市民相談 市民相談 市役所では、市政に関することや専門的な知識を要する内容など、各種相談を無料で行っています。秘密は厳守しますの で、 気軽に利用してください。 相談を希望される人は、市民相談室もしくはそれぞれの相談窓口まで、直接または電話でお問い合わせください。 市民相談室で行っているもの 相談種類 相談の内容 市民相談室 ☎097-537-5726 日時 (祝日・正午∼午後1時を除く) 市政 市政に関する要望や意見、担当部署や 専門相談への案内など 毎週月∼金曜日 午前8時30分∼午後5時 行政 国や独立行政法人、特殊法人が行う仕 事に関する要望や意見など 毎月第1月曜日 午前10時∼正午 法律(予約制) 弁護士による金銭貸借、相続、離婚な 毎月第1・3木曜日、第2水曜日および第4火曜日 ど暮らしの中の法律相談 午後1時∼3時 (相談時間は25分) (事前に市民相談室までご連絡ください) 司法書士 司法書士による相続、登記、成年後見 などに関する相談 毎月第2・4木曜日 午後1時∼4時 借金など簡易裁判所管轄の少額訴訟 (当日午前8時30分から整理カード交付) に関する法律相談 (相談時間は20分) 行政書士 行政書士による遺言、相続、成年後見、 農地転用、公正証書の作成などに関す 毎月第1・3金曜日 午後1時∼4時 る相談 税務 税理士による所得税、相続税、贈与税 毎月第2・4木曜日 午後1時∼4時 など税に関する相談 (当日午前8時30分から整理カード交付) 宅地建物取引 宅地建物の売買、借家でのもめごとな どに関する相談 毎月第2・3・4月曜日 午後1時∼4時 マンション管理 マンションの管理に関する相談 毎月第3木曜日 午後1時∼3時 交通事故 交通事故に関する相談 (加害者、 被害者を問わず) 毎週月・火・木曜日 午前9時∼午後4時30分 (月・火・木曜日以外は事前に☎097-537-5726へ) 高齢者 高齢者の暮らしや福祉に関する相談 毎週火曜日 午前9時∼正午 知的障がい 知的障がいがある人に関する相談 毎週火曜日 午前10時∼午後3時 聴覚障がい 聴覚障がいがある人に関する相談 毎週金曜日 午前10時∼午後3時 精神障がい 精神障がいがある人に関する相談 memo 毎週水曜日 午前9時∼午後3時 (第5水曜日を除く) 時間に定めのある相談以外の相談時間は30分程度です。※月により相談の日程が変更になることがあります。 110 111 それぞれの担当課で行っているもの 相談種類 112 相談の内容 日時 担当課 児童家庭 〔中央〕 毎週月∼金曜日(祝日を除く) 子どものことで、悩んだ 午前8時30分∼午後6時 り困ったりしていること 〔東部・西部〕 に関する相談 毎週月∼金曜日 午前8時30分∼午後5時15分 (正午∼午後1時を除く) 中央子ども家庭支援センター ☎097-537-5688 東部子ども家庭支援センター ☎097-527-2140 西部子ども家庭支援センター ☎097-541-1440 ひとり親 〔子育て支援課〕 毎週月∼金曜日(祝日を除く) 午前8時30分∼午後6時 ひとり親世帯に関する生 〔ひとり親家庭支援プラザ〕 活相談等 毎週月∼日曜日、祝日 (第2・4月曜日は休館) 午前9時∼午後5時 子育て支援課 ☎097-537-5793 ひとり親家庭支援プラザ ☎097-576-8882 身体障がい 身体障がいがある人に関 する相談 毎週月∼金曜日(祝日を除く) 午前8時30分∼午後6時 障害福祉課 ☎097-537-5786 保健所保健予防課 ☎097-536-2852 知的障がい 知的障がいがある人に関 する相談 精神障がい 精神障がいがある人に関 する相談 毎週月∼金曜日(祝日を除く) 午前8時30分∼午後5時15分 (正午∼午後1時を除く) DV 配偶者やパートナーから の暴力に関する相談 毎週月∼金曜日(祝日を除く) 午前8時30分∼午後6時 memo 中央子ども家庭支援センター ☎097-537-5666 113 選挙・情報公開 市民活動・消費生活センター (ライフパル) で行っているもの 相談種類 相談の内容 消費生活 悪質商法による契約トラ ブルなど、消費生活に関す る相談 ☎097-534-6145 NPO NPO法人などの市民活動 に関する相談 ☎097-573-3770 消費生活教室 自治会や老人クラブなど 自主的なグループ(10人 以 上 )が 消 費 生 活 に 関 す る 学 習 を 行 う 場 合 、テ ー マに応じた講師を無料で 派遣しています。 日時 備考 毎週火∼金曜日(祝日を除く) 午前9時∼午後6時 土曜日(祝日を除く) 午前9時∼午後4時 休館日 月曜日 (祝日の場合は翌日) 毎週火∼金曜日 午前9時∼午後9時 土・日曜日、祝日 午前9時∼午後5時 ― 市民活動・消費生活センター (ライフパル) ☎097-573-3770 大分市障害者虐待防止センター 障害福祉課内 ☎097-585-6003 ○開設時間 午前8時30分∼午後6時 (土・日曜日、 祝日を除く) 虐待されたら、虐待を見つけたら、 速やかに「大分市障害者虐待防止センター」に相談・通報・届け出てください。 皆さんからの通報によって、虐待を未然に防ぐことや早期に支援することが可能となり、障がい者と虐待者双方の救済 につながります。 障がい者の虐待をなくすために、あなたのご協力をお願いします。 ※守秘義務により誰が連絡・通報したかが周囲に漏れることは決してありません。 memo 選 挙 情報公開請求・個人情報開示請求の制度 選挙管理委員会事務局 ☎097-537-5652 選挙権 情報公開室 ☎097-537-5797 情報公開請求とは 日本国民で満18歳以上の人には選挙権があります。た だし、選挙権はあっても選挙人名簿に登録されていないと 投票することはできません。この選挙人名簿に登録される 要件は、満18歳以上の日本国民で、本市に住民票が作成さ れた日から引き続き3カ月以上市内に住んでいる人です。 投票 ▶投票日当日に投票する ○投票できる場所 あなたの投票所は、選挙管理委員会から送付される「投 票所入場整理券」 に記載されています。 ○投票できる時間 投票日当日の投票時間は、午前7時から午後8時までで す(一部投票所を除きます) 。 期日前投票・不在者投票など 市が保有している公文書の閲覧や写しの交付を求める ことができます。請求する場合は、総務課情報公開室に公 文書公開請求書を提出します。公文書は、公開が原則です が、公開できない場合もあります。 個人情報開示請求とは 市が保有する自分に関する個人情報の内容について確 認することができます。請求する場合は、総務課情報公開 室に個人情報開示請求書を提出します。自分の情報は、開 示されることが原則となっていますが、開示されない場合 もあります。 (情報公開請求の流れ) (個人情報開示請求の流れ) 市が保有している公文書 の内容を知りたい 市が保有する自分に関する 個人情報の内容を知りたい ▶期日前投票 仕事、レジャー、旅行その他の用務で投票日当日投票所 に行けない人は、選挙管理委員会が設ける市内の期日前投 票所で投票できます。 ○投票できる場所 「投票所入場整理券」や選挙時の広報紙の選挙特集など をご覧ください。 ○投票できる期間と時間 「投票所入場整理券」や選挙時の広報紙の選挙特集など をご覧ください。 公文書公開請求書または個人情報開示請求書を提出する ▶不在者投票 決定通知書の送付 投票日当日に、仕事や用務などで他の市町村に滞在して いる人は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票を行うこ とができます。また、県の選挙管理委員会が指定した病院、 老人ホームなどに入院・入所している人は、その施設内で 不在者投票ができます。 ▶郵便等投票 総務課情報公開室へ 公開・開示の可否の決定 ※決定内容に不服があるときは不服申立て ができます 公開・開示 (全部または一部) の際は 閲覧 (無料) や コピー (有料) ができます 身体に重度の障がいなどがあることにより、投票所に行 けない人には、自宅等自分のいる場所で郵便などによる不 在者投票ができる「郵便等投票」の制度があります。また、 郵便等投票の対象者で自書できない人には、代理記載によ り投票できる制度もあります。これらの制度で投票するに は、あらかじめ「郵便等投票証明書」の交付を受けることが 必要です。交付を希望する人や有効期限が満了している人 は早めに申請をしてください。 明るい選挙 イメージキャラクター めいすいくん 114 115
© Copyright 2025 ExpyDoc