䠅 㟈⅏ᙜึ䛾㑊㞴ᡤ䠄㻞㻜㻝㻝㻚㻟㻚㻝㻞䡚㻞㻜㻝㻝㻚㻟㻚㻝㻢䠅 䐢㑊㞴ᡤ䠄㒆ᒣᕷ䠅 ᕝෆᮧ䛸ྜྠ䛾㒆ᒣᕷෆ䛾㑊㞴ᡤ 䠄㻞㻜㻝㻝㻚㻟㻚㻝㻢䡚㻞㻜㻝㻝㻚㻤㻚㻟㻜䠅 43 ᨾ䛛䜙㻡ᖺ䛜⤒㐣䛧䛯⌧ᅾ䚸㑊㞴ᣦ♧䛾ゎ㝖䛜⾜䜟 䜜䛯䜚䚸ゎ㝖䛾ᮇ䛜♧䛥䜜䜛⮬య䛜䛒䜛୍᪉䛷䚸ከ䛟 䛾ఫẸ䛜⌧ᅾ䜒௬タఫᏯ䛻ఫ䜣䛷䛔䜛䚹 ఫẸ䛿⌧ᅾ䚸௬タఫᏯ䛛䜙⏫እ䛻ᩚഛ䛥䜜䛯⅏ᐖබႠ ఫᏯ䜈⛣ື䛧䛶䛔䜛≧ἣ䚹 ᐩᒸ⏫䛷䛿䚸ᖐ㑏ᅔ㞴༊ᇦ䞉ᒃఫไ㝈༊ᇦ䞉㑊㞴ᣦ♧ ゎ㝖‽ഛ༊ᇦ䛾㻟䛴䛾ᨺᑕ⥺㔞䛻䜘䛳䛶ศ䛡䜙䜜䛯㑊㞴 ᣦ♧༊ᇦ䛜Ꮡᅾ䛩䜛䛜䚸ᖐ㑏ᅔ㞴༊ᇦ䜢㝖䛔䛶㻞㻜㻝㻣ᖺ㻠 ᭶䛾ᖐ㑏䜢┠ᣦ䛧䛶䛔䜛䚹 ᛂᛴ௬タఫᏯ ⯆බႠఫᏯ ᐩᒸ⏫ᩥὶ䝉䞁䝍䞊 」ྜ㤋䠄㆟ᐊ䞉⏕ᾭᏛ⩦タ䞉䝩䞊䝹䞉ᅗ᭩㤋䞉 ㈨ᩱ㤋䠅䛸䛧䛶䛾ᶵ⬟䜢㞟⣙䛧䛯タ䛸䛧䛶䚸ᖹᡂ ᖺ᭶❹ᕤ䚹 ᨾ䛾䛒䛳䛯ᮾி㟁ຊ⚟ᓥ➨୍ཎᏊຊⓎ㟁ᡤ䛛䜙⣙ 㻝㻜䟜䛻⨨䛩䜛ᐩᒸ⏫ᩥὶ䝉䞁䝍䞊䛻䛿タ䛻ే タ䛥䜜䛯㈨ᩱ㤋䛾ⶶᗜ䛜䛒䜚䚸⏫ෆ䛾Ṕྐ㈨ᩱ䛜ከ䛟 ⶶ䛥䜜䛶䛔䛯䚹 44 ᆅ㟈⿕ᐖᙜึ䛾ⶶᗜ䛾≧ἣ ᖹᡂ㻞㻟ᖺ㻠᭶㻞㻞᪥䛻ᨻᗓ䛻䜘䛳䛶タᐃ䛥䜜䛯ᨾ䛾䛒䛳䛯Ⓨ 㟁ᡤ䛛䜙༙ᚄ㻞㻜㼗㼙ᅪෆ䛾䛂㆙ᡄ༊ᇦ䛃䚹ཎᏊຊⓎ㟁ᡤ䛾ᨾ 䛾ᨺᑕ⥺䛾ᙳ㡪䛷❧䛱ධ䜚䛜ไ㝈䛥䜜䜛≧ἣୗ䛷䜒䚸ேᩆ ຓ䜔ᤚ⣴䞉ఫẸグ㘓䛾ᣢ䛱ฟ䛧䛺䛹බ┈ⓗ䛺┠ⓗ䛻㝈䛳䛶❧ 䛱ධ䜚䜢⾜䛖䛣䛸䛜ྍ⬟䛷䛒䛳䛯䚹 ┿䛿බඹタ䛾⿕ᐖ≧ἣ䜢ᢕᥱ䛩䜛㝿䛻ᙳ䛧䛯䜒䛾䚹 Ჴ䛻⣡䛥䜜䛶䛔䛯ᅵჾ䛺䛹䛜ⴠୗ䛧䛶䛔䜛≧ἣ䚹 ᨺᑕ⥺䛾ᙳ㡪䛷ศ䛡䜙䜜䛯ᆅᇦ䛛䜙䛾ᩥ㈈䝺䝇䜻䝳䞊䛾ᡭ ἲ䛜ᩚ䛖㻞㻜㻝㻞ᖺ㻡᭶䜎䛷䛣䛾≧ἣ䛜⥆䛔䛯䚹 ⚟ᓥ┴⿕⅏ᩥ㈈➼ᩆᮏ㒊㸦+㹼㸧 㻞㻜㻝㻞㻚㻡᭶䜘䜚ᅜ䞉ᅜ㛵ಀᶵ㛵䞉⚟ᓥ┴䛸⿕⅏䛧䛯ᕷ⏫ᮧ䛜㐃ᦠ䛧䛶⿕⅏䛧䛯ᩥ㈈➼䛾ಖ䛻ྲྀ䜚⤌䜐⚟ᓥ┴⿕⅏ᩥ㈈➼ᩆᮏ㒊 䛜タ⨨䛥䜜䛯䚹 䛣䛾ᯟ⤌䜏䛾䛺䛛䛷⿕⅏䛧䛯ᩥ㈈䜔ᨺᑕ⥺䛾ᙳ㡪䛻䜘䜚⟶⌮⬟䛸䛺䛳䛯ᇦෆ䛾ᩥ㈈䛾ᦙฟసᴗ䛜ື䛝ฟ䛧䛯䚹 45 ⥺㔞ィ 䠄䜹䞊䝗సᡂ䠅 Ვໟసᴗ ㆙ᡄ༊ᇦእ䜈ᦙฟ ⿕⅏ᩥ㈈➼ᩆᮏ㒊䛾タ⨨䛸⾜ᨻᡤ᭷ᩥ㈈䛾ᦙฟ 㻞㻜㻝㻞㻚㻡᭶䛻タ⨨䛥䜜䛯⚟ᓥ┴⿕⅏ᩥ㈈➼ᩆᮏ㒊䛷䛿䚸ᅜ䞉ᅜ㛵ಀᶵ㛵䞉 ⚟ᓥ┴䞉⿕⅏䛧䛯⮬య䛜༠ຊ䛧䛶㆙ᡄ༊ᇦ䛛䜙䛾ᩥ㈈ಖ䜢⾜䛖యไ䜢ᵓ ⠏䛧䛯䚹 సᴗ䛿䜎䛪Ṕྐ㈨ᩱ䛻╔䛧䛯ᨺᑕ⥺㔞䜢グ㘓䛧䚸㻝㻘㻟㻜㻜㼏㼜㼙௨ୗ䛾㈨ᩱ䜢ᑐ ㇟䛻㆙ᡄ༊ᇦ䛾እ䜈㐠䜃ฟ䛩䛣䛸䛻ጞ䜎䜚䚸㈨ᩱ䛜⛣ື䛩䜛䛯䜃䛻ᨺᑕ⥺㔞䜢 グ㘓䛧䚸㆙ᡄ༊ᇦእ䛻タ⨨䛥䜜䛯௬ⶶタ䛻௬ಖ⟶䜢⾜䛳䛯䚹 㐠䜃ฟ䛧䜢ᚅ䛴㈨ᩱ 㻺㼛㻚 ㈨䚷ᩱ䚷ྡ ᐤ㉗䚷ᐤク ᡤ䚷᭷䚷⪅ ᣢฟᖺ᭶᪥ ᖹᡂ䠎䠐ᖺ䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥ ᣢฟ⥺㔞 䐟 䐠 䐡 䠿䡌䡉 䠄䚷䚷䚷䚷䚷䠅 䠄䚷䚷䚷䚷䚷䠅 䠿䡌䡉 䠄䚷䚷䚷䚷䚷䠅 ᖺ䚷᭶䚷᪥ ഛ䚷㻌⪃ 㻔㼏㼜㼙㻕 䠿䡌䡉 䜹䞊䝗䠄⥺㔞ィ ᒚṔ䠅䛸㻳㻹ᘧ䝃䞊䝧䜲䝯䞊䝍䞊 䈜㈨ᩱ䛾⛣ືẖ䛻⥺㔞䜢グ㘓 䚷䚷ಖ䚷⟶䚷ᒚ䚷Ṕ 䚷タ䚷ྡ 䡚 䡚 䡚 䡚 䡚 䡚 ࡅ࢟ᄎสקХᡸ௭ 46 ձ㐠ࡧฟࡋసᴗ 䐠ᪧ┦㤿ዪᏊ㧗ᰯ䜈䛾ᦙධ ͤ㆙ᡄ༊ᇦෆ䛷䛾సᴗ䛿⚟ᓥ┴⿕⅏ᩥ㈈➼ ᩆᮏ㒊䛷ᐇ ୍ͤ᪦䚸௬ಖ⟶䛸⡆༢䛺ᩚ⌮సᴗ䜢ᪧᏛᰯᰯ⯋䜢⏝ 䐢ᪧ┦㤿ዪᏊ㧗ᰯ䜈䛾ᦙධ 䐡ᪧ┦㤿ዪᏊ㧗ᰯ䜈䛾ᦙධ ᐃ䠄䝞䝑䜽䜾䝷䜴䞁䝗䜢⪃៖䛧䛯⥺㔞䛾ィ 䠅 ͤᦙධసᴗ䛿⚟ᓥᏛ䛾Ꮫ⏕䜒ཧຍ ௬ಖ⟶タ 㸦⚟ᓥ┴ᩥ㈈ࢭࣥࢱ࣮ⓑἙ㤋 47 ᩜᆅෆ㸧 ૢྸ˺ಅỉಒᙲ ↷ྜ z ㈈ᅋࣜࢫࢺᦙධ㈨ᩱࡢ↷ྜ Ⅼ᳨ z ᇕ࣭ࢦ࣑➼ z ࢝ࣅ࣭ᐖ ศ㢮 z ྐᩱ㸦ྂᩥ᭩࣭බᩥ᭩࣭᭩⏬➼㸧 z Ẹ㸦㐨ල࣭⾰ᩱ࣭ീ➼㸧 ྂ⪃ ە グ㘓 z 㓄ᯫ⏝㈨ᩱ࣮࢝ࢻࡢసᡂ 㓄ᯫ z ⏫༢࡛ⶶ z ྐᩱ ЍẸ Ѝ⪃ྂࡢ㡰ᗎ࡛㓄ᯫ ↷ྜ 48 э э ࢡ࣮ࣜࢽࣥࢢ ሗ࿌࣭ᣦᑟ ࢡ࣮ࣜࢽࣥࢢ グ㘓 49 㓄ᯫ 㡲 ᜨ ჾ ᙧ Ẹ ල ⪃ ྂ ⪃ ྂ Ẹ Ẹ Ẹ Ẹ ീ ┴ ༤ 䛭 䛾 ᑠ ྂ ቡ 㛵 ᰿ Ẹ ⪃ ྂ ⪃ ྂ Ẹ Ẹ Ẹ Ẹ Ẹ ┴ ༤ ᑠ ௦ ┿ ቨ 㛵 ᰿ Ẹ ⪃ ྂ ⪃ ྂ Ẹ Ẹ Ẹ Ẹ ྐ ᩱ ┴ ༤ ᑠ ௦ ୖ 䛾 ⏫ 㻮 㛵 ᰿ ྐ ᩱ ⪃ ྂ ⪃ ྂ Ẹ Ẹ Ẹ Ẹ ྐ ᩱ ┴ ༤ ᑠ ௦ ୖ 䛾 ⏫ 㻮 Ẹ ྐ ᩱ 㻭㻝㻞 㻌㻭㻝㻝 㻭㻝㻜 㻭㻥 㻭㻤 㻭㻣 ⇃⏫㈨ᩱ 㻭㻢 㻭㻡 㻭㻠 㻭㻟 㻭㻞 㻭㻝 ᐩᒸ⏫㈨ᩱ ᩆฟ㈨ᩱ㓄⨨ᅗ㸦㸿Ჷ㸧 50 ಖ䛥䜜䛯㈨ᩱ䜢䛹䛖ά⏝䛩䜛䛛䚸Ẹ㛫䛾Ṕྐ㈨ᩱ䜢䛹䛖Ᏺ䜛䛛䠛 ᐩᒸ⏫䛿䚸ಖ䛥䜜䛯Ṕྐ㈨ᩱ䜢⏫Ẹ䛻✚ᴟⓗ䛻බ㛤䛩䜛䛣䛸䛷ᆅᇦ䛸ே䚻䛾䛴䛺䛜䜚䜢ឤ䛨䜛ᶵ䜢ከ䛟ᥦ౪䛩䜛䛣䛸䛻ດ䜑䛶䛔 䜛䚹ཎᏊຊⓎ㟁ᡤ䛾ᨾ䛜䛝䛟ྲྀ䜚ୖ䛢䜙䜜䛶䛧䜎䛖䛣䛸䛜ከ䛔䛜䚸ᨾ௨๓䛛䜙⥆䛔䛶䛝䛯ᆅᇦ䛾Ṕྐ䜔ᩥ䛿䛭䛾ᆅᇦ䛾ே䚻 䛻䛸䛳䛶䛾䜰䜲䝕䞁䝔䜱䝔䜱䜢☜ㄆ䛷䛝䜛䜒䛾䛸䛧䛶䛝䛺ᙺ䜢ᯝ䛯䛩䚹㑊㞴⏕ά䛾⥆䛟≧ἣୗ䛷䛿䚸≉䛻䛭䛾ᙺ䛜䛝䛔䚹 䜎䛯䚸⾜ᨻ䛜ᡤ᭷䛩䜛ᩥ㈈䛰䛡䛷䛺䛟⏫䛾䛺䛛䛻╀䜛ከ䛟䛾Ẹ㛫䛾Ṕྐ㈨ᩱ䛻䛴䛔䛶䜒ᐩᒸ⏫䛿✚ᴟⓗ䛻ಖ䜢⾜䛳䛶䛔䜛䚹⾜ ᨻᡤ᭷䛾ᩥ㈈䛾ᦙฟసᴗ䛾⤊䛧䛯㻞㻜㻝㻡ᖺ㻢᭶䛻ᐩᒸ⏫䛷䛿䛂ᐩᒸ⏫Ṕྐ䞉ᩥ➼ಖᏑ䝥䝻䝆䜵䜽䝖䝏䞊䝮䛃䜢⤌⧊䛧䚸ྛㄢ䜢ᶓ ᩿䛧䛯⫋ဨ᭷ᚿ䛻䜘䜚Ṕྐ㈨ᩱ䛾ಖ䛻ᙜ䛯䛳䛶䛔䜛䚹 䕿௬ⶶタ䛾බ㛤 2014 5/18 ⚟ᓥẸሗ 2014 5/18 ⚟ᓥẸ হभਔଝٙ⋇ਁથધ৲ଃभசृऊऩઈलলखपेॊَਁُधखथभધ৲ଃ৳৸ ⋈ড়ਚથધ৲ଃାুषभ॑ॡজ॔खञ୕قળपधढथभ୯ः௯ك ⚟ᓥ┴⿕⅏ᩥ㈈➼ᩆጤဨ䛾Ⓨ㊊䠄H24.5䠅䛻䜘䜚⚟ᓥ┴ෆ䛾㆙ᡄ༊ᇦෆ䛾ᩥ㈈䝺䝇䜻䝳䞊ᴗ䛜㛤ጞ 䠄ᴗ㛤ጞ௨๓䛿䚸㏻䜚⮬య䛾ᩥ㈈ᢸᙜ⪅䛜䚸⅏ᐖᑐᛂ䜢⾜䛔䛺䛜䜙ಶู䛻ಖ᭷㈨ᩱ䜢⟶⌮䛧䚸⚟ᓥ┴䛻ᗈᇦⓗ䛺ᨭ䛾ᯟ⤌䜏䜢せᮃ䠅 䖃⚟ᓥ┴⿕⅏ᩥ㈈➼ᩆጤဨ䛾ᵓᡂ ᖿ䠖⚟ᓥ┴ᩍ⫱ጤဨ ⚟ᓥ┴❧༤≀㤋 ⚟ᓥ┴❧⨾⾡㤋 ⚟ᓥᏛ ⚟ᓥ┴ᩥ㈈䝉䞁䝍䞊ⓑἙ㤋 ⚟ᓥ┴Ṕྐ㈨ᩱ㤋 䜅䛟䛧䜎Ṕྐ㈨ᩱಖᏑ䝛䝑䝖䝽䞊䜽 ᵓᡂ䝯䞁䝞䞊䠖㡲㈡ᕝᕷ䚸㏻䜚䛾⿕⅏⮬య䛾ᩍ⫱ጤဨ Ӑᨭ䠙ᑓ㛛ⓗ▱ぢ䞉ேⓗᨭ䞉ண⟬ᥐ⨨ӑ ᅜ䠄ᩥᗇ䠅 ᅜᑓ㛛ᐙ䠄ᅜ❧ᩥ㈈ᶵᵓ䠅 Ӑ䛺άືӑ 䡚㆙ᡄ༊ᇦ䠄ᙜ䠅ෆ䛾ᩥ㈈䜢ಖㆤ䡚 ᖹᡂ24ᖺᗘ䜘䜚䚸⾜ᨻ䛜⟶⌮䞉ᡤ᭷䛩䜛䛂ᩥ㈈䛃䛾ᩆ䜢ᅜ䠄ᩥᗇ䠅䚸ᅜᑓ㛛ᐙ䠄ᅜ❧ᩥ㈈ᶵᵓ䠅䛾ᣦᑟ䛾䜒䛸ᐇ 䞉㆙ᡄ༊ᇦ䛛䜙䛾䛂ᦙฟ䝬䝙䝳䜰䝹䛃䛾సᡂ 䞉⥺㔞䛾ィ ЍᲕໟЍᦙฟЍ௬⨨䛝䠄ᪧ┦㤿ዪᏊ㧗䠅Ѝ௬ಖ⟶タ䠄⚟ᓥ┴ᩥ㈈䝉䞁䝍䞊ⓑἙ㤋ᩜᆅෆ䠅 䞉ά⏝䠄ᒎ♧䛺䛹䠅 Ӑᐇ⦼ӑ ᖹᡂ25ᖺᗘᮎ䜎䛷䛻ᐩᒸ⏫䛿 ⏫㈨ᩱ㤋ⶶᗜ䛾ᦙฟ㈨ᩱᩘ ᖹᡂ24ᖺᗘ ᖹᡂ25ᖺᗘ ṧ䜚Ⅼᩘ䠄⟽䠅 䠄⟽䠅 䠄⟽䠅 ⴥ⏫ 293 1,164 100 ⇃⏫ 639 0 1 ᐩᒸ⏫ 290 428 ィ 1,222 1,592 101 ྜィ 1,557 640 718 2,915 㐍ᤖ⋡ 94% 99% 100% 98% 1600 1400 1200 1000 800 600 400 200 0 ⴥ⏫ ⇃⏫ ᐩᒸ⏫ ᴍⴥ⏫ 0 0 800 800 ᖹ⟽⟬䠄䘏32ᆺ䝔䞁⟽䠖䠨600㽢䠳440㽢䠤150䠅䜢ᶆ‽⟬䛸䛩䜛䚹 䜎䛯䚸Ẹල➼䛾ᆺ㈨ᩱ䛿1Ⅼ1⟽⟬䛸䛩䜛䚹 51 ⋈୕ળஆঽभॉੌाعਸ਼ਕभभৰਠੱؚभ୮௪पऐथ ୕ܡળഄఴ؞ધ৲ಉ৳ோ37भॉੌाܢ 䐟Ṕྐ㈨ᩱ䜢ྵ䜐ᆅ ᆅᇦ䛾Ⴀ䜏䜢≀ㄒ䜛㈨ᩱ䛾ಖ 䠄ྂᩥ᭩䚸⤮ᅗ䚸┿䚸䝜䞊䝖䚸ᖒ⡙䚸Ẹල䛺䛹䠅 э 䠍䠊ᐩᒸ䛾ᆅᇦᛶ䜢Ꮚ䛹䜒䛯䛱䞉ᚋୡ䛻ఏᢎ 䠎䠊⏫Ẹ䛜ྂ㔛䜈䛾䜚䜢ྲྀ䜚ᡠ䛩䛯䜑䛾ᮦᩱ䛵䛟䜚䛻ྥ䛡 䚾ྂ௦௨᮶䚸ⴥᆅ᪉䛾୰ᯡ䞉ᣐⅬ䛸䛧䛶ᙺ䜢ᢸ䛳䛶䛝䛯ᐩᒸᆅᇦ䛾ᡂ䜚❧䛱䞉ᆅᇦᛶ䜢ఏ䛘䜛䚿 䐠ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䞉ཎⓎ⅏ᐖ䛻䜘䛳䛶⏕䛨䛯䛂㟈⅏㑇⏘䛃䛾ಖ䠄䝭䝏⨾ᐜᐊ䛾ィ䚸⿕⅏䝟䝖䜹䞊䚸䠦䠮ᐩᒸ㥐≀ရ䠙┴❧༤≀㤋䛸㐃ᦠ䠅 э 䠍䠊⿕⅏ᆅ䛾ṇ䛧䛔ሗ䜔ᩍカ䜢ୡ⏺䛻Ⓨಙ 䠎䠊㢼䜢㜵䛞䚸⿕⅏ᆅ䛸䛧䛶ၥ㢟ព㆑䜢Ⓨಙ 䠏䠊⯆䛻ྥ䛡๓䜢ྥ䛟ᐩᒸ⏫䛿䚸ᆅᇦᛶ䜢䛻䚸㐣ཤ䛾⤒㦂䜢㋃䜎䛘䛶⏕䞉Ⓨᒎ䛩䜛䛸䛔䛖ពᛮ⾲♧ 䚾ᐩᒸ䛾ᆅᇦྐ䛾䛺䛛䛻」ྜ⅏ᐖ䜢⨨䛵䛡䜛䚿 䛂䛺䛬ཎⓎ䛜ⴥ㒆䛻ㄏ⮴䛥䜜䛯䛾䛛䛃䛂ཎⓎ䛿ṇ㈇䛾୧㠃䛷ᆅᇦ䛻ఱ䜢䜒䛯䜙䛧䛯䛾䛛䛃䛂ཎⓎ⅏ᐖ䛻䜘䜚ᆅᇦ䛿䛹䛾䜘䛖䛻ኚ㉁䛥䛫䜙䜜䜛 䛾䛛䛃䛺䛹䚸ཎᏊຊⓎ㟁ᡤ䛸䛸䜒䛻Ṍ䜣䛷䛝䛯ᆅᇦ䛰䛛䜙䛣䛭Ⓨಙ䛧䛺䛡䜜䜀䛺䜙䛺䛔ㅖ≧ἣ䛾ㄝ᫂䛻᭷ຠ䛺㈨ᩱ䜢ಖ䞉ά⏝䛩䜛 żႆ̮ʙಅŽ ŭ᧙̞ࠊထƱƷᡲઃư˖ဒޒǛ͵ᲢᢼࠊޛžϋᨕƱඝެƷʩ්ӪſᲫŴƍǘƖࠊȷƍǘƖࠊᇌዮӳཎКޒᅆᲣ ŭᩗ໎ˌЭƷᘑɳLjǛư̬܍ŴƜǕƔǒƷLJƪƮƘǓƴӼƚƨǛ˺ƠӞᏋሁưဇ ŭૼዻထӪƷዻጴǛᙻƴŴထ؏ӪƷӗᡓ૰Ǜӓᨼ ż*࠰ࡇƷૼƨƳӕǓኵLjŽ ŭထϋƷםᔺȷᔺȷӞƍཋƷ˺ענƴბ ąĬ؏ע૰ƷנέƷႸᡦǛȪǹȈ҄ ĭ݈ޢƷࣱ؏עǛᡯཋƷᙻໜưˡƑǔ ŭထϋƷࡄဎشŴעᔺŴჽᄞƳƲჽᡯཋƷ ˺ענąĬထൟᢩ࠙ࢸƷဃƷƳƔưᙲƳž૨҄ႎᙲእſƷਃ̬ ĭᘮ໎ཞඞᛦ௹Ʒܱ ٶৱમলभपँॊऒध୕ڀળୠभഄఴ॑ऎ ੱڀभ୮௪भৰਠ 䐟ᆅᇦྐ䛾ᥥ䛝┤䛧䠙⏫ྐ⦅⧩䠙ᚋୡ䜈䛾⥅ᢎ 䐠➨୕䛾㐨䠙䡭䡮䡿䢚䢙䡿䡤䡿䡤⫯ᐃ䠇ྂ㔛䛸䛾䛴䛺䛜䜚 䐡ᆅᇦ䛾ᡂ䜚❧䛱䜢ෆእ䛻Ⓨಙ䠙┦⌮ゎ䛾῝ 䛶䛾ᇶ♏䛸䛺䜛㈨ᩱಖ䛸ᩚ⌮సᴗ ٶড়થୠৱમभঞ५य़গشधਦق৴ٙૣਣপك 䕰ᆅ ᆅᇦᛶ䛾ಖᏑ 䞉㟈⅏௨๓䛾ᐩᒸᆅᇦ䛾ᡂ䜚❧䛱䜢ド᫂䛩䜛㈨ᩱ䜢ಖ 䞉ᐩᒸᆅᇦ䛸࿘㎶ᆅᇦ䛸䛾㛵ಀ䜢㈨ᩱ䜢䜒䛸䛻ླྀ㏙䚸Ⓨಙ 䕰Ẹ Ẹ㛫ᡤ᭷䛷ᆅᇦ䜢≀ㄒ䜛㈨ᩱ䛾ᩆฟసᴗ 䞉ᪧ䚸⯆ᴗ䛾୰䛷ྲྀ䜚ቯ䛥䜜䜛ᘓ≀䛛䜙䛾ᩆฟ 䞉᪤ห⏫ྐసᡂ䛻⾜䜟䛺䛛䛳䛯䚸ᚭᗏ䛧䛯Ṕྐ䛾ᩱᡤᅾㄪᰝ 䞉ᖹᡂ䛾┿䜎䛷䜢ྵ䜑䚸ᆅᇦ䜢≀ㄒ䜛ᵝ䚻䛺㈨ᩱ䛾୍ඖಖᏑ 䞉ᩚ⌮సᴗ䛛䜙ලయⓗ䛺ά⏝䜈䛾‽ഛ䛻╔ᡭ䠄┠㘓䞉බ㛤䠅 䕰ᩆ ᩆฟ㈨ᩱ䛾ᒎ♧䞉ά⏝ 䞉ᩆฟЍᒎ♧䠙Ⓨಙ䛾⥅⥆䞉䞉䞉䛂ᆅᇦ䜢Ᏺ䜛䛃ጼໃ䜢⏫Ẹ䛻Ⓨಙ 䞉Ꮫᰯ䛺䛹䛷䛂䜅䜛䛥䛸ᩍ⫱䛃ᩍᮦ䛸䛧䛶ά⏝䠄ᐇ⦼䛒䜚䠅 䞉⏕ᾭᏛ⩦ᶵ䠄ᆅᇦㅮᗙ䞉Ṕྐㅮᗙ䛺䛹䠅䛾䝔䜻䝇䝖䛻ά⏝ ٶ৬पষअऒधੈقڮभكڭ ⋇ਚનੳ৹ਪٙभড়ੇृ॑৹ਪ ⋈ତ৶ٙ୦ऋ୦ਡँॊऊऩनਏभ৹ਪ؞ତ৶ ⋉ଢ଼؞ਦٙभؚਾઔછऩनभਛؚଢ଼ षभੈৡؚजभଢ଼؞ਦपঢ়घ ॊऒध৸ಹ ᐩᒸ⏫Ṕྐ䞉ᩥ➼ಖᏑ䝥䝻䝆䜵䜽䝖䝏䞊䝮䠄Ⓨ㊊䠖2014.6.19䠅 52 ഭӪ૨҄ሁ̬܍ȗȭǸǧǯȈȁȸȠᚨᇌ èᲢ࠰ࡇLJưƷѣܱጚᲣ ኵጢᲴиထᧈǛȈȃȗᲢɼ˓ᲣƴŴᲰʴưನᲢ࢘ИƸᲫᲯʴᲣ Ƃ࠴ᢿƃᏋዮѦᛢᧈŴ˖ဒᛢᧈŴငಅਰᐻᛢᧈŴဃૅੲᛢᧈŴ˖ဒᛢᧈᙀ˱ Ƃܱƃɼ˓ܖᑸՃᲢဃૅੲᛢψѦᲣŴܖᑸՃᲢ˖ဒᛢψѦᲣŴዮѦᛢՃŴ ဃૅੲᛢՃᲭʴŴᏋዮѦᛢՃŴͤࡍᅦᅍᛢՃŴငಅਰᐻᛢՃᲬʴ タ❧᪥ 2014.6.19 ¾ ᚲせᛶ䛜⏕䛨䛯㝿䛻ᣍ㞟 ᐇാဨ 10ே ¾ ᪥⛬ㄪᩚྍ⬟䛺⫋ဨ䛾䜏ཧຍ άືᐇ⦼ ᩆฟసᴗ 䠍䠏ᐙ䠄䠍䠐ᅇ䠅 ᩚ⌮సᴗ ᖹᡂ䠎䠓ᖺᗘ䛿䠐ᅇᐇ ¾ ᩚ⌮సᴗ䛿㒆ᒣᕷෆ䛾ᙺሙົᡤ ¾ ᩆฟసᴗ䛿⏫ෆ ˓Ѧ ᇹவ ഭ૨̬܍ƸŴ݈؏עޢƕᐯᇌႎƴዓƚƯƖƨဃငѣǁƷφ˳ႎƳ ᎋݑǛᘍƍŴƦƷௐǛLJƱNJƯထൟǛڼNJϋٳƴႆ̮ƢǔŵLJƨӪ૰ᛦ௹ ǍӪ૰ЈӏƼӪ૰ૢྸȷ̬܍ƳƲ࣏ᙲƳࡌѦǛਃƍŴ؏עƷഭӪȷ૨҄Ʒ ̬܍Ǜǔŵ 䐟ᆅᇦᛶ䛾ಖᏑ 䐠⏫Ẹ䛾䡭䡮䡿䢚䢙䡿䡤䡿䡤䛾ᢸಖ 䐡䛴䛺䛜䜚⥔ᣢ䛾ᮦᩱ䛻 Ṕྐⓗ౯್䛸ᆅᇦⓗ౯್䛸䛔䛖ᴫᛕ ᆅᇦ㈨ᩱ䝺䝇䜻䝳䞊䠄Ṕྐ㈨ᩱ䞉Ẹ㈨ᩱ䛺䛹䠅 ㈨ᩱ 㻝 䠫䠍ᐙ 㻞 䠫䠎ᐙ 䠄ᩚ⌮῭䜏䠅 䠄ᩚ⌮῭䜏䠅 㻟 ㄶゼ⚄♫ 㻠 䠥䠍ᐙ 䠄ᩚ⌮୰䠅 䠄ᩚ⌮῭䜏䞉ィ ୰䠅 㻡 䠯䠍ᐙ 䠯䠎ᐙ 䠄ᩚ⌮῭䜏䞉ィ ୰䠅 Ⅼᩘ ಖᮇ ಖᆅ༊ ㈨ᩱෆᐜ ಖ⟶ሙᡤ 㻡㻤㻜㻜 㻞㻜㻝㻠㻛㻣㻛㻞㻠 ୰ኸၟᗑ⾤ ㏆௦䡚⌧௦䞉ၟᐙᩥ᭩䚸⾜ᨻ༊ᩥ᭩䜋䛛 Ꮫ䜃䛾᳃ 㻡㻜 㻞㻜㻝㻠㻛㻝㻜㻛㻞 ᑠᏐ୰ኸ ㏆ୡ䡚㏆௦䞉ᐙᩥ᭩䠄 ᮶ᡭᙧ䛺䛹䠅 Ꮫ䜃䛾᳃ ᮍ 㻔㻡㻜㻜㻕 㻞㻜㻝㻠㻛㻝㻝㻛㻝㻤 ᮏ⏫す ㏆ୡ䡚⌧௦䞉⚄♫㛵ಀྐᩱ䚸⊺Ꮚ㢌䚸ย䜋䛛 Ꮫ䜃䛾᳃ 㻞㻜㻜㻜 㻞㻜㻝㻠㻛㻝㻞㻛㻞 ୖᡭᒸ ㏆ୡ䡚㏆௦䞉ᐙᩥ᭩䠄᪥グ䛺䛹䠅䚸⏥ැ䛺䛹 Ꮫ䜃䛾᳃ ᮍ 㻔㻞㻜㻕 㻞㻜㻝㻡㻛㻟㻛㻞㻢 ୖᡭᒸ ㏆௦䡚⌧௦䞉᭩⡠䜋䛛 Ꮫ䜃䛾᳃ ᮍ 㻔㻝㻜㻜㻕 㻞㻜㻝㻡㻛㻡㻛㻞㻢 ᑠⰋ䞄 ㏆௦䞉ᐙᩥ᭩䠄⟬㛵ಀྐᩱ䠅䜋䛛 Ꮫ䜃䛾᳃ 㻣 䠯䠏ᐙ ᮍ 㻔㻡㻜㻕 㻞㻜㻝㻡㻛㻢㻛㻞㻠 Ⳣ ㏆௦䡚⌧௦䞉┿䚸ᕤ㐨ල䜋䛛 Ꮫ䜃䛾᳃ 㻤 䠡䠍ᐙ ᮍ 㻔㻞㻜㻕 㻞㻜㻝㻡㻛㻤㻛㻝㻞 ୖ༓㔛 ㏆௦䡚⌧௦䞉ᐙᩥ᭩䠄᭩⡆䜋䛛䠅 Ꮫ䜃䛾᳃ 㻥 䠤䠍ᐙ ᮍ 㻔㻡㻜㻜㻕 㻞㻜㻝㻡㻛㻤㻛㻝㻟 ୖ㒆ᒣ ㏆ୡ䡚⌧௦䞉ᐙᩥ᭩䠄᭩⡆䚸┿䚸᭩⡠䜋䛛䠅䚸Ẹල Ꮫ䜃䛾᳃ 㻝㻜䠵䠍ᐙ ᮍ 㻔㻞㻜㻕 㻞㻜㻝㻡㻛㻥㻛㻣 ୗ༓㔛 ⌧௦䞉Ẹල䠄ᕤ㐨ල䚸㎰ල䜋䛛䠅 Ꮫ䜃䛾᳃ ㏆௦䡚⌧௦䞉ᐙᩥ᭩䠄ᚑ㌷ᡭグ䚸┿䜋䛛䠅 Ꮫ䜃䛾᳃ 㻢 䠄ᩚ⌮୰䠅 㻝㻝䠵䠎ᐙ ᮍ 㻔㻡㻜㻕 㻞㻜㻝㻡㻛㻥㻛㻥 㻝㻞㻻㻟ᐙ ᮍ 㻔㻞㻜㻜㻕 㻞㻜㻝㻡㻛㻝㻝㻛㻞㻡 ୰ኸၟᗑ⾤ 㻝㻟䠩䠍ᐙ ᮍ 㻔㻡㻜㻕 㻞㻜㻝㻡㻛㻝㻞㻛㻞㻠 ᒾᡞ ᮍ 䠄㻝㻜䠅 㻞㻜㻝㻢㻛㻞㻛㻡 㻝㻠䠫䠍ᐙ 䠄䠎ᅇ┠䠅 ᪥ྥ ୰ኸၟᗑ⾤ ㏆௦䞉ၟᐙᩥ᭩䚸ᾘ㜵ᅋ㛵ಀ┿䚸Ẹල䜋䛛 Ꮫ䜃䛾᳃ ㏆௦䠄ᒣ㐨ල䠅 Ꮫ䜃䛾᳃ ㏆ୡ䡚㏆௦䞉ၟᐙᩥ᭩䜋䛛 Ꮫ䜃䛾᳃ ྵ᭷ሗ 㟁※႙ኻ㛫䠋ὠἼ⿕⅏䠋ཎᏊຊ⅏ᐖ䠋⿕⅏ᆅ䝒䜰䞊 ὠἼ⿕⅏䠋ཎᏊຊ⅏ᐖ䠋ᐁẸ㐃ᦠಖ ಖ䞉ಖ⟶ Ꮫ䜃䛾᳃ ᒸෆᮾඣ❺බᅬ ὠἼ⿕⅏䠋ཎᏊຊ⅏ᐖ䠋௬⨨䛝ሙ䠋⯆䜎䛱䛵䛟䜚 ┴❧༤≀㤋 䝥䝻䝆䜵䜽䝖䝏䞊䝮䛾 άື䛻䜘䜚䠄2014䡚䠅 ᆅᇦ䛾Ṕྐ㈨ᩱ ⣙10,000Ⅼ䛾㞟 㟈⅏㑇⏘ಖ䠄ᐩᒸ⏫Ṕᩥ㻼㼀䞉䜅䛟䛧䜎㟈⅏㑇⏘ಖ㻼㻶䠅 ㈨ᩱ Ⅼᩘ 㻝䝭䝏⨾ᐜᐊィ 㻝 㻞ⴥ䠏䠍ྕ㌴䠄⿕⅏䝟䝖䜹䞊䠅 㻝 㻶㻾ᐩᒸ㥐㛵㐃㈨ᩱ䠄㥐ྡᯈ䚸ᨵᮐ䚸 㻟 㻝㻠 㟁ගᥖ♧ᯈ䛺䛹䠅 ⅏ᐖᑐ⟇ᮏ㒊㛵ಀ㈨ᩱ⩌䠄䝩䝽䜲䝖 㻠 䝪䞊䝗䚸ཎ⅏ᮏ㒊㻲㻭㼄䚸䜺䝇䝬䝇䜽䚸 ᫂ Ⅳ䛚䛻䛞䜚䛺䛹䠅 ᐩᒸ㧗ᰯ㛵㐃㈨ᩱ䠄య⫱㤋↷᫂䚸 㻡 䝷䜿䝑䝖䞉䝅䝱䝖䝹䚸༞ᴗᘧ㻰㼂㻰䚸Ꮫ ᅬ⚍㈨ᩱ䜋䛛䠅 㻢ὠἼ⿕⅏ᆅ༊䛾⾤༊ᆅᅗ 㻣ὠἼ⿕⅏㒑౽䝫䝇䝖 㻤 ᱜ䜎䛴䜚䝫䝇䝍䞊 㻝㻝㻜 㻝 㻝 㻝㻜 㻥䛂ᐩᒸ䛿㈇䛡䜣䛃ᶓ᩿ᖥ 㻝 㻝㻜ᙺሙ㛵㐃㈨ᩱ 㻞㻜㻜 㻝㻝䛔䛜䜚⌮ᐜᐊィ 㻝 ᪂⪺䠄⚟ᓥẸ䚸⚟ᓥẸሗ䚸ᮅ᪥᪂ ᫂ 㻝㻞 ⪺䠙⣙䠐ᖺ䠒䞃᭶ศ䠅 㻝㻟ᮍ㓄㐩᪂⪺ 㻟㻜 㻝㻠ὠἼ⿕⅏ィ䠄㟁ụᘧ䠅 㻝 㻝㻡ᮍ㓄㐩᪂⪺ 㻟㻜㻜 㻝㻢㉥ᮌ㞟ᡤィ 㻞 Ⳣ㞟ᡤ㈨ᩱ䠄ィ䚸⾜ᨻ༊ 㻝㻣 㻡 䜋䛛䠅 㻝㻤 ΎỈ㞟ᡤ㈨ᩱ䠄⥲㈨ᩱ䚸⾤༊ ᅗ䚸ᆅᇦ┿䜋䛛䠅 㻞㻜㻜 ಖᮇ ಖᆅ༊ 㻞㻜㻝㻠㻛㻝㻞㻛㻝㻜ᐩᒸ㥐๓ 㻞㻜㻝㻡㻛㻢㼪 ᆅ༊ 㻞㻜㻝㻡㻛㻟㻛㻡ᐩᒸ㥐 ணᐃᏛ䜃䛾᳃ ⅏ᐖᑐᛂ䠋ᙺሙ䛾ື䛝䠋㑊㞴ᡤ䠋㟁※႙ኻ䠋ཎᏊຊ⅏ᐖ䠋⏫㑊 ⌧ᆅ䠄┴༤䞉⏫䠬䠰䛷 㞴䠋⤒ᖺ グ㘓῭䜏䠅 㻞㻜㻝㻡㻛㻝㻜㻛㻞㻝ᐩᒸ㧗ᰯ 㑊㞴ᡤ䠋ᆅ㟈䠋ᘓ≀ᵓ㐀䠋ᆅᇦ㈨ᩱ 㻞㻜㻝㻡㻛㻝㻛㻝㻡ᐩᒸ㥐๓ 㻞㻜㻝㻡㻛㻟㻛㻡ᐩᒸ㥐๓ Ꮫ䜃䛾᳃䚸ᐩᒸ⏫ᙺሙ 㻞㻜㻝㻠 䜋䛛 㻞㻜㻝㻠᭶䛾ୗᕪⅬ 㻞㻜㻝㻡㻛㻥㻛㻥ᐩᒸ⏫ᙺሙ 㻞㻜㻝㻡㻛㻝㻜㻛㻞㻝ᑠᏐ୰ኸ ὠἼ⿕⅏䠋ཎᏊຊ⅏ᐖ ὠἼ⿕⅏䠋ཎᏊຊ⅏ᐖ 㻞㻜㻝㻡㻛㻝㻝㑊㞴ඛ䠄㒆ᒣᕷ䠅 ┴❧༤≀㤋䠋Ꮫ䜃 䛾᳃ ཎᏊຊ⅏ᐖ䠋ᆅᇦ㈨ᩱ ཎᏊຊ⅏ᐖ䠋ᆅᇦ㈨ᩱ 㟁※႙ኻ㛫䠋ཎᏊຊ⅏ᐖ ┴❧༤≀㤋 ┴❧༤≀㤋 ┴❧༤≀㤋䠋Ꮫ䜃 䛾᳃ ┴❧༤≀㤋 Ꮫ䜃䛾᳃ ┴❧༤≀㤋 ཎᏊຊ⅏ᐖ䠋ᆅᇦ㈨ᩱ ཎᏊຊ⅏ᐖ䠋㑊㞴⏕ά Ꮫ䜃䛾᳃ 㻞㻜㻝㻡㻛㻝㻝㻛㻝㻢ኪ䝜᳃ 㻞㻜㻝㻡㻛㻝㻝㻛㻞㻥ᐩᒸ㥐๓ 㻞㻜㻝㻢㻛㻝㻛㻝㻟✄ඖ᪂⪺ᗑ 㻞㻜㻝㻢㻛㻝㻛㻝㻟㉥ᮌ㞟ᡤ ཎᏊຊ⅏ᐖ ὠἼ฿㐩㛫䠄➨䠎Ἴ䠅 ཎᏊຊ⅏ᐖ ᆅ㟈䠋ཎᏊຊ⅏ᐖ Ꮫ䜃䛾᳃ Ꮫ䜃䛾᳃ Ꮫ䜃䛾᳃ Ꮫ䜃䛾᳃ 㻞㻜㻝㻢㻛㻝㻛㻞㻤Ⳣ㞟ᡤ ᆅᇦ㈨ᩱ䠋ཎᏊຊ⅏ᐖ Ꮫ䜃䛾᳃ 㻞㻜㻝㻢㻛㻞㻛㻡ΎỈ㞟ᡤ ᆅᇦ㈨ᩱ䠋ཎᏊຊ⅏ᐖ Ꮫ䜃䛾᳃ 53 㟈⅏䛻㛵䜟䜛㈨ᩱ ⣙1,000Ⅼ䛾㞟 ಖ῭䜏ᆅᇦ㈨ᩱ䞉㟈⅏㑇⏘䛾ศᕸ≧ἣ䠄ᐩᒸ⏫䠅 ϊ ᆅᇦ㈨ᩱ Ⳣ㞟ᡤ 7 17 ᆅᇦ㈨ ᩱ 4 8 6 ᆅᇦ㈨ ᩱ ᆅᇦ㈨ ᩱ 13 10 ᆅᇦ㈨ ᩱ ᆅᇦ㈨ ᩱ ᮍ㓄㐩᪂⪺ 5 Ꮫ䜃䛾 ᳃ ᐩᒸ⏫ᙺ ሙ 4 ᆅᇦ㈨ ᩱ 12 ᮍ㓄㐩᪂⪺ ㉥ᮌ㞟ᡤ 2 3 ᆅᇦ㈨ ᩱ 16 1 11 ᆅᇦ㈨ ᩱ ᆅᇦ㈨ ᩱ ᆅᇦ㈨ ᩱ 17 9 15 14 ᆅᇦ㈨ ᩱ ィ ΎỈ㞟ᡤ 13 ⿕⅏䝟䝖䜹䞊 10 ᆅᇦ㈨ ᩱ ᶓ᩿ᖥ 2 ᐩᒸ㧗 5 2 11 9 ィ 163 7 ᆅᇦ㈨ ᩱ 54 䝫䝇䝖 ⾤༊ᅗ ὠἼ⿕⅏ ィ 䛄ᗈሗ䛸䜏䛚䛛䛅ᖹᡂ䠎䠓ᖺ䠔᭶ྕ䠄Ṕྐ㈨ᩱಖ䛾䜃䛛䛡䠅 ᐩᒸ㥐 14 ᐩᒸ⏫䛸⚟ᓥᏛ䛸䛾Ṕྐ䞉ᩥ➼ಖάື䛻㛵䛩䜛༠ᐃ ྐᩱᩚ⌮䛿⚟ᓥ䛾Ꮫ⏕䞉ᩍဨ䛜༠ຊᨭ Ṕྐ㈨ᩱ䞉ᆅᇦ㈨ᩱ䛾ά⏝ ᐩᒸ⏫❧ᑠ୰Ꮫᰯ୕ᰯ 䛚䛰䛜䛔䛥䜎䝉䞁䝍䞊 ⏬ᒎ䛂ෆ㝣䛸ἢᓊ䛾ὶྐ䛃 㒆ᒣᕷ䛸ඹദ ⏬ᒎ䛂ᐩᒸ⏫䛾ᡂ䜚❧䛱䛸ᐩᒸ䞉ኪ䛾᳃䛃 55 ᐩᒸ⏫ᩥὶ䝉䞁䝍䞊䠄㆟ᐊ䠅 ᐩᒸ⏫䛾⅏ᐖᑐ⟇ᮏ㒊 ⏫Ẹ䛜ᥖ䛢䛯ᅜ㐨䛾ᶓ᩿ᖥ䛂ᐩᒸ䛿㈇䛡䜣䟿䛃 PM2:46㡭䛻Ṇ䛧䛯㟁Ẽᘧ䛾ィ䠄ᆅᇦ䛾㟁※႙ኻ䛾㛫䠅 ᐩᒸ⏫䛾㟈⅏䛾グ㘓 㑊㞴ㄏᑟ୰䛻ὠἼ䛷⿕⅏䛧䛯䝟䝖䜹䞊䠄ⴥ31ྕ㌴䠅 ὠἼ䛷⿕⅏䛧䛯3ḟඖ䝺䞊䝄䞊䝇䜻䝱䝘䛷䛾 㥐⯋䛾ゎయ๓䛾グ㘓 㥐⯋➼䛾ゎయ ὠἼ⿕⅏ᚋ 㥐䛾グ㘓㈨ᩱ䛾㞟 56 㥐䛾✵㛫䛾グ㘓 MREAL䝅䝇䝔䝮䠄CANON䠅䠖௬✵㛫䜢➼ಸ䛷య㦂䛩䜛䛣䛸䛜ྍ⬟ ᮾᏛ⥲ྜᏛ⾡༤≀㤋䛻䛶 ƝฌᎮƋǓƕƱƏƝƟƍLJƠƨŵ epilogue ᆅᇦ䞉䜅䜛䛥䛸䠄ᐩᒸ⏫䠅䜢ྲྀ䜚ᡠ䛩䛯䜑䛻䈈 ᐩᒸ⏫䛻䛿䚸㛗㻞㻚㻡㼗㼙䛻䜒ཬ䜆ᱜ୪ᮌ䛜䛒䜚䚸䛻䛿ᱜ䛾䝖䞁䝛䝹䛜ฟ᮶䛒䛜䛳䛶⏫䛾䝅䞁䝪䝹䛸䛺䛳䛶䛔䜎䛧䛯䚹㻝㻜㻜㻜ᖺ๓䛻ᆅᇦ䛾㛤ᣅ䛾 Ⓨ➃䛸䛧䛶グᛕ䛻᳜ᶞ䛥䜜䛯ᱜ䛿䚸ᆅᇦ䛾ே䚻䛾ᡭ䛻䜘䛳䛶䛭䛾ᮏᩘ䜢ቑ䛧䛶⟶⌮䛥䜜䛶䛝䜎䛧䛯䚹 ẖᖺ䚸䛻䛿ከ䛟䛾ே䚻䛜㞟䜎䛳䛶䛚⚍䜚䛜㛤ദ䛥䜜㈰䜟䛳䛶䛔䜎䛧䛯䚹 ᐩᒸ⏫䛿䚸ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䛻䜘䜛ᆅ㟈䛸ὠἼ䚸䛭䛧䛶ཎᏊຊⓎ㟁ᡤ䛾ᨾ䛛䜙⯆䜢┠ᣦ䛧䛶㻞㻜㻝㻣㻚㻠᭶䜘䜚ఫẸ䛾ᖐ㑏䜢┠ᣦ䛧䛶䛔䜎䛩䚹ఫẸ 䛻䛸䛳䛶䛾㟈⅏๓䜎䛷䛾ᬽ䜙䛧䜢☜ㄆ䛩䜛䛣䛸䛿䚸䛭䛾ᆅᇦ䛷ᬽ䜙䛧䛶䛝䛯ே䚻䛻䜘䛳䛶ᇵ䜟䜜䛶䛝䛯Ṕྐ䜔ᩥ䜢☜ㄆ䛩䜛䛣䛸䛻⧅䛜䜚䜎䛩䚹 㐣ཤ䜢᳨ド䛧䚸Ṕྐⓗ⅏ᐖ䜢䛹䛖䜚㉺䛘䚸⯆䜢㐙䛢䜛䛾䛛䜎䛷䜢グ㘓䛧䛶ᆅᇦ䛾Ⓨಙ䛸䛧䛶⧅䛢䜛䛣䛸䚸䛭䛧䛶ḟ௦䜈䛸ᆅᇦ䛾グ㘓䜢䛴䛺䛠 䛣䛸䜢୍ே䛾䛂ᆅᇦ䛃䛾Ṕྐ㈨ᩱ䜢ᢅ䛖ᢸᙜ⪅䛸䛧䛶⪃䛘䛶䛔䜎䛩䚹 䜎䛯䚸ᱜ䛾䜒䛸䛻ே䚻䛜㞟䜎䜚㈰䜟䛔䜢ྲྀ䜚ᡠ䛫䜛䜘䛖䛻䚸䛭䛧䛶ḟ௦䜈䛂ᆅᇦ䛃䜢䛴䛺䛠䛯䜑䛻䚹 57 ৯ઃ বਁધછைভ৮९क़ঝপভ ঃॿঝَ॔شढ़ॖঈ६ध಼૩ূشমপ൜಼ऊैڱফ॑ಶइञমभৌૢُ मगीप ؝ڭমभবଅधঽே಼૩ ش॔؝ڮढ़ॖঈ६ঢ়બऋઉએघॊୖधৌૢ ಼ਁધછಉରॳشभਝ઼ ؝ڭਝ઼भ৽༬ ূ؝ڮমপ൜಼भ಼َਁધછಉఊ୮੍ରহُभ ৽ୡ ಼ਁધછಉରॳشभણ ؝ڭੲਾभઽૐ ؝ڮ৳৸पऐञૼ੍ର ؝گঢ়બਃঢ়؞੮৬धभ৴ੈؚৡ उॎॉप মभবয়ਁધછைपेॊ಼ਁધછಉ षभৌૢ಼ਁધછಉରॳش॑হ प ஆয়ষ১যবয়ਁધછை ਜୖ੫১ૠબ Ჟ $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 ؝ڭमगीप ؝ڭमगीप ؝ڭমभবଅधঽே಼૩ ش॔؝ڮढ़ॖঈ६ঢ়બऋઉએघॊୖधৌૢ ূমপ൜಼ ফ ଚઋཤଡ଼প൜಼ ফ ਛফിম ൜ফ ਛফাঢ় ূূ؞ਨൻං ফଞ ਛফڴাൻං ফઁਣ ౪༝ྱౌ ফ ୖ⋇ नभेअपखथؚঽே಼૩ऊै ॔شढ़ॖঈ६ৱમ॑ஹॊभऊ বଅभ્ඉ ؞ആఝपരघॊবଅ ڀ௯ؚপංؚপ ؞ਲஞউঞॺشधপಮউঞॺشभ ੀपਜ਼઼घॊবଅ ڀ൜ ؞্॑ਲपෆ೧औोञবଅ ڀஸణ ؞୭୬ஞౌఝपਜ਼઼घॊবଅ ౌڀभྱౌ ୖ⋈ ಼खञ॔شढ़ॖঈ६ৱમपणः थؚनभेअपखथؚजभംಉ ॑ਈ৵पधनीؚजभ৳৸॑ ॊभऊ ऩংॵॡॢছक़থॻ॑થघॊਃঢ়؞੮৬पेॊ৴दৌૢ ਼ੀपಚीॊবଅभસ়٫प ৌखथ ؞ঐॢॽॳগڲॻشਰभ൜ ਯ٫ ؞ણౌਯ٫ ؞ଈਯ٫ ಼؞૩૩પ٫ قল๕كదਿِਛফ২ଆ಼ஜછّ $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 ؝ڭमगीप ਁ಼؝ڮધછಉରॳشभਝ઼ ش॔؝ڮढ़ॖঈ६ঢ়બऋઉએघॊୖधৌૢ বয়ਁધછை1$-भহ ূ؞মপ൜಼द಼खञਁધછ ಉभରણਁ಼قધછಉ ରহك ਁ಼؞ધછಉରॳشقର ॳشكपेॊରણ ؝ڭਝ઼भ৽༬ ⋇ਛফাঢ়ূূ؞ਨൻංقফڵাڵعك जभभऩহ ಼؞भ಼ધ৲ଃಉର৩ ভق௧ਃঢ়ऊैଡਛऔोञ੮ ৬كपेॊରহقଚઋ؞ཤ ଡ଼প൜಼ূؚমপ൜಼ك াؚଞ॑ोॊྭ ਆऋᑵᓧखৣؚୠऋ৺NPप ॎञॉ ྭਆ ؞ଞৎऊैؚધ৲ૂقবभষ ਃঢ়كध৴खथశଞ಼૩ৎभ ધ৲ଃಉभଆ಼पঢ়घॊॿॵॺ ডشॡभଡണقધ৲ਓଆ಼ ॿॵॺডشॡਤভ৮ك ଞ૽ਚभెফધછಛप खؚಛप৳ோऔोथःञ भણृഄఴহৰ॑੶ஈखञ ষધછऋ ௭ᆽਚ णऎय ৠശᆽਚ ਈপ ग़জ॔ ଞ 1$-ରॳشभਝ઼धजभણ॑রੱपਾઔ ढ़অऋেखथःॊ಼ਁધછಉ ૽ਚ قল๕كଞَਛফڵাঢ়ূূ؞ਨൻංपेॊଞ಼૾யُ $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 ད⌴ःभँॊ಼ਁધછಉ $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 58 ਁ಼؝ڮધછಉରॳشभਝ઼ ਁ಼؝ڮધછಉରॳشभਝ઼ ؝ڭਝ઼भ৽༬ ؝ڭਝ઼भ৽༬ ⋈ରॳشभਝ઼قফাك 1$-दभਫ਼ୈহඨ ؞ଞभखञষધછಉप ৌघॊৌૢ ⋉ରॳشभ્ඉ 1$-दभਫ਼ୈহඨ ؞भহଙऋেखञपेؚ ॉாऊणဌசपણघॊऒ धभदऌॊ৬भଡണ ୳औोॊણহ ਁ಼؞ધછಉपબॊੲਾઽૐ ؞ঢ়બਃঢ়धभ৴൪؞৹ତ ਁ಼؞ધછಉभ৳৸भञीप ਏऩ੍ର ಼ਁધછಉରॳشقରॳش॑كਝ઼खؚଞदણष ੌ௶ऩ્ඉ ؞৳ோृఊ୮भ௧ੇमुठौ॒ भऒधؚঢ়બਃঢ়धभ৹ତ॑૿ ਊघॊಉऊै௶ੌؚ૯ पౣਛ ؞ဌசऩৌૢ॑૭ચधघॊञीؚ ঽே಼૩भেओधपਝ઼घॊ भदमऩऎଞਝभॳش $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 ਁ಼؝ڮધછಉରॳشभਝ઼ ਁ಼؝ڮધછಉରॳشभਝ઼ ূ؝ڮমপ൜಼भ಼َਁધછಉఊ୮੍ରহُभ৽ୡ ূ؝ڮমপ൜಼भ಼َਁધછಉఊ୮੍ରহُभ৽ୡ ⋈হभৰ ⋇ରॳشਝ઼ਰभੌਁ಼شધછಉఊ୮੍ରহ ଢ଼ఊ॑ৢगञয౫भਛ ਁ಼؞ધછಉؚ॑ୠभഄఴ॑ तऐॊؚःॎयَୠभञऊ ैُदँॊधਜ਼઼तऐؚଫप ఊ୮खؚऊणؚਏऩഄఴৱમ धखथ৳৸؞৳ோ॑ষअऒधऋ ཹಸभୖ ূমপ൜಼पेॉ্ؚਁુ੮৬ऋ৳થघॊਁધછಉऋ಼ૂ قༀभ ശपൣअ؛ာ ؚጶؚ୰ਉ༳ಉभહା؛पेॊढ़অभেك ಼ਁધછಉఊ୮੍ରহقফ২عফ২ك ಼؞खञ্ঽ৬ऋؚऒभे अऩୖपଫपॉੌि୭ ॑ତघॊञी಼ؚभअठ पয౫॑ीਁ಼ؚધછಉभ ఊ୮ल৳৸पબॊૼଢ଼ఊ॑ ৢगथؚजभਛष ૪઼ ஸణपेॉखञਁધછಉषभ૪઼হ ঢ়બਃঢ়धभ৴ੈؚৡಉ ಼؞खञ্ঽ৬धभ৴ ূ؞ધછର಼قखञৱમ ॑ରघॊञीपଌखञছ থॸॕ॔੮৬كधभੈৡپ ূپધછରमؚఊ୮ृ৳ோभੴृૼ॑થ खऩःुभदुؚ૨ऊण৸पदऌॊધછ ୮೮३५ॸ॑અ੧खؚ1$-मਁ಼ؚધછಉఊ୮ ੍ରহपउःथؚऒभ३५ॸ॑ણ৷खञ؛ ؞৸বभਁધછைಉधभੲਾુથ ૪઼ $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 ਁ಼؝ڮધછಉରॳشभਝ઼ ਁ಼؝گધછಉରॳشभણ ূ؝ڮমপ൜಼भ಼َਁધછಉఊ୮੍ରহُभ৽ୡ ؝ڭੲਾभઽૐ ⋉হभਛટ ফ২ ফ২ ⋇৸বभਁધછைಉधभ৴ ଢ଼ఊઍ ৰৃਚ पेॊ಼ਁધછಉभຸ ཱིलᄩपબॊૼଢ଼ఊ గুؼিؚಮ ৈি ଗؼਞඖؚલ ඕؚ पेॊ಼ਁધછಉभຸ ཱིलᄩपબॊૼଢ଼ఊ खञધછभሂःृഫઊठ पબॊૼଢ଼ఊ గুؼಮৈিؚ প௩ந ଗؼਞඖؚલ ඕؚਆ ূپધછରऋઅ੧खञ୮೮३५ॸ ॑ણ৷ ଗয়ഄఴை॑ৢगथਁؚધછಉभ಼૾யਁ಼ؚધછಉभର ણ૾யಉपऊऊॊੲਾभઽૐ ઽૐखञੲਾधजभীෲपेॉؚରણभਏਙ॑નੳ ରણ॑৬৲घॊञीभਠ৹ਪष ຸཱིभ ੲਾઽૐ ఊ୮भ ಼ਁધછಉभఊ୮ल৳৸॑ஆঽपষअऒधभदऌॊয౫॑ਛ ဦল ᄩ؞லী ऐ ຸཱི ৳৸ ଞपउऐॊ಼ਁધછಉभରभो ಼खञ্ঽ৬ऋؚঽैभুदਁ಼ؚધછಉभఊ୮ल৳৸ पؚಲਢपॉੌिऒधऋदऌॊ୭॑ତ $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 59 ਁ಼؝گધછಉରॳشभણ ਁ಼؝گધછಉରॳشभણ ؝ڭੲਾभઽૐ ⋈ਠ৹ਪ ಼૾யलରણ૾யभનੳ ؞खञછಛऊै৸ધછभဦল ॑വ ؞ᄩ॑ষअधधुपؚସधढ़ অभ૾ଙपेढथਁ಼ؚધછ ಉ॑லীऐ ؝ڮ৳৸पऐञૼ੍ର ⋇৶ऩ੍ର ଞ৩ؚঢ়બਃঢ়भ௧ੇध भਔৄઐఌ ؞1$-पेॊରણभॽش६॑ པ ૼ੍ରपয়ठؚષलራષभ ؞ଫपᄩऔचॊञीपਏऩႍ௯ਃಉभ ષ ؞ᄩ؞லীऐ॑৸पষअञीपਏ ऩራષ ಼ਁધછಉఊ୮੍ରহद৷ःञૼऋਹ৷૭ચदँॊऒध॑નੳ ରॳشभୣാष ႍ௯ਃपेॊᄩ ਠ৹ਪ ဦল ৶ऩ੍ର ᄩ؞லী ຸཱི ऐ ৳৸ ဦল ᄩ؞லী ऐ ଞपउऐॊ಼ਁધછಉभରभो $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 ਁ಼؝گધછಉରॳشभણ ؝ڮ৳৸पऐञૼ੍ର ؝گঢ়બਃঢ়؞੮৬धभ৴ੈؚৡ ⋈ૼऩ੍ର ಼खञଞऋؚखञষધછ॑ଫपରखؚऊणؚਏऩ ഄఴৱમधखथ৳৸؞৳ோपॉੌि୭॑ତघॊेअ಼ؚभ કড়ऊैؚजभରल৳৸पਏऩૼ॑ಆ੭खञয౫॑ਛ ଞभ಼ਁધછಉभରपঢ়ॎढथःॊرऩਃঢ় ऩਃঢ় ؞ଗقઇ৩ভધ৲ୖؚଗয়ഄఴை ؞ஆয়ষ১যবয়ધ৲ଃਃଡ ؞প৾ુਹ৷১যযધ৲ଢ଼ਃଡবધ৾ଢ଼ৱમை ؞ଗધ৲ଃ؞ഄఴৱમੋ؞৳৸ॿॵॺডشॡ ؞৸বഄఴৱમ৳ோਹ৷ਃঢ়৴൪ੈ৮ভ ؞1$- ଢ଼ఊઍ ফ২ ಼ਁધછಉभຸཱིलᄩपબॊૼଢ଼ఊ ূپધછରऋઅ੧खञ୮೮३५ॸ॑ણ৷ खञધછभሂःपબॊૼଢ଼ఊ قল๕ِكଞધછ୮೮ॽগش५ّਸ਼ಀ ଢ଼ఊभ ଞऋਝ઼खथःॊ৴൪ভ৮पਸखق੶भਃঢ়भुਸؚك ঢ়બਃঢ়धभੲਾુથ॑ॉऩऋैણ ଞमؚଢ଼ఊपेॉਛखञয౫॑ણ৷घॊऒधदؚ ಼ਁધછಉभ৳৸पಲਢपॉੌ॒दःॊधऒौ ৴൪ভ৮ ૼऩ੍ର ဦল ᄩ؞லী ऐ ຸཱི ৳৸ ဦল ଞपउऐॊ಼ਁધછಉभରभो ᄩ؞லী ऐ ຸཱི ৳৸ ଞपउऐॊ಼ਁધછಉभରभो $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 ؝ڰउॎॉप ରॳشभਝ઼ ؞1$-ऋથघॊ௧ੴৄૼؚ ॑ણ৷ ৳৸ $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 ਁ಼؝گધછಉରॳشभણ ফ২ ຸཱི ଞपउऐॊ಼ਁધછಉभରभो ঢ়બਃঢ়धभ৴ੈؚৡಉ ಼؞खञ্ঽ৬ ؞৸বभਁધછைಉ ؞ଞৎऊैؚધ৲ૂقবभষ ਃঢ়كध৴खथశଞ಼૩ৎभ ધ৲ଃಉभଆ಼पঢ়घॊॿॵॺ ডشॡभଡണقધ৲ਓଆ಼ ॿॵॺডشॡਤভ৮ك ऋবभഄఴਁધછಉभ৳ோलਹ৷भরறਃঢ়धखथؚ َୠभञऊैُभରल৳৸ष ٛओലँॉऋधअओकःऽखञ؛ٜ $OO5LJKWV5HVHUYHG&RS\ULJKW1$7,21$/$5&+,9(62)-$3$1 60 「日本的なアーカイブズの伝統とグローバル化時代の新たな要求との調和~アーカ イブズの充実に向けた企業と国の取り組み~」 加藤 丈夫 国立公文書館 館長 【要旨】 近年、コーポレートガバナンスの強化に関連して、企業経営におけるアカウンタビリティ の重要性が指摘されるようになっているが、日本の企業経営においては、長い間アカウンタ ビリティが強く意識されることはなかった。「経営の評価は数字で示される結果が全てであ り、そこに至る過程は社外に説明する必要はないし、説明して理解できるものではない」と いう意識が強かったことによる。しかし、株主をはじめとするステーク・ホルダーからは「結 果に至る過程でいかなる判断が下されたかが重要であり、それらを明らかにするのが経営責 任である」との主張が強まっている。企業活動の国際化が進み、経営の現状やヴィジョンを 広く世界に向けて発信する必要が生じたことも、企業記録の重要性の認識を高めた。 日本の企業の多くは創業から今日まで、固有の経営スタイルを確立しており、それが一つ の企業文化にもなっているが、企業活動が国際展開を重視し、海外進出や海外企業との事業 提携などを行う際には、お互いの企業文化の相互理解が事業成功の鍵となる。こうした相互 理解のためにも、企業発展の歴史をまとめた「社史」と共に、企業活動の証拠となる記録の 存在が重要であり、このような側面からも企業アーカイブズの役割が見直されつつある。 これまで日本の企業アーカイブズは、法律で保存が義務づけられている決算書類や重要な 取引の契約書などの一部の記録の保存と、創業者の成功物語や会社の発展の経過をまとめた 「社史」及びその編纂に使う記録の収集と保存が主な業務であり、アカウンタビリティ確保 の観点から見た企業記録管理は業務のスコープに含まれていなかった。しかし、これからの 企業アーカイブズは、これまでの日本的な企業アーカイブズ像を越えて、トップマネジメン トとの連携を強め、企業の国際的な情報発信とガバナンス強化を推進する中心的存在となる ことが求められている。 企業人としての長いキャリアののちに国立公文書館長に就任した筆者は、日本の企業アー カイブズの特徴と課題の多くは、日本におけるアーカイブズ全体の特徴と課題でもあること を発見することになった。「企業」の部分を「国」や「政府」に替えれば、ほぼ現在の日本 国立公文書館にも当てはまるのである。本発表では、日本の企業におけるアーカイブズの事 例を通じて、日本的なアーカイブズの伝統と、グローバル化時代のアーカイブズの新たな機 能との調和に向けた取組について考察したい。 【講師略歴】 かとう・たけお 独立行政法人国立公文書館館長。1961 年、東京大学法学部卒業。同年、 富士電機製造株式会社(現 富士電機株式会社)入社。1989 年、同社取締役。1998 年、同 社代表取締役副社長。2000 年、同社取締役会長。その後、同社相談役や特別顧問などを務 める。この間、日本経済団体連合会顧問、日本年金機構理事、政府の「公文書管理の在り 方等に関する有識者会議」委員などを歴任。2013 年より現職。 61 日本的なアーカイブズの伝統とグローバル化時代の新たな要求との調和 ~アーカイブズの充実に向けた企業と国の取り組み~ はじめに 私は日本の国立公文書館(NAJ)の館長に就任して 3 年半になりますが、それ以前は 長く民間企業の会長として経営に携わっていました。 もちろん、Public Sector と Private Sector の仕事はまったく異なるのですが、 歴史的な資料を保存し活用するというアーカイブスの役割については共通する点が多 く、今後の展開についても同じ課題を抱えています。 二つに共通するのは、わが国のアーカイブスは、国においても企業においても、長い 間その価値と活用には関心が向けられなかったこと、しかし近年その重要性が指摘され、 国も企業もその公開と利用に積極的に取り組むようになっていることなどです。 そこで今回は、近年のわが国におけるビジネスアーカイブの活動状況と国としてのア ーカイブス充実への取り組みについてお話します。 Ⅰ 日本におけるビジネス・アーカイブス Ⅰ-1 企業文化の育成と継承 1)社史の編纂に注力する 企業の活動記録には、取締役会議事録や有価証券報告書など法律で作成と保存、 公開が義務付けられた文書がありますが、一般にビジネス・アーカイブスと言われ るものは、それぞれの会社の創業から現在に至る企業活動の記録をまとめたものや、 その会社が属する業界の歴史やもっと広く産業界・経済界の歴史をまとめたもの、 更に優れた経営者個人の伝記などです。 会社の歴史をまとめた「社史」は、多くの会社で創立50年、70年という区切 りの年に一冊の本にまとめることが多いのですが、特に歴史の古い大会社では豪華 な本を作って取引先や顧客に配布することにしており、それを作成する専門部署で ある社史編纂室なども設けられています。 また数は少ないのですが、歴史の古い大企業の中には、会社の創立以来の製品や 企業の活動記録などを一般に公開する MUSEUM もあります。 2)優れた経営者の伝記が愛読される 優れた経営者個人の伝記としては、日本の近代化が始まった明治時代に多くの会 社を創立した渋沢栄一、パナソニックを設立した松下幸之助、京セラの創業者であ る稲盛和夫の伝記は、アメリカのカーネギーの語録と同じように現在も市販され多 くのビジネスマンが愛読しています。 多分、パナソニックの社員は全員が松下幸之助の伝記を読んでいますが、これに より松下幸之助の経営に対する考え方、すなわち松下イズムは社内共通の価値とし て認識され、社員全員の行動の基準になっています。 いずれにしても、これを読むことによってその会社の特徴が良く分かるのですが、 62 おそらく日本は他の国に比べて特に「社史」の編纂に熱心な国だと思います。 また、日本の企業が「社史」を大切にすることと関連がありますが、日本は世界 の中で、長い歴史を持つ「長寿企業」が最も多いという特徴があります。 現在東京の証券市場に株式を公開している会社の中で、創立から 100 年以上経 つ会社は 65 社ですが、非公開で 100 年以上の歴史を持つ会社は約 26,000 社あり これは世界の中で圧倒的に多い数です。 3)企業文化を大切に育てる どの会社でも、開発力が優れているとか、営業力が強いとか、社員を大切にする などの特徴を持っており、そうした特徴を社風と言いますが、それは長い時間をか けて作り上げられるものであり、別の言葉で言えば企業文化というものです。 日本の企業社会では、こうした社風を大切にする伝統があり、社史の編纂はこう した企業文化を会社の内外に発信する役割を担っているのです。 4)日本独特の雇用システムを支える 日本において企業文化が尊重されるのは、日本の雇用システムと深い関係があり ます。日本では、社員が学校を卒業して入社してから 60 才乃至 65 才の定年まで 一つの会社に長く務めることが普通ですが、こうした雇用形態をとる会社では、幅 広い年齢層の社員たちを一つの家族の構成員のように扱い、社長は父、社員はその 息子や娘のような関係にあります。その間に血縁関係はありませんが、長い間「同 じ釜の飯を食べる」という仲間意識が、その社員たちに共通する価値、すなわちそ の企業独特の社風を作り、それが何代にも亘って継承されます。 それは会社のDNAというべきものですが、こうした価値の共有が社員の結束力 を強め、会社が発展する原動力になると考えられています。 Ⅰ-2 コーポレート・ガバナンスへの貢献 1)企業情報の公開はステークホルダーの信頼に繋がる 一方で近年、企業活動の過去の記録はもちろん、現在の活動内容や未来に向けた 事業目標を積極的に公開していこうという動きが強まっています。それが、コーポ レート・ガバナンスの中心となる企業情報の公開、すなわちアカウンタビリティの 活動です。正しい企業情報を提供することは、この会社の製品なら安心して買える、 この会社ならぜひ働きたい、あるいはこの会社の株なら買ってみようというように、 ステークホルダーの信頼を得ることに繋がります。 しかし、日本の企業において、こうしたアカウンタビリティの重要性が指摘され るようになったのは 1990 年代以降で、それほど古いことではありません。 それまでは、企業経営者の中に「経営の評価は数字で示される結果が全てであり、 そこに到る経過は社外に説明する必要はないし、説明しても理解できるものではな い」という意識が強く、企業情報の公開に取り組む企業はむしろ少数でした。 しかし 1990 年代に入って株主をはじめとするステークホルダーたちから、 「結 果はもちろんだが、そこに到る経過で経営者がどのような判断を下したかが重要で 63 あり、その内容と根拠を明らかにすることが経営責任である」という主張が強くな ってきました。そしてその基になる企業の活動記録を整備し保存することが大切だ と言われるようになりました。 2)企業のグローバル化に貢献する そうした主張の背景にあったのは、企業活動のグローバル化が進み、会社の内容 を十分に承知していない海外の投資家や顧客、取引先に向けて経営の実態や今後の 目標―経営ヴィジョンを広く発信する必要が高まったことがあります。 先程、日本の企業文化と雇用システムの関係を述べましたが、日本独特の雇用シ ステムである「終身雇用」 「年功序列賃金」 「企業内労働組合」は、外国のビジネス マンにとって理解するのが難しい制度です。 近年は日本でも欧米型の雇用システムを採用する会社が増えていますが、それで も日本の多くの企業はこの制度を維持しており、むしろこれが日本の企業が発展を 続けてきた元になっていると考えられています。 従って、海外のステークホルダーがその会社の事業戦略に共鳴し投資や取引を行 うには、まず彼らにこうした日本独特のシステムとそれを支えている企業文化を理 解してもらう必要があるのです。 3)活動記録の整備は企業防衛に役に立つ 企業の活動記録の整備が強調されるようになった背景には、近年、会社の経理処 理の誤りや製品の欠陥などが発覚したとき、その原因や内容を十分に説明できる社 内資料が整備されていないために、それが引き金になって経営が危機に陥るケース が多く発生したことがあります。 製品の問題では、ある製品に欠陥があることが判明した場合、マスコミの報道な どで、その会社の製品すべてが不良品であるような噂が広まり、会社全体の売り上 げに大きな影響を及ぼすことがあります。いわゆる風評被害というものですが、こ れを防ぐには製品の正確な品質データを保存・管理し、必要があればいつでも公表 できる体制を作っておくことが重要です。 Ⅰ-3 これからの企業アーカイブス その意味で企業アーカイブスは、会社の事業活動の過去―現在―未来をつなぐ重 要な役割を担っていると同時に、企業活動の正当性を証明する根拠となるものです。 しかし率直に言えば、日本において企業アーカイブスは、その重要性があまり認 識されず、企業のトップは自分の会社で不祥事が発生したり、それが訴訟問題に発 展したときに初めてその重要性に気づくというのが実情です。 現状は、社内におけるアーカイブス担当部門の地位はそれほど高くないし、担当 者の数も少なく期待される役割を十分に果たしているとは言えないのですが、今後 は企業のトップがその重要性を認識し、そのリーダーシップの下で体制整備を図っ ていくことが求められています。 64 Ⅱ 国のアーカイブス充実への取り組み Ⅱ―1 歴史的資料を保存する取り組み 1) 日本の資料保存には長い歴史がある 神話の時代は別にして、日本において天皇を中心とする統一国家が成立した のは約 1300 年前、8 世紀の初めでした。 その後内戦があったり、何度かの政権交代がありましたが、長い歳月を経て、 日本が憲法を制定し、国会を開設し、国内産業の育成や外国との交流に力を入れ て近代国家としての佇まいを整えたのは、今から約 150 年前の 1868 年以降のこ とです。しかし、その当時の統治形態は天皇主権の官僚主導型国家で、国民の政 治参加の機会は限定的でした。 そして 1945 年、大きな戦争を経験して敗戦国となった日本は従来の統治形態 を根本的に変えて、国民主権、自由主義、平和主義の憲法を制定し、民主主義国 家としてスタートしましたが、それから 70 年が経過して今日に至っています。 そうした歴史の中で、日本においては、千年以上前から文書による記録保存が 広く行われており、統治者(政府)の記録だけでなく、武士や公家、寺社や神社 などそれぞれの「家」の歴史を記した膨大な量の資料が作成され、それらは現在 も貴重な歴史的資料として保存されています。 2) 災害から資料を守る戦いを続ける このように、長い年月をかけて歴史的資料が蓄積されてきましたが、一方で、 日本は地震、噴火、津波、風水害などの自然災害が多い国であり、そうした災害 が発生するたびに、貴重な歴史的資料が消滅することを繰り返してきました。 現在もそうした状態に変わりはありませんが、日本は長年に亘り、いかにして 災害から貴重な歴史的な資料や重要な文化財を守るかという戦いを続けている ということができます。 またこれとは別に、先の大戦では多くの都市が空襲によって壊滅状態に陥り、 大量の資料が失われたことはその後の記録の管理に大きな影響を与えました。 Ⅱ―2 アーカイブス充実への取り組み 日本は戦後 70 年の間に、経済面では目覚ましい発展を遂げましたが、アーカイ ブスの充実という面では国民の関心は薄く、国においても地方自治体においてもそ の体制整備はなかなか進みませんでした。 それは、国民が主体となって過去の出来事を検証し、その是非を判断して次の施 策に繋げるという民主主義の基本ルールが、国民の間に充分に浸透していなかった ことに大きな原因がありました。 こうした事情から、国がこの問題に正面から取り組み、法律の整備に取り組んだ のは戦後 40 年を過ぎてからで、先ず 1987 年に公文書館法が成立し、その後、情 報公開法(1999 年) 、個人情報保護法(2003 年)が制定されました。 それは民主主義の定着には一定の時間がかかり、法の整備もその程度に応じて進 65 んだということでしょう。 そして、2011 年、公文書管理の基本法である公文書管理法が施行されましたが、 このきっかけになったのは官庁で重要な文書が紛失していることが明らかになり これが大きな社会問題になったことでした。 いずれにしても、公文書管理法によって、公文書の作成―保存―公開の基本ルー ルが定まったことになり、現在は現用文書についても非現用文書についても、この 法律に基づく運営が行われています。 しかし、公文書管理法は施行後 5 年しか経っていないので、公文書管理の体制整 備にはまだ時間がかかるものと考えられます。また日本において全国 90 か所に存 在する地方公文書館も同じ課題を抱えています。 Ⅱ―3 新館の建設が新しい時代を開く こうした状況の中で、近年国の政策として、 「新たに National Monument とし ての国立公文書館を建設する」という取り組みが活発になってきました。 昨年は有識者の会議で、新館建設の候補地や新館が備えるべき機能について検討 が行われ、具体化に向けた報告書がまとまりました。今後は、これをもとに建設地 を決めて建設計画を策定し、予算措置を講じた上で建設が具体化することになりま すが、このプロジェクトは単に建物を新築するだけでなく、日本おける公文書管理 の充実にとって大きな意味を持つことになると思われます。 その第一は、国がリーダーシップをとることで、公文書管理の重要性が全国に広 まり、その保存体制の整備と利用の促進が図れることです。 第二に、新館が展示や学習などで最新の設備を備えることにより、これが全国の モデルケースとなって、各地の公文書館の設備・機能の充実が進むことです。 この中には所蔵資料のデジタル化の推進も含まれます。 第三には、新館の建設と併行して、文書管理の専門家の育成に取り組むことにな りますが、これは現在全国的に不足している人材の確保に繋がると期待されます。 おわりに 日本には古くから「不易流行」という言葉があります。 これは、長く受け継がれてきた伝統をしっかり守ると同時に、古い習慣に拘らず時代の 変遷に合わせて柔軟に対応するという意味ですが、これは国とっても企業にとっても新 しい時代に発展を続ける基本であるに違いありません。 そして、それを支えるのがアーカイブスの役割だということになるでしょう。 66 国立公文書館のご紹介 独立行政法人国立公文書館は、国の行政機関 などから移管を受けた歴史資料として重要な公 文書等を保存管理しています。当館は、その保 存実務から一般利用まで広く事業を行うことに より、歴史資料として重要な公文書等の適切な 保存と利用を図ることを目的とした施設です。 設立日 1971 年 7 月 1 日 東京本館 東京都千代田区北の丸公園 3-2 所在地 〒102-0091 TEL 03-3214-0621(代) FAX 03-3212-8806 つくば分館 施 設 茨城県つくば市上沢 6-6 所在地 〒300-4246 TEL 029-867-1910(代) FAX 029-867-1939 アジア歴史資料センター 所在地 〒113-0033 東京都文京区本郷 3-22-5 住友不動産本郷ビル 10 階 TEL ウェブサイト 職員数 03-5805-8801(代) FAX 03-5805-8804 国立公文書館 http://www.archives.go.jp/ アジア歴史資料センター http://www.jacar.go.jp/ 52 名 (常勤職員) 1,390,475 冊 資料数 行政文書等 910,975 冊 内閣文庫等 479,500 冊 デジタルアーカイブ資料 179,236 冊(作成率 12.9 %) 「国立公文書館デジタルアーカイブ」 http://www.digital.archives.go.jp/index_e.html マイクロフィルム資料 ICA 所属支部 137,173 冊(作成率 9.8 %) EASTICA (East Asian Regional Branch of the ICA) URL http://www.eastica.org/ ( 2016 年 4 月 1 日現在)
© Copyright 2025 ExpyDoc