【店舗・部門】 基本マニュアル ▼お客様番号をこちらにご記入ください 2016年8月23日発行 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved Q&A よくあるお問合せ よくお問合せいただく項目とその回答です。お問合せ前にまずこちらをご確認ください。 ■日常業務 Q1.ログインできない (1)アルファベットは、大文字と小文字、数字は半角で入力されていますか? (2)ログインIDに、電話番号を入力された場合は、市外局番から入力し、-(ハイフン)も必要です。 (3)『CapsLock』などがかかった状態になっていませんか? ※PWが不明な場合は、本部へご確認ください。 Q2.伝票を修正したい 1.発注を取消したい → 発注書をキャンセルをしてもらうよう、取引先へ連絡してください。 2.発注内容を修正したい → 取引先にて、発送処理の際に伝票を修正できます。取引先へ連絡してください。 3.発送伝票を修正したい → 取引先に伝票を修正してもらうために、[受領リスト]から[修正依頼]を送信しま す。取引先より修正した伝票が届いたら、受領処理を行ってください。 参照 P36 4.返品処理をしたい → 伝票明細の全てを返品したい場合は、[受領リスト]から[伝票取消]を送信してく ださい。 参照 P37 5.受領伝票を取消したい → 赤伝票を送信してもらうよう、取引先へ連絡してください。 6.受領伝票を修正したい → 取引先にて、受領伝票を修正できます。取引先へ連絡してください。 7.赤伝票をキャンセルしたい→[受領リスト]から赤伝票の[取消(キャンセルする)]を送信してください。 参照 P39 Q3.発注したい商品が見つからない ①検索条件を再度お確かめください。[発注リスト]画面のキーワード横にある[詳細条件を表示する]で、 [通常品:全て][非表示:全て]にチェックを入れてみてください。 ②キーワードに商品名の一部を入れて検索してみてください。ひらがなでも検索できます。 ③販売中止になっている可能性があります。 「発注マスタ管理」>[通常品・非表示を設定する]をクリックすると 発注マスタ一覧がご確認いただけます。販売中止になっていないか確認してください。 ■棚卸 Q4.新商品が棚に載っていない 前月の棚卸表に登録のある商品のみ、当月の棚卸表にコピーされます。保管場所(棚卸表)に商品を追加する操作が必要 です。 参照 P46 Q5.商品が検索できない ①検索時の条件を緩めて「全て」で検索してみてください。 ②本部で棚卸用の商品設定をされていない可能性があります。本部ご担当者様へ連絡してください。 Q6.棚卸の単位を変更したい [保管場所一覧]→「数量入力する」で、商品の単位をクリックしてください。 変更可能な単位が表示されます。必要な単位がない場合は、本部へ単位の登録依頼をしてください。 最新のマニュアルはWebサイトでご確認ください 当システムはバージョンアップを続けており、マニュアルも改訂される場合がございます。 最新のマニュアルはWebサイトでご確認ください。 1 [ご利用ガイド]をクリックします。 2 [マニュアル]をクリックして、 最新のマニュアルをダウンロードします 。 3 発行日をご確認ください。 2016年1月4日発行 2 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved インフォマートの推奨環境について インフォマートを安全で快適にお使いいただくため、以下ブラウザ及びOSのご利用を推奨しております。 インフォマート推奨環境 【推奨ブラウザ】 Windows版ブラウザ Microsoft Edge, Microsoft Internet Explorer ver.9.0以降, Firefox, Google Chrome Macintosh版ブラウザ Safari, Firefox ※推奨ブラウザを使用するには、下記の動作環境が必要になります。 【動作環境】 PC/Windows, Macintosh OS: Windows Vista, Windows7, Windows8, Windows10, Mac OS X v10.6 以上 ※Windows XPはサポート終了に伴い対象外となりました。 メモリ 1GB以上 ※但しOSの推奨動作基準を満たす事 ディスプレイ ≪解像度≫ 1,024×768ピクセル以上 ≪色≫ 65,536色以上 困った・・・。推奨ブラウザを使っているのか どうなのかわからないぞ・・・ <マイページ> 推奨していないブラウザをご利用の場合、右図のように 推奨していないブラウザ利用の場合 マイページに、ブラウザに関するテキストアンカー ( 推奨していないブラウザをご利用の 場合、マイページ右上にアナウ ンスが表示されます。 )が 表示されます。 ブラウザのバージョンアップをお願いいたします。 会社の方針で、ブラウザのバージョンアップは、貴社の本部で 一括管理されている場合があります。 ご利用ブラウザ確認画面 ブラウザのバージョンアップを行う際は、必ず本部にご確認ください。 ご利用中のWebブラウザの確認はこちら インターネットエクスプローラーの ダウンロード(バージョンアップ)はこちら グーグルクロームの ダウンロードはこちら(※) ※ インターネットエクスプローラーのバージョンアップができない 企業様は、グーグルクロームをご利用ください。 推奨ブラウザをご利用の場合、上記テキストアンカーは表示されません。またバージョンアップも不要です。 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved 目 次 ログイン方法 6 BtoBプラットフォーム 受発注とは 7 取引カレンダーについて 30 マイページについて 8 受領について 32 10 1.受領する 発注画面について ▶受領・返品 ▶発注準備 1.棚卸表(保管場所)を作成する ①保管場所を作成して追加する 14 ②棚卸表(保管場所)に商品を追加する 15 ①一括受領する 33 ②個別に受領する 34 ③発送確認を承認したあとに受領する 35 2.発送伝票を修正・取消する ①取引先に伝票を修正してもらう(修正依頼) 2.商品をグループ分けして 36 発注しやすくする(発注グループ) ②伝票を取消する(伝票取消) 37 ①発注グループを登録する 16 3.受領した伝票に間違いがあったら 38 ②発注グループの商品を変更する 17 4.赤伝票を取消(キャンセル)する 39 3.取引先をグループ分けして 発注しやすくする(取引先グループ) ▶小口現金 ①取引先グループを登録する 18 ②取引先グループの取引先を変更する 19 1.小口現金の処理をする ①小口現金の仕入伝票を作成する 4.商品を絞り込みやすくする(通常品・非表示) ②小口現金の仕入伝票を取消する(赤伝受領) 20 5.発注リストのレイアウトを変更する 41 21 6.発注リストを印刷・ダウンロードする ①帳票印刷する(PDF) 22 ②ダウンロードする(CSV) 22 ▶発注 取引の流れ 23 日々の業務 24 1.発注する 25 納品日・納品先を指定する 26 発注でエラー(警告文)が表示されたら 27 2.週間発注する ①発注予定数量を保存する 28 ②予定数量を確定し、発注する 28 3.納品予定一覧を印刷する 40 29 4 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶棚卸 5.棚卸高の確認 42 ①月別棚卸高を確認する 66 店舗の業務 43 ②担当者別棚卸高を確認する 66 棚卸機能について 44 ③取引先別棚卸高を確認する 67 ④商品別棚卸高を確認する 67 棚卸 全体の流れ 1.棚卸表の準備 ①メッセージから商品を追加する 45 エラー・警告メッセージについて ②保管場所から商品を追加する 46 6.エラーメッセージ ③別の保管場所へ商品をコピーする 47 ①換算値の登録について ④保管場所から商品を削除する 48 (換算値登録が許可されている場合) 69 ⑤保管場所から商品を移動する 49 ②換算値エラーの種類 70 68 50 棚卸メンテナンス画面について ▶取引内容 2.棚卸表のメンテナンス 1.運用・分析 ①複数の保管場所に一括で商品を追加する 51 ②仕入情報を元に一括で商品を削除する 52 ①運用・分析でできること 71 ③-1 自社加工品を新規登録する 53 ②日次推移表 72 ③-1 自社加工品を変更・削除する 54 ③取引伝票一覧 73 ④保管場所を作成・追加・非表示する 55 ④取引商品年表 74 ⑤単価を変更する 56 ⑥商品の表示順を設定する 57 2.取引データをダウンロードする ①通常ダウンロードをする(期間:最大3日間) 75 58 保管場所一覧について ②ダウンロード依頼をする(期間:最大1ヶ月間) 3.印刷 棚卸表を印刷する 59 76 在庫入力画面について 60 ③ダウンロード依頼したデータを受信する 77 3.取引先管理 4.入力 61 ①在庫数量を入力する ②-1 【自動で本部へ報告】 在庫数量の入力完了について 78 ②取引先の非表示・非表示解除 79 4.担当者を登録・変更・削除する 62 ②-2 【自動で本部へ報告】 入力完了後のエラーメッセージについて ①取引先管理画面について 63 ③-1 【手動で本部へ報告】 在庫数量の入力完了と本部への完了報告について ①担当者を登録する 80 ②担当者を変更する 80 ③担当者を削除する 81 5.取引先別に担当者を設定する 82 より安心してご利用いただくために 83 64 ③-2 【手動で本部へ報告】 入力・報告完了後のエラーメッセージについて 65 5 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ログイン方法 BtoBプラットフォームへのログイン方法をご紹介します。 1 http://www.infomart.co.jp/ へアクセスします。 4 貴社専用画面[マイページ]が表示されました。 2 [ログインはこちら] をクリックします。 3 [ログインID]または[電話番号](ハイフン含む)、 [パスワード]を入力したあと、 [ログイン]をクリックします。 再ログイン、ログアウトできます Info Martトップページを お気に入りに登録しておくと便利です。 ●30日間パスワードを保存 30日間ID・パスワードが記憶され、 次回からの入力が省略されます。 ●SSL暗号化を使用しない チェックを入れるとSSL暗号化を使用せずに ログインが可能となります。 ※会員様の大事な情報を、第三者の盗聴・ 改ざん・成りすましなどから保護するために、 EV SSL暗号化通信方式を採用しています。 ご利用の際は、この技術を使用されることを お勧めいたします。 ショートカットファイルをデスクトップなどに保存し てアクセスすると、最新情報に更新されない場合や、 正常に動作しない場合があります。 ショートカットファイルからはアクセスしないようご 注意ください。 重要 初回ログイン時は「パスワード・ユーザーID登録の お知らせ」の書面をご確認ください。 ログインID・パスワードは貴社で変更できます。 参照 P83 より安心してご利用いただくために 6 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved BtoBプラットフォーム 受発注とは ■全体の流れ(基本) 支払 本部 ⑤ 支払承認 店舗 ④ 支払通知 取引先 ① 発注 ② 発送処理 ③ 受領(検収) 納品 ①店舗は、複数の取引先へ数量と納品日を指定して一括で「発注」を行います。 ②取引先は、納品する伝票を「発送処理」します。 ③店舗は、納品伝票の内容を確認し「受領」を行います。この「受領」が店舗の仕入となり、取引先 の売上となります。 ④本部は店舗で受領した金額を元に「支払通知」を配信します。 ⑤取引先は、内容を確認し「支払承認」します。その金額を元に支払いを行ないます。 ■システム化のメリット Point 1 Point 2 ミス・トラブルの改善 検品業務の効率化 電話かFAXでおこりがちな、 言った言わない、届いていないなど、 発注時の行き違いやトラブルを防ぐことができ ます。 発注書・納品書をデータで確認できるため、 発注者と検品者が異なっても正確な検品ができ ます。 Point 3 Point 4 取引データの活用 日々の取引がデータとして蓄積されるため、 仕入状況をリアルタイムで把握しやすく なります。 本部でも店舗でもデータを確認でき、仕入管理、 コスト削減につなげることができます。 ペーパーレスを実現 電子帳簿保存法に準拠しているため、 納品伝票、請求書の保管が不要となります。 7 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved マイページについて マイページは貴社専用のページです。 日々必要となる操作や受発注の管理・運用など、すべてマイページから行います。 ■マイページ Point 1 Point 2 マイメニュー 受発注のすべての操作は、 ここから始まります! 本日の業務 残業務 必要な処理をお知らせします! 天気予報 メール 日次の仕入合計がすぐ分かります。 Point 3 「お客様番号」は、カスタマーセンターへ お問合せする際に必要です。 日次合計表 日次合計表や仕入実績を 確認できます! 8 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ポイントの説明 Point 1 マイメニューから受発注のすべての操作が始まります! マイメニュー設定画面 操作頻度の高い機能をマイメニューに追加したり、使用しやすい順番に設定できます。 ①追加したい項目を選択し、②[追加]をクリックしたあと、③[変更する]をクリックします。 ② ① ③ Point 2 本日の業務で必要な処理をお知らせします! ■本日の業務 受領など、本日中に処理する 業務を確認できます。 ■残作業 昨日以前の未処理伝票などを 確認できます。 過去の未処理データは、 前月~当日までの合計です。 Point 3 日次合計表で仕入実績がすぐ分かります! 9 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved 発注画面について 発注画面では、商品の検索方法やレイアウトの表示項目などを貴社の使いやすい画面に設定出来ます。 ■発注リスト Point 1 Point 2 発注方法 タブで切り替えられます! レイアウトの変更 表示項目をカスタマイズできます! 保存伝票の表示 通常品・非表示の設定・解除 締め時間の表示 商品件数・合計金額 Point 4 Point 3 サイドメニュー 商品の探し方を選べます! 商品の検索 検索方法のバリエーションが豊富です! 10 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ポイントの説明 Point 発注方法をタブで簡単に切り替えられます! 1 ■ 週間発注 ■ 発注 参照 P25 ※週間発注を利用するには、本部による設定が必要です。 発注する 参照 P28 週間発注する Point 発注リストのレイアウトを変更できます! 2 ※レイアウトを変更するには、本部の設定が必要です。 ■「より多くの商品を表示するパターン」 ■「一項目ずつ選択する」(全ての項目を選択) 参照 P21 発注リストのレイアウトを変更する 11 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved Point 3 商品の検索方法はバリエーションが豊富です! ① ② ②並び順 ①詳細条件を表示する 並び順が変更できます。 「発注頻度の高い順」を選択すると、 過去2週間の発注件数が多い順に表示されます。 「通常品」「非表示」「リードタイム」「商品分類」の 検索条件が表示されます。 Point サイドメニューで商品の探し方を選べます! 4 ■全商品 ■棚(保管場所) すべての商品か、新しく 登録された商品を選択で きます。 棚卸機能の保管場所に 合わせて、商品を選択 できます。 ※登録後、2週間発注して いない商品などが新着商品 となります。 ※棚卸機能をご利用いた だいている企業様が対象 となります。 ■取引先 取引先別に商品を選択で きます。 また、取引先をグループ 分けすることもできます。 ■発注グループ 商品を任意のグループ に分けて、選択できま す。 参照 参照 P18 取引先をグループ分 けして発注しやすくする (取引先グループ) 12 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved P16 商品をグループ分 けして発注しやすくする (発注グループ) 発注リストを発注しやすくカスタマイズしましょう! 発注準備を行うことで、日々の発注業務が格段にスピードアップできます。 操作方法を参照して発注の準備を行ってください。 ■選べる発注方法 速 1 在庫を見ながら そのまま発注 棚「保管場所」 参照 2 発 注 ス ピ ー ド P14 使いやすいリストを 作成して発注 発注グループ 参照 事前の作成 必要 事前の作成 必要 P16 3 取引先 取引先を覚えていれば 簡単に検索 作成なし 4 キーワード検索 商品名を 検索して発注 作成なし 遅 13 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 1.棚卸表(保管場所)を作成する ①保管場所を作成して追加する 発注リストに棚卸表(保管場所)を追加するための操作方法です。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [棚卸表メンテナンス]→[保管場所の追加・ 削除]をクリックします。 5 [保管場所を追加する]をクリックします。 追加した保管場所が選択されます。 保管場所一覧にまだ追加されていないものは、 「未登録」と表示されます。 6 保管場所の追加が完了しました。 3 [保管場所を新規作成する]をクリックします。 登録状況が「未登録」から「登録済」へ変わります。 4 各項目を入力したあと、 [登録する]をクリックします。 14 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ② 棚卸表(保管場所)に商品を追加する 商品を棚卸表に追加する操作方法です。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [棚卸表メンテナンス]をクリックします。 5 [商品追加へ]をクリックします。 追加する商品の[保管場所の指定]が、 「指定有」に変更になります。 3 6 [追加する]をクリックします。 7 商品の保管場所への追加が完了しました。 追加する商品を選択したあと、[商品の保管 場所を指定する]をクリックします。 取引先や当月仕入の有無で絞り込むことができます。 4 追加先保管場所を選択したあと、 [選択する]をクリックします。 15 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 2.商品をグループ分けして発注しやすくする(発注グループ) ランチ用食材やホール用品など、商品をグループに分けて探しやすくできます。 ①発注グループを登録する 1 2 6 [発注リスト]をクリックします。 [確認画面へ]をクリックします。 [発注グループ]→[発注グループ設定]を クリックします。 商品の表示順を設定できます。 ※設定した表示順を確認するには、 並び順を「設定済表示順」にしてください。 3 [新規発注グループ作成]をクリックします。 7 4 [発注グループ名]を入力したあと、 [商品を追加する]をクリックします。 8 5 [登録する]をクリックします。 商品を選択したあと、 [追加して一覧へ]をクリックします。 設定が完了しました。 設定内容を確認できます。 16 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved 発注リスト ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ②発注グループの商品を変更する 1 2 3 4 [発注リスト]をクリックします。 5 商品を選択したあと、 [追加して一覧へ]をクリックします。 6 [確認画面へ]をクリックします。 [発注グループ]→[発注グループ設定]を クリックします。 [変更]をクリックします。 商品の表示順を設定できます。 ※設定した表示順を確認するには、 並び順を「設定済表示順」にしてください。 [商品を追加する]をクリックします。 7 [登録する]をクリックします。 8 設定が完了しました。 削除もできます。 設定内容を確認できます。 17 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved 発注リスト ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 受領・返品 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 3.取引先をグループ分けして発注しやすくする(取引先グループ) 食材・資材やリードタイムが同じなど、取引先をグループに分けて商品を探しやすくする操作方法です。 ①取引先グループを登録する 1 [発注リスト]をクリックします。 2 [取引先]→[取引先グループ設定]を クリックします。 6 [確認画面へ]をクリックします。 取引先の表示順を設定できます。 3 4 7 [登録する]をクリックします。 8 設定が完了しました。 [新規取引先グループ作成]をクリックします。 [取引先グループ名]を入力したあと、 [取引先を追加する]をクリックします。 設定内容を確認できます。 5 取引先を選択したあと、 [追加して一覧へ]をクリックします。 18 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved 発注リスト ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ②取引先グループの取引先を変更する 1 [発注リスト]をクリックします。 2 [取引先]→[取引先グループ設定]を クリックします。 3 4 5 取引先を選択したあと、 [追加して一覧へ]をクリックします。 6 [確認画面へ]をクリックします。 取引先の表示順を設定できます。 ※設定した表示順を確認するには、並び順を 「表示順(昇順または降順)」にしてください。 変更したい取引先グループの [変更]をクリックします。 7 [登録する]をクリックします。 8 設定が完了しました。 [取引先を追加する]をクリックします。 設定内容を確認できます。 削除もできます。 19 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved 発注リスト ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 4.商品を絞り込みやすくする(通常品・非表示) よく発注する商品を「通常品」にして、絞り込み検索ができます。 また、取り扱いのなくなった商品を一時的に発注リストから「非表示」にすることもできます。 1 4 [発注リスト]をクリックします。 設定が完了しました。 ●設定内容を確認する [通常品]にチェックを入れて、 [検索する]をクリックします。 2 [通常品・非表示の設定・解除]を クリックします。 [非表示のみ]にチェックを入れて、 [検索する]をクリックします。 3 通常品または非表示にチェックを入れて、 [設定する]をクリックします。 検索条件を指定できます。 ●解除する場合 「通常品/非表示」のチェックを外したあと、 [設定する]をクリックします。 20 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 5.発注リストのレイアウトを変更する 発注リストのレイアウトや表示項目を変更して、発注しやすくします。 ※この機能を店舗が利用するには、本部の設定が必要です。 1 3 [発注リスト]をクリックします。 表示させたいパターンを選択したあと、 [設定する]をクリックします。 A B 2 C [レイアウトの設定]をクリックします。 D レイアウトの種類 A.基本パターン 商品名、規格・入数/単位、単価、数量、 取引先、発注締め時間が表示されます。 B.基本パターン+商品コード 基本パターンに商品コードが追加されます。 C.より多くの商品を表示するパターン 1行に商品が2つ表示されます。 D.一項目ずつ選択する 発注に必要な項目を選択して表示します。 ※商品名、規格・入数/単位、数量は、 すべてのパターンで表示されます。 4 レイアウトの変更が完了しました。 21 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 受領・返品 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 6.発注リストを印刷・ダウンロードする 発注リストの商品は納品期間を指定して印刷できます。 ①帳票印刷する(PDF) ②ダウンロードする(CSV) 1 [発注リスト]をクリックします。 1 [発注リスト]をクリックします。 2 [印刷]をクリックします。 2 [ダウンロード]をクリックして、 CSVデータを取得します。 3 納品期間を選択して、 [印刷する]をクリックします。 3 [開く]を選択します。 4 [印刷]アイコンをクリックして、印刷します。 4 完了しました。 5 完了しました。 ※ブラウザによって表示が異なります。 22 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved 取引の流れ 店舗・部門 1. 発注 取引先 P25 4. 納品(検品) 発送 P29 2. 確認 発注 3. 発送 受注 ☓ ○ 返品 取消 伝票確認(完了) P37 修正依頼 返品確認 P36 返品 発送確認 5. 受領 発送 P33 発確 取引完了 取引完了後に、商品または伝票に問題がある場合 赤・黒伝票受領 P38 赤伝 発送 赤伝票作成 黒伝票作成 23 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved 受領 日々の業務 日々の操作で行わなければいけないのは、発注・受領の2つです。 操作の担当者を決めて、確実に実施しましょう。 1発注 店舗の発注により、システム上の取引が開始されます。 取引ではシステムを利用して発注することが重要です。 これは商品を注文するためだけでなく、「いつ」 「何を」「どれくらい」注文したかの履歴を、 データとして残す必要があるためです。 参照 2受領 P25 発注する 取引先が商品を出荷した際、その内容はシステム上で 「発送伝票」として確認できます。実際に納品された 内容と一致していたら、必ず「受領」してください。 受領処理をすることで取引が完了します。 参照 P33 受領する 納品済みで取引カレンダー(P30)に「発送」マークが残っている取引は、 必ず「受領」(または返品)処理をしてください。 受領処理はなぜ必要か? 受領処理は、伝票に「受領印」を押すことと同じです。 BtoBプラットフォームでは、取引先からの発送伝票に対して「受領処理」 を 行わなければ、仕入金額は確定しません。貴社の本部が各店舗の日々の 仕入金額を確認するためにも、受領処理は非常に重要です。 受領処理は取引先から納品があったその日に行なってください。 24 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 1.発注する 一度に複数の取引先の商品を選んで、一括で発注することができます。 納品日や納品先を指定して、一括で発注することもできます。 1 [発注リスト]をクリックします。 2 発注する商品を検索して [数量]を入力したあと、 [納品日入力へ]をクリックします。 3 [納品日]を指定したあと、 [確認画面へ]をクリックします。 [指定する]の入力欄をクリックすると、 カレンダーが表示されます。 参照 複数の商品を一括して発注するときは、 商品の検索と数量の入力を繰り返します。 P26 納品日、納品先指定、コメント入力 4 [発注する]をクリックします。 5 発注が完了しました。 ※棚卸表(保管場所)からの発注を利用するには 棚卸機能の設定が必要です。 参照 P15 棚卸表(保管場所)に商品を追加する P14 保管場所を作成して追加する 発注した内容を取引カレンダーで確認できます。 重要 参照 P27 発注でエラー(警告文)が 表示されたら 25 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 受領・返品 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ■納品日・納品先を指定する 納品先の変更や、商品ごとに納品日を指定できます。 Point 1 Point 1 Point 2 担当者・納品先を変更する 担当者・納品先 納品日 Point 3 コメント 納品日を指定する [指定する]の入力欄をクリック するとカレンダーが表示され、希望 の納品日を指定できます。 Point 3 Point 2 商品ごとに 指定できます。 コメントを入力する [納品場所一覧]から変更できます。 [コメント一括入力]で、すべての取引先に 同じコメントを入力することもできます。 26 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ■発注でエラー(警告文)が表示されたら 納品できない日付を指定して発注した場合に、下記のエラー(警告文)が表示されます。 納品日を変更し、再度発注してください。 1 [発注内容を変更する]をクリックします。 2 [納品日]を変更し、発注操作を続けます。 参照 P26 納品日・納品先を指定する 27 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 取引内容 ▶ 発注準備 ▶ 受領・返品 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 2.週間発注する 週単位で発注したり発注予定数量をあらかじめ入力する操作方法です。発注予定数量は取引先も確認できます。 ※この機能を店舗が利用するには、本部の設定が必要です。 ①発注予定数量を保存する 1 [発注リスト]をクリックします。 2 [週間発注]をクリックします。 3 発注する商品を検索して 納品日に[数量]を入力したあと、 [変更内容の保存]をクリックします。 ②予定数量を確定し、発注する 1 一部の商品のみを確定したい場合は、 商品を選択したあと、[確定]をクリックします。 発注はまだ確定していません。 4 納品日の[確定]をクリックします。 2 [確認画面へ]をクリックします。 3 [発注する]をクリックします。 4 発注が完了しました。 発注予定が保存されました。 発注実績・予定の[予定のみ]を選択すると、発注を予 定している商品のみが表示されます。 [予定と実績]は、取引先を選択した時のみ、 選択できます。 ←発注確定済の数量が表示されます。 ←発注予定の数量が表示されます。 ※発注不可の場合、入力できません。 取引先の週間発注画面でも、発注予定を確認できます。 発注した内容を取引カレンダーで確認できます。 28 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 受領・返品 ▶ 棚卸 3.納品予定一覧を印刷する 納品予定の帳票(PDF)を印刷して、発注内容の確認や検品時のチェック表としてご利用ください。 1 [検品表印刷(本日分)]をクリックします。 2 [印刷]アイコンをクリックして、印刷します。 3 完了しました。 29 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 取引内容 取引カレンダーについて 取引カレンダーでは、取引内容や未処理の伝票を納品日基準で確認できます。 1日の業務の最後に必ずチェックしましょう。 ■取引カレンダー Point 1 Point 2 前月の 未処理伝票 本部からの 連絡を確認 自社担当者別に表示できます。 週の始まりを日曜日または月曜日に設定できます。 取引先ごとに取引不可 日を確認できます。 週間天気予報が表示されます。 Point 3 Point 4 伝票の確認 Point 前月の未処理伝票 1 前月までの未処理伝票がある場合に 表示されます。早急に処理をしてください。 参照 P33 受領する 30 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved 納品予定表の 出力 ポイントの説明 Point 本部からの連絡を確認 2 本部からの連絡を確認・返信 できます。 Point 未処理の伝票が、アイコンで表示されます。 3 ■店舗・部門が処理する伝票 発送 この伝票どおりに商品が納品されたら P33 受領する 発送伝票 取引先が注文商品を発送した時に送信される伝票です。 参照 発確 発送確認伝票 赤伝 赤伝票 取引先が新規に起票した伝票です。承認が必要です。 貴社が受領した後に取引先が送信した取消伝票です。 納品実績と伝票内容が異なっていたら P36 取引先に伝票を修正してもらう (修正依頼) 参照 P35 発送確認を承認したあとに受領する 参照 P33 受領する 参照 P33 受領する 参照 P33 受領する 参照 P36 取引先に伝票を修正してもらう (修正依頼) ■取引先が処理する伝票 発注 発注伝票 受注 受注伝票 貴社が発注処理した際、取引先へ送信された伝票です。 取引先が貴社の発注書を受注した伝票です。 ■取引が完了したことを示す伝票 受領 受領伝票 赤受 赤伝票受領伝票 返品 返品伝票 取引が完了した伝票です。 貴社が取引先からの赤伝票を受領した伝票です。 貴社が取引先からの伝票を取消した伝票です。 Point 納品予定表の出力 4 から一日の納品予定表を印刷できます。 検品表などにご利用いただけます。 参照 P29 納品予定一覧を印刷する 31 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved 受領について 受領リストでは、受領処理が必要な伝票を一覧で確認できます。 伝票処理に漏れがないように、チェックを行なって下さい。 ■受領リスト 受領する担当者を選べます。 伝票ごとに受領、修正依頼、 伝票取消が行えます。 取引先からのコメントを 確認できます。 変更された箇所は 黄色で表示されます。 伝票の種類を確認できます。 伝票の総合計が表示されます。 32 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 1.受領する 正しく商品が納品されたら、「受領」処理をします。 ①一括受領する 複数の伝票をまとめて受領する操作方法です。 1 [受領リスト]をクリックします。 2 [一括受領へ]をクリックします。 3 [一括受領する]をクリックします。 4 受領が完了しました。 未処理伝票が残っている場合は、 続けて受領処理を行います。 受領しない伝票は、チェックを外します。 33 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ②個別に受領する 伝票ごとに受領する操作方法です。 1 [受領リスト]をクリックします。 2 [個別に受領する]をクリックします。 3 [確認画面へ]をクリックします。 取引の段階ごとに作成された伝票が確認できます。 4 [受領する]をクリックします。 5 受領が完了しました。 34 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ③発送確認を承認したあとに受領する 取引先が新しく起こした伝票を承認して受領する操作方法です。※本部の設定により、承認が必要な伝票です。 1 [受領リスト]をクリックします。 2 発送確認伝票の[個別に受領する]を クリックします。 3 4 [承認する]をクリックします。 5 [受領画面へ]をクリックします。 6 [確認画面へ]をクリックします。 7 [受領する]をクリックします。 8 受領が完了しました。 [確認画面へ]をクリックします。 35 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 2.発送伝票を修正・取消する ①取引先に伝票を修正してもらう(修正依頼) 取引先に伝票を差し戻す操作方法です。 「発送」伝票と実際に納品された商品が異なる場合に行います。 1 [受領リスト]をクリックします。 2 [修正依頼]をクリックします。 3 コメント欄に修正依頼理由を入力したあと、 [確認画面へ]をクリックします。 4 [修正依頼する]をクリックします。 5 修正依頼(返品)が完了しました。 カレンダーに 返品 が表示されます。 返品伝票は、仕入に含まれません。 36 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ②伝票を取消する(伝票取消) 取引先の「発送」伝票を取消(キャンセル)するための操作方法です。 1 [受領リスト]をクリックします。 2 [伝票取消]をクリックします。 3 コメント欄に取消依頼理由を入力したあと、 [確認画面へ]をクリックします。 4 [伝票取消する]をクリックします。 5 伝票取消(返品)が完了しました。 カレンダーに 取消 が表示されます。 取消伝票は、仕入に含まれません。 37 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 受領・返品 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 3.受領した伝票に間違いがあったら 伝票を受領したあと、商品や伝票の間違いなどで伝票を修正したい場合の操作方法です。 受領したあとに、伝票の記載間違いや納品された商品の 間違いなどで伝票内容を修正したい場合は、 取引先から受領の取消伝票(赤伝票)と間違いを修正した 発送伝票(黒伝票)を送信してもらいます。 この伝票を受領してください。 参照 P33 一括受領する P34 個別に受領する 黒伝票 発送 受領したあとに、取引先が内容を修正して送信した発送伝票です。 ※黒伝票を受領すると、その対象となる赤伝票も自動的に受領されます。 赤伝 赤伝票 受領伝票を取消した伝票です。 ■黒伝票を受領した場合、「受領」、「赤受」が1ずつ増えます。 38 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 受領・返品 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 4.赤伝票を取消(キャンセル)する 取引先の赤伝票を取消(キャンセル)する操作方法です。 1 [受領リスト]をクリックします。 2 赤伝票の[取消(キャンセルする)]を クリックします。 3 コメント欄に取消理由を入力したあと、 [確認画面へ]をクリックします。 4 [キャンセルする]をクリックします。 5 赤伝票のキャンセルが完了しました。 39 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 受領・返品 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 1.小口現金の処理をする 小口現金にて購入した商品がある場合の操作方法です。 ①小口現金の仕入伝票を作成する 1 [仕入伝票作成]をクリックします。 商品追加画面の下部より、新規商品を追加できます。 ※新規商品を追加できない場合は、 本部で設定変更が必要です。 2 取引先の[一覧から選択]をクリックし、 取引先を[選択]します。 4 [単価][数量]を入力し、 [単位]を選択 したあと、[確認画面へ]をクリックします。 5 [受領する]をクリックします。 6 仕入伝票の作成が完了しました。 一覧にない取引先は、新規に追加できます。 3 [商品を追加する]をクリックし、 商品を選択したあと、 [選択した商品を追加する]をクリックします。 40 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ②小口現金の仕入伝票を取消する(赤伝受領) 1 [取引一覧]をクリックします。 参照 [取引一覧]が表示されていない場合 P9 マイメニュー設定画面 2 [伝票を見る]をクリックします。 3 [赤伝票受領する]をクリックします。 4 仕入伝票の取消が完了しました。 41 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 取引内容 ▶ 発注準備 ▶ 発注 棚卸 自動で更新される処理 ▶ 小口現金 ▶ 受領・返品 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 全体の流れ 設定により自動化できる処理 店舗・部門 本部 基本操作 仕入商品を棚卸管理の 対象として設定する (前月棚確定と同時に) 新規棚卸表の作成 商品情報の更新 新しい棚卸表が できたことを通知する 棚卸表の印刷 ※設定により店舗への通知を自動化できます。 P59 店舗の商品情報の更新 在庫数量の入力 ※設定によりご利用いただけます。 P61 ≪自動≫ ≪手動≫ 本部への 完了報告 最終確定 本部への 完了報告 P62 P64 メンテナンス 商品追加 新規商品登録・店舗への共有 P51 商品移動・削除 P48~49 保管場所の追加・削除 P55 在庫数量の入力をする前に、伝票を受領してください。 42 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved 店舗の業務 店舗での操作は、下記の3つです。 1 商品の追加 当月新しく仕入れた商品を、棚卸表に追加します。 在庫の確認漏れを防止するためにも、必ず追加してから 印刷を行ってください。 参照 2 印刷 P45~46 商品を追加してから、棚卸表を印刷してください。 参照 P59 3 入力 印刷した棚卸表にない商品も入力時に追加できます。 入力漏れのないように気をつけてください。 参照 43 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved P61 棚卸機能について 各種棚卸に関する管理メニューが表示される画面です。 ■保管場所一覧 Point 1 メニュータブ タブで切替ができます。 Point 2 Point 3 商品情報の更新日時 保管場所ごとに棚卸高が 確認できます。 最新の仕入商品情報へ更新された 日時が表示されます。 Point 1 ① Point 2 棚卸高 タブ操作で画面切替えがスムーズに操作できます! ② ③ ①棚卸商品の在庫数量を入力する画面が表示されます。 ②棚卸表のメンテナンス(新商品の追加・不要商品の削除) ができます。 ③棚卸高を確認できます。 商品情報の更新日時を 一目で確認できます! Point 3 棚卸高の確認 保管場所ごとの棚卸高が、前月と比較して確認ができます。 最新の仕入商品情報の更新日時が表示されます。 44 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 受領・返品 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 1.棚卸表の準備 ①メッセージから商品を追加する 仕入実績があり、棚卸表に追加されていない商品の一覧から追加する操作方法です。 5 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 保管場所一覧に表示されたメッセージを確認し、 [棚に商品を追加する]をクリックします。 [商品追加へ]をクリックします。 [保管場所の指定]が「指定なし」から、「指定有」 へ変更になります。 3 追加する商品を選択したあと、[商品の保管 場所を指定する]をクリックします。 6 [追加する]をクリックします。 7 商品の保管場所への追加が完了しました。 当月に仕入れがあり、また当月の棚卸表に登録がない 商品が表示されます。 4 追加先となる保管場所を選択したあと、 [選択する]をクリックします。 [保管場所一覧へもどる]をクリックし、 在庫数量を入力してください。 45 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ②保管場所から商品を追加する 保管場所一覧画面からの商品を追加する操作方法です。特定の商品を追加する場合に適した方法です。 複数の商品を一括追加したい場合はP. 15「棚卸表(保管場所)に商品を追加する」をご確認ください。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [数量入力する]をクリックします。 5 商品を選択したあと、 [確認画面へ]をクリックします。 当月の仕入有無がわかります。 仕入がない場合は「仕入なし」と表示されます。 6 3 [商品を追加する]をクリックします。 7 4 [追加する]をクリックします。 商品の追加が完了しました。 詳細条件を指定したあと、 [検索する]をクリックします。 キーワードで商品を抽出することもできます。 46 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ③別の保管場所へ商品をコピーする 別の保管場所にも商品を追加する操作方法です。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [保管場所一覧]→[数量入力する]を クリックします。 3 4 商品を選択したあと、 [別の棚にも追加]をクリックします。 5 追加先となる保管場所を選択したあと、 [確認画面へ]をクリックします。 6 [コピーする]をクリックします。 7 商品の追加が完了しました。 [商品を別の棚へ移す・別の棚にも追加・ この棚から削除]をクリックします。 国産豚 肩ロース 薄切り 【お得パック】 1.5kg・1/PC 47 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ④保管場所から商品を削除する 保管場所一覧画面から商品を削除する操作方法です。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [保管場所一覧]→[数量入力する]を クリックします。 3 4 商品を選択したあと、 [この棚から削除]をクリックします。 5 [削除する]をクリックします。 6 商品の削除が完了しました。 [商品を別の棚へ移す・別の棚にも追加・ この棚から削除]をクリックします。 国産豚 肩ロース 薄切り 【お得パック】 1.5kg・1/PC 48 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ⑤保管場所から商品を移動する 保管場所一覧画面から商品を移動する操作方法です。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [保管場所一覧]→[数量入力する]を クリックします。 3 4 商品を選択したあと、 [別の棚へ移す]をクリックします。 5 移動先となる保管場所を選択したあと、 [確認画面へ]をクリックします。 6 [移動する]をクリックします。 7 商品の移動が完了しました。 [商品を別の棚へ移す・別の棚にも追加・ この棚から削除]をクリックします。 国産豚 肩ロース 薄切り 【お得パック】 1.5kg・1/PC 49 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved 棚卸表メンテナンス画面について 棚卸表メンテナンス画面について説明します。 ■棚卸表メンテナンス画面 Point 1 メンテナンスメニュー ① ② ④ ③ A C D ⑤ ⑥ B E F H G Point 2 Point 1 検索項目 棚卸表を用途に応じてメンテナンスすることができます! ①棚に商品を追加 保管場所(棚卸表)に新商品を追加する画面です。 ②棚から商品を削除 保管場所(棚卸表)に登録している商品を削除する画面です。 ③自社加工品の登録・変更・削除 自社加工品(仕掛品)を新規登録・変更・登録を削除する画面です。 ④保管場所の追加・削除 棚卸を行う保管場所(棚卸表)を新規登録・追加・削除する画面です。 ⑤単価の変更 保管場所(棚卸表)内にある商品の単価を変更する画面です。 (※本部の設定により変更できない場合があります。) ⑥表示順の設定 保管場所(棚卸表)内にある商品の並び順の設定を行う画面です。 Point 2 様々な切り口で商品の検索が行なえます! A:棚卸年月・・・・・・・棚卸を実施する年月が表示されます。 B:担当者・・・・・・・・・保管場所ごとに設定している担当者を指定して商品を抽出できます。 C:取引先・・・・・・・・・商品を仕入れている取引先を指定して商品を抽出できます。 D:商品区分・・・・・・・全て/仕入商品/自社加工品の3つから商品を抽出できます。 E:商品分類・・・・・・・全て/食材/その他の3つから商品を抽出できます。 F:前月在庫数量・・・全て/0(ゼロ)/0以外の3つから選択します。 G:当月仕入・・・・・・・全て/有/無の3つから選択します。 H:当月棚・・・・・・・・・全て/有/無の3つから選択します。 50 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 2.棚卸表のメンテナンス ①複数の保管場所に一括で商品を追加する 商品を複数の棚卸表に一括で追加する操作方法です。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [棚卸表メンテナンス]をクリックします。 5 [商品追加へ]をクリックします。 追加する商品の[保管場所の指定]が、 「指定有」に変更になります。 6 3 [追加する]をクリックします。 追加する商品を選択したあと、[商品の保管 場所を指定する]をクリックします。 7 商品の保管場所への追加が完了しました。 取引先や当月仕入の有無で絞り込むことができます。 4 追加先保管場所を選択したあと、 [選択する]をクリックします。 [保管場所一覧へもどる]をクリックし、在庫数量を 入力してください。 51 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 受領・返品 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ②仕入情報を元に一括で商品を削除する 不要となった商品を棚卸表から削除する操作方法です。 1 4 [棚卸管理]をクリックします。 [削除する]をクリックします。 複数の保管場所に登録している商品も一括で 削除されます。 2 [棚卸表メンテナンス]→[棚から商品を削除] をクリックします。 5 3 商品の削除が完了しました。 商品を選択したあと、 [確認画面へ]をクリックします。 前月の在庫数量が0(ゼロ)で、当月に仕入が 無かった商品が表示されます。 52 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 受領・返品 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ③-1 自社加工品を新規登録する 自社で加工した仕掛品の登録方法です。 Info Mart を通して仕入れていない商品などにもご利用いただけます。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [棚卸表メンテナンス]→[自社加工品の登録・ 変更・削除]をクリックします。 3 4 各項目を入力したあと、 [確認画面へ]をクリックします。 5 [登録する]をクリックします。 6 自社加工品の登録が完了しました。 [自社加工品の新規登録]をクリックします。 重要 参照 自社加工品の新規登録ができない場合は、 本部で設定変更が必要です。 保管場所への追加方法 P15 棚卸表(保管場所)に商品を追加する 53 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 受領・返品 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ③-2 自社加工品を変更・削除する 登録した自社加工品の単価、基準在庫単位、換算在庫入数、換算在庫単位を一括で変更する操作方法です。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [棚卸表メンテナンス]→[自社加工品の登録・ 変更・削除]をクリックします。 3 4 [一括変更する]をクリックします。 5 自社加工品の設定変更が完了しました。 商品の各項目を変更したあと、 [一括変更確認画面へ]をクリックします。 自社加工品を個別に変更する場合 [個別に変更する]をクリックして、 作業を進めます。 商品を削除する場合、[削除する]をクリックします。 商品情報を確認し、[削除する]をクリックする と、商品の削除が完了します。 54 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 受領・返品 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ④保管場所を作成・追加・非表示する 新規保管場所を作成して保管場所一覧に追加するための操作方法です。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [棚卸表メンテナンス]→[保管場所の追加・ 削除]をクリックします。 3 4 各項目を入力したあと、 [登録する]をクリックします。 5 [保管場所を追加する]をクリックします。 [保管場所を新規作成する]をクリックします。 追加した保管場所が選択されます。 保管場所一覧にまだ追加されていないものは、 「未登録」と表示されます。 不要になった保管場所を非表示する場合、 [未登録にする]をクリックします。 6 保管場所の追加が完了しました。 [OK]をクリックすると、保管場所の非表示が完了 します。 重要 商品は保存されますが、入力済みの在庫数量は 削除され元に戻せません。 登録状況が「未登録」から「登録済」へ変わります。 ●保管場所マスタを完全に削除する場合 [設定・登録]→ [各種設定]→ [保管場所設定]より操作してください。 55 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ⑤単価を変更する 棚卸商品の単価を変更する操作方法です。本部の設定により変更できない場合があります。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [棚卸表メンテナンス]→[単価の変更]を クリックします。 3 4 [変更する]をクリックします。 5 単価の変更が完了しました。 基準または換算単価を変更し、 [確認画面へ]をクリックします。 56 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ⑥商品の表示順を設定する 棚卸商品の表示順を設定する操作方法です。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [棚卸表メンテナンス]→[表示順の設定]を クリックします。 4 表示順の設定が完了しました。 「表示順」に指定した番号が表示されます。 ●商品の表示順設定をした場合 3 [表示順]を入力したあと、 [表示順を設定する]をクリックします。 保管場所の並び順は[設定済表示順]を 選択してください。 57 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved 保管場所一覧について 保管場所一覧画面について説明します。 ■保管場所一覧 棚卸年月が該当月になっていることを 確認してください。 ② ① ③ A A B C B ④ ⑤ ⑥ ⑦ ①商品情報の最新取得日時 棚卸表へ最新の商品情報が反映された日時が表示されます。 [商品情報を再度取得する]をクリックすると、最新の情報が取得できます。 ②数量入力状況の抽出 在庫数量入力が完了している保管場所・未完了の保管場所を選択して抽出することができます。 ③本部への完了報告 全保管場所の在庫数量を入力したあと、本部へ完了報告を行います。 全ての保管場所の入力状況が[完了]になると、自動的に実施 されます。 本部の設定により、本部への完了報告を自動化していない場合は、 全在庫数量の入力完了後、ボタンがクリックできるようになります。 ④前月/当月/当月-前月の棚卸高 A:前月棚卸高・・・前月の棚卸高が表示されます。 B:当月棚卸高・・・当月の棚卸高が表示されます。 C:当月-前月棚卸高・・・当月の棚卸高から前月の棚卸高の差分が表示されます。 ⑤入力状況 各保管場所ごとの入力状況が表示されます。(未完了/完了) ⑥数量入力 在庫数量を入力する保管場所を選択します。 ⑦一括印刷/印刷 棚卸時の在庫数量の記載にご利用いただけます。(1枚あたりの印刷件数を選べるようになりました。) A:一括印刷・・・全保管場所の商品一覧を印刷することができます。 B(個別)印刷・・・各保管場所ごとの商品一覧を印刷することができます。 58 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 受領・返品 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 3.印刷 棚卸表を印刷する 棚卸表を印刷するための操作方法です。 全ての保管場所を一括で印刷する 保管場所ごとに印刷する 1 [棚卸管理]をクリックします。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [一括印刷]から[50品ずつ印刷]または [25品ずつ印刷]をクリックします。 2 [印刷]から[50品ずつ印刷]または [25品ずつ印刷]をクリックします。 1枚の棚卸表に印刷する商品数を選択できます。 1枚の棚卸表に印刷する商品数を選択できます。 3 [ ]アイコンをクリックして、印刷します。 3 [ 4 完了しました。 ]アイコンをクリックして、印刷します。 数量の列は在庫数量の記載にご利用いただけます。 4 完了しました。 59 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved 在庫入力画面について 確認した在庫数を入力する画面です。 ■在庫数量入力画面 Point 1 Point 3 Point 1 Point 2 キーワード検索 Point 4 参照元 Point 2 キーワード検索 保管場所一覧へ/保存する 当月実績 保管場所一覧へ/保存する 保管場所一覧へ・・・保管場所一覧へ戻ります。 棚卸商品をキーワードで検索できます。 保存する・・・入力途中のデータを保存します。 Point 3 単価の参照元を、アイコンで表示します 参照元・ ・・・・棚卸単価の参照元が表示されます。 終価 :最終確定単価・・・棚卸高の最終確定時の単価を参照している商品に表示されます。 受伝 :受領伝票・・・受領した伝票の単価を参照している商品に表示されます。 マスタ :マスタ・・・自社管理商品マスタの単価を参照している商品に表示されます。 手変 Point 4 :手動変更・・・手動で変更された単価を参照している商品に表示されます。 当月実績 当月の仕入実績が無い商品に「仕入なし」と表示されます。 60 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 4.入力 ①在庫数量を入力する 棚卸商品の在庫数量を入力する操作方法です。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [保管場所一覧]→[数量入力する]を クリックします。 3 [在庫数量]を入力したあと、 [入力完了]をクリックします。 4 [保管場所一覧へ]をクリックします。 5 次の保管場所の[数量入力する]をクリックし、 入力を続けます。 入力が完了すると、「確認・訂正する」となり、 当月棚卸高が表示されます。 参照 在庫数量入力完了後の本部への報告方法 P62 【自動で本部へ報告】在庫数量の入力 完了について P64 【手動で本部へ報告】在庫数量の入力 から本部への完了報告について ●在庫数量未入力のまま、[入力完了]を クリックした場合 ●入力した数量をリセットしたい場合 [数量リセット]をクリックしてください。 ●入力途中で終了したい場合 [保存する]をクリックしてください。 数量の入力には、キーボードの『TAB』キー及び 『Shift + TAB』キーで上下の行へ移動できます。 入力が完了していない商品件数と、 未入力の商品の[在庫数量]が赤く表示されます。 在庫数量を入力してください。 61 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ②-1 【自動で本部へ報告】在庫数量の入力完了について 最後の保管場所の入力後、入力完了が自動で本部へ報告される操作方法です。 1 5 [棚卸管理]をクリックします。 全保管場所の在庫数量入力と 商品情報の更新、本部への報告が完了しました。 重要 参照 エラー(警告文)が表示されたら P63 【自動で本部へ報告】入力完了後のエ ラーメッセージについて 2 [保管場所一覧]→[数量入力する]を クリックします。 3 [在庫数量]を入力したあと、 [入力完了]をクリックします。 4 全保管場所の入力を完了したあと、 自動で商品情報の更新が行われます。 62 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ②-2 P62 参照 1 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 【自動で本部へ報告】入力完了後のエラーメッセージについて 全保管場所への入力完了後、エラーメッセージが出た場合の操作方法です。 P69 換算値の登録について(換算値登録が許可されている場合) 換算値エラーが表示されます。 [換算値を訂正する]をクリックします。 ●店舗で換算値を登録できない場合 1.換算値エラーが発生した場合は、 [換算値エラー確認画面へ]をクリックします。 2 [訂正換算値]を入力したあと、 [確認画面へ]をクリックします。 2.換算値エラー確認画面が表示されます。 内容を確認してください。 3 [登録する]をクリックします。 4 換算値の入力と同時に、商品情報の更新が 行われます。 5 全保管場所の在庫数量入力と商品情報の更新、 本部への報告が完了しました。 63 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ③-1 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 【手動で本部へ報告】在庫数量の入力完了と本部への完了報告について 全ての保管場所の入力完了の操作方法です。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [数量入力する]をクリックします。 6 [本部へ完了報告する]をクリックします。 保管場所一覧の入力状況が全て「完了」になって いることを確認してください。 3 4 5 7 [OK]をクリックします。 8 「本部への報告処理中です。しばらくお待ち ください。」と表示されます。 9 本部への報告が完了しました。 [在庫数量]を入力したあと、 [入力完了]をクリックします。 全保管場所の入力を完了したあと、 自動で商品情報の更新が行われます。 重要 [保管場所一覧へ]をクリックします。 参照 エラー(警告文)が表示されたら P65 【手動で本部へ報告】入力・報告完 了後のエラーメッセージについて 64 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ③-2 P64 参照 1 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 【手動で本部へ報告】入力・報告完了後のエラーメッセージについて 全保管場所への入力完了後、エラーメッセージが出た場合の操作方法です。 P69 換算値の登録について(換算値登録が許可されている場合) 換算値エラーが表示されます。 [換算値を訂正する]をクリックします。 5 [保管場所一覧へもどる]をクリックし、 本部へ完了報告をしてください。 参照 在庫数量入力完了後の本部への報告方法 P64 【手動で本部へ報告】在庫数量の入 力完了と本部への完了報告について 2 [訂正換算値]を入力したあと、 [確認画面へ]をクリックします。 ●店舗で換算値を登録できない場合 1.換算値エラーが発生した場合は、 [換算値エラー確認画面へ]を クリックします。 3 [登録する]をクリックします。 4 換算値の入力と同時に、商品情報の更新が 行われます。 2.換算値エラー確認画面が表示されます。 内容を確認してください。 65 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 5.棚卸高の確認 ①月別棚卸高を確認する ②担当者別棚卸高を確認する 月ごとの棚卸高を確認する操作方法です。 担当者ごとの棚卸高を確認する操作方法です。 1 [棚卸管理]をクリックします。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [棚卸高一覧]をクリックします。 2 [棚卸高一覧]→[担当者別棚卸高]を クリックします。 3 月別の棚卸高を確認します。 3 担当者別の棚卸高を確認します。 年と月ごとに変更できます。 年ごとに変更できます。 ●担当者別棚卸高をダウンロードする場合 [ダウンロード]をクリックすると、 CSVデータをダウンロードできます。 66 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ③取引先別棚卸高を確認する ④商品別棚卸高を確認する 取引先ごとの棚卸高を確認する操作方法です。 商品ごとの棚卸高を確認する操作方法です。 1 [棚卸管理]をクリックします。 1 [棚卸管理]をクリックします。 2 [棚卸高一覧]→[取引先別棚卸高]を クリックします。 2 [棚卸高一覧]→[商品別棚卸高]を クリックします。 3 商品別の棚卸高を確認します。 3 取引先別の棚卸高を確認します。 CSVファイルをダウンロードできます。 CSVファイルをダウンロードできます。 詳細を確認できます。 入力ミスを発見した場合、 該当商品の[金額]をクリックします。 数量や単位を変更したあと、 [訂正する]をクリックします。 ●当月仕入高 「当月仕入高」は、 保管場所に追加されている商品のみの仕入高 となります。 そのため、受発注システムでの取引金額とは 異なる場合があります。 67 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved エラー・警告メッセージについて 保管場所一覧に、様々なお知らせをメッセージとして表示します。 ■保管場所一覧 ① ② ③ ④ ⑤ A ①未受領の伝票があります。まずは受領してください。 当月納品分で、受領していない伝票が残っています。内容を確認し、伝票を処理してください。 ②当月使用高にマイナスの金額が見つかりました。 入力完了後に使用高がマイナスになっている商品の一覧へ遷移します。入力に間違いがないか確認し、 必要に応じて修正してください。(修正不要な場合、使用高はマイナスのままでも入力完了できます。) ③数量を訂正した場合は、商品情報の再取得を行ってください。 [商品情報を再度取得する]をクリックすると、最新の情報が取得できます。 棚卸表へ最新の商品情報が反映された日時がAに表示されます。 ④換算できない単位がありました。 棚卸マスタに登録のない単位が発生した場合に表示されます。 棚卸の単価を計算するために登録が必要です。 本部の設定によっては、確認のみの場合があります。 参照 P70「換算値エラーの種類」 ⑤まだ棚に追加されていない、当月仕入れ商品があります。 当月仕入の実績があり、棚卸表に追加していない商品が発生した場合に表示されます。 必要に応じて追加してください。 (追加不要な場合、メッセージが表示されたままでも完了できます。) 68 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 6.エラーメッセージ ①換算値の登録について(換算値登録が許可されている場合) 換算値に関する操作をご説明します。 換算値とは・・・ 仕入単価を棚卸単価として計算する為に必要な値です。 例えば、通常「C/S」単位で発注している商品に対して取引先が納品データ(発送伝票)の単位を「本」に変更して 送信した場合、棚卸単価「C/S」で算出することができません。そのため、システムに「1C/S=何本入り」なのか を登録する必要があります。この「何本入り」のことを「換算値」といいます。「換算値」は基準在庫単位を「1」と して計算します。 例) 1C/S 20本入りのビール の場合 基準単位 換算単位 C/S 本 BEER BEER ¥5,000 換算値 20 ¥250 ※本部の棚卸機能の基本設定により、換算値入力エラーが表示されても店舗で修正できる場合とできない場合があります。 設定内容については本部へお問合せください。 1 2 [換算値入力画面へ]をクリックします。 [訂正換算値]を入力したあと、 [確認画面へ]をクリックします。 4 換算値の登録と同時に、商品情報の更新が 行われます。 5 換算値の登録と商品情報の更新が完了しました。 一部の換算値エラーを修正した場合 A 3 B A.続けて他の換算値も入力する場合は、 [続けて換算値を登録する]をクリックし、 換算値を登録してください。 [登録する]をクリックします。 B.在庫数量入力の修正が必要な場合は、 [保管場所一覧へもどる]をクリックし、 入力を修正してください。 69 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ②換算値エラーの種類 重要 換算値のエラーは、新しい受領単価で発生する以外にも下記の場合において表示されます。 換算値エラーが表示される理由・・・ 以下の状態で商品情報の更新が行われると、換算値エラーが表示されます。 ① 棚卸単位 ・・・棚卸表の単位が削除された場合 ② 納品単位 ・・・受領伝票の単位が棚卸単位に換算できなかった場合 ③ 異常値 ・・・単位を換算した結果、金額が異常になった場合 換算値登録については、本部の設定により、店舗側で修正できる場合とできない場合があります。 詳しくは本部にお問合せください。 設定によって、以下のように表示されます。 ■店舗で換算値登録できない場合 上記メッセージの[換算値エラー確認画面へ]を クリックします。 換算値エラーの内容をご確認いただけます。 換算値修正は本部で行います。 ■店舗で換算値登録できる場合 換算値エラーの内容を確認し、換算値を登録できます。 上記メッセージの[換算値入力画面へ]を クリックします。 参照 P69 換算値の登録について 70 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 1.運用・分析 ①運用・分析でできること 様々な角度から取引データを出力できます。 [運用・分析]をクリックします。 ■運用・分析 参照 P74 参照 P72 参照 P73 商品分析ツール 取引先分析ツール 日々の取引データを帳票 (PDF)で出力できます。 商品ごとの取引金額や件数な どを確認できます。 取引先ごとの取引金額や件数 などを確認できます。 ▶ 納品予定一覧 ▶ 取引商品年表 ▶ 取引先年表 納品予定リストを出力できます。 商品の年間の仕入傾向を把握で きます。 取引先ごとに年間の仕入傾向を 把握できます。 ▶ 商品別金額表 ▶ 取引先別金額推移表 商品の金額ランキングを確認で きます。 取引先ごとに毎月の取引状況が 把握できます。 ▶ 分類別金額表 ▶ 取引先別金額表 食品分類ごとに取引金額を集計 します。 業種別、地域別に取引先の特性 を把握できます。 運用ツール ▶ 日次推移表 日次の仕入金額推移を出力でき ます。 ▶ 取引伝票一覧 条件を指定して取引状況を確認 できます。 ▶ 取引先一覧 取引先の連絡先などを一覧で確 認できます。 ▶ 分類・商品別金額表 ▶ 分類・取引先別金額表 食品分類ごとに商品別の取引金 額で集計したランキングを確認 できます。 食品分類ごとに取引先別の取引 金額で集計したランキングを確 認できます。 ▶ 取引先・商品別金額表 取引先ごとに商品別の取引金額 ランキングを確認できます。 71 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ②日次推移表 仕入金額の推移が日別に確認できます。 1 [運用・分析]をクリックします。 2 [日次推移表]をクリックします。 ■日次推移表 税抜金額で表示できます。 取引状態を指定できます。 金額の単位を変更できます。 サンプル 72 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ③取引伝票一覧 取引伝票一覧では、すべての伝票を確認できます。詳細な条件を指定して検索することもできます。 1 [運用・分析]をクリックします。 2 [取引伝票一覧]をクリックします。 ■取引伝票一覧 期間を指定できます。 取引状態を指定できます。 データ量(取引先数×日数)が多い場合は [データ作成依頼]をご利用ください。 サンプル 73 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ④取引商品年表 商品ごとの仕入金額を月単位で抽出して、年間の傾向を把握します。 1 [運用・分析]をクリックします。 2 [取引商品年表]をクリックします。 ■取引商品年表 サンプル 74 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 2.取引データをダウンロードする ①通常ダウンロードをする(期間:最大3日間) 貴社独自のレイアウトに設定し、取引データをダウンロードする操作方法です。 重要 通常ダウンロードでは、日付の指定は3日間以内です。4日間以上の指定をしたい場合は、 ダウンロード依頼を行ってください。 P76 ダウンロード依頼をする(期間:最大1ヶ月) 参照 1 [取引ダウンロード]をクリックします。 2 [通常ダウンロード]をクリックします。 3 各項目の条件を指定したあと、 [ダウンロード]をクリックします。 [ダウンロード設定]にてあらかじめ設定した 出力条件を選択します。 4 [開く]を選択します。 5 ダウンロードが完了しました。 ※ブラウザによって表示が異なります。 75 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ②ダウンロード依頼をする(期間:最大1ヶ月) ダウンロード設定を利用して、取引データをダウンロードする場合の操作方法です。 重要 1 ダウンロード依頼でダウンロードできるのは、1ヶ月間の取引データです。 また、依頼後は担当者へダウンロード処理の開始および完了をメールで通知します。 4 [取引ダウンロード]をクリックします。 [受信]をクリックします。 画面は自動更新されません。 [最新の情報に更新する]をクリックし、 [処理待ち]から[処理中]に進み、 [完了]になればデータを受信できます。 2 3 [ダウンロード依頼]をクリックします。 5 [開く]を選択します。 6 ダウンロードが完了しました。 ※ブラウザによって表示が異なります。 各項目の条件を指定したあと、 [ダウンロード依頼]をクリックします。 データを受信するには 参照 P77 ダウンロード依頼したデータを受信する [ダウンロード設定]にてあらかじめ設定した 出力条件を選択します。 76 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ③ダウンロード依頼したデータを受信する ダウンロード依頼したデータを受信する操作方法です。タスクスケジュールを利用して作成したデータも受信できます。 1 2 [取引ダウンロード]をクリックします。 3 [開く]を選択します。 4 ダウンロードが完了しました。 ※ブラウザによって表示が異なります。 [ダウンロード依頼一覧]→[受信]を クリックします。 ダウンロードデータの出力条件を確認できます。 77 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 3.取引先管理 ①取引先管理画面について 登録されている取引先の伝票や連絡先の確認、表示/非表示の設定などを行えます。 [取引先管理]をクリックします。 ■取引先管理 連絡先を確認 伝票一覧 会社概要が表示され、住所や電話番号の ほか、担当者を確認できます。 取引先の伝票を確認できます。 78 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ②取引先の非表示・非表示解除 取引先を一時的に発注リストから非表示にする設定です。 1 2 [取引先管理]をクリックします。 4 [登録する]をクリックします。 5 設定が完了しました。 取引先を検索したあと、 [設定する]をクリックします。 取引先が見つからない場合は、 「非表示の取引先を含める」のチェックを入れて検索 します。 3 [非表示に設定する]にチェックを入れたあと、 [確認画面へ]をクリックします。 非表示を解除する場合は、 [非表示に設定する]のチェックを外してください。 79 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 4.担当者を登録・変更・削除する 受注業務担当者、経理担当者など、自社の担当者を管理する操作方法です。 ①担当者を登録する 1 2 3 4 5 ②担当者を変更する 重要 [設定・登録]をクリックします。 取引実績のある担当者の 担当者名、フリガナは変更できません。 1 [設定・登録]をクリックします。 2 [企業・担当者情報]→[担当者一覧 変更・ 削除]をクリックします。 3 [変更]をクリックします。 4 各項目を変更したあと、 [確認画面へ]をクリックします。 5 [登録する]をクリックします。 6 担当者情報の変更が完了しました。 [企業・担当者情報]→[担当者追加]を クリックします。 各項目を入力したあと、 [確認画面へ]をクリックします。 [登録する]をクリックします。 担当者の登録が完了しました。 80 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 受領・返品 ▶ 小口現金 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 ③担当者を削除する 1 特定の機能に設定されている担当者は 削除できません。 [設定・登録]をクリックします。 別の担当者に変更したあと、削除してください。 2 [企業・担当者情報]→[担当者一覧 変更・ 削除]をクリックします。 3 [削除]をクリックします。 4 [削除する]をクリックします。 5 担当者の削除が完了しました。 81 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved ▶ 発注準備 ▶ 発注 ▶ 小口現金 ▶ 受領・返品 ▶ 棚卸 ▶ 取引内容 5.取引先別に担当者を設定する 取引先別に受発注担当者の設定や変更をする操作方法です。 1 [設定・登録]をクリックします。 5 2 [企業・担当者情報]→[取引先別担当者一覧] をクリックします。 担当者の設定が完了しました。 設定が反映されました。 3 取引先を選択したあと、 [受発注担当者の設定・変更]を クリックします。 4 [選択]をクリックします。 82 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved より安心してご利用いただくために 当社では、BtoBプラットフォーム をより安心してご利用いただくためにログインIDとパスワードを 定期的に変更していただくことをおすすめしています。 ※ご利用になるには、本部の設定が必要です。 ログイン認証設定機能とは・・・ ログインIDとパスワードを利用企業様ご自身で変更することができる機能です。 複数の担当者様が 操作を行っている企業様 本部・部門間で担当者の 異動が発生する企業様 上記のような企業様は定期的にパスワード変更を行ってください! 1 3 [設定・登録]をクリックします。 [設定マニュアル]をクリックします。 以降の手順はログイン設定マニュアルに従って ご変更ください。 2 [各種設定]→[ID・パスワード設定]を クリックします。 83 Copyright © Info Mart Corporation. All rights Reserved インフォマートカスタマーセンター 音声ガイダンスご利用方法 STEP 1 インフォマートカスタマーセンター(フリーダイヤル) フリーダイヤル (通話料無料) STEP 2 (土日祝祭日を除く) 音声ガイダンスにしたがって、9桁のお客様番号を押してください 音声ガイド STEP 3 0120-667-234 受付時間 平日 9:00~18:00 「お電話ありがとうございます。インフォマートカスタマーセンターです。 お客様番号9桁を入力し、最後に”#”を押してください。」 お客様番号(9桁) + # 音声ガイダンスにしたがって、サービス番号を押してください ご利用のシステムよっては引き続き音声ガイダンスにしたがって番号を押してください。 お客様番号がご不明な場合は そのままお待ちください。 オペレーターにおつなぎいたします。 システム毎の音声ガイダンス と お問い合わせ内容(参考) 【買い手企業(店舗)様】 1♯ 発注 ・発注方法全般(週間発注・申請発注・発注リストなど) ・発注商品検索方法(商品の並び替え、非表示など) 2♯ 発注後の伝票操作、仕入状況 ・発注後の伝票確認方法・伝票処理方法(返品・受領、取引カレンダーなど) ・仕入金額確認、振替伝票・仕入伝票(小口現金)など 3♯ 棚卸 ・棚卸全般 (棚卸商品の登録・設定・保管場所商品の並び替え・棚卸データのダウンロードなど) 9♯ その他 ・その他(ダウンロード・ログイン、自社登録内容の設定および変更など) 【買い手企業(本部)様】 1♯ 商品情報・取引伝票 ・商品登録・修正全般 (発注マスタ登録・共有・単価変更・販売中止・非表示) ・伝票処理全般(返品・受領) ・ 取引カレンダー・仕入金額確認など 2♯ 各種設定 ・自社登録内容全般 (自社管理設定・各種コード・発注リスト・自社登録内容の設定および変更など) 3♯ 棚卸 ・棚卸全般 (棚卸商品の登録・設定・保管場所商品の並び替え・棚卸データのダウンロードなど) 4♯ 請求 ・請求処理全般(支払管理) 9♯ その他 ・その他(ダウンロード・ログイン、自社登録内容の設定および変更など) 【売り手企業様】 1♯ 伝票 ・伝票処理全般(伝票作成・伝票修正・発送処理・キャンセル・赤黒処理・取引カレンダー) 2♯ 商品マスタ ・商品マスタ全般 (商品登録・発注マスタ登録・単価変更・販売中止・商品情報変更など) 3♯ 各種設定 ・自社登録内容全般 (登録内容の設定および変更・取引不可日設定・口座設定・取引先追加 など) 9♯ その他 ・その他(ダウンロード・アップロード・ログイン・請求処理、システム使用料など)
© Copyright 2025 ExpyDoc