桜堤児童館 意見交換会意見要旨 平 成 28年6月25 日 ( 水 )午前10時 ~11時30分 桜堤児童館1階ホール 分野 1 小学生 2 運営主体・ 今後の姿 3 開館時間 4 運営主体 5 小学生 6 小・中学生 ご意見 以前は復活ドッチボールの開始直前に、小学生が乳幼児の保護者に対し ホールを使わせて欲しいとお願いをする制度があった。子ども達が知らな い大人に敬語でお願いをする経験ができ、また保護者側も地域の子ども 達とふれあう機会になっていた。再度、制度化してはどうか。 市の意見 現在は小学生のホール利用時間を先に告知していることもあり、乳幼児連 れの大人は早めに他の部屋へ移動して下さるため、そういう状況にならな い。制度化は難しいが機会があれば取り入れていく。 これまでの廃館・運営移管反対の運動を行ってきたが、この意見交換会で も今まで出してきた要望書の内容を最初から発言していく必要はあるか。 これまで要望したきた主な内容はつぎのとおり。 ①第五期長期計画・調整計画の中で、市民の意見を生かすとあるので、 意見交換会を開催されたと思うが、もっと気軽にボランティアとして運営に 参加できるような仕組みが欲しい。 ②建物の各部屋の使い方を児童館ガイドラインに沿ったものにしていって 欲しい。 ③母親同士が仲間保育を行えるような仕組みを作って欲しい。 ④利用者の意見を言いやすくし、フィートバックを容易にするために利用者 で組織する協議会等を作ってはどうか。 ⑤今後も公設公営で運営をしながら、市民の力を取り入れていって欲し い。 中高生の遊び場・居場所として児童館を活用するために、シルバー人材セ ンター等への業務委託を取り入れながら開館時間の延長を検討して欲し い。また、日曜日開館を実現し、共働き家庭等もっとたくさんの人が利用で きるようにして欲しい。 今まで頂いてきた要望などをもとに、進めているとの理解でよい。 ④の協議会はあそべえの企画運営会議のような形ということか。いずれに せよ、出された意見が反映されているかは、確認できるようにしたい。 現在のスタッフ体制では難しいため、業務委託を含めて今後考えていきた い。 2④の会議には充て職ではなく、関心がある人、熱意のある人にメンバー こちらも開催した事実をつくるために行っているわけではない。中身のある となってもらい当事者同士で話し合いがしたい。 会議にしたい。 次回、子どもからの意見交換会を予定しているが、どのような手法で意見 子ども達の来館時間が早く、行事開催のある水曜日に設定し、ヒアリング を引き出すのか。 方式を予定している。建設的な意見を求めるのは難しいので、今どんな遊 びがしたいかといった答えやすい質問で意見を引き出すことを目的として いる。 地域の子ども達はさまざま々なボランティアとして活動しているし、地域献 身したい子どもも、もっといると思う。そうした活動は将来のリーダー育成に つながり、地域活動の担い手となってくれるのではないか。 中学生が乳幼児に癒されたと言っていたことがあった。異年齢でのふれあ 昨年度より小学生の工作を取り入れたところ、全員ではないが異年齢で教 7 世代間交流 いを大切にして欲しい。 え合う姿を見ることができる。 1/2 8 職員配置 長く在籍していた先生は親のような目線を持って接してくれた。同じ人が継 施設運用の課題は全体の運用の中で、考えていきたい。 続して見守るために、ボランティアでもいいので長く在籍している方がいる と良い。 9 運営 異年齢や異世代間の交流は児童館以外でもできるし、現に行われてい る。ただ、スタッフの力量が必要になるので運営側は内部研修を行うなど スタッフの体制作りが必要になる。 高校生用のスタジオがある児童館の例で、乳幼児フロアを通ってからスタ ジオに入る構造となっていて、自分達以外の世代の様子を目にする機会 10 世代間交流 を作っていると聞く。小中一貫校を作り交流の場を用意するといったことで はなく、様々な世代が自然に混在できる環境をつくるのが良い。 11 職員配置 スタッフの長期在籍は市の直営の場合、人事異動が大前提にあり難しい が、他団体の運営であれば可能となり人・運営の安定につながる。 12 新設 東地区・中央地区に住む人から、児童館があってうらやましい、自分の地 区にも欲しいと言われる。 13 新設 現在の市の状況から、新たな施設を建設することは難しいと聞く。どういう 方向性なら施設を増やせるかを考えるのが現実的だ。 14 運営主体 民営化しても、きちんとした、より良い運営を行っている施設があることは、 知っておいて頂きたい。 子どもが児童館を利用できたことはありがたかったが、全市的にみると不 平等だと感じる。また、過去からの経緯をみると児童数の増減で閉鎖の話 15 今後の姿 が出たり立ち消えたり市の対応は場当たり的である。もっと長期的な検討 をして頂きたい。 住居の近くではあいさつを交わす知人がいないが、桜堤地区では児童館 児童館でコミュニティが生み出されていることは理解した。 で知りあった人に道で会いあいさつを交わす。0123やいこっとでは、対象 16 コミュニティ 年齢を超えた後の交流が無くなってしまうが、児童館なら長く交流が続けら れ、コミュニティが育つ。 17 今後の姿 18 今後の姿 19 小学生 平成26年度に行われたワークショップでカフェの設置をという声があった が、どうなったか。 0123施設や西部コミニティセンターで有償サービスがあると聞く。児童館 ではスペースの関係もあり、検討していない。 カフェがあることで高齢者も来館されるようになるのではないか。 子どもが企画し子どもが動く、子ども会組織のようなものを作ってはどう 以前はお化け屋敷などを実行委員形式で行っていたが、今は継続して準 か。過去と同じ企画ではなく、○○クラブというようなものでも良いので、自 備をするようなスペース、スタッフ体制がない。また、今の子ども達は習い 分で企画したものが実現する楽しさを子ども達に味わって欲しい。 事などの時間的制約が多く、難しい面がある。 武蔵野市子ども家庭部児童青少年課 2/2
© Copyright 2025 ExpyDoc