ブログ連動 ぶろぐ 左のリンク先へは ctrl キー押しながらクリック http://lowell.cocolog-nifty.com/gizen/ 佐鳴湖の野鳥たち 東岸 2016 年 9 月 1 日発行 (第 16 号) さなるこ地域住民ネットワーク ヨシゴイなど 21 種確認 西岸 カワセミなど 24 種 浜松野鳥の会、グルッと一周観察会 毎月 1 回、30 年以上にわたり佐鳴湖の野鳥の生息状況を記録し続けてい る浜松野鳥の会が、8 月 7 日に定期の野鳥観察会を開いた。会員ら 10 数人 による調査の結果、東岸で、最近では珍しい夏鳥、ヨシゴイ(サギの仲間、県 の絶滅危惧種、イラスト)やアオバトなど 21 種、西岸ではカワセミなど 24 種が 確認された。塩水を飲むアオバトは最近では観察例が少なく、飛ぶ美しい姿 に会員の間でも注目された。湖の水辺にはどんな野鳥がやってきたり、ある いは年中ここで暮らしたりしているのか。夏休みの子どもたちでにぎわうな か、湖をグルッと一周、同行取材した(イラストはマルチメディア野鳥観察ガイドブック(アスキー出版局)から)。 水辺の野鳥観察をするにあたって鳥たちと出会える 見かけるのが珍しくなったヨシゴイ 1 羽が観察された。 ポイントがいくつかある。第一は、入野の東岸船着場 サギの仲間で体の色はやや茶色。ヨシ原からふわりと (東岸南駐車場)から北上、ヨシ(アシ)原や植生浄化い 飛び出し、別のヨシ原に移動していった(下の写真はそ かだが湖岸に点在する場所。第二は小薮の遊歩道の のときの観察会の様子=南岸船着場)。 先にある湿地帯のなかにある木道のあたり。さらに北 東岸をさら の段子川がサギ島に向かって湖に流れ込むふれあい に北上、親 橋もいい。また新川が流れ込むであい橋も格好の観察 水空間せせ ポイント。言うまでもないが、西岸の太田築瀬、明善築 らぎ水路に 瀬は四季を問わず、趣きのある出会いが待っているポ はよく、アオ イントである。 サギを見か ● 東岸では 3 羽のアオバトも確認 ける。その この日、観察会をはじめてすぐの船着場付近で最近 先を湖岸に 沿って北上すると小藪の遊歩道に出る。その先の湿地 帯のなかには木道があり、見晴らしがよく、アオバト 3 羽を観察。このあたりもバードウォッチングの好適ポイ ントで、観察会ではしばし小休止。ここからは向こう岸、 西岸の岸辺にカワウとアオサギが築瀬で並んで止まっ ているのが双眼鏡や望遠スコープで観察できた。 ● 西岸の築瀬にはカイツブリの幼鳥 この小休止の間にサギ島方向に向けた三脚付望遠 スコープ越しに樹木のこずえにとまっているサギの仲間、 コサギ、同じくサギの仲間のダイサギを観察させてもら った。コサギは後頭部から特徴的な美しい飾り羽をな びかせている。足は黄色っぽい。いずれも体全体の色 は真っ白だった。 西岸 台風による崩落壁面の植生変化 段子川までが東岸調査対象。西岸の新川にかかる 写真上が今年 5 月 3 日の様子(西岸の野外ステージ であい橋あたりは 前)。佐鳴湖公園北岸管理棟によると、2015 年 9 月の台 人気のカワセミの 風で崩落した壁面には、メドハギ、ヤハズソウ、イタドリ、 出会い観察ポイ コマツナギの 4 種が緑化対策として壁面に吹き付けら ント(写真上は、 れた。この時点ではほとんど芽吹いていない。 観察結果を記録 写真下が、3 か 用紙に記入する 月後の 8 月 7 日の様子。い 幹事の河合孝佳さん)。 記者も会員の見つけたカワセミ(メス)に出会う。水辺 ずれも、西岸 のほんの少し上の木陰の枝に止まっている。ある大ベ 野外ステージ テラン会員の説明によると、メスは下くちばしがやや赤 前で撮影。 この時点で っぽいのでそれとわかるという。いわば、口紅をつけて いるのがメスというわけだ。 は雑草も、30 センチをこえるものもあるなど目立つ雑草 西岸の築瀬のあたりの湖中にカイツブリのまだ小さ 面になっている。植えた種子が外来植物由来の可能性 い幼鳥 2 羽を見つけた。幼鳥かどうかは、双眼鏡などで がないのかど 見たときの、いわゆる〝ウリ坊〟色と形でわかることを うか、景観を 知った。湖中に潜るのでも判別できる。臨江橋では夏 損なうことは 鳥、腰が赤いコシアカツバメの徳利型巣も確認できた。 ないか、今後 ● 「まず生息状況を直接自分の五感で」 も植生変化に 浜松野鳥の会代表、浅井勝さん(写真下)は、野鳥観 注目していく 必要がある。 察のポイントとして「基本は、見つけたら、どんな状況で 生息しているのか、まわりの環 境をまず自分の目、耳、鼻など 記者ノート あかいささふね 論説ノート の五感で感じること。その五感 さなるこ地域住民ネットワークの 8 月の学習講座は を助けるのが双眼鏡。あくまでも 「東日本の空に「あかいささふね」インいわき市」だった。 それは五感を助ける補助手段」 現地の と強調していた。図鑑などで鳥 イベント の名前を調べたり覚えたりする に、プロ のはその後でいいとも話してく ジェクト れた。感覚を研ぎ澄ますことで鳥に興味を持ち、その魅 代表の 力を肌で感じるのが先だという。佐鳴湖は面積が小さ 中村昌 い割には野鳥の種類が多い。これにはヨシ原の存在も 司さん(掛川市)とともに参加した日置俊二さんがビデオ 大きい。加えて海鳥、水鳥、都市型と種や科の多様性 で報告をおこなった(写真上=佐鳴台協働センター)。 にも富んでいる。野鳥の会では 9 月 18 日日曜日午後 2 記者も学習会に参加したが、「あかい」で先の戦争や 時から「佐鳴湖の野鳥たち」と題して初心者向けの学習 原発事故の犠牲者の怒りを表現した。東日本の復興と 会を開く予定(佐鳴台協働センター)。 希望を支援する願いが込められていることも知った。 次号 どうなる「市民の森」、住民反響詳報 編集発行人 井上正男 (浜松市中区佐鳴台 3 丁目) 053-489-9189 [email protected]
© Copyright 2024 ExpyDoc