こちらをご覧下さい。【PDF 3838KB】

2016年8月発行
第578号
須美寿島に一等三角点を設置
1. 平成 28 年国土地理院表彰式を実施-------------------------------------------------------- 2
2. 第 18 回測 量 行 政 懇 談 会 を 開 催 --------------------------------------------------------- 3
3. 第 51 回海岸昇降検知センター総会を開催------------------------------------------------ 3
4. 札幌市内の小学校で測量体験学習を開催------------------------------------------------- 4
5. 海洋基本法(平成 19 年法律第 33 号)に基づき、須美寿島(すみすじま)に
一等三角点を設置------------------------------------------------------------------------------ 5
6. 広島県で全国高等学校総合文化祭「2016 ひろしま総文」が開催
~ 中国地方測 量部が「防 災・減災を 考える」コ ースを支援 ~ ---------------------------- 6
7. 国土地理院 ことばのミニ辞典 ~第1回「重力」~--------------------------------- 7
8. 平成 28 年測量士・測量士補国家試験の合格者を発表---------------------------------- 8
9. 7 月の報道発表・9 月の主な行事予定----------------------------------------------------- 8
国土地理院広報
2016 年 8 月| 1
平成28年国土地理院表彰式を実施
平成 28 年国土地理院表彰式を、7 月 19 日に国土地理院において実施しました。
国土交通大臣表彰に係る国土地理院関係受賞者、国土地理院長表彰の受賞者は、次の方々です。
(敬称略)
国土交通大臣表彰
◆建設事業関係功労者
稲垣 秀夫
国土地図株式会社 代表取締役
一般社団法人地図調製技術協会
業務執行理事
国土地理院長表彰
◆優良業務
株式会社北日本ジオグラフィ
国土地理院表彰式の様子
国際航業株式会社
国際航業株式会社
玉野総合コンサルタント株式会社
◆優良技術者
直海 登(主任技術者)
坂部 元二(主任技術者)
高橋 守(主任技術者)
◆国土地理院長感謝状
日本建設技術株式会社
電子国土基本図(基盤地図情報)面的更新業務
(H27 北海道関東地区)
電子国土基本図(基盤地図情報)面的更新業務
(H27 東京東部地区)
空中写真撮影・オルソ作成(中国・四国地区)
平成 27 年度濃尾平野地盤沈下水準測量調査業務
株式会社北日本ジオグラフィ
国際航業株式会社
国際航業株式会社
仮屋験潮場看視者
国土地理院表彰式集合写真
(総務部・企画部)
2 | Geospatial Information Authority of Japan
第 18 回測量行政懇談会を開催
第 18 回測量行政懇談会が、7 月 15 日に関東地方測量部(東京都千代田区)において開催されました。
測量行政懇談会(以下「懇談会」という。)
は、国土地理院長の私的諮問機関として、国土
地理院が所掌する測量行政の的確な推進に資す
るために、院長の諮問に応じて測量行政に関す
る重要事項を調査検討するとともに、重要事項
に関し、院長に意見を述べるために設置された
機関です。
懇談会は清水英範委員長(東京大学大学院教
授)による進行の下、まず平成 28 年 3 月に開催
された第 15 回基本政策部会において取りまと
められた内容について、須貝俊彦部会長(東京
大学大学院教授)から報告がありました。基本
政策部会では、現行の地理空間情報活用推進基
本計画が平成 28 年度に計画期間の最終年度を
迎えることから、平成 28 年度中の次期地理空間
情報活用推進基本計画(以下「次期基本計画」
という。)の新たな策定に向けて、測量行政分野
における基本的な考え方が取りまとめられまし
た。懇談会では、次期基本計画の考え方の概要
について報告があり、測量行政分野として何を
すべきか活発な議論がなされました。
続いて事務局から、国土地理院の最近の取組
として、以下の報告を行いました。

技術面における取組
・無人航空機(UAV)の活用に関する取組
・石岡測地観測局の開局
・外国人にわかりやすい地図表現の検討
 平成 28 年熊本地震への対応
 広報・教育に関する取組
最後に、各委員から国土地理院への意見や要
望等があり、ご議論いただいた内容を整理し、
国土地理院において次期基本計画への反映を
引き続き検討していくことを確認して、閉会し
ました。
懇談会の様子
(総務部・企画部)
第 51 回海岸昇降検知センター総会を開催
第 51 回海岸昇降検知センター総会(事務局:国土地理院)が、7 月 27 日に関東地方測量部(東京都
千代田区)において開催されました。
海岸昇降検知センターは、潮位観測によって
地殻の上下変動を検知し、地震予知研究をはじ
めとする地球科学の研究に役立てるため、国の
機関や地方公共団体等が設置している潮位観測
施設の観測記録をとりまとめて公表することを
目的に昭和 39 年に設置されました。
総会は、建築研究所特別客員研究員の都司嘉
宣委員を議長に、気象庁、海上保安庁海洋情報
部、国土交通省港湾局及び国土地理院から平成
27 年度事業実施報告及び平成 28 年度事業実施
計画の報告があり、続いて、海岸昇降検知セン
ターの事業実施報告及び事業実施計画等につい
て議論が行われました。
その後、次の研究成果等の発表が行われまし
た。
・気象庁「気象庁の高潮予測のいま」
・国土地理院「離島の基準点作業における簡易
験潮について~GNSS 験潮用ブイの導入~」
それぞれの発表に対する議論の後、次回開催時
期と今後の方針について確認し閉会しました。
総会の様子
(地理地殻活動研究センター)
国土地理院広報
2016 年 8 月|3
札幌市内の小学校で測量体験学習を開催
北海道地方測量部は札樽(さっそん)地区測量設計協会の札樽若力会と 共催し、7 月 22 日に
「測量の日」記念行事の一環として、札幌市厚別区の大谷地東小学校において、
「測量体験学習 」
を開催しました。
この体験学習は、札樽地区測量設計協会の若
手メンバーで構成する札樽若力会が中心となり、
地図と測量に関する知識と理解の向上を図るこ
とを目的として、平成 8 年から札幌市内の小学
6 年生を対象に実施しているもので、今年で 21
年目を迎えます。今年は、札幌市厚別区の大谷
地東小学校において、児童 79 名が参加して行い
ました。
当日は、晴天に恵まれ夏の日差しとなりまし
たが、北国北海道の爽やかな風の中、児童はみ
な元気いっぱいで札樽若力会の担当者の説明を
聞きながら、初めて体験する測量を楽しんでい
ました。
後半はトータルステーションを用いた「トラ
バース測量」の体験を行いました。児童達が、
測量した 24 点の計測点をラインでつなぐと、グ
ラウンドには北海道の形が浮かび上がり、児童
達から驚きと歓声がわき上がりました。
北海道地方測量部による地図と測量の説明
北海道地方測量部からは、測量体験学習の冒
頭に教室において、地図と測量、地理院地図を
活用した学校周辺の今と昔の状況、緊急避難場
所記号などの説明を行いました。その後、児童
はグラウンドに移動して、トータルステーショ
ン(測角・測距儀)を使った校舎の高さ測定や
歩測による距離の測定を体験しました。歩測で
は、児童全員が 20m と思われる距離を測定し、
その距離をトータルステーションで確認したと
ころ、21 年目にして初めて、誤差 0cm の歩測達
人が誕生しました。
描かれた北海道の形の中で記念撮影
その後、札樽若力会より寄贈された中心に校
章と十字を刻んだ記念石標において、GNSS 測量
の説明を行ったところ、たくさんの質問があり、
熱心に学習に取り組んでいました。
寄贈された記念石標と GNSS 測量の説明の様子
今回の測量体験が児童達の地図・測量への興
味を高めるとともに、将来の職業を考える際の
参考になれば幸いです。
初めてのトータルステーションによる測量体験
4 | Geospatial Information Authority of Japan
(北海道地方測量部)
海洋基本法(平成 19 年 法律第 33 号)に基づき、
須美寿島(すみすじま)に一等三角点を設置
測 地 部 は 離 島 の 位 置 情 報 整 備 と 基 準 点 設 置 の 効 用 の 観 点 か ら 排 他 的 経 済 水 域 ( EEZ,
Exclusive Economic Zone)の範囲を決定する離島における、三角点の新設や既設三角点の再測
量を実施しています。今年度は須美寿島(地理院地図参照)の東小島に一等三角点を設置しま
した。
測地部では、伊豆諸島の八丈島から南に約
180km の太平洋上に位置する須美寿島で、一等
三角点「須美寿島」の設置・観測作業を 7 月に
実施しました。
須美寿島は我が国の領海外縁に位置する島
で、三角点を設置した「東小島」は、EEZ の外
縁を根拠付ける離島 99 島の 1 つです。
今回の作業は東京都島しょ農林水産総合セ
ンターの協力のもと、漁業調査指導船「みやこ」
(189 トン)の定期観測に同行して作業を行い
ました。
「みやこ」(奥)と作業艇(手前)
[拡大図]
須美寿島
須美寿島の位置と東小島の位置関係
須美寿島外観(赤枠が東小島)
伊豆大島を出港して約 1 日で須美寿島周辺海
域に到着し、そこから作業艇に乗り換えて東小
島へと向かいます。須美寿島は外洋にあること
から波が高い日が多く、周囲に遮蔽物もありま
せん。遠浅の海域はなく、波が少しでも高いと
上陸は困難になります。非常に幸運なことに作
業当日は海の状態が安定しており、無事に上陸
することができました。上陸後は一等三角点(金
属標)を設置し、GNSS 受信機と標高の基準を求
めるために必要な簡易験潮(GNSS 験潮用ブイ)
機器を設置、観測を開始しました。観測中は、
海洋の状況が悪化しないことを祈りつつ、須美
寿島付近に停泊した船中で待機し、約 12 時間の
観測データを取得した後、東小島へ再上陸して
機器の撤収を行いました。
東小島に上陸し観測を開始
(測地部)
国土地理院広報
2016 年 8 月|5
広島県で全国高等学校総合文化祭「2016 ひろしま総文」が開催
~中国地方測量部が「防災・減災を考える」コースを支援~
中国地方測量部が、
「JRC・ボランティア部門」の「防災・減災を考える」コースで、ハザードマップの
作成支援、広島豪雨被災地のフィールドワーク支援を行いました。
全国高等学校総合文化祭は、各都道府県代表
の高校生による芸術文化活動の祭典で、
「文化部
のインターハイ」とも言われています。今年で
40 回目を数え、7 月 30 日から 8 月 3 日まで広
島県の各都市を会場に全国から約 2 万人の高校
生が集まり、
「2016 ひろしま総文」として開催
されました。
フィールドワークでは、広島豪雨災害で被害
を受けた住民が運営する交流館で被災された
方々から体験談を聞くとともに、作成したハザ
ードマップをもとに「命を守ること」を最優先
に考えながら、
「どこが危険か」
「合理的な避難
経路は」の検証を行いました。参加生徒は、
「防
災・減災」のためには、
「事前の準備・対策をす
る」
「日頃から住民同士の交流を深める」
「ハザ
ードマップを鵜呑みにせず現地を確認する」
「災
害の経験を伝承する」ことの重要性と併せ、そ
れらを実現するためには
「地理空間情報の活用」
が効果的であることについて認識を深めた様子
でした。
盛大な開会式の様子
「2016 ひろしま総文」では、演劇、合唱、書
道など 25 部門で発表や競技が行われました。
このうち、
「ボランティア活動の原点に立ち返り、
今後の活動を考える」をテーマとした「JRC・ボ
ランティア部門」には「防災・減災を考える」
と題したコースが設けられ、2014 年広島豪雨災
害を踏まえたハザードマップを作成して被災地
を実際にフィールドワークし学習する取組が行
われました。中国地方測量部は、8 月 2 日にハ
ザードマップ作成の学習支援及びフィールドワ
ークでの学習内容の企画や技術的支援を行いま
した。
ハザードマップ作成では、
「ハザードマップと
は」
「どこから入手するのか」
「どう作成するの
か」についての説明後、参加生徒が数名の班に
分かれ、地形図や土砂災害警戒区域図など各種
の情報をもとに、実際に現地のハザードマップ
を作成しました。
避難経路を検証する参加生徒の様子
翌 8 月 3 日に、
「JRC・ボランティア部門」の
フィールドワーク報告会が行われ、高校生らし
いはつらつとした発表が行われました。
フィールドワーク報告会での発表の様子
これを機会に、国土地理院としてもこの有意
義な取組に、積極的に関わっていきたいと考え
ています。
来年度の全国高等学校総合文化祭は、宮城県
で開催されます。
(中国地方測量部)
ハザードマップ作成実習の様子
6 | Geospatial Information Authority of Japan
国土地理院
ことばのミニ辞典
~第1回「重力」~
ここでちょっとコーヒーブレイク。このページは、国土地理院の仕事のうち、あまり知られていないけ
ど、実は皆さんの生活に活用されているものをわかりやすく解説するコーナーです。ケンタ君の疑問に
答える形式で、今後シリーズ化していく予定です。
地球に「重力」があるっていうのはよく聞くけど、
実はよくわからないんだよね
国土地理院は「重力」の仕事もしとるんじゃよ
詳しい人に聞いてみよう!
ケンタ君(小学5年生)
マップ博士
【重力とは】
私たちの生活の中で、水の流れを知ることは、上下水道の整
備や、水害への備えをする上でとても大切ですね。でも、
「水は
高いところから低いところに流れる」と言いますが、本当でし
ょうか?例えば、もし水が水平な地面にあったとしても、地下
に重い物質があると、水はその重い物質が引っ張る力(重力)
によってそちらに流れてしまいます。高い場所の重力がとても
大きければ、水は坂を上ることだってあるかも!?実は、「高
さ」を知るためには、見た目の起伏だけではなく、重力の大き
さも考えなければなりません。国土地理院では、地形の起伏だ
けではなく、重力の大きさも日本全国で調べて、水の流れを知
るために必要な正しい高さ(標高)を求めています。
ところで、私たちの生活の中で「重さ」を知ることも大切で
す。では、その重さは日本中どこでも同じでしょうか?実は、
重さも重力によって変わります。重力は、地球の引力と遠心力、
それから地下の物質の重さなどで決まりますが、地球の遠心力
は緯度が高いほど小さくなるため、北海道と沖縄を比べると実は北海道の方がちょっとだけ小さいので
す。その分だけ重力が大きくなり、同じ物でもちょっとだけ(約 0.14%)重くなります。例えば、沖縄で
1kg の金を北海道に持っていくだけで約 1g 増えるんです。とってもお得ですね!?…でも、もちろんそ
んなことにはなりません。実は、同じ物が日本どこでも同じ重さではかれるように、はかりを正すことが
法律で決められていて、そこでは国土地理院が測った重力値が使われています。近所のお肉屋さんのは
かりもちゃんと定期的にチェックを受けているんですよ!「水は低きに流れ、人は易きに流れる」とも言
いますが、楽な道に流されず、ちゃんと働いてお金を稼ぐことがやっぱり大事なんですね。
(測地部)
国土地理院広報
2016 年 8 月|7
平 成 28 年 測 量 士 ・ 測 量 士 補 国 家 試 験 の 合 格 者 を 発 表
国土地理院は、平成 28 年測量士・測量士補国家試験の合格者を 7 月 5 日に発表しました。
試験は、5 月 15 日に全国 14 都市において一斉に行い、測量士試験に 304 名、測量士補試験に
4,767 名が合格しました。試験の結果は、合格発表当日に受験者全員に通知しました。各試験地
の受験者数及び合格者数は、下表のとおりです。
また、試験に不合格となった者には、試験結果に添えて試験成績を通知しております。
測 量 士
測 量 士 補
願書提出者数 受験者数 合格者数 合格率% 願書提出者数 受験者数 合格者数 合格率%
232
169
12
7.1
638
520
210
40.4
北海道
383
288
24
8.3
1470
1200
303
25.3
宮城県
108
84
10
11.9
510
426
130
30.5
秋田県
1140
716
94
13.1
4457
3167
1304
41.2
東京都
162
116
18
15.5
462
393
121
30.8
新潟県
159
101
13
12.9
510
413
170
41.2
富山県
369
282
27
9.6
1779
1430
528
36.9
愛知県
544
374
36
9.6
1930
1462
621
42.5
大阪府
208
170
13
7.6
377
321
99
30.8
島根県
150
99
12
12.1
652
524
121
23.1
広島県
236
168
12
7.1
895
744
268
36.0
香川県
361
231
24
10.4
1933
1578
535
33.9
福岡県
112
80
5
6.3
878
786
283
36.0
鹿児島県
74
46
4
8.7
425
314
74
23.6
沖縄県
4238
2924
304
10.4
16916
13278
4767
35.9
合 計
試験地 (総務部)
7 月の報道発表
1日
企画展「地図をよむ」を開催
~「地図をみる」から「地図をよむ」へ~
8日
平 成 28 年 6 月 の 地 殻 変 動 に つ い て
総務部
測地観測センター
地理地殻活動研究センター
13 日
測量行政懇談会(第18回)の開催について
総務部
19 日
平 成 28 年 の 優 良 業 務 及 び 優 良 技 術 者 表 彰
総務部、企画部
記 事 の 内 容 は 、 国 土 地 理 院 ホ ー ム ペ ー ジ >2016 年 報 道 発 表 資 料
( http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2016.html) を ご 覧 く だ さ い 。
9 月の主な行事予定
3/15~ 9/4
地図と測量の科学館ギャラリー展「地図と私たち」
7/3~ 9/11
地図と測量の科学館企画展「地図をよむ」
国 土 地 理 院 広 報 は 、国 土 地 理 院 ホ ー ム ペ ー ジ >広 報 誌 >国 土 地 理 院 広 報
( http://www.gsi.go.jp/WNEW/koohou/index.html)に 掲 載 し て い ま す 。
8 | Geospatial Information Authority of Japan