「産学連携から産学共創へ」 2016年8月25日 理事・副学長 (産学連携・病院運営担当) 吉川秀樹 大阪大学の強み ロイター“The World’s Most Innovative Universities” 大学が創出した研究成果(特許・ 論文)のインパクトを指標化 主な指標 ★ 世界知的所有権機関(WIPO)登 録特許数、登録比率、日米欧特許 ★ 他の特許からの引用特許 ★ 他の論文からの引用特許 ★産業界との共著論文 ★学術雑誌論文の総数 “Industry on Campus” 共同研究講座システム レベルの高い「人・資金・研究課題」を誘致し “本気”の共同研究をオン・キャンパスで実現 ハイレベルの共同 阪大 複数年契約 企業 講座運営者と 研究者を 常駐派遣 独立した研究 環境を整備 共同研究講座・協働研究所 Face to Faceの 議論・課題設定・研究 互いを熟知した上での 若手研究員・教員・学生と Internship on Campus 企業研究者との交流 教育と実経験に基づく人材育成 キャリアパス形成 社会のニーズに応える課題育成・人材育成の苗床 共同研究講座 2016年7月現在 35講座・部門設置 1講座あたり平均年間研究費 : 3,200万円 (H27年度実績) 設置部局 大学院工学研究科 接合科学研究所 講座名称 2006年7月 2018年3月 三井造船(高品位溶接・接合プロセス工学)共同研究講座 2007年7月 2018年3月 三菱電機 生産コンバージング・テクノロジー共同研究講座 2008年4月 2017年3月 溶接保全共同研究講座 2008年10月 2017年9月 「創・蓄・省エネデバイス生産技術」共同研究講座 2011年4月 2017年3月 NEXCO西日本 高速道路学共同研究講座 2011年7月 2018年3月 核酸制御(陽進堂)共同研究講座 2013年2月 2018年1月 今治造船(高性能船型開発)共同研究講座 2014年4月 2017年3月 大阪大学・日本触媒(機能化学)共同研究講座 2014年4月 2017年3月 細胞製造システム工学(ヘリオス)共同研究講座 2014年7月 2017年3月 大阪大学・島津分析イノベーション共同研究講座 2014年12月 2017年3月 新日鐵住金(マルテンサイト基礎科学)共同研究講座 2015年4月 2020年3月 日立造船 2011年1月 2019年3月 2013年4月 2017年3月 高速ジョイント生産システム構築共同研究部門 2016年7月 2018年6月 三菱電機 広域エリアセキュリティテクノロジー共同研究部門 2015年12月 2019年3月 先進溶接技術共同研究部門 先進機能性加工共同研究部門 サイバーメディアセンター 次世代先進高性能計算機システムアーキテクチャ共同研究部門 2016年4月 核物理研究センター 終了予定日 マイクロ波化学共同研究講座 大阪富士工業 産業科学研究所 設置日 次世代加速器BNCT開発共同研究部門 2016年7月 2019年3月 2021年3月 共同研究講座 設置部局 講座名称 設置日 終了予定日 次世代内視鏡治療学共同研究部門 2012年10月 2020年3月 栄養デバイス未来医工学共同研究部門 2013年4月 2020年3月 脳神経機能再生学(帝人ファーマ)共同研究講座 2010年7月 2019年3月 ゲノム情報学共同研究講座 2014年4月 2019年3月 免疫再生制御学共同研究講座 2014年4月 2019年3月 臨床腫瘍免疫学共同研究講座 2014年4月 2019年3月 基礎腫瘍免疫学共同研究講座 2014年4月 2019年3月 眼免疫再生医学共同研究講座 2014年4月 2017年3月 癌創薬プロファイリング学共同研究講座 2014年4月 2017年3月 未来細胞医療学共同研究講座 2015年1月 2017年12月 高速エネルギー治療学共同研究講座 2016年4月 2019年3月 先進幹細胞治療学共同研究講座 2016年7月 2021年3月 癌免疫学(大塚製薬)共同研究講座 2009年7月 2017年6月 ロボティクス&デザイン看工融合共同研究講座 2010年4月 2017年3月 産学連携本部 ピアス皮膚再生技術共同研究部門 2009年4月 2018年3月 大学院生命機能研究科 ビルディングブロックサイエンス共同研究講座 2015年4月 2018年3月 大学院薬学研究科 先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座 2015年6月 2020年3月 国際医工情報センター 大学院医学系研究科 大学院医学系研究科 保健学専攻 協働研究所 6 2016年7月現在 10研究所設置 1研究所あたり平均年間研究費 6,400万円 (H27年度実績) 設置部局 大学院工学研究科 講座名称 カネカ基盤技術協働研究所 設置日 終了予定日 2011年7月 2017年3月 2011年7月 2017年6月 パナソニック基盤協働研究所(2008年6月設置の共同研究講座より移行) 2012年4月 2018年3月 (2008年4月設置の共同研究講座より移行) 日東電工先端技術協働研究所 Hitz(バイオ)協働研究所 (2010年1月設置の共同研究講座より移行) 2012年10月 2017年3月 コマツみらい建機協働研究所(2006年7月設置の共同研究講座より移行) 2015年4月 2020年3月 ダイキン協働研究所(2006年6月設置の共同研究講座より移行) 2016年4月 2019年3月 産学連携本部 アジレント・ライフサイエンス協働研究所 2011年10月 2016年6月 微生物病研究所 BIKEN 次世代ワクチン協働研究所 2014年10月 2019年9月 大学院情報科学研究科 NECブレインインスパイヤードコンピューティング協働研究所 2016年4月 三菱電機サイバーセキュリティ協働研究所 2016年4月 2019年3月 2019年3月 この他、共同研究講座3件を平成28年8月から9月に設置予定 共同研究は大型の研究費が増加 共同研究費実績(共同研究講座と協働研究所を含む) 共同研究講座と協働研究所研究費 共同研究費(共同研究講座と協働研究所以外) 共同研究費 ( 法人化前) 40 共同研究件数 ( 共同研究講座と協働研究所以外 ) 共同研究件数 共同研究(億円) 35 30 25 20 15 10 5 0 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 年度 7 人材の流動化(2006~2014年度) ■共同研究講座、協働研究所に関係する企業に入社した研究者、学 生数: 研究者:9名、学生51名 ■共同研究講座、協働研究所の研究に参画した学生(のべ340名)の うち、共同研究講座、協働研究所に関係する企業へ入社した学生 数の割合: 13.8% ■共同研究講座の人材流動事例 A社共同研究講座の共同研究に学生時代に参加 → A社に就職 (A社共同研究講座の招へい研究員) → 大阪大学で博士の学位を取得中 ■共同研究の広がりとしての事例 共同研究講座の関係企業同士で共同研究が始まった事例: 15件 OU ビジョン 知の協奏(concerto)と共創(co-creation) Education Science OPEN Governance Community Innovation 大阪大学は、その源流である懐徳堂と適塾の学風を継承し 先進性とたゆまぬ挑戦性を基軸に「知の協奏と共創」により 世界屈指の研究型総合大学へと進化し続けていく 産学共創 基礎研究段階からのオープンイノベーション “University-Industry Co-Creation” 基礎研究段階からの包括的産学連携 COI STREAM (革新的イノベーション創出プログラム) 一人一人が活き活きとした生活を自ら切り拓く“セルフエンパワーメント社会” EDGE (グローバルアントレプレナー育成促進事業) 社会でイノベーションを起こす人材の育成が目的。 幅広いグロバールネットワークを基盤とする、実践プログラムであり、現実問題の事 業化志向研究デザインに取り組む事、新事業創生にチャレンジする。 成果事例 1 GO_UCSDプログラム UCSDと共同開発した2週間の事業志向研究 デザインプログラムを年2回実施。 2015年10月 チャレンジャー9名(M1:5名、M2:2 名、D1:1名、特任助教1名) (大阪大学7名、 横浜国立大学1名、京都工芸繊維大学1名)が 受講 2016年2月 チャレンジャー10名 (B:1名、M:4 名、D:3名、特任研究員2名) (大阪大学8名、 横浜国立大学2名)が受講 成果事例 2 挑戦する人材の増加 各種ビジネスプランコンテストへの挑戦 12名(受賞6) 事業化研究への挑戦 15名 起業準備中 3件 投資交渉中 4件 起業 累積3件 (2015~2016年) KOTAIバイオテクノロジーズ株式会社(2016年5月登記) 抗体創薬の基盤となる抗体配列解析・モデリング技術 株式会社PRIN (2016年2月登記) 疼痛評価システムの研究開発 株式会社PROVIGATE (2015年3月登記) 非侵襲糖値測定器の製造および販売事業 大阪大学ベンチャーキャピタル OUVCの投資対象 産官学民共創イノベーションブリッジ拠点構想 ビジョン・戦略 大阪大学の重点的取り組みの一つであるOpen Innovation「社会ニーズを先取りした課題解決のための市民や産学官による協働システムの構築」を推進するため 、産学共創本部をオープンイノベーションの「架け橋」となる「一元化窓口」として機能強化するとともに、傘下にグローバルな視野でオープンイノベーションを推進す る場として「イノベーション実装センター」、知的財産にかかる契約業務、特許マーケティング活動を行うとともに、出資事業、知的財産センターとアンダー ワンルーフにより連携し、技術移転機能を強化するために「テクノロジートランスファーセンター」を設置し、大阪大学の特徴である「共同研究講座」や「協働研 究所」の増設・深化につなげる。 産官学民共創イノベーションブリッジ拠点構想 取組内容 さいごに 大阪大学が推進する「産学共創」は、参画するすべての人々の豊かな才能、 着想、さらには感性の相互啓発を可能とします。それは、真に「何をすべ きか」を考えられる「What to do重視の人材」を生み出し、社会と大学 の間で人と価値の循環を創出するものとなります。ご期待ください。
© Copyright 2024 ExpyDoc