都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ 未来へ続くスマートドライブ 実 施 要 項 東京都市大学 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ 実施概要 ●大会名称 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ ●開催趣旨 1.ものづくりの楽しさと重要性の認識 2.環境とエネルギー問題の認識と体験 3.創造性に富む人材の育成 ●大会テーマ 未来へ続くスマートドライブ ●主催 東京都市大学 ●後援(予定) 文部科学省、経済産業省資源エネルギー庁、 公益社団法人自動車技術会、公益社団法人日本材料学会 一般社団法人日本機械学会、一般社団法人電気学会、東京都市大学 校友会 ●協賛(予定) 東急自動車学校、日産自動車株式会社、株式会社東京アールアンドデー、株式会社ピューズ、古河電池株式会社 ●開催期日 2016 年 8 月 27 日(土) ●開催場所 東京都多摩市唐木田 3 丁目 6 東急自動車学校(四輪教習コース) ●競技概要 バッテリーの電気エネルギーを効率的に活用し、自動車の基本性能である「走る・曲がる・止まる」を競いながら、 エネルギーの尊さと技術の重要性を楽しみながら体験する。 この競技は与えられたエネルギーを自動車の基本性能を満足させながら、いかに効率よく走行するかを競うもので、 創意工夫、知的挑戦である。 ●競技車両 3 輪以上で停止時に自立する構造とし、市販車両の改造は認めない。 ●参加資格 原則として中学生及び高校生のチーム。 未成年チームの場合は責任者として教員あるいは保護者の指導を要する。 ●エントリー期間、エントリーフィー 2016 年 6 月 30 日(木)まで。 1 団体(出走 1 台)につき ¥20,000 主催者問い合わせ先 〒158-8557 東京都世田谷区玉堤 1-28-1 東京都市大学 都市大エコ1チャレンジカップ実行委員会事務局 大堀/石井 03-5707-0104(内線 2241・2199) Email: [email protected] http://www.tcu.ac.jp/guidance/programs/contest 1 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ 大会役員・実行委員 ■大会役員 会 長 三木 千壽 学長 副会長 湯本 雅恵 副学長 〃 大上 浩 工学部長 〃 田口 亮 知識工学部長 競技長 副競技長 若松 竜太 株式会社東京アールアンドデー 千原 健史 日産自動車株式会社 委員長 白木 尚人 機械工学科 委 伊東 明美 機械工学科 〃 冨士原 民雄 機械工学科 〃 櫻井 俊彰 機械工学科 〃 岸本 喜直 機械工学科 〃 熊谷 正芳 機械システム工学科 〃 永野 秀明 機械システム工学科 〃 森光 康隆 機械システム工学科 〃 土方 規実雄 機械システム工学科 〃 秋元 聡 世田谷キャンパスものつくり支援センター 〃 川原 広司 世田谷キャンパスものつくり支援センター 〃 大井 雅斗 世田谷キャンパスものつくり支援センター 〃 鯨井 暁洋 世田谷キャンパスものつくり支援センター 〃 岩尾 徹 〃 中野 秀洋 情報科学科 〃 藤田 祐治 情報通信工学科 〃 岡 〃 ■実行委員 員 電気電子工学科 誠 経営システム工学科 薩川 宣昭 経営システム工学科 事務局 谷萩 香織 SC 研究推進部 〃 大堀 博信 SC 産学官連携センター 〃 荒舩 勝浩 SC 情報運用課 〃 靱江 哲生 SC 〃 石井 宏治 SC キャリア支援センター 〃 小松 義直 SC 人事課 〃 外 智晃 SC 企画室 静香 ICT 推進課 〃 井手口 SC 教育支援センター 〃 谷出 杏介 SC 教育支援センター 〃 森下 覚 SC 学生支援センター 〃 長手 勇樹 SC 財務課 〃 永井 裕章 YC キャリア支援センター 〃 戸邉 敦善 TC キャンパス総務センター 〃 下村 真実 TC 学生支援センター(養護) 2 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ タイムスケジュール 9:00 開門 9:20 受付(参加者は競技本部で受付致します) 10:00 ドライバーズミーティング、車検 11:30 ブリーフィング 11:45 開会式 12:15 競技開始 競技 10 周の走行時間を競います。 周回毎にドライバー交替をしなければなりません。 走行途中で停止した場合、30 分経過しても走行不能の場合は、終了となります。 (詳細は「実施規定:Regulation」を参照) 14:45 競技終了(競技終了後、技術交換会) 15:00 表彰式、閉会式 16:00 閉門 都市大エコ1チャレンジカップの過去の大会のスナップ写真より 3 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ エントラントに関する注意事項 本大会は記録のみを追求するものではありません。ものづくりの重要性を認識し、参加者の親睦を深め、楽しい競技 にしたいと考えております。本大会の趣旨をご理解の上、ご協力をお願いします。 (1)会場の開門は 9 時、受付は 9 時 20 分からです。9 時以前は入構できませんので、ご了承下さい。 (2)入構時に事前にお送りした駐車票をご提示下さい。また、駐車時は、駐車票をダッシュボード等の見えやすい場 所に置いて下さい。 (3)入構可能な来場車両は 1 団体 3 台までです。これを超える場合は、多摩センター駅周辺のコインパーキング等を ご利用下さい。 会場近隣には、ショッピングセンター、ホームセンター等がありますが、買い物以外での駐車はご遠慮下さい。 (4)会場内に駐車可能な車両の内、普通乗用車は教習所施設 1 階の一般駐車場をご利用下さい。 なお、トラック、マイクロバスは高さ制限のため、ピットエリア内に誘導します。 (5)コースは東京都公安委員会指定の教習検定コースを利用します。路面を傷つけたり設備を壊すと検定が行えなく なりますので、無理のない走行を心がけて下さい。 (6)ピット用テント等の日よけは各自でご用意下さい。また、熱中症対策を各チームで徹底して下さい。 (7)会場内の施設は、トイレ、自販機、ラウンジ、医務室(応急措置)がご利用いただけます、これ以外の教室等へ は立ち入らないようご協力下さい。 (8)構内では喫煙指定場所以外は禁煙です。 (9)ゴミ類は必ず持ち帰り、施設内のゴミ箱の利用はご遠慮下さい。 (10)ケガや体調不良等に備え、必ず健康保険証を持参して下さい。 4 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ 参加団体のスタート順 No チ ー ム 名 車 名 所属(学校名) 01 機械工作部 疾風 茨城県立波崎高等学校 02 和光中学 技術部 和光電力WW 和光学園和光中学校 03 豊昭学園 電気研究部 i-TASHA(仮) 豊島学院高等学校 昭和鉄道高等学校 04 千葉日.jp R・G・S 千葉日本大学第一中学・高等学校 05 科学技術研究部A エンジンバスターズ 公文国際学園中等部・高等部 06 松本工業高等学校 原動機部 MMD-3 長野県松本工業高等学校 07 たまかぎ無線工作部 TS-5 東京都立多摩科学技術高等学校 08 サニチSSH サニチタイプ6 佐野日本大学高等学校 09 チームそうこう 七六式電気競技車 東京都立総合工科高等学校 10 普連土学園 理科部 まるぷーるⅥ 普連土学園中学校高等学校 11 オロチ オロチ/2 長野県佐久平総合技術高等学校 長野県岩村田高等学校 12 北豊島工課題研EV班 K-Challenger4 東京都立北豊島工業高等学校 13 東京都市大学付属中学校・高等学校 自動車部 ザマラーMkⅡ改 東京都市大学 付属中学校・高等学校 14 土浦日大中等REC TN2号機 土浦日本大学中等教育学校 15 都市大等々力 理科部 TSUBASA2 東京都市大学 等々力中学校・高等学校 16 和光中学 技術部 和光電力3号 和光学園和光中学校 17 科学技術研究部B チャリンコDX 公文国際学園中等部・高等部 18 たまかぎ無線工作部 TS-6 東京都立多摩科学技術高等学校 5 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ チーム概要 茨城県立波崎高等学校 01 車 両 仕 様 チ ー ム 名 機械工作部 車 疾風(ハヤテ) 名 全長×全幅×全高 1450×820×520mm フ ム 鉄・アルミ ボディ材質 プラスティックダンボール 量 17kgf ブレーキ Vブレーキ ー インホイールDD 制作費用 1万円 レ ー 重 モ ー タ チ ー ム 概 要 少人数ですが毎日頑張っています! 他大会への参加歴 茨城県省エネカー燃費競技大会・北関東高校生電気自動車大会 和光学園和光中学校 02 車 両 仕 様 チ ー ム 名 和光中学 技術部 車 和光電力WW(ワコウデンリョクワラワラ) 名 全長×全幅×全高 1430×440×880mm フ ム 鉄、アルミ ボディ材質 プラスチック 量 19.5kgf ブレーキ 未定 ー 電動自転車より転用 制作費用 2.5万円 レ ー ー タ 重 モ チ ー ム 概 要 中学校のクラブ活動 他大会への参加歴 2015 Ene-1 GP MOTEGI 豊島学院高等学校・昭和鉄道高等学校 チ ー ム 名 03 車 両 仕 様 チ ー ム 概 要 他大会への参加歴 車 名 豊昭学園 電気研究部 i-TASHA(仮)(イタシャカッコカリ) 全長×全幅×全高 2400×800×600mm フ ム アルミニウム ボディ材質 未定 量 25kgf ブレーキ キャリパーブレーキ レ ー 重 モ ー タ ー S13560-260R 制作費用 30万円 2校が合同で活動しているクラブです。毎年楽しく参加させて頂いています。 安全運転無事故でゴールを目指します。 2012WGC 大会 ソーラバイシクルカテゴリーS 千葉日本大学第一中学校・高等学校 04 チ ー ム 名 千葉日.jp 車 R・G・S(ラディカル・グッド・スピード) 名 全長×全幅×全高 車 両 仕 様 チ ー ム 概 要 他大会への参加歴 フ 重 レ ー 1530×950×300mm ム アルミ角材 ボディ材質 アルミ角材 量 35kgf ブレーキ キャリパーブレーキ モ ー タ ー ブラシレスモーター 制作費用 10万円 中学・高校の隔たりがなくチームワークの良さが売りです。昨年より上位を目指し、チーム一 丸となって頑張ります。 エコ 1 チャレンジカップ 2012~2015、EV Ecocar challenge in Nihon Univ2011 6 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ 公文国際学園中等部・高等部 チ ー ム 名 05 車 両 仕 様 チ ー ム 概 要 他大会への参加歴 車 名 科学技術研究部A エンジンバスターズ(エンジンバスターズ) 全長×全幅×全高 未定×700×530mm フ ム モノコック、C-FRP ボディ材質 C-FRP 量 未定 ブレーキ ワイヤーディスクブレーキ レ ー 重 モ ー タ ー DCブラシレス 制作費用 未定 中学生と高校生で構成されるチームです。昨年も出場した車体ですが、エコマイレッジのため にしばらくエンジンを積んでいました。モーターに積み直しての再出発です。 Honda エコマイレッジチャレンジもてぎ大会、全国大会、かながわエコカー競技会 長野県松本工業高等学校 チ ー ム 名 06 車 両 仕 様 車 MMD-3(エムエムディーサン) 全長×全幅×全高 1500×800×650mm フ ム 角パイプ(スチール) ボディ材質 ゼットロン 量 30kgf ブレーキ Vブレーキ(ダブル) ー DCモータ 制作費用 2万円 レ ー ー タ 重 モ チ ー ム 概 要 名 松本工業高等学校 原動機部 14 人で活動しています。一昨年の大会以降、2 年ぶりに参加します。 他大会への参加歴 東京都立多摩科学技術高等学校 07 車 両 仕 様 チ ー ム 概 要 他大会への参加歴 チ ー ム 名 たまかぎ無線工作部 車 TS-5(ティーエスファイブ) 名 全長×全幅×全高 1600×400×800mm フ ム 鉄角材 ボディ材質 未定 量 20kgf ブレーキ Vブレーキ レ ー 重 モ ー タ ー 未定 制作費用 4万円 多摩科学技術高校無線工作部の 5 期生で作られたチームです。今回で 3 回目の出場で前回の反 省を活かして全力で戦います。 エコ 1 チャレンジカップ 2014、エコ 1 チャレンジカップ 2015 佐野日本大学高等学校 08 車 両 仕 様 チ ー ム 概 要 チ ー ム 名 サニチSSH 車 サニチタイプ6(サニチタイプシックス) 名 全長×全幅×全高 1660×957×505mm フ ム ラダーフレーム、アルミ ボディ材質 プラダン 量 20.3kgf ブレーキ リムキャリパーブレーキ 重 レ ー DCブラシレスモーター250R 制作費用 モ ー タ ー 10万円 課題研究活動の「ものづくりグループ」として、ものづくりの基本を学ぶため、バッテリーカ ーの製作に取り組んでいる。 他大会への参加歴 7 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ 東京都立総合工科高等学校 09 車 両 仕 様 チ ー ム 名 車 名 チームそうこう 七六式電気競技車(ナナロクシキデンキキョウギシャ) 全長×全幅×全高 1200×965×660mm フ ム L字鋼 ボディ材質 ポリスチレン材 量 30kgf ブレーキ キャリパーブレーキ ー DCブラシレスモーター 制作費用 未定 レ ー 重 モ ー タ チ ー ム 概 要 総合工科高校自動車部のチームです。 他大会への参加歴 都市大エコ1チャレンジカップ 2013 でものづくり奨励賞、2014 年度 6 位、2015 年度技術賞 普連土学園中学校・高等学校 10 車 両 仕 様 チ ー ム 概 要 チ ー ム 名 普連土学園 理科部 車 まるぷーるⅥ(マルプールロク) 名 全長×全幅×全高 1220×700×650mm フ ム アルミ ボディ材質 発泡スチロール、プラダン 量 16.5kgf ブレーキ 自転車用 レ ー 重 モ ー タ ー DC 制作費用 3.5万円 中学生、高校生合わせて 8 人で活動しています。わいわい楽しく騒ぎながらバッテリーカーを 作っています。 他大会への参加歴 長野県佐久平総合技術高等学校・岩村田高等学校 11 車 両 仕 様 チ ー ム 概 要 他大会への参加歴 チ ー ム 名 車 名 オロチ オロチ/2(ニブンノオロチ) 全長×全幅×全高 1450×725×460mm フ ム 鉄 ボディ材質 スチレンボード 量 18.4kgf ブレーキ キャリパーブレーキ レ ー 重 モ ー タ ー DPM 制作費用 15万円 これまでは 3 輪の電気自動車をメインに活動してきましたが今年度新たな試みとして 4 輪の電 気自動車を制作しました。また、タイムアタックというレースも初の試みなので優勝目指して 頑張りたいです。 第 14 回高等学校エコカーレース総合大会 東京都立北豊島工業高等学校 12 車 両 仕 様 チ ー ム 概 要 他大会への参加歴 チ ー ム 名 北豊島工課題研EV班 車 K-Challenger4(ケイ チャレンジャー フォー) 名 全長×全幅×全高 1400×600×800mm フ ム 口鋼パイプ、自動車廃材など ボディ材質 プラスチックダンボール板 量 30kgf ブレーキ ピボット・ドラムブレーキ 重 レ ー モ ー タ ー DCブラシレスモーター 制作費用 5.5万円 第 1 回目の授業の時、機械系 3 クラス全体で集まり班分けにおいて先輩からの宿題を受け、リベンジ に燃え集まった 8 人衆です。マシンの機構設計で何度も議論を繰返し制作が遅れぎみで、大会当日 までに完成できるか心配です。 参加 4 年目になります。1、2 年目は完走できず、ようやく昨年完走できました。今年は昨年の 欠点の機構を改善した新車で上位を狙いたいと考えています。 8 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ 東京都市大学付属中学校・高等学校 13 車 両 仕 様 チ ー ム 名 東京都市大学付属中学校・高等学校 自動車部 車 ザマラーMkⅡ改(ザマラーマークツーカイ) 名 全長×全幅×全高 2728×450×565mm フ ム スチールパイプ ボディ材質 塩ビ 量 108.9kgf ブレーキ Vブレーキ ー ブラシレスモーター 制作費用 10万円 レ ー 重 モ ー タ チ ー ム 概 要 中高合同のクラブ活動 他大会への参加歴 Honda エコマイレッジチャレンジもてぎ大会・全国大会 土浦日本大学中等教育学校 14 チ ー ム 名 土浦日大中等REC 車 TN2号機(ティエヌ二ゴウキ) 名 全長×全幅×全高 車 両 仕 様 フ レ ー 重 チ ー ム 概 要 他大会への参加歴 ム 量 1460×480×840mm 自転車フレーム(鉄)・アルミ アングル 16kgf ボディ材質 木材、プラスチック ブレーキ ドラム、リムブレーキ モ ー タ ー 24VDC、250W 制作費用 10万円 昨年の車体を少しずつ改良しています。大きな改良は出来ていませんが、記録を伸ばせるよう にがんばっています。 Ene-1GP MOTEGI 2014・2015 東京都市大学等々力中学校・高等学校 15 車 両 仕 様 チ ー ム 概 要 他大会への参加歴 チ ー ム 名 都市大等々力 理科部 車 TSUBASA2(ツバサツー) 名 全長×全幅×全高 未定 フ ム 未定 ボディ材質 未定 量 未定 ブレーキ 未定 レ ー 重 モ ー タ ー 未定 制作費用 未定 中高合同のチームで生物、天文、技術などの混成チームです。2 回目のエントリーで完走を目 指します。 Honda エコマイレッジチャレンジ全国大会 2015、Honda エコマイレッジチャレンジもてぎ大会 2016 和光学園和光中学校 16 チ ー ム 名 和光中学 技術部 車 和光電力3号 (ワコーデンリョクサンゴウ) 名 全長×全幅×全高 車 両 仕 様 フ レ ー ー タ 重 モ 未定 ム 未定 ボディ材質 未定 量 未定 ブレーキ 未定 ー 未定 制作費用 未定 チ ー ム 概 要 中学校のクラブ活動 他大会への参加歴 2015Ene-1GP MOTEGI 9 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ 公文国際学園中等部・高等部 17 車 両 仕 様 チ ー ム 名 車 チャリンコDX(チャリンコデラックス) 全長×全幅×全高 未定 フ ム スチール、パイプフレーム ボディ材質 未定 量 未定 ブレーキ 未定 ー 未定 制作費用 3万円 レ ー 重 モ チ ー ム 概 要 名 科学技術研究部B ー タ 中学生と高校生で構成するチームです。三輪車を改造して作る新しい車体でデビュー戦です。 他大会への参加歴 東京都立多摩科学技術高等学校 18 車 両 仕 様 チ ー ム 名 たまかぎ無線工作部 車 TS-6(ティーエスシックス) 名 全長×全幅×全高 1800×800×500mm フ ム 鉄丸パイプ ボディ材質 未定 量 未定 ブレーキ Vブレーキ ー インホイール 制作費用 未定 レ ー 重 モ ー タ チ ー ム 概 要 1・2 年生のチームです。今年はたまかぎ無線工作部初の 3 輪車です。その走りに刮目せよ! 他大会への参加歴 エコ 1 チャレンジカップ 2015 10 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ 実施規定〔Regulations〕 〈 第1章 総則 〉 大会のすべての参加者は、本規定を理解した上、これを遵守することに同意するものとする。 第 1 条 大会趣旨 本大会は、以下を目的とする。 (1) ものづくりの楽しさと重要性の認識 (2) 環境とエネルギー問題の認識と体験 (3) 創造性に富む人材の育成 すなわち、電気エネルギーを効率的に活用し、自動車の基本性能である走る・曲がる・止まるを競いながら、 エネルギーの尊さと技術の重要性を、楽しみながら体験することを目的とした競技大会である。 第 2 条 プログラム 2016 年 8 月 27 日(土) 当日 9:00 開門 9:20 受付 10:00~10:30 ドライバーズミーティング 10:30~11:30 車検 11:30~11:45 ブリーフィング 11:45~ 開会式 12:15~ 競技開始 14:45~ 競技終了(競技終了後、技術交換会) 15:00~ 表彰式、閉会式 第 3 条 大会の名称 都市大エコ 1 チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ 以下「本大会」と称する。 第 4 条 主催団体 東京都市大学 第 5 条 開催場所 本大会は学校法人五島育英会東急自動車学校(東京都多摩市唐木田 3-6)において開催する。 第 6 条 後援 文部科学省、経済産業省 資源エネルギー庁 公益社団法人自動車技術会、公益社団法人日本材料学会、一般社団法人日本機械学会、 一般社団法人電気学会、東京都市大学 校友会 第 7 条 協賛 東急自動車学校、日産自動車株式会社、株式会社東京アールアンドデー、株式会社ピューズ、 古河電池株式会社 第 8 条 プロモート 本大会のプロモーションは「都市大エコ1チャレンジカップ実行委員会」(以下「実行委員会」という。) が行う。 第 9 条 大会構成員 本大会は、会長、副会長、役員及び実行委員会委員により構成される。 11 都 市 大 エ コ 1 チ ャ レ ン ジ カ ッ プ 2016 〔Regulations〕 実 施 規 定 第10条 事務局の連絡先 東京都世田谷区玉堤 1-28-1 東京都市大学 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 担当:大堀/石井 03-5707-0104(内線 2241・2199) FAX:(03)5707-2128 e-mail: [email protected] 第11条 規定の改正 実行委員会は、本規定を改正することができる。 第12条 規定の解釈 本規定に定められていない事項あるいは明記されていない事項については、実行委員会が最終的な決定を 下すものとする。 第13条 1 異議申立て 大会中に異議申立てを行う場合には、異議申立ての対象となる事態の発生から 30 分以内に、書面にて競技 本部に提出しなければならない。安全上のペナルティに関する異議申し立てには一切応じない。 2 異議申立てを行う事のできるのは、各チームの代表者に限る。 第14条 ドライバーズミーティングとブリーフィング チームの代表者は 2016 年 8 月 27 日(土) 11:30 より行われるブリーフィングに参加しなければなら ない。また、ドライバーは自由走行前に実施するドライバーズミーティング(10:00~)にも参加しなけれ ばならない。他のチームメンバーもできるだけ参加することが望ましい。 第15条 競技車両の識別 各チームにナンバーを割り当てる。 〈 第2章 エントリー 〉 本大会の参加資格は、原則として中学生及び高校生のチームとする。 第16条 1 2 3 4 5 6 7 8 参加申し込み エントリーの受付は 2016 年 6 月 30 日(木)迄とする。 大会実行委員会の承認により、大学生及び一般チームを参加させる場合がある。 未成年チームは保護者あるいは教員などの成人責任者の同行を必要とする。 未成年の参加者は、保護者の承諾を必要とする。 小学生以下の参加者はドライバーとなることができない。 チーム代表者は、車検の時刻までに登録メンバーに限り、ドライバーの変更が出来る。 大学生及び一般チームは参考出走とし、順位には含めないものとする。 高等専門学校のチームはメンバーの主体を 3 年生以下とし、ドライバーが 3 年生以下の場合のみ高校生チー ムと同等とみなす。 第17条 エントリーフィー 1 団体(出走 1 台)につき ¥20,000 第18条 保険 すべての参加者は、事故、損失により傷害・損害が生じた場合、自己の責任において一切の処理を行わなけ ればならない。主催者及び大会役員、コース施設管理者は一切の損害補償の責任を免除されていることを承 知していなければならない。 〈 第3章 競技概要 〉 この競技は与えられたエネルギーを自動車の基本性能を満足させながらいかに効率よく走行するかを競うもの で、創意工夫、知的挑戦の競技である。 12 都 市 大 エ コ 1 チ ャ レ ン ジ カ ッ プ 2016 〔Regulations〕 実 施 規 定 第19条 コース この競技は東急自動車学校(4 輪教習コース)を使って行われる。 第20条 競技方法 各チームは、規定により定められた性能、個数のバッテリーを用い、それぞれの性能に合わせた走行計画の もと、以下の競技を実施し、総合優勝を競うもとのとする。 (1) スラロームコースをいかに早く安全に走行できるか。 (2) デザイン性。特に独創性と先進性(低コスト・高機能・材料置換・構造・エコ)を評価する。 第21条 試走 ドライバーズミーティングに参加したドライバーは、コース開放時間帯にコースを歩行及び車検後試走する ことができる。但し、使用バッテリーは規定に定められたバッテリーと同等またはそれ以下の容量に限る。 第22条 スタート 各チームは定められた時間にドライバーがトランスポンダにタッチしてスタートとする。また、競技中のド ライバー交替の際にも毎回ドライバーがトランスポンダにタッチしなければならない。 第23条 競技の終了 競技は走行周回数を 10 周とし、規定の周回数を走行した後で車両を停止エリアに止め、ドライバーがトラ ンスポンダにタッチしてゴールとする。ゴール直後の時間を記録し、競技の終了とする。 第24条 走行 1 走行は車間距離や速度差に十分注意し、故障などにより走行車両に追いついた場合は、ベルまたはクラク ションで合図をした後、左側を追い越すこととする。 2 すべての競技者は、競技中に緊急車両などがコース内を走行することを承知していなければならない。 3 競技中止、走行不能となった場合は、コース外に移動されることを承知していなければならない。 第25条 成績 規定周回数の走行時間の少ないチームを上位とする。 第26条 信号旗 競技中、以下の旗を信号旗として使用する。 (1) 赤色旗 : 競技終了または競技中止 (2) 黄色旗 : 走行注意 (3) 青色旗 : 後続車有り注意 〈 第4章 車両規則 〉 第27条 1 2 シャーシ・ボデー 競技車両のデザイン及び構造は、以下の各号を除き自由である。 車両構造: 常時 3 輪以上が接地し静止時に自立出来る構造で、アシストサイクルなどのアシスト回路部の 無改造流用は認めない。 3 車両サイズ:競技車両は全長 3.0m、全幅 1.2m、全高 1.6m以内とする。 4 ブレーキ: ドライバーが乗車した状態で 12.5%の勾配程度の路面上で静止可能とし、独立した 2 系統の ブレーキを装備することが望ましい。 5 回転半径は 6m以下とする。なお、コーナなどを曲がりきれない場合は、コースマーシャルなどが補助する 場合がある。その場合はペナルティを科す場合がある。 第28条 モーター 特に制限はしない。 第29条 バッテリー 1 実行委員会が大会前に送付する市販の容量(公称)は 12V-3Ah 以下のバッテリー2 個とする。 2 バッテリーの電解液の硫酸濃度は、市販のもの(充電時の電解液比重 1.32)より変更してはならない。 13 都 市 大 エ コ 1 チ ャ レ ン ジ カ ッ プ 2016 〔Regulations〕 実 施 規 定 第30条 コンデンサー及びキャパシタ コンデンサーやキャパシタを使用する場合は、スタート前に電荷がゼロであることを証明しなければならない。 第31条 電装及び他のエネルギー源 人力を含め走行の補助となる機構、装備は認めない。 所定のバッテリー以外の電源を用いた電気回路を、走行用の電気回路に接続してはならない。 2 第32条 1 2 3 4 5 6 7 安全性 競技車両の外側及びコックピット内に危険につながると思われる不要な突起物があってはならない。 ドライバーが容易に自力で車外へ脱出できる構造であること。 安全な走行が出来る視界を確保し、後方確認用に 2 個以上のバックミラーを装備すること。 警音器(ベルまたはクラクションなど)を装備すること。 高速回転体(チェーン、スプロケット、ギヤーなど)には十分な強度のある保護カバーを施すこと。 バッテリーは容易に脱落しないように車体に固定し、端子や配線はショートしないように絶縁保護対策を 施すこと。競技開始時におけるバッテリーの固定方法、絶縁保護については、車検完了時と同じ状態にする こと。 ドライバーはオートバイ用ヘルメット(ジェット型またはフルフェイス)と肌の露出の無い服装(長そで、 長ズボン、グローブ、シューズ)を着用すること。 第33条 1 2 車両検査 競技に参加するすべての車両は、本大会当日の競技開始前に行われる公式車両検査を受けなければならない。 車両検査の方法に関しては別に定める。 第34条 競技番号(ゼッケン)及び大会ステッカー 参加車両は主催者が支給するゼッケン(A5 版)2 枚のうち、左右両側面の確認し易い場所に貼付しなければ ならない。 〈 第5章 第35条 その他 〉 失格 実行委員会競技本部の指示に従わなかった場合、あるいは実行委員会競技本部が悪質なマナーと判断した 場合は失格とする。 14 都 市 大 エ コ 1 チ ャ レ ン ジ カ ッ プ 2016 〔Regulations〕 競 技 補 実 施 規 定 足 ――「競技補足」は一部追加変更する場合があります。大会直前に改めてご案内しますので、ご確認下さい。 (1)バッテリーは、12V-3Ah 以下のバッテリー2 個(予定)を、実行委員会より大会前に送付します。競技直前の充電 は認めますが、競技開始(開会式)後の充電は認めません。充電も含め、管理は各チームに任せますが、バッテ リー液の 濃度は市販のものより変更しないで下さい。また、会場には各チーム用の電源は用意しませんの で各自充電器具をご用意下さい。 (2)当日、ゼッケン(2 枚)と記録表をお渡しします。ゼッケンは車両の左右両側面の見えやすい位置に貼付して下 さい。各ピット位置で結構ですが記録を取って記録表に記入して下さい。競技は1周につき1回のドライバーの 交替を行い(1 人が連続して 2 周運転することはできません) 、そのことも記録表に記入して下さい。記録表は競 技終了後、必要に応じて提出を求める場合があります。 (3)スタートは基本的に 1 台毎に行いますが、競技運営上コース上に複数台が走行する場合があります。スタートと ゴールの計測はトランスポンダを使用します。スタートできない場合でも指定時刻にスタートしたものとして 取り扱います。 (4)ドライバー交替は指定した位置で行って下さい。交替ドライバー以外はコースに入らないようにお願いします。 乗降に支障がある場合は交替ドライバー以外の補助を認めますが、競技本部の指示に従って下さい。 (5)周回後、コース上から自車のピット停止位置に進入する際、手前の他車のトランスポンダ前を通過しての進入やピ ットアウト時に前方の他車のトランスポンダ前を通過してピットアウトした場合、また、停止位置をオーバーして 隣の停止位置(車両)の妨げになるようなオーバーシュートをした場合は、コースマーシャルの判断でペナルティ を科す場合があります。 なお、ピットイン・アウトは ピットインの車両を優先 とし、ピットアウトする車両は後方の安全確認を十分に行 い、発進して下さい。接触があった場合にはピットアウト側のチームにペナルティ(3 分)を科します。 (6)トランスポンダにタッチする際、自車のトランスポンダ以外の他車のトランスポンダにタッチした場合でもタイム は計測されますが、ペナルティ(20 秒)を科します。 (7)走行中に追い越しをする車両は、相手の車との車間距離を十分に保ちながら、バックミラーで後方の安全を確認し た上で、走行ラインを左に変更して下さい 。原則として相手の左側から追い越すようにして下さい。危険な追い 越しと判断された場合は競技中止を含めたペナルティを科します。追い越しを完了したら、後方の確認を行った上 で走行ラインを元の右側に戻して下さい。 15 都 市 大 エ コ 1 チ ャ レ ン ジ カ ッ プ 2016 〔Regulations〕 実 施 規 定 (8)走行中に追い越される車両は、現状の自然な走行レーンを追い越ししようとする車両の走行を塞ぐ(妨害)ように、 故意的に危険を伴うような挙動を禁止します。コースマーシャルが危険と判断した場合にはペナルティを科します。 (9)ペナルティが科せられる可能性があるチームに対しては、ペナルティの内容について、時々刻々にチームへ報告し ます。 報告方法は競技本部で暫定順位を表示しているモニターにて表示します。また、詳細な内容などは競技本部ホワイ トボードなどに必要に応じ掲示します。なお、競技中はペナルティは決定ではなく審議中とします。 事項の発生後(モニター表示後)、実施規定第 13 条による所定の異議申し立てがなかった場合は、審議の結果によ りペナルティを科し、それをもって順位を決定します。 コースマーシャルの目が行き届かない場合にチーム側からの違反行為の申告やペナルティなどへのクレームも必 ず書面にて提出して下さい。それ以外の方法でのクレーム等は認めません。 (10)スタート後、規定時間内にゴールする必要がありますが、以下の条件では総合時間で判断します。 ・どの車も規定時間を超えた場合 ・どの車もゴールできなかった場合 (11)ゴールする車両はコース上の停止エリアで安全に停止し、停止エリアから離れた(数m)トランスポンダにタッチ して下さい。車両が動いている状態でのドライバーの乗降は危険行為とみなし、競技中止を含めたペナルティを 科します。 (12)競技本部の記録はトランスポンダからの信号を使用し、トランスポンダのシステムエラー時の予備として従来 使用していた PC を用いた計測も実施する予定です。 (13)マシントラブル等で規定時間を過ぎた場合はその時点で競技を中止します。修理についてはドライバー自身が 実施する場合は認めます。 ①スタートから 15 分経過した時点で 1 周回終了していない。 ②スタートから 25 分経過した時点で 2 周回終了していない。 ③スタートから 30 分経過している。 (14)競技本部が危険運転とみなし警告を受け容れない車両は、状況により 1 秒増から競技中止までのペナルティを 科す場合があります。危険運転は主にコースアウト、ガードレールなど構造物への接触、転倒を示します。 (15)自走出来ない場合は人力(ドライバーが押す)で移動させることを認めますが、ペナルティとして 60 秒を加えま す。例えば、途中で自走できなくなり、その後ドライバーが車両を押してゴールした場合、ゴール後、トランス ポンダにタッチして計測された総時間に 60 秒/周を加えます。 走行時間 = 自走時間(10 周目途中まで) + 手押し時間(ゴールまで) + ペナルティ 60 秒 なお、9 周以下の周回数で自走できなくなった場合は、さらに 3 分/周を加えることがあります。 走行時間 = 自走時間( 9 周目途中まで) + 手押し時間(ゴールまで) + ペナルティ 60 秒 + 3分 (16)コース上では停止しないで下さい。コースマーシャルの指示に従い必ずコース外に停車して下さい。 (17)コースマーシャルを含め、全てボランティアによる手作り競技ですのでご協力をお願いします。 (18)当日は記録取材を行いますが、大会終了後は実施結果や写真などを報告書や Web ページ等で公開します。 等の取材に応じた場合も、断りなく写真などを掲載させていただきますので、予めご了承下さい。 雑誌 (19)大会当日、地震の発生や竜巻・雷雨などの天候不順などの際、大会の中止・中断、建屋への緊急退避などを競技 本部で決定する場合があります。また、チームリーダはチーム全体、また参加者個人の責任の元に行動すること をご了承下さい。 16 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ 参考:電気自動車作成例 1.シャーシ 木の板(コンパネ)を 車の形に切り取ります。 三脚を使うのも一案。 2.前輪 シャーシの板に丸棒(金属製)を立てます。 車体前部の重量が全てかかるので棒は太いものを用います。 車軸に車輪(折りたたみ自転車や車椅子の車輪を利用)を 取り付けます。 3.後輪・動力部 シャーシに後輪用の穴をあけます。 折りたたみ自転車の後輪に、スプロケットを新たに 取り付けます。 それをチェーンでモーター側のスプロケットとつなぎます。 モーターはシャーシの板にボルト留めし、 金属板を加工したハブで後輪をシャーシに取り付けます。 ブレーキは自転車のものをそのまま使います。 ▲前輪取り付け部の例 より簡単な前輪取り付けの例▼ モーターやスプロケットのメーカー (特殊電装、澤村電気、椿本スプロケットなど) については、各 Web ページをご検索下さい。 前輪の車軸取り付け部 前輪を車軸に片方だけ 取り付けたところ 参考書籍 「エコ電気自動車のしくみと製作 取り付け前に、とりあえずモーターや後輪を 並べてみたところ 日本太陽エネルギー学会編」 17 ¥2,400 オーム社 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ 参考:走行コース 東急自動車学校の 4 輪コースを使用する。 競技本部 18 避難エリア スタート・ゴール ドライバー交替エリア 避難エリア 避難エリア 追い越し禁止区間 追い越し禁止区間 19 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 大会会場 東京都多摩市唐木田3-6 東急自動車学校 小田急線「唐木田」駅より シャトルバス 約 8 分、徒歩 約 20 分 京王線「京王堀之内」駅より 徒歩約 20 分 ※ お車でのご来場はご遠慮下さい。 ―――東急自動車学校 Web ページより抜粋 バス発着所 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 シャトルバス時刻表 大会当日(8 月 27 日)は、下記のとおり、唐木田駅と東急自動車学校間をシャトルバスが運行します ので、ご利用ください。なお、定員を超える場合はご乗車になれませんので、ご了承ください。 唐木田駅→東急自動車学校 9 10 15 30 35 10 11 10 35 東急自動車学校→唐木田駅 16 10(2便) 17 00(2便) 40(2便) バス乗車場所 20 都市大エコ1チャレンジカップ 2016 施設等のご案内 普通車駐車場 大型車駐車場 ② 競技本部 ① ① 車両はこちらからお入り下さい。(1 団体 3 台まで) ② 徒歩の方は正面玄関からお入り下さい。 ラウンジ シャトルバス 発着所 受付(見学者・取材)※ 乗用車駐車場 医務室 玄 関 ※ 参加者の受付は、コース内の「競技本部」で行います。 ※ 施設内には自販機のみでコンビニはありません。隣のショッピングセンターをご利用 ください。 ※ ゴミ類は必ず持ち帰り、施設内のゴミ箱の利用はご遠慮ください。 ※ 炎天下における競技となる可能性があります。各チーム熱中症対策をとる様にして してください。 21
© Copyright 2025 ExpyDoc