7.15 クーデター未遂後のトルコ情勢 調査レポート 2016 年 8 月 24 日 国際部 シニアアナリスト 広瀬 真司 1.はじめに 7 月 15 日にトルコで発生した軍事クーデター未遂事件は世界を驚かせた。トルコは G20 にも 参加し、2000 年代に著しい経済成長を遂げた新興国の代表である。米国が主導する北大西洋条約 機構(NATO)の加盟国で、欧州連合(EU)とは加盟交渉を行っている。どちらかと言えば西側 諸国の一員という印象を持つ人も多い。実はトルコ国民の 99%はイスラム教徒であるが、1923 年 のトルコ共和国建国以来、政教分離を徹底する世俗主義を国是としている。商業都市イスタンブー ルの新市街は欧米の町並みと変わらず、地中海のリゾートは肌を露出した外国人観光客であふれて いる。最後の大規模なクーデターは 1980 年と 36 年前で、国民の半分を占める 30 歳以下のトルコ 人にとって、自国でのクーデターは教科書の中の出来事である。今さらクーデターが起こると予想 していた人はほとんどいなかったのではないだろうか。 2.クーデター後の粛清とギュレン運動 クーデター未遂自体は、首都アンカラで国会議事堂が爆撃されるなど一時大騒ぎとなったが、大 統領も首相もクーデター分子に捕らえられることなく、結局、半日程度で収まった。一方、エルド アン大統領は事件後に大規模な粛清に動いている。エルドアン大統領は、軍が行動を起こした直後 に、iPhone のテレビ電話アプリで CNN トルコに出演し、首謀者は米国在住のギュレン師および「ギ ュレン運動」関係者であることを発表した。ユルドゥルム首相によると、クーデター後の一時拘束 者は既に 4 万人を超えている。このうち、拘束後に正式に逮捕されたのが約 2 万人、引き続き拘束 されている人が 4,000 人以上いるとのこと。ちなみに、これら大勢の拘束者を収容するため、クー デター以前に罪を犯して収監されていた 3 万 8,000 人の囚人を仮釈放するとトルコ政府は発表した。 また、主に教職員や省庁職員など 8 万人を超える公務員を解雇もしくは停職処分とし、さらに海外 逃亡を防ぐべく 7 万 5,000 人のパスポートを没収している。多くの人が粛清対象になっているが、 これはクーデターに直接関わった者の処罰というよりは、ギュレン運動とのつながりが疑われる者 や反体制派の人物等、エルドアン大統領に敵対する者全てが粛清対象だからとみられている。首謀 者と名指しされたギュレン師自身は、クーデター未遂への直接関与を否定し、逆にエルドアン大統 領の自作自演なのではないかと批判している。ただ、自分の信奉者がクーデターに関与したかもし れないという点は、認めている。 ギュレン運動とはトルコ人のイスラム教指導者、フェトフッラー・ギュレン師の考え方(イスラ ム主義であるが過激思想を排し、西欧世界や他宗教との対話・共存を志向する)に同調する人たち のことで、軍や警察、司法、省庁、メディア、諜報機関などあらゆるところに浸透していると言わ れる。もともとギュレン師とエルドアン大統領は盟友(どちらも穏健イスラム主義)で、2000 年 代には軍の力をそぐという共通の目的を達成するため、両者は協力していた。しかし、あまりに多 くのギュレン運動関係者が政府内で影響力を持つようになり、エルドアン大統領は徐々に政府を乗 っ取られるのではないかと脅威を感じ始めた。 2 人がたもとを分かった決定的な事件は 2013 年末、 本資料は、信頼できると思われる情報ソースから入手した情報・データに基づき作成していますが、当社はその正確性、完全性、信頼性等を 保証するものではありません。本資料は、執筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一的な見解を示す ものではありません。本資料のご利用により、直接的あるいは間接的な不利益・損害が発生したとしても、当社及び住友商事グループは一切 責任を負いません。本資料は、著作物であり、著作権法に基づき保護されています。 (1 / 5) 7.15 クーデター未遂後のトルコ情勢 汚職事件に絡む大統領と側近の会話の盗聴音声が暴露されたことである。これをギュレン運動関係 者の仕業と断定し、ギュレン運動を国家を乗っ取ろうとするテロ組織と指定した。ギュレン系の学 校や関連施設を閉鎖するなど弾圧が始まった。実は、ギュレン系の学校は世界 160 か国以上にある とされ、トルコ政府は各国政府にこれらの学校の閉鎖を要請している。「教育は内政問題である」 として受け付けない国もあるが、既に幾つかの国では学校の閉鎖が始まり、他国を巻き込み始めて いる。今回のクーデター未遂後に、エルドアン大統領ははっきりと「ギュレン運動関係者を政府内 から一掃する」と宣言したが、現時点ではクーデターの真相や、何が引き金になったかは解明され ていない。8 月に開催される予定だった軍の幹部人事を決める高等軍事評議会で、ギュレン運動関 係者が一斉追放されるとの情報をつかんでいたからとか、7 月下旬にギュレン運動関係者の大量逮 捕が予定されていたからといった説が指摘されているが、現在のところ真相は闇の中である。 3.軍の弱体化を狙う大統領と各政党の動き クーデター未遂から 5 日後の 7 月 20 日にはトルコ全土に非常事態が宣言され、大統領権限が強 化された。大統領はその権限を背景に、特に今回のクーデター未遂の中心となった軍に対して厳し く臨んでいる。准将以上の上級将校に対し、全体の約 4 割の 149 人を不名誉除隊処分とした。また、 将来の軍を担う若者の教育を管理するため、現在ある軍士官学校を閉鎖し、国防省傘下に新たに国 防大学を設立することを発表した。また、軍参謀本部の指揮下にあった陸・海・空の 3 軍を国防省 傘下に移管するほか(【図表 1】参照) 、クーデターの情報を事前に察知していたにもかかわらず大 統領に速やかに報告しなかった諜報機関(MIT)や軍参謀本部も今後は大統領直轄下に置く考えで、 これでトルコ軍はほぼ全てが大統領及び政府の指揮命令系統下に入ることになる。ただこの変更に は憲法の改正が必要で、非常事態宣言下でも大統領権限では決められない。今後国会を通して憲法 の改正審議をする必要があり、そのためには野党の協力が必要になってくる。 【図表 1】軍の解体を狙うエルドアン大統領 クーデター事件後、与党の公正発展党(AKP) 、野党の共和人民党(CHP)、国民民主主義党(HDP)、 民族主義者行動党(MHP)という国会に議席を持つ 4 党が、クーデター非難の共同声明を発表し た。4 党は主義主張が大きく異なるため( 【図表 2】参照) 、これまでに 4 党共同で声明を出す機会 は無く、クーデター未遂を経て 4 党がついに一つになったと大きな話題を呼んだが、非常事態宣言 については、大統領権限の強化を懸念した CHP と HDP は反対に回った(しかし、3 分の 2 を超え る得票率で可決) 。7 月 25 日にエルドアン大統領は、今後の憲法改正について話し合うため与野党 本資料は、信頼できると思われる情報ソースから入手した情報・データに基づき作成していますが、当社はその正確性、完全性、信頼性等を 保証するものではありません。本資料は、執筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一的な見解を示す ものではありません。本資料のご利用により、直接的あるいは間接的な不利益・損害が発生したとしても、当社及び住友商事グループは一切 責任を負いません。本資料は、著作物であり、著作権法に基づき保護されています。 (2 / 5) 7.15 クーデター未遂後のトルコ情勢 党首を大統領宮殿に招待したが、クルド系政党 HDP のデミルタシュ共同党首だけは招かれなかっ た。クーデター非難では一時的に一致団結した 4 党も、既にその団結は崩れつつある。特に HDP を団結から除外する動きが目立っており、8 月 7 日に 100 万人が集まったとされる超党派集会の場 にも HDP 党首だけが呼ばれなかった。HDP が、現在トルコ軍が戦っている PKK(クルド労働者 党)とつながっているのではないかと疑いを掛けられているからである。 【図表 2】トルコ国会の 4 大政党 4.経済情勢 トルコは 2002〜07 年に平均 6.8%という驚異的な経済成長を遂げ、 1 人当たり国内総生産(GDP) も 2008 年には 1 万ドルを超えた。しかしその後、トルコリラが下落基調を続けてドルベースの経 済成長率は鈍化し、2015 年には 1 人当たり GDP が再び 1 万ドルを割ってしまった。リラは 2011 年頃まで 1 ドル=1.5 リラ近辺で動いていたが、トルコでテロ事件が頻発し始めた 2015 年以降は 1 ドル=3 リラ付近で推移しており、この数年でリラは対ドルで価値が半分に目減りした。リラは今 回のクーデター未遂後の 7 月 20 日、対ドルで過去最安値(1 ドル=3.0973 リラ)を更新した( 【図 表 3】参照) 。同日は非常事態宣言を発令した日で、政治的な不安定さなどが市場に嫌気されたと言 える。その後は 1 ドル=2.96 リラまで戻ってひとまず落ち着きを取り戻しているが、輸入品の価格 上昇などの影響で 7 月のインフレ率は 9%近くまで上昇している。インフレ抑制はトルコ経済が抱 える課題の一つだが、トルコ中央銀行は景気テコ入れのために 8 月まで 6 か月連続で利下げを断行 している。背景には、消費で経済のテコ入れを図るエルドアン大統領の意向が指摘される。過去に はババジャン元経済担当副首相やバシュチュ前中央銀行総裁らのように、中銀の独立性の観点から、 利下げ要求圧力に異を唱えた人もいたが、彼らは既に政権から外れている。 海外からの投資や借り入れを大きく左右する格付け機関の動きにも注意が必要だ。米 S&P グロ ーバルはクーデター未遂事件後、政府機関の抑制と均衡が崩れると懸念して外貨建て長期債務をダ ブル B に格下げした。英フィッチ・レーティングスは 19 日、投資適格の最低ラインを維持したも のの、公務員の大量粛清による公的機能の低下などを懸念し、見通しはネガティブとした。米ムー ディーズ・インベスターズ・サービスは、2013 年 5 月からトルコ国債を投資適格級で最低の Baa3 とし、現在投機的水準にダウングレードすべきかどうかを精査中である。大手格付け機関から次々 と投資適格を失えば、国際金融市場から資金調達しているトルコ経済は苦境に立たされる。 本資料は、信頼できると思われる情報ソースから入手した情報・データに基づき作成していますが、当社はその正確性、完全性、信頼性等を 保証するものではありません。本資料は、執筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一的な見解を示す ものではありません。本資料のご利用により、直接的あるいは間接的な不利益・損害が発生したとしても、当社及び住友商事グループは一切 責任を負いません。本資料は、著作物であり、著作権法に基づき保護されています。 (3 / 5) 7.15 クーデター未遂後のトルコ情勢 【図表 3】トルコリラ(対ドル)推移 クーデター未遂以前から減速傾向にあったのが観光業である。トルコは年間の観光客数が世界 6 位 (約 4,000 万人) という観光立国で、間接的なものまで含めた GDP への同産業の総貢献度は 12.9% という重要な産業なのだが、2016 年に入り観光客数が伸び悩んでいる(【図表 4】参照) 。2016 年 1 月にイスタンブール旧市街で起きたテロ事件でドイツ人 10 人が犠牲となり、外国人が明確にテ ロのターゲットになったことに衝撃が広がったことに加え、外国人観光客の 10%を占めていたロシ アが、2015 年 11 月のトルコ軍によるロシア軍機撃墜の後、トルコへのパッケージツアーやチャー ター機を全て禁止したことが大きな理由である。 【図表 4】観光客数の変遷(2011 年~) 5.国際関係 国際関係に目を向けると、トルコと欧州連合(EU)との間で緊張が高まっている。トルコと EU は 3 月、難民対策で合意を結んでいる。トルコからギリシャに渡って EU 域内に拡散する難民の流 れを止めるべく、EU はトルコに協力を要請しその見返りに提示したのが、①30 億ユーロの追加支 援、②トルコ国民の EU 訪問時の査証(ビザ)免除、③頓挫している EU 加盟交渉の促進である。 このうち②のビザ免除に関しては「6 月末までに免除の合意」という期限付きだったが、8 月にな った今も交渉中である。EU 側が条件とする反テロ法の緩和を、トルコ側が「内政干渉」として拒 否しているためである。③の EU 加盟交渉に関してはオーストリアのケルン首相が「トルコの EU 加盟はおとぎ話」と発言するなど、明るい兆しは見えない。さらに、クーデター未遂後エルドアン 大統領は、EU 加盟のために 2004 年に一度廃止した死刑制度の復活を示唆しており、仮にトルコ で死刑制度が復活すれば加盟交渉は行わない旨、EU の首脳陣が発言している。 本資料は、信頼できると思われる情報ソースから入手した情報・データに基づき作成していますが、当社はその正確性、完全性、信頼性等を 保証するものではありません。本資料は、執筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一的な見解を示す ものではありません。本資料のご利用により、直接的あるいは間接的な不利益・損害が発生したとしても、当社及び住友商事グループは一切 責任を負いません。本資料は、著作物であり、著作権法に基づき保護されています。 (4 / 5) 7.15 クーデター未遂後のトルコ情勢 米国との関係では、エルドアン大統領がクーデター首謀者と断定した米国在住のイスラム教指導 者、フェトフッラー・ギュレン師の引き渡し要求が問題になっている。米政府は「確たる証拠」を 示さなければ同師の引き渡しはできないという姿勢だが、この返答にエルドアン大統領は「これま でトルコは、米国からのテロリスト引き渡し要求に応えてきたではないか」と激怒した。この問題 について話し合うため、8 月 24 日にはバイデン米副大統領がトルコを訪問する。最新の世論調査 では、トルコ国民の 3 分の 2 が「ギュレン師がクーデター未遂の黒幕」というトルコ政府の主張に 同意しているだけでなく、クーデターに米国(CIA)が関与していたのではないかという陰謀論ま で渦巻いている。クーデター未遂の前から緊張状態にあった両国だが、ギュレン師の引き渡しを巡 ってさらに関係が悪化している。 一方、エルドアン大統領はクーデター未遂直前の 6 月からロシアとの関係改善に動いていた。前 述のロシア軍機撃墜事件で関係が悪化し、誹謗中傷合戦を続けていたが、エルドアン大統領がプー チン大統領に謝罪の手紙を出すことで関係修復を図った。クーデター未遂後、プーチン大統領は真 っ先に電話でエルドアン大統領に支持を表明し、米国や EU のように政府による大規模粛清を非難 するようなことは一切していない。エルドアン大統領がクーデター未遂事件後初の外遊先に選んだ のもロシアで、内政干渉してくる欧米を横目に、ロシアと関係改善することでトルコ経済を改善さ せる道を選んだかっこうだ。ただ、利害が対立するシリア問題での大きな進展は無かったようであ る。 イランの動きも気になる。クーデター未遂後、イランのザリーフ外相はトルコのチャヴシュオー ル外相と頻繁に電話で連絡を取り合っていたという。8 月 12 日にはザリーフ外相がトルコを訪問 した。ザリーフ外相は、トルコとロシアの関係改善を歓迎した。近々、エルドアン大統領がイラン を訪問するという話も出てきている。トルコは、米国や EU に背を向けロシアやイランとの関係構 築に動いているように見えるが、トルコにとって米国と EU はあまりにも大事な存在で、これ以上 の関係悪化は望んでいないだろう。EU はトルコにとって最大の貿易相手である。ロシアやイラン への接近を見せ付け、米国や EU に難民問題やシリア問題などにおけるトルコの戦略的重要性を再 認識させようとしているのかもしれない。 トルコは人口も多く、地政学的にも重要な場所に位置している。トルコの問題はトルコ国内や隣 接国だけにとどまらず、混沌とする地域全体の地政学を大きく変えてしまう力を持っている。エル ドアン大統領 vs.ギュレン師、イスラム主義 vs.世俗主義、保守派 vs.リベラル派、トルコ民族 vs. クルド民族などの様々な内部対立が複雑な力学でトルコの内政、外交、経済政策に影響を及ぼして おり、これらを一つずつ理解していくことが、一見複雑に見えるトルコとその周辺の情勢を理解す ることにつながるであろう。 以上 (※2016 年 8 月 14 日、21 日 日経ヴェリタス 60 ページ(プロが解説)掲載文を一部加筆) 本資料は、信頼できると思われる情報ソースから入手した情報・データに基づき作成していますが、当社はその正確性、完全性、信頼性等を 保証するものではありません。本資料は、執筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一的な見解を示す ものではありません。本資料のご利用により、直接的あるいは間接的な不利益・損害が発生したとしても、当社及び住友商事グループは一切 責任を負いません。本資料は、著作物であり、著作権法に基づき保護されています。 (5 / 5)
© Copyright 2025 ExpyDoc