平成28年7月 宮崎県高速道路交通警察隊 速 度 取 締 り 指 針 宮崎県高速道路交通警察隊の速度取締り重点 重点路線 重点区間 規制速度 九州自動車道 熊本県境 ~ 鹿児島県境 80km/h 宮崎自動車道 えびのJCT ~ 宮崎TB 東九州自動車道 清武南インター ~ 大分県境 法定(一部80km/h) 70km/h (北川IC~大分県境80km/h) ★ 重点路線・区間以外であっても取締りを行います。 宮崎県内の高速道路における交通事故実態(平成28年1月~6月) 6 九州中央道 4 北浦IC~大分県境 1 須美江IC~北浦IC 2 北川IC~須美江IC 7 延岡IC~北川IC 14 延岡南IC~延岡IC 3 門川IC~延岡南IC 6 日向IC~門川IC 11 都農IC~日向IC 14 高鍋IC~都農IC 11 西都IC~高鍋IC 17 宮崎西IC~西都IC 9 清武IC~宮崎西IC 1 清武JCT~清武IC 0 清武南~清武JCT 0 九州自動車道 宮崎自動車道 5 10 15 20 東九州道・九州中央道 ● 県内では、本年6月末までに、202件の交通事故が発生しており、その区間別の内訳は、上記グラフのとおりです。なお発生 件数については、人身事故と物損事故を合わせた総数です。 ● 宮崎自動車道は田野IC~都城IC間が最も多く、次いで小林IC~えびのJCT、高原IC~小林IC間の順に多く発生していま す。 東九州道は、宮崎西IC~西都IC間が最も多く、次いで高鍋IC~都農IC間、延岡南IC~延岡IC間の順に交通事故の多発区 間となっています。 ● 速度超過は、危険を認知した際に止まりきれないだけでなく、衝突した場合は衝撃の大きさから重大事故になりますので、速 度違反取締りを実施して交通事故抑止を図ります。 ~高速道路での留意事項~ ● ● ● ● ● ● 高速道路に入る時は、高速走行の危険性を意識して、運転感覚モードを切り替えて緊張感を持って走行して下さい。 シートベルトは命綱です。後部座席も必ずシートベルトを着用して下さい。 不十分な車間距離は、追突事故の原因となります。車間距離は十分にとって下さい。 ランプウェイでの、速度出し過ぎによる交通事故が多く発生しています。ランプウェイでは十分に速度を落として下さい。 眠気を感じる前にパーキングエリア等でこまめな休憩をとって下さい。 高速道路上には落下物や歩行者がいる場合があります。夜間は、先行車、対向車がない場合は前照灯を上向きにして走って下さい。 その他の交通指導取締り要点 速度違反のほか、シートベルト着用義務違反、通行帯違反、合図不履行違反、車間距離不保持違反の取締りを強化します。
© Copyright 2025 ExpyDoc