発表資料 - 科学技術振興機構

〜 産学パートナーシップの拡大に向けて 〜
フードサイエンスの異分野融合研究による
健康長寿社会の推進
G7農相会合の会場となった
新潟市の朱鷺メッセ
2016年 8月25日
国立大学法人 新潟大学
理事(研究・社会連携担当)/ 副学長
高橋 均
2016/8/25
1
新潟大学の概要
● 旧制六医科大学の一角を占める、新潟医科大学を母体とする国立大学
● 本州日本海側最大規模の総合大学
● 学生数は 12478人(学部生 10317人、大学院生 2161人)、教員数は 1209人。
● 以下の9学部のほか、脳研究所、災害・復興科学研究所等の研究機関を持つ。
人文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、工学部、農学部
● キャンパスは、医歯系学部のある旭町キャンパスと、その他の学部と本部の
ある五十嵐キャンパスの2つ。
五十嵐キャンパス
2016/8/25
旭町キャンパス
2
産学パートナーシップ拡大に向けての新潟大学のシステム改革
(1) 「地域創生推進機構」の設置
① 企業との共同研究の拡大と外部資金獲得 【産学連携部門】
→ 重点研究テーマの外部資金獲得の推進
地域創生推進機構
→ 首都圏企業への研究シーズ発信の強化
② 異なる業種間のオープンイノベーション推進 【社会連携部門】
→ 地域連携プラットフォーム(産学官金による共創場)の形成
③ 知財の創出と活用 【知的財産部門】
→ 共同研究の発展支援と技術移転の促進
(2) 企業との共同研究を促進する施策の実施
① 共同研究契約に基づく講座の設置
→ お互いの立場・権利の明確化と信頼関係の向上
② 包括連携協定に基づく契約締結プロセスの簡素化
→ 共同研究を開始するまでの時間を短縮
2016/8/25
3
新潟大学の中期目標
〜 「新潟大学の中期目標」 の前文(大学の基本的な目標)より 〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新潟大学は、人文社会科学、自然科学、生命科学全般にわたる教育研究を行う大規模
総合大学として、多様な価値観を共有できる有為な人材の育成と特色のある研究、融
合的研究の推進に全力を尽くす。そして、日本海側ラインの中心新潟にあるという本学
の特色を活かし、新潟からアジア、世界に発信するネットワークを構築し、国際的な広
がりを持った地域創生に寄与する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
研究面では、脳研究など世界トップレベルにある分野をはじめ、強み特色のある研究を
推進することによって、大学全体の研究力を高める。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新潟大学は、新潟県・近隣諸県、農業など地域の特色ある産業との連携プラットフォー
ムを構築して、地域課題の解決に向けてのグローバルな取組を展開し、地域活性化を
牽引する。そして、質の高い健康長寿社会の形成を目指し、高齢社会が直面する様々
な問題の解決に資する研究に力を尽くす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参照用URL: http://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/03/dai3kityukimokuhyo.pdf
2016/8/25
4
地域連携フードサイエンスセンター : 設立目的
● 学部横断型のバーチャル組織として、2002年に自主的に結成
● 食品関連産業界のニーズに対し、新潟大学として組織的に対応
● 食品の品質向上、機能性食材の開発、介護食や非常食の課題に対応
食 教 育
地域貢献
異分野融合
● 異分野間の技術者交流
食品関連分野の
● 企業ニーズの把握
を通して 「技術革新」 と
を目指す
● 大学からのシーズ提供
「社会貢献」
2016/8/25
5
地域連携フードサイエンスセンター : 組織体制
新潟大学及び学外の研究者により、従来は見られない分野間の組織連携を実現!
3名
2名
新潟県立大
新潟薬科大
3名
人文社会
教育学系
18名
1名
北海道医療大
2名
長岡工業高専
新潟リハビリテーション
大
8名
歯学系
工学系
4名
新潟医療福祉大
3名
医学系
農学系
7名
2名
3名
新潟工科大
新潟大学
ほか学外 2研究機関
総研究者数: 63名(2016年 4月現在)
2016/8/25
6
地域連携フードサイエンスセンター : 産学官金連携
伊藤ハム
文部科学省
ブルボン
亀田製菓
佐藤食品
(大学等)
新潟大学
地域連携フードサイエンスセンター
農林水産省
新潟県
新潟市
研究
助成
(産業振興団体)
新潟薬科大学
にいがた産業創造機構
食ネット
新潟市産業振興財団
食の新潟国際賞財団
健康ビジネス協議会
上越ものづくり振興センター
産
学
官
新潟大学
新潟県立大学
新潟工科大学
金
長岡工業高等専門学校
新潟医療福祉大学
新潟リハビリテーション
大学
北海道医療大学
新潟県食品関連研究者ネットワーク(食ネット)
上越教育大学
新潟青陵大学
(大学等)
長岡技術科学大学
新潟国際情報大学
新潟農業・バイオ専門学校
地域連携プラットフォームを活用した
産学官金による共創場の形成
2016/8/25
包括
連携
協定
食ネット
築野食品
越後製菓
岩塚製菓
(金融機関)
第四銀行
(公的研究機関)
農研機構 北陸研究センター
新潟県農業総合研究所
新潟県水産海洋研究所
新潟県森林研究所
食ネット
伊藤忠
飼料
新潟県醸造試験場
新潟市農業活性化研究センター
新潟バイオリサーチパーク
新潟アグリパーク
地域連携
プラットフォーム
7
地域連携フードサイエンスセンター : 先端的技術シーズ群
米タンパク質の
機能性成分の
分析技術
米タンパク質の
機能性成分を活かした
新規食品素材の開発
高圧を利用した
米粉加工技術
高圧を利用した
食肉軟化技術
高圧を利用した
低アレルゲン化技術
高付加価値機能性
オリゴ糖の
大量製造技術
乳酸菌バクテリオシン
を用いた清酒の
火落ち防止技術
酒粕を利用した
新規乳酸発酵食品
の開発
2016/8/25
8
地域連携フードサイエンスセンター : 主な学術受賞
(2010年以降)
● 飯島記念食品科学振興財団 大賞
● 飯島記念食品科学振興財団 技術賞
● 日本栄養・食糧学会賞
● 日本畜産学会賞
● 日本農芸化学会論文賞
● 日本食品科学工学会 論文賞
● 日本農業工学会フェロー称号授与
● 日本情報学会 学術賞
● 日本栄養・食糧学会奨励賞
● 酵素応用シンポジウム研究奨励賞
● FOOMA JAPAN AP賞
● 新潟日報文化賞
● 食の新潟国際賞希望賞
門脇基二
大坪研一
門脇基二
藤村 忍
谷口正之
谷口正之
中野和弘
中野和弘
久保田真敏
佐藤 努
井上 誠、西海理之
大坪研一、門脇基二
中井博之
(所属は全て新潟大学)
2016/8/25
9
地域連携フードサイエンスセンター : 産学連携活動
主な産学連携活動実績(公的資金を活用したもの)
● 食の高付加価値化に資する
基盤技術の開発
● 米タンパク質機能性コンソーシアム
【JST 地域結集型研究開発プログラム】
(2008〜2013)
課題1: 高圧処理食品の開発
課題2: 高圧安全技術の確立
【農水省委託プロジェクト】
(2011〜2013)
課題1: 機能性成分の分析技術の開発
課題2: 機能性成分の生体調節機能の研究
課題3: 機能性成分を高含有する農産物の開発
共同研究企業: 新潟製粉、伊藤ハム、越後製菓、
ブルボン、亀田製菓、ほか
共同研究機関: 新潟県立大、九州大、信州大、等
共同研究企業: 亀田製菓、築野食品工業
● 新規米加工品の開発および
冷凍流通技術の開発
● 食後血糖上昇を抑制する
高アミロース米と加工食品の開発
【にいがた産業創造機構市場開拓技術構築事業】
(2009〜2012)
【農水省委託プロジェクト】
(2013〜2015)
課題1: 米飯の食味改善と栽培技術の開発
課題2: 米粉・加工食品の開発とヒト試験
共同研究機関: 新潟県農業総合研究所
共同研究企業: 伊藤忠食糧、佐藤食品工業、
岩塚製菓、新潟製粉、小国製麺、
まつや、東洋製パン、セイヒョウ、
前川製作所、ケン・リッチ、ほか
2016/8/25
共同研究機関: 農研機構、慈恵医大、等
共同研究企業: エコ・ライス新潟、ブルボン、ほか
10
『産学パートナーシップ創造展』 の展示内容
災害食
介護食
〜健康二次被害を防ぐ理想の食を求めて〜
〜超高齢社会の進展に備える食の研究〜
高圧加工食品
米粉製品
〜高圧利用による食の高付加価値化〜
〜米由来の多彩な食品を支える米粉加工技術〜
さかすけ
(ビデオ展示) 「新潟と食」、「G7農相会合開催記念」
〜酒粕の機能性に着目した酒粕発酵食品〜
2016/8/25
11
非常食から災害食へ : 災害時の食研究の展開
食づくり地域:新潟からの出発
● 我が国を代表する穀倉地帯
● 1000社を超える食品関連企業
【日本災害食学会】
2013 「日本災害食学会」 設立
会長: 門脇基二 (新潟大学)
2015 「日本災害食」 認証制度開始
法人会員: 38 (2016/3 現在)
認証マーク
被災
▲ 中越地震
▲ 中越沖地震
(M6.8、2004)
(M6.8、2007)
食品研究者が災害時の食の課題を認識
【地域連携フードサイエンスセンター】
食料供給、食品加工
食品工学、発酵
▲ 非常食のみでは対応できない
(例: 乾パンは高齢者や乳幼児に向かない)
摂食・嚥下機能
▲ 高齢者、乳幼児、アレルギー等に
対応する食品が備蓄されていない
▲ 被災生活中の犠牲者が多数発生
食育、調理科学
生活習慣病予防
(例: 誤嚥性肺炎、栄養欠乏、アレルギー)
2016/8/25
12
歯学部からの食研究の取り組み
地域連携フードサイエンスセンターによる連携構築と推進
歯学部
食品物性と生体応答の関係解明
医学部
嚥下障害に対する臨床推進
高齢者・障害者の食を支える活動
農学部
災害時の食支援の在り方の研究
工学部
新たな食品開発
食育を支える人材育成
2016/8/25
教育学部
13
食研究に関する人材育成の取り組み(1): 教育と啓蒙
1) 医食に関わるエキスパート養成を目指す密着型大学院教育
・ 文部科学省概算要求 採択:「高齢社会に対応した食品開発プロジェクト
による地域実務家養成教育プログラムの開発」(平成19〜21年度)
・ 平成20年度以降、31名の博士課程修了者を輩出
・ 国際学術雑誌への掲載 21編
2) 国際性豊かな専門家を養成する若手研究者育成事業
(平成25年度 「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」 採択)
・ シカゴ大、ジョンズ・ホプキンス大、マンチェスター大との学術交流
・ 国際学術雑誌への掲載 10編
3) 大学生のための食育セミナー
・ 「新潟の食」 をはじめとする地域に根ざしたテーマを設定
・ 講演後、食品企業・農業生産者・大学生協等の協力を得た実食と解説
4) 市民向け公開講座(食に関わるもの)
・ 平成25年〜: 新潟大学公開講座 『食べること・飲むこと』、 『食と健康』
・ 平成26年〜: 新潟 「食と健康」 フォーラム 『いつまでも元気でおいしく食べるために』
2016/8/25
14
食研究に関する人材育成の取り組み (2): 企業との交流
◆ 文部科学省 「組織的な大学院教育改革推進プログラム」 (平成20年度採択)
食づくり実践型 『農と食のスペシャリスト養成プログラム』 での取り組み
食がわかる 「農のスペシャリスト」 ・ 農がわかる 「食のスペシャリスト」 を認定
1) 新潟食づくりプロジェクト
・ 新潟らしい食品を素材に、販売戦略から生産、加工まで一貫した実習を行う。
① 日本酒プロジェクト
② せんべい・米菓プロジェクト
③ ル・レクチェプロジェクト
④ ミルクプロジェクト
⇔
⇔
⇔
⇔
塩川酒造(株)
越後製菓(株)
新潟県農業総合研究所 ル・レクチェ
塚田牛乳(株)、(有)ヤスダヨーグルト
2) インターンシップ
・ 受入先との交渉も自ら行い、国内・海外での農や食の現状を理解する
① 企画実践型インターンシップ ⇔ 協和発酵バイオ(株)、食品総合研究所(つくば) ほか
② 食づくり国際インターンシップ⇔ アメリカ、タイ、ベトナム、中国、マレーシア
3) 食の安全・安心論、マーケティング等の講義
2016/8/25
15
新潟地域の食品産業クラスター化推進活動
1) 新潟ニューフードバレープロジェクト 【新潟市】
・ 新潟市は 「大規模農業の改革拠点」 として国家戦略特区に指定 (2014年)。
・ 「食産業 No.1 都市」 を目指し、6つの戦略で取り組みを推進。
◆ 農商工連携と6次産業化の推進
◆ フードデザインの普及・実践
◆ 新潟ブランドの構築・情報発信
◆ 食品リサイクルの推進
◆ 高度な技術研究と人材の育成
◆︎
︎食産業の集積と創業支援
2) ライスバレープロジェクト 【新潟県】
・ 世界トップの米加工技術に基づく、海外展開を視野に入れた取組み
・ 東日本大震災とタイの大洪水を契機に、米輸出世界一のタイとの交流開始。
・ 米生産地での不測の事態発生時の相互支援の枠組み作り(お互いプロジェクト)。
・ 「新潟県新たなコメ産業創出技術研究会」 が 2014年に発足(会長:門脇基二)。
2016/8/25
16
地域連携フードサイエンスセンター : 今後の展開
1)食と健康に関する異分野融合研究の取り組みを強化する。
● 超高齢社会における食の問題
● 将来の世代を育む食育の問題
2)産学間の人材交流を促進する。
● 食品関連企業からの社会人学生の受け入れ
3)新潟県外の企業との共同研究を推進する。
4)日本、さらには東アジアの食品研究の拠点を目指す。
2016/8/25
17
産学パートナーシップ拡大に向けての新潟大学の中期ビジョン
第3期中期目標の実現に向けて、大学改革を加速
「地域の活性化」 と 「特色ある研究領域の重点支援」 に注力
大学全体の研究力向上のため、異分野融合研究を推進
学部・大学院の組織改革を進め、時代の要請に応える人材を育成
産学連携研究は、個別契約よりも企業との包括連携契約を志向
日本海側の総合大学として、「環東アジア研究拠点構想」 を実現
〔第1段階〕 ・ 新潟の地域産業課題の解決
・ 成功事例は県外企業に横展開
〔第2段階〕 ・ 新潟発地域産業パッケージの
環東アジア地域への展開
環東アジア
経済圏
● 特色ある研究・異分野融合研究の成果を産業化
● 新潟発地域産業パッケージで新規雇用を創出
2016/8/25
● ロシア、モンゴル、中国、韓国、東南アジア諸国
等に展開し、環東アジア経済圏の発展に貢献
18