「二学期のスタート。あ ひ る を継続」 播磨南中学校長 森 敏雄 始業式で

「二学期のスタート。あ ひ る を継続」
播磨南中学校長
森 敏雄
始業式で、リオオリンピックでの選手の活躍触れ、2020年度に東京でオリンピッ
クが開催されることもあり、平成39年に東京でオリンピックが開催された時のことを
少しだけ生徒に話をしました。
ちょうど私が小学校2年生の時で、東海道新幹線開通(夢の超特急)、高速道路整備、
市川崑監督の記録映画(総天然色)、体操男子団体金、女子バレーボール金(東洋の魔
女、回転レシーブ)、重量挙げ金の三宅選手、1日の新聞で訃報を見たチェコの女子体
操金のチャスラフスカ選手(名花チャスラフスカ)など、国を挙げての経済復興の取組
で日本中が活気にあふれていたことを話しました。
そして、2学期を始めるに当たって、再度「あ ひ る」に継続して取り組んで欲し
いこと、2学期からは、
「ひ」人の話しを聴くに一つ付け加えて、人に自分の考えを伝え
ることを実践して欲しいと話をしました。
実は夏休み中に、生徒会のメンバーが、播磨町の町会議員さんたちが使う議場で、実
際に提案書を書いて要望を出し、それに対して清水町長や議会の委員長が回答する「こ
ども議会」がありました。
生徒たちは、自分たちの考える「住みよい播磨町。笑顔あふれる播磨町」の姿につい
て、要望を出して町長や議員さんに答弁してもらったわけです。
このときに、町長も委員長も「わかろうとして聴く」姿勢で聴いてくださり、そして、
「わかるように伝える」ために言葉を選び、難しい用語もかみ砕いて話をしてください
ました。このことを例に出して、
あなたたち生徒の間でも、わかろうとして聴く、わかるように伝える。ということが
とても大切であり、このことは、人と人とが心からつながるために欠かせないスキルで
あって、思いやりの心も、そうすることではぐくまれると伝えました。
なぜなら、スマホのメールやラインでは、わかろうとして聴く ことも わかるよう
に伝える ことも、とても難しく、気持ちは、言葉で語り尽くすことができないからで
す。このことは、生徒たちが実際に経験していることです。
また、2学期が始まるまでに、
「いじめ」が原因ではないかと思われる中学生の自殺が
相次ぎました。このことも、わかろうとして聴く、わかるように伝える ということが
できていれば防ぐことができたかも知れません。
「あ ひ る」が実行できていれば、挨
拶で声かけができていれば、社会のルールが守れていれば痛ましいい結果にならなかっ
たかも知れません。
生徒たちに、再度「あ ひ る」に取り組んで欲しいと願っていますし、指導してい
きたいと思います。
今朝から保護者の方々が「朝の挨拶運動」に加わってくれています。
「あ」の実践を
広げていく運動です。朝早くから、本当にありがとうございます。
朝登校する生徒の顔を見て、
「おはよう」と声をかけて、一日が始まります。
さて、この夏は猛暑でした。我が家の菜園では秋収穫のトウモロコシを植えた時に、
「ヒートショック」を与えて植えたことを前回お知らせしました。
生育は順調だったのですが、暑さで受粉率が下がったためでしょうか、収穫は思うよ
うにいきませんでした。甘いのは確かに甘いのですが、どっしりとした大きな実になり
ませんでした。残念!!!!。にんじんも発芽がそろわず、まき直しても1/3ほど発
芽しただけでした。例年どおりにはいかず、ため息が出ました。雨が降るとなると、む
ちゃくちゃ降りますし、
どうも地球全体がおかしくなっているように思えてなりません。
野菜を作っていると、実に様々なことがわかります。それぞれの生まれ故郷がありま
すから、本来は生まれ故郷の環境に適合していた品種を、違う環境で育てることになり
ます。だから、当然、栽培には新しい環境に適合できるような工夫が必要になります。
環境を整える大切さを、野菜づくりからも学んでいます。
この播磨南中の環境づくりにも同じことが言えると考えています。いまできる環境づ
くりが何なのか、できないと言わずに「どうやったらできるようになるのか」を考えて
実行していこうと思います。
さて、2学期。元気いっぱいのスタートです。