扶養調査のご案内 家庭用常備薬 申込時期等のご案内 「健康保険被

「健康保険被保険者証に関するお知らせ」
お知らせ
健康保険証は5年に1度更新を行っていますが、
来年3月にその時期を迎えます。
家庭用常備薬
申込時期等のご案内
平成28年度の家庭用常備薬申込時期
等は、
下記のとおり変更となります。
なお、昨年度同様、書面(紙)
による申
込みとなりますが、無料配布薬品に加
え、
有償斡旋品も案内予定です。
現行の健康保険証には、氏名、生年月日、記号・番号等に加
え、所属事業所の名称・所在地および保険者
(健康保険組合)
の名称・所在地が記載されています。
今回の組合会において、保険者や事業所の住所移転等に
よる健康保険証更新に伴う事務負担(回収、発行および費
用)
を軽減するため、次回の健康保険証から下記の対応を取
ることとしました。
●事業所所在地の記載削除
※配布時期である翌年1月も引き続き健保加入者であることとし、
翌年1月の常備薬配布個所は、申し込み時点の箇所となります。
●保険者
(健康保険組合)の所在地から
「ビル名」
を削除
ご協力の
お願い
平成28年10月上旬から下旬
(予定)
申込期間
平成29年1月中旬
(予定)
配布時期
申込み対象者 平成28年10月1日現在の健保加入者
扶養調査のご案内
なぜ毎年調査を行うの?
今年も10月から11月にかけて
「扶養調査」
を実施します。
「なぜ毎年調査を行うのか?」
という声を耳にしますが、
この調査は
厚生労働省からの指導に基づいて、法令順守や被扶養者間の公
平性を確保する観点から重要な取り組みとなっています。
【※注】
【※注】健康保険法施行規則第50条に規定:
「保険給付適正化の観点
から毎年実施すること、被扶養者の認定の適否を再確認すること」
など
健康保険組合では、保険料を負担している被保険者
(本人)
だ
けでなく、扶養されている被扶養者
(ご家族)
にも健康保険証
が付与され、
保険給付が受けられます。
そのため、過去に被扶養者として認定された状態が現在も適
切に継続しているか、
定期的に確認する必要があります。
被保険者
(本人)
対象外
被扶養者
(家族)
被扶養者
(家族)
対象外
対象外
また、高齢者医療制度により納付が義務付けられている
「後期
高齢者納付金」
の算定基礎数値には
「健保加入者数
(被保険者
+被扶養者)
」
も含まれており、納付金額に少なからず影響しま
す。さらには、当健保に加入されている前期高齢者
(65歳以上
75歳未満)
の方の医療費総額は、
「前期高齢者納付金」
の算定
基礎数値となりますが、当健保の場合、前期高齢者の医療費総
額におよそ16倍の指数を乗じることになっているため、
とてつ
もない支出増にもつながる可能性もあります。
※例えば前期高齢者の年間医療費が@500万円の場合、約16倍の
8,000万円の医療費として納付金が算定されます。
※平成27年度の納付金は、25億4,300万円(被保険者一人当たり、約25万円)
短時間労働者も社会保険適用に!
今年10月から右記の法改正が行われ、
短時間労働者への社会保険適用拡大が
実施されます。このことにより当健保組
合の被扶養者資格がなくなる場合があ
りますので、
ご注意ください。
調査にご協力とご理解をお願いします!
!
近畿日本ツーリスト健康保険組合
〒101-0031
東京都千代田区東神田1-7-8
ユニゾ東神田一丁目ビル3階
10月施行の社会保険適用対象
1 週20時間以上
パートのわたしは
どうなるの?
(年収106万円以上)
2 月額88,000円以上
※時間外・休日労働賃金や通勤手当・家族手当等は含まない
3 雇用期間1年以上
※1年未満であっても、雇用契約書に
「更新・更新される場合」
等が明示されている場合は対象となります。
4 従業員500人超
5 学生は対象外
けんぽ通信第20号
発 行 平成28年9月1日
発行人 加藤 真人
E-mail:[email protected]
編集人 太田 芳文
T E L :03-6891-6830
FAX:03-6891-6872
制 作 (株)
MKアート
(10,500)
健康教室 開催報告
今回の
テーマ
健康のススメ
健保が取り組んでいる
「予防」
に対する保健事業
健康教室
健康教室は生活習慣を見直すきっかけづくりを目的
にしており、スタート時点でクラブツーリズム、KNT
個人、近鉄エクスプレスの3事業所だった開催個所も
平成27年度は10事業所にまで拡大しています。
危険度
低
(意識の変化、行動を変えるきっかけ作り)
受診勧奨
こうした意識の変化が
健康作りへの第一歩となる、
とても大切なことなのです。
危険度
主 食【適量は5∼6つ】
野菜炒め【2つ】
きんぴら
【1つ】
サラダ【1つ】
そば1杯【2つ】 ラーメン1杯【2つ】 丼もの1杯【2つ】
14名
34名
ハンバーグ
【3つ】
焼き魚
【2つ】
一番改善が必要と思っていることは何ですか?
(自由記載/回答数283)
76名
31名
(27%)
(11%)
お酒
バランス
32名
(11%)
食事時間
44名
ないと食欲が満たされない
●欲に勝てない、
自分に甘い、食に対する意識が低い、誘惑が多い、面倒くさい
●我慢したくない、
食べることが大好き、好きなものを美味しく食べたい
参加者の
4人に1人が
食事量を
改善したいと
思っていた
59名
(21%)
(16%)
(11%)
間食
69名
バランス
(16%)
103名
(23%)
Copyright(c)2016 Eiko Goto All rights reserved.
無理なく取り組める食欲コントロール法を紹介しました。
今後の生活に活かせそうと感じたことは何ですか?(自由記載/回答数292)
糖質の適量、含まれている量(※)の把握
38名(13.1%)
上手な間食の取入れ方遅い夕食時の工夫の仕方
20名(6.8%)
外食・居酒屋での工夫の仕方
※お菓子やお酒、居酒屋でよく注文
する料理、飲み物に含まれている
糖質の量、糖質の適量等
161名(55.1%)
29名(8.9%)
糖質・脂質・塩分の依存性
15名(5.1%)
その他
32名(11.0%)
0名 20
40
(26人/25.5%)
●テレビで食べ物が出てくると夜遅くても食べてしまう
●1日1食で夕食でドカ食いする
●ストレスを感じると手が伸びる ●残業、
仕事量が多い
●食べ過ぎ、
お腹いっぱい・満腹になるまで食べて
しまう
(17人/16.7%)
理
●寝る前にお腹が空くので、
ついつい食べてしまう 由
●酔うと食べ過ぎる
●我慢すると食べる量が増える
●●●が好きで食べてしまう
・飲んでしまう
(バター
ピーナッツ、
ラーメン、
缶コーヒー)
●コーヒーに砂糖とミルクを入れてしまう
●夕食後、
休日、仕事中にお菓子を食べてしまう
(10人/9.8%)
●減塩した食事を摂ること
●食事量に対して運動量が少ない、
運動できない
(24人/23.5%)
●ウォーキングしたいができない ●平日、
運動ができない
理
由
●
(食改善が)
ストレスフリーにならない
●仕事初めの時間帯に習慣的に
(缶コーヒーを)
飲んでしまう
●勤務形態上、
お昼以外に休憩時間が取れず分食できない
●職場で残業中にお菓子以外の物を食べにくい
●営業のため、
食事時間や場所がその時々で変わる
●頂きものは断れない
(お土産のお菓子など)
●お酒が入ると食べる量にストップがきかない
●自宅にお菓子の買い置きがある
●母親、
子供と、ついつい食べてしまう、子供が寝た後ホッとして食べてしまう
●運動する時間が取れない
●意志が弱い、
続かない
●スポーツジムに行く回数が減った
(自分に甘い)
●仕事で疲れて家でダラダラする ●家事などで時間が取れない
(31%)
49名
「減らす」から「選ぶ」発想への転換
運動
134名
お酒
冷や奴
ギョウザ 目玉焼き
【1つ】 【1つ】
【2つ】 (卵料理)
アンケート
結果
(平成27年度)
食べ過ぎ
(8%)
肉、魚、卵、大豆・大豆製品などを主材料とする料理
間食
その他 13名(3%)
食事時間 35名(8%)
※その他、野菜ジュース・煮物・酢の物・具だくさん味噌汁も
副菜の仲間に入ります
平成27年度:
「食べ過ぎ防止」
をテーマに!
(5%)
健康教室に参加し、改善しようと思えた
ことは何ですか?(複数回答可/回答数437)
主 菜【適量は3∼4つ】
食事量
(58人/56.9%)
食事の規則性
or
27名
Copyright(c)2016 Eiko Goto All rights reserved.
●夕食時間が遅く朝食を抜いてしまう 平日のランチや飲み会等、普段の食事で
実践できるバランス改善法を紹介しました。
アンケート
結果
(平成26年度)
野菜、いも、豆類(大豆を除く)、きのこ、海藻などを主材料とする料理
ごはん1杯or おにぎり1個【1つ】
(9%)
●食べた気がしなくて満腹まで食べる、
お腹いっぱい食べ
(10人/9.8%)
副 菜【適量は5∼6つ】
ごはん、パン、麺、パスタなどを主材料とする料理
食事回数
●夕食時間は遅いが量は減らせない
(50人/49.0%)
間食
平成26年度:
「食事バランス」
の整え方を紹介!
その他
(n=102)
アンケート結果
※H27健康教室参加者
食事
高
(疾病の重傷化を防ぐ)
アンケート
結果
(平成26年度)
生活習慣改善で上手くいかないこと・その理由
●遅い夕食は、
ご飯や麵の量が増える
(行動の変化から体の変化へ)
パン1枚
枚【
【1つ】
】
アンケート
結果
(平成27年度)
●食事を抜いてしまう
特定保健指導
主
食
・
主(
菜1
日
・あ
副た
菜り
)
の
適
量
KNT健保では、平成27年度からのデータヘルス計画に先駆けて、
平成26年度から
「予防」
に対する保健事業を強化するため
「健康教室」
を開催しています。
60
80 100 120 140 160
結論
量が減らせない 49.0%
1 夕食時間が遅くなり、
シフト勤務や業務量の調整が
難しいことが理由で、
帰宅時間
が遅れがちの方にこの回答が
多かったようです。空腹の状態
で就寝前の遅い時間帯に
「お
なか一杯」
の食事は要注意。
2 運動不足
空腹を感じたら、職場でおに
ぎりやサンドウィッチなどを
食べるなど、
『適切な間食』
で
食欲コントロールしてみてく
ださい。帰宅後の食事を少し
だけ減らせるように!
23.5%
デスクワークの多い職場の方にはこの
回答が・
・
・。歩くことは、お金と時間がか
からない最高の運動です!
『歩こう』
とい
う意識を持たないと解決しませんが、例
えばスピードUPするだけで、
エネルギー
消費量は約1.5倍も上がります。
できるだけ階段を使ったり
(階
段は筋力UP効果もあり一石
二鳥)
、
たまには一駅手前から
歩いてみたりといろいろな工
夫を試してみてください。でき
れば1日8,000歩を目標に!
健康教室は生活習慣病
予防のため、日常生活でも
取り組める
「生活習慣改善の
アドバイス」
を提供します。
講義内容は、多忙な業務
や日常生活でも取り組め
る情報提供を心がけてい
ますので、あきらめ
ないで是非ご参加
ください。
『役立つヒント』が
きっと見つかる
はずです。
Copyright(c)2016 Eiko Goto All rights reserved.
受診勧奨報告対象者を見直しました
1.受診勧奨報告対象者の見直し
平成28年度の定期健康診断結果から
「再検査・受診の報告」
対象者を
以下のとおり変更しました。
C1(要医療)、G2(要精密検査)の判定となった社員
4
昨年度までは
「G1
(要再検査)
」
も報告対象としていましたが、対象者
の8割以上の方が
「尿潜血」
であり、翌年の健診結果でA1
(異常なし)
となる方が多いため、報告の対象から除外することとしました。
しかし、
「要再検査」
の状態であることには変わりはなく2割弱の方に
は何らかの異常が発見されることもあるため、医療機関での再検査
は実施してください。今回の見直しは、あくまで
「報告の必要がない」
ということだけです。
2.報告および提出期限について
「再受
1 報告は従来通り健保組合HPから
診報告」
にて、もしくはFAXにて健保組
合へお願いします。
or
2 報告期限については、健康診断レポートに同封
されている
「受診勧奨書面」
を受け取った日から
1か月以内となっています。
しかし、検査予約等の関係で提出期
2016年○月○日
限を過ぎる場合があります。このよう
1か月
な提出期限を過ぎた時でも、結果が
以内
わかり次第、①の報告方法にて報告
をお願いします。
3 検査のためにどのような医療機関に行くべきかよくわから
ない、
という声をお聞きします。自宅もしくは職場近くのか
かりつけ病院に連絡をして、受診勧奨となった項目を伝え、
受診当日に健康診断レポートを持参してください。
医療機関
(例えば専門医)
をお探しであれば、
24時間対応のKNT健保電話健康サービスを
ご利用ください。
(0120-295175)
Webによる再受診報告時に、簡単なアンケートを実施します。今後の保健事業活動の
再受診報告時の
ご協力のほどよろしくお願いします。
アンケート調査について 参考にするための5分程度のアンケートですので、
5
ABC検診(胃がんリスク検診)導入にあたって
健 康
こらむ
“ピロリ菌 ”除菌物語 ~除菌に失敗?!~
診察室に入ると、医師が残念そうに検査結果を指した。
当健保では平成28年度の胃がん健診を血液検査に
すでにご案内のとおり、
よる
「胃がんリスク判定検査
(ABC検査)
」
に変更しました。
受診対象者である35歳以上の方には、健康診断カードとともに
「胃がんリスク
検診
(ABC検診)
のお知らせ」
を同封していますが、
このABC検診を受けるこ
とができない方がいます。
今回補足説明を行いますので、
ご注意ください。
検査対象除外者
1
2
3
4
5
6
医師「この検査数値が
(-)
マイナスになっていないと成功
じゃないんですよね。」
私 「ええ?除菌は失敗したってことですか。
」
医師「(+)プラスですからね。
二次除菌されますか?」
私 「もちろんやります。
また1週間禁酒
(全摘、一部切除)
をされた方
過去に胃の摘出手術
食道・胃・十二指腸に関する疾患で、経過観察中・治療中または手術歴のある方
プロトンポンプ阻害薬
(胃酸の分泌を抑える薬)
を2か月以内に服用された方
腎不全または腎機能障害のある方
(クレアチニン3.0mg/d
l以上)
ピロリ菌の除菌治療を受けた方
過去に胃がんリスク検診
(ABC検診)
を受けたことのある方
なぜ対象から除外されるの?
ABC検査では、健康診査の時に採血した血液を使って
「胃の健康度
(①:ピロリ菌への
感染状態、②:胃粘膜の萎縮状態)
」
を調べ、A群からD群までのリスク判定を行います。
ABC検査後、最も大切なこととは・
・
・。
ABC検査による判定後、最も重要なことは
「ピロリ菌の除菌治療」
とリスク判定に
基づいて
「リスクに応じた周期での内視鏡検査」
を受けることです。
特に
「D群」
と判定された方は、速やかに二次検査を受診されることを勧奨します。B・C
群の方にも「要精密検査」の勧奨が行われますが、それぞれのリスクに応じて2~3年
に1度の周期で内視鏡検査を受けてもらうことになります。また、幸いにもA群と判定
された方も数ヶ月以上胃腸系の症状が続く時は、消化器科の医師にご相談ください。
B・C群の方はピロリ菌に感染していますので、
ピロリ菌の除菌治療をお勧めします。
ピロリ菌の除菌治療の前には、必ず胃の内視鏡検査を行うことになりますが、それは
すでに胃がん状態であった場合、
ピロリ菌の除菌治療によって胃内部が修復され、胃
がんが残ったままにもかかわらず、発見されないということが起こり得るからです。
ピロリ菌の除菌により、胃がんの発症リスクがある程度抑制されるとともに、胃・十二
指腸潰瘍の再発が抑制されるほか、胃のリンパ腫の一種であるMALTリンパ腫や胃
の過形成ポリープが治療できるといわれています。
ピロリ菌への感染率は、50歳代以上の方で50%以上という統計調査があり、40歳以下の
若い方にも20%程度感染の可能性があるといわれています。35歳以上を対象にABC検
診を実施しますが、対象者の拡大についても検討していきたいと考えています。
B
医師「アルコールの摂取がなければ
いいですよ。」
アルコールNG!
このようなやり取りのあと、新たな抗生物質に変更した除
菌薬をまた1週間のんで、その後6週間以上開けた8月に
呼気検査の予約を取ることになった。
この物語は、
3月までさかのぼる。
4月になったら2年ぶりに人間ドックを受診しようかと思っ
ていたところ、2月頃からなんとなく胃の調子がよくな
い。もしかしたら
「胃がんとか悪い病気かも?」
と不安がつ
のり、
少しでも早く胃カメラで検査したほうがいいと考え
たところから始まった。
自宅近くの中規模総合病院を受診。さすがにその日のう
ちに胃カメラ検査とはいかず、
1週間後の検査予約のみ。
3月末、胃カメラ検査の日。経鼻内視鏡
(鼻からの胃カメ
ラ)
の方が楽なんだろうけど、2年前の人間ドックでの検
査時に
「鼻からの胃カメラは無理ですね」
と言われてい
た。私の鼻の穴には鼻用の細い管でも通らないようだ。
たまにそういう方がいると看護師さんが言っていた。
そこで、
麻酔を打ってもらう方法を初めて選択し
た。検査台に上がり、前処置されていた静脈注
射用の管から薬が入れられた、
と思っていたら、
目が覚めた時には検査が終了して、
ベッドに横に
なっていた。苦しいはずの
「オエッ」
がなかった。
眠ってる間に終了
処方された薬を全て飲みきり、ピロリ菌の除菌に成功したと思っていたのに…
C
そして、
4月上旬。胃カメラの検査結果を聞くために再
度病院へ。結果は予想通りというか、
ピロリ菌がいた。
私はABC検査でいうところのB群に属するらしい。
医師「胃の組織を一部切り取って検査
(生体検査)
を
ピロリ菌の除菌
治療を受けて、
健康な胃に!
基本的な除菌治療
2種類の抗生物質と胃酸抑制剤を1週間飲みます。この治療法の成功率は、70
~80%といわれています。ただし、副作用として
「軟便・下痢」
「味覚障害」
などが
考えられますが、その際は主治医に相談することになります。ピロリ菌の除菌
に成功したかどうかは、服薬後6週間ほど後に
「呼気検査」
等で確認します。
1回目の除菌治療に失敗した場合、抗生物質の種類を変えて2回目の除菌治療
となりますが、95%程度の方が成功するようです。ちなみに、除菌治療は保険
適用となりますので、
自己負担3割となります。
(1回につき、2,000円程度)
6
6月10日金曜日、会社を休んで病院へ。この
日はピロリ菌の除菌が成功したか、確認のため
の呼気検査を受けることになっていた。
まずは検査室で袋に呼気を吹き込む。その後検
査のための薬を1錠飲んで20分後に再び呼気
検査。そして40分後、
医師の待つ診察室へ。
胃の不調を感じて病院へ。胃カメラによる検査を受けることに。
服薬中の方には正確な数値が表れないことがあります。また、例えばすでにピ
ロリ菌の除菌治療を受けた方で
「A群:ピロリ菌もなく、健康的な胃粘膜」
と判定
されたとしても、過去にピロリ菌がいたことは事実であり、胃がん発症リスクは
低下するもののゼロではありません。つまり、誤ったリスク判断を誘発すること
になり、
その結果
「定期的な内視鏡検査」
がなされなければ、
逆に危険です。
ピロリ菌の除菌は大切です
ですけど、
ノンアルコールビールは
いいんですよね?」
した結果、
ピロリ菌がいました」
私 「そうですか。
」
医師「ピロリ菌の除菌されます?」
私 「お願いします。
」
医師「二次除菌ではおよそ9割の方が成功しますか
ら。今度で除菌に成功したいですね。」
私 「ピロリ菌を退治するまで頑張ります。
」
そしてまた1週間の禁酒生活がスタートする。
やむなくノンアルコールビールでのどをごまかす。
(でも、意外においしいぞ!)
いやいや禁酒生活ではない。除菌治療が始まるの
だ。今度こそピロリをやっつけるぞ!
つづく?
医師「2種類の抗生物質と胃酸の分泌を抑える薬、
そして整腸剤の4つを1週間飲み切ってくださ
い。その間はお酒は飲めません。」
医師の指示通り1週間禁酒し
て、
きっちり飲み切った。
さあこれで大丈夫。ピロリ菌
は退治できたはずだ。
そして、6月10日を迎えたの
だったが・
・
・
治療にかかった費用:保険診療で3割負担した金額
1 初診日:約2,500円(胃カメラ検査を受ける前に肝炎血液検査等)
2 検査日:約7,700円(胃カメラ検査に生体検査が加算)
3 一次除菌:約1,600円(除菌薬1週間分の処方)
4 呼気検査:約2,500円
5 二次除菌:約1,600円(除菌薬1週間分の処方)
合計:約15,900円
※費用はあくまで概算。病院によりこれらの費用は異なることが考えられます。
7