公共職業訓練 (ハローワーク函館管内) 平成28年 職業訓練実施予定表 ※当訓練は、今後、日程・定員や訓練内容、取得可能な資格等に変更が生じる可能性がありますので、留意願います。 月 9月 10月 10月 10月 訓練科目 実施場所・市町村 募集開始 募集終了 選考日 発表日 訓練開始 訓練終了 期間 定員 介護初任者研修マスター科② H28.07.22 H28.08.26 H28.09.15 4ヶ月 函館市 H28.08.23 H28.08.31 H29.01.13 20人 実施機関 函館高等技術専門学院 一般求職者 機 械・CAD技術科 H28.08.01 H28.08.27 H28.10.03 6ヶ月 函館市 H28.08.19 H28.09.02 H29.03.30 15人 ポリテクセンター函館 ビル管理技術科 H28.08.01 H28.08.27 H28.10.03 6ヶ月 函館市 H28.08.19 H28.09.02 H29.03.30 15人 ポリテクセンター函館 ポリテクセンター函館 住宅リフォーム技術科 函館市 10月 10月 応募資格 H28.08.01 H28.08.27 H28.10.03 6ヶ月 H28.08.19 H28.09.02 H29.03.30 15人 ビジネスワーク科 H28.08.01 H28.08.27 H28.10.03 6ヶ月 函館市 H28.08.19 H28.09.02 H29.03.30 15人 パソコン事務基礎科② H28.08.10 H28.09.21 H28.10.13 4ヶ月 函館市 H28.09.12 H28.09.27 H29.02.10 20人 ポリテクセンター函館 函館高等技術専門学院 特に必要ありませんが、N C加工やCADなどの機械 分野に関心があり、機械 部品製造業に従事しよう とする方。 特にありませんが、ビル 管理及び設備保全に関心 があり設備工事業及びビ ルメンテナンス業に従事し ようとする方 訓練内容 訓練によって 取得可能な資格 詳しくは、函館高等技術専門学院にお問い合わせください。 製図の基本を学び、汎用工作機械による加工技 術、NC工作機械操作の基本、CADによる図面 作成の基礎知識、技術を習得します。また、CAM や対話型NCでの自動プログラミング技術を習得 します。 建築物等の空気調和設備(冷房・暖房配管)や 給排水・衛生設備(給水・排水配管・衛生器具の 取付)に関する各種配管の施工方法や衛生環境 保持(ビルクリーニング)等の関連知識・技能を習 得します。 ・CAD利用技術者試験(社団法人 日本パー ソナルコンピュータソフトウェア協会) ・CADトレース技能審査(中央職業能力開発 協会) (いずれも任意受験) ・2級ボイラー技士(ボイラー実技講習修了証 が必要) ・危険物乙種第四類取扱者 ・建築配管技工2級(実務経験必要) ・冷凍空調配管二級(ガス溶接技能講習修了 証必要) ・三種冷凍試験 (いずれも任意受験) 特に必要ありませんが、 ・木造建築士 建築設計とCAD及びリ ・二級建築士 一級建築士 (いずれも実務経 フォーム施工と調査診断 木造住宅の建築基本を学び、リフォーム施工(構 験必要) に関心があり、建築関連 造材・内装・外装)や建築CADによる図面を作成 ・福祉住環境コーディネーター の設計・工事管理・施工 するための関連知識、技能・技術を習得します。 ・DIYアドバイザー 部門に従事しようとする ・インテリアプランナー 方。 (いずれも任意受験) ・簿記検定全般 ・税理士 経理職務としての記帳・決算実務や総務職務とし 総務事務、経理事務等の ・社会保険労務士 ての接遇・社員管理実務のほか、福利厚生・給 事務全般に従事しようと ・秘書検定全般 与計算・年末調整等の労務管理実務や税務会 する方で事務経験がある ・パソコン検定(ワープロ・表計算)全般 計・確定申告・資金管理・財務分析等の財務実 こと。 ・パソコン財務検定 務を習得します。 ・システムアドミニストレータ初級等 (いずれも任意受験) 一般求職者 詳しくは、函館高等技術専門学院にお問い合わせください。 10月 パソコン事務科⑤ H28.08.26 H28.10.06 H28.10.27 3ヶ月 函館市 H28.09.28 H28.10.12 H29.01.26 20人 函館高等技術専門学院 一般求職者 ◇ハローワークに求職登録されている方が対象です◇ ■求職登録及び職業訓練のご相談は、平日(月~金)の8:30~17:15までです■ ■終了時間前は混み合いますので、早めの時間帯でのご利用をお願いいたします■ 1/3 平成28年8月17日 月 11月 11月 11月 11月 12月 12月 12月 訓練科目 実施場所・市町村 募集開始 募集終了 選考日 発表日 訓練開始 訓練終了 期間 定員 介護初任者研修科(母子) H28.09.06 H28.10.14 H28.11.01 4ヶ月 函館市 H28.10.07 H28.10.18 H29.02.28 20人 医療事務科③ H28.09.08 H28.10.18 H28.11.08 3ヶ月 函館市 H28.10.07 H28.10.21 H29.02.07 20人 パソコン経理科③ H28.09.23 H28.11.07 H28.11.25 3ヶ月 函館市 H28.10.26 H28.11.10 H29.02.24 20人 介護初任者研修科④ H28.09.27 H28.11.02 H28.11.25 3ヶ月 函館市 H28.10.28 H28.11.09 H29.02.24 25人 パソコン基礎科③ H28.09.20 H28.11.09 H28.12.07 3ヶ月 函館市 H28.11.07 H28.11.10 H29.03.03 8人 パソコン事務科⑥ H28.10.03 H28.11.10 H28.12.01 3ヶ月 函館市 H28.11.01 H28.11.15 H29.02.28 20人 介護初任者研修科⑤ H28.10.21 H28.11.29 H28.12.15 3ヶ月 函館市 H28.11.22 H28.12.01 H29.03.14 20人 実施機関 函館高等技術専門学院 応募資格 訓練内容 訓練によって 取得可能な資格 母子家庭の母等 函館高等技術専門学院 一般求職者 函館高等技術専門学院 一般求職者 函館高等技術専門学院 一般求職者 函館高等技術専門学院 詳しくは、函館高等技術専門学院にお問い合わせください。 障がい者 函館高等技術専門学院 一般求職者 函館高等技術専門学院 一般求職者 ◇ハローワークに求職登録されている方が対象です◇ ■求職登録及び職業訓練のご相談は、平日(月~金)の8:30~17:15までです■ ■終了時間前は混み合いますので、早めの時間帯でのご利用をお願いいたします■ 2/3 平成28年8月17日 月 1月 1月 1月 訓練科目 実施場所・市町村 実施機関 2月 選考日 発表日 訓練開始 訓練終了 期間 定員 機 械・CAD技術科 H28.11.01 H28.11.26 H29.01.06 6ヶ月 函館市 H28.11.18 H28.12.02 H29.06.28 15人 ポリテクセンター函館 ビル管理技術科 H28.11.01 H28.11.26 H29.01.06 6ヶ月 函館市 H28.11.18 H28.12.02 H29.06.28 15人 ポリテクセンター函館 ポリテクセンター函館 住宅リフォーム技術科 函館市 1月 募集開始 募集終了 H28.11.01 H28.11.26 H29.01.06 6ヶ月 H28.11.18 H28.12.02 H29.06.28 15人 ビジネスワーク科 H28.11.01 H28.11.26 H29.01.06 6ヶ月 函館市 H28.11.18 H28.12.02 H29.06.28 15人 ポリテクセンター函館 生産電気システム科 H28.12.05 H29.01.11 H29.02.06 7ヶ月 函館市 H29.01.06 H29.01.13 H29.08.10 16人 ポリテクセンター函館 応募資格 特に必要ありませんが、N C加工やCADなどの機械 分野に関心があり、機械 部品製造業に従事しよう とする方。 特にありませんが、ビル 管理及び設備保全に関心 があり設備工事業及びビ ルメンテナンス業に従事し ようとする方 訓練内容 製図の基本を学び、汎用工作機械による加工技 術、NC工作機械操作の基本、CADによる図面 作成の基礎知識、技術を習得します。また、CAM や対話型NCでの自動プログラミング技術を習得 します。 訓練によって 取得可能な資格 ・CAD利用技術者試験(社団法人 日本パー ソナルコンピュータソフトウェア協会) ・CADトレース技能審査(中央職業能力開発 協会) (いずれも任意受験) ・2級ボイラー技士(ボイラー実技講習修了証 建築物等の空気調和設備(冷房・暖房配管)や が必要) 給排水・衛生設備(給水・排水配管・衛生器具の ・危険物乙種第四類取扱者 取付)に関する各種配管の施工方法や衛生環境 ・建築配管技工2級(実務経験必要) 保持(ビルクリーニング)等の関連知識・技能を習 ・冷凍空調配管二級(ガス溶接技能講習修了 得します。 証必要) ・三種冷凍試験 (いずれも任意受験) 特に必要ありませんが、 ・木造建築士 建築設計とCAD及びリ ・二級建築士 一級建築士 (いずれも実務経 フォーム施工と調査診断 木造住宅の建築基本を学び、リフォーム施工(構 験必要) に関心があり、建築関連 造材・内装・外装)や建築CADによる図面を作成 ・福祉住環境コーディネーター の設計・工事管理・施工 するための関連知識、技能・技術を習得します。 ・DIYアドバイザー 部門に従事しようとする ・インテリアプランナー 方。 (いずれも任意受験) ・簿記検定全般 ・税理士 経理職務としての記帳・決算実務や総務職務とし 総務事務、経理事務等の ・社会保険労務士 ての接遇・社員管理実務のほか、福利厚生・給 事務全般に従事しようと ・秘書検定全般 与計算・年末調整等の労務管理実務や税務会 する方で事務経験がある ・パソコン検定(ワープロ・表計算)全般 計・確定申告・資金管理・財務分析等の財務実 こと。 ・パソコン財務検定 務を習得します。 ・システムアドミニストレータ初級等 (いずれも任意受験) 生産電気システム科は、工場内の電気的な制御 技術の習得を目的としています。必要な知識を 基礎からレベルアップできるように、ビジネススキ 対象者は、訓練の開始日 ル、パソコンの知識から訓練が始まり、電気設備 において概ね40歳未満 工事、シーケンス制御、PLC制御と電気の知識 の求職者。 を積み上げていきます。また、製造現場等の実 務的な知識を習得するために、およそ1ヶ月間の 企業実習を設けています。 ◇ハローワークに求職登録されている方が対象です◇ ■求職登録及び職業訓練のご相談は、平日(月~金)の8:30~17:15までです■ ■終了時間前は混み合いますので、早めの時間帯でのご利用をお願いいたします■ 3/3 ・第2種電気工事士 ・第1種電気工事士 ・工事責任者 ※上記含む電気、IT関連資格 (いずれも任意受験) 平成28年8月17日
© Copyright 2025 ExpyDoc