平成 28 年 8 月 第1号 が 登 山 さ れ ま し た 。 当 寺 に 登 山 参 な く 霊 山 と し て 昔 よ り 多 く の 方 々 座 さ れ て お り ま す 。 た だ の 山 で は 正 寺 が あ り 、 本 堂 に は 観 音 様 が 鎮 れ た 、 西 国 第 三 十 二 番 札 所 の 観 音 巡 礼 の 皆 様 に 喜 ん で い ら 一 四 〇 〇 年 前 に 聖 徳 太 子 が 開 か 時 梅 紫 期 雨 陽 今 に の 花 年 ご 過 も は 参 特 ご 大 拝 変 に さ し 美 、 れ に し 当 山 ま く す い く の 、 の と 入 ﹁ 問 に 字 思 り 山 思 が い す ﹂ 、 っ 一 ま る こ て 緒 す 方 の お に が 々 繖 り 押 、 に 山 ま さ 長 配 の し れ 年 布 山 た て な さ 頂 。 い ぜ れ る 寺 て に の 名 い は か と た 今 疑 山 札 か い 願 ご ど を 全 ん の お 平 。 是 い 協 う 迎 て じ 観 教 成 非 申 力 か え 改 、 音 え 二 と し い こ た め 今 正 い 十 も 上 た れ く 、 ま 寺 た 八 ﹁ げ だ か 努 平 で は だ 年 お ま き ら 力 成 の 古 き 八 山 す ま も し 三 不 来 ま 月 ﹂ 。 す 皆 て 十 必 よ し 吉 に よ 様 ま 四 要 り た 日 う の い 年 な の 。 登 伏 ご り の 慣 伝 こ 繖 し 指 ま そ 例 統 れ く 合 て の 等 を か だ 導 す 掌 お 、 。 日 を 重 ら さ 数 年 、 様 々 な 方 々 か ら 色 々 な 事 を F T 滋〒 A E賀5 X L県2 近1 0 0江 7 7八1 4 4幡3 8 8市3 安1 4 4土 6 6町 石 2 2寺 5 5 2 8 4 6 9 - 拝 す る こ と を ﹁ 登 繖 ﹂ と も 申 し ま た だ き ま し た 。 ま た ニ 音 正 寺 編発 集行 // 同観 寺音 務正 所寺 寺 報 - す 。 つ ま り 、 こ の 山 自 体 が 観 音 様 オ イ バ ン マ ツ リ の 花 の 観 - し を 山 香 さ た 漂 ﹂ り て 。 わ の と 、 せ お 白 あ て 寺 檀 る く に の 信 れ 良 芬 者 て い が 様 い 芳 ﹁ ま 香 お の 和 を 以 て 貴 し と 為 す ̶ 西 国 第 三 十 二 番 札 所 ̶ ﹁ お 山 ﹂ の 信 仰 ま し た 。 想 像 す る に 、 こ の 山 に 出 と い う 漢 字 が 焼 き 付 け ら れ て お り 板 の 上 部 に 、 同 じ く 横 長 の ﹁ 山 ﹂ さ な け れ ば な り ま せ ん 。 私 は こ こ 太 子 の 大 遠 忌 の 大 き な 使 命 を 果 た を 開 か れ ま し た 観 音 化 身 上 宮 聖 徳 音 正 寺 の 焼 印 が 押 さ れ て お り そ の 平 成 三 十 四 年 か ら 三 年 間 、 当 山 な っ て お り ま す 。 そ の 板 に は 、 観 し た 。 も う 四 十 年 近 く そ の ま ま に 麻 紐 が 通 さ れ て 吊 る さ れ て お り ま ン チ 角 ほ ど の 薄 い 杉 板 に 一 つ 一 つ ら 書 院 の 廊 下 に 数 枚 の 古 び た 5 セ が 見 つ か り ま し た 。 私 の 幼 い 頃 か 私 は 大 変 嬉 し く 、 長 年 の 謎 の 答 え で ﹁ お 山 ﹂ と い う 二 文 字 の 言 葉 に お 手 紙 を 拝 見 し ま し た き っ か け る 繖 山 の 信 仰 を 表 し て い ま す 。 葉 二 文 字 に は 観 音 様 や 、 霊 山 で あ な の で す 。 こ の ﹁ お 山 ﹂ と い う 言 も 誓 願 を 忘 れ な い ﹁ 不 動 ﹂ の 御 姿 音 様 の 救 済 心 を 表 し 、 何 が あ っ て す 。 山 の ど っ し り と し た 山 容 は 観 功 徳 に 包 ま れ 、 守 ら れ て い る の で 段 登 る と こ ろ か ら 、 も う 観 音 様 の の お 姿 で あ り 、 こ の 山 の 石 段 を 一 第1号 平成 28 年 8 月 れ ま す 。 仏 如 意 輪 観 世 音 菩 薩 の 御 宝 前 に て 法 主 猊 下 参 集 の も と 、 石 山 寺 ご 本 尊 秘 番 か ら 三 十 三 番 、 三 十 三 ヶ 寺 の 御 山 一 三 〇 〇 年 開 闢 法 要 が 、 西 国 札 所 一 第 十 三 番 札 所 石 山 寺 に て 西 国 草 創 平 成 二 十 八 年 三 月 二 十 五 日 、 西 国 ﹁ 草西 創国 一札 三所 〇 〇 年 法 要 ﹂ 主 様 の 無 事 息 災 を 祈 り な が ら 彫 像 さ 寺 は 天 空 の 僧 院 と な る 。 内 に 響 き 渡 り 、 こ れ か ら 仏 師 が 御 施 里 が 厚 い 雲 の 下 に 隠 さ れ て 、 観 音 正 ら れ ま し た 。 木 槌 の 心 地 よ い 音 が 堂 雲 が 流 れ 込 み 雲 上 の 景 色 と な る 。 人 一 刀 一 刀 願 い を 込 め 力 強 く 鑿 を 入 れ け て 雨 が 降 っ た 翌 日 の 朝 は 、 山 麓 に 方 々 が 本 堂 に 参 集 さ れ 、 仏 師 と 共 に を 眺 め て い る よ う だ 。 春 か ら 夏 に か き ま し た 御 施 主 様 、 ま た ご 縁 の あ る り 組 ん だ 海 岸 線 の 港 町 の 高 台 か ら 海 行 わ れ ま し た 。 各 仏 像 を 奉 納 い た だ 山 々 が 島 の よ う に 見 え る 。 ま る で 入 干 支 守 本 尊 の 勢 至 菩 薩 の 鑿 入 れ 式 も か り が 水 田 に 反 射 し 、 蒲 生 野 の 低 い 薩 の 預 天 賀 地 蔵 尊 と 金 剛 寶 地 蔵 尊 、 る と 、 そ れ が 鏡 の よ う に な る 。 月 明 ﹁ 無 畏 堂 ﹂ に 安 置 さ れ ま す 六 地 蔵 菩 水 が 満 々 と 張 ら れ 、 満 月 の 夜 と も な 開 基 上 宮 聖 徳 太 子 大 御 忌 の 記 念 事 業 田 植 え が 始 ま る 頃 、 山 麓 の 水 田 に に 平 成 三 十 四 年 か ら 始 ま り ま す 当 山 れ ば 、 大 津 ま で 見 渡 す こ と が で き る 。 日 に 厳 修 さ れ ま し た 。 今 年 は 法 要 中 が で き る 。 空 気 の 澄 み き っ た 日 で あ 毎 年 恒 例 の 伝 承 法 要 が 五 月 二 十 二 ﹁ 伝 承 法 要 ﹂ 境 内 か ら は 蒲 生 野 を 一 望 す る こ と ﹁ お 山 の 風 景 ﹂ 2 平成 28 年 8 月 第1号 す 。 是 非 と も こ の 機 会 に 法 灯 を 護 持 - ☎ ト 0 ラ 1 ベ 2 ル 0 サ ラ 4 イ 0 ま 8 で 1 ︵ 2 担 8 当 諏 訪 松 本 ︶ ◆ 旅 程 詳 細 や お 問 合 せ は ● 世 界 三 大 仏 教 遺 跡 の 一 つ バ ガ ン 見 学 ● 古 都 パ ゴ ー 見 学 ● 日 本 人 墓 地 へ の 参 拝 他 訪 問 先 戦 没 者 慰 霊 と 世 界 平 和 祈 願 法 要 ● タ ビ ン ニ ュ 僧 院 内 の 日 本 人 慰 霊 碑 間 に て ロ を 超 え る 巡 礼 道 を 徒 歩 巡 礼 さ れ ま ま で 、 札 所 か ら 札 所 へ と 一 〇 〇 〇 キ 寺 か ら 、 三 十 三 番 札 所 谷 汲 山 華 厳 寺 に 分 灯 さ れ 第 一 番 札 所 那 智 山 青 岸 渡 火 さ れ ま し た 法 灯 は 法 灯 巡 礼 用 手 燭 事 の 無 魔 円 成 を 祈 願 さ れ ま し た 。 点 堂 内 陣 の 燭 台 に 点 火 さ れ 五 年 間 の 行 第 第 第 ︵ 4 3 2 徒 回 回 回 歩 紀 三 井 寺 か ら 葛 井 寺 平 成 二 十 八 年 十 一 月 十 九 日 ∼ JR 岩 代 駅 か ら 紀 三 井 寺 平 成 二 十 八 年 十 月 八 日 ∼ 十 日 中 辺 路 小 広 王 子 か ら JR 岩 代 駅 平 成 二 十 八 年 九 月 三 日 ∼ 五 日 世 界 平 和 、 ミ ャ ン マ ー の 南 伝 仏 教 寺 院 と の 交 流 の 為 、 り ま せ ん 。 今 年 終 戦 七 十 一 年 目 を 迎 え 、 戦 没 者 慰 霊 、 代 の 方 も い る こ と で し ょ う 。 戦 争 は 二 度 と し て は な ま す 。 日 本 が 戦 争 を し た と い う 事 を 知 ら な い 若 い 世 の 戦 争 が 、 も う 遠 い 過 去 に な っ た よ う な 気 が い た し 加 い た だ き ま す よ う ご 案 内 申 し 上 げ ま す 。 二 十 二 日 仏 教 国 ミ ャ ン マ ー を 訪 問 い た し ま す 。 是 非 と も ご 参 巡 礼 日 程 ︶ 谷 寺 よ り 法 灯 が 運 ば れ 、 石 山 寺 の 本 人 所 縁 の 法 起 院 の あ る 第 八 番 札 所 長 要 が 厳 修 さ れ ま し た 。 宝 前 に 徳 道 上 れ る こ と を お 勧 め い た し ま す 。 し な が ら 、 観 音 巡 礼 慈 悲 の 道 を 歩 ま 昨 年 終 戦 七 十 年 目 を 迎 え ま し た 。 昭 和 と い う 時 代 ﹁ ミ ャ ン マ ー 巡 礼 ﹂ 巡 礼 ご 案 内 第1号 ぞ れ の 将 来 の 夢 に 突 き 進 む 熱 い 若 い 平成 28 年 8 月 職 人 で は な く 、 志 深 く 、 そ し て そ れ こ の 事 業 で は 経 験 豊 富 な 職 歴 の 長 い 有 し 、 協 議 し な が ら 観 音 正 寺 の 宗 教 の 専 門 分 野 の 職 人 同 士 が 気 持 ち を 共 全 体 を 周 知 し 、 お 互 い に そ れ ぞ れ 分 業 で は な く 全 体 的 に こ の 記 念 事 業 は そ れ ぞ れ 違 い ま す が 、 職 人 全 て が 大 工 、 仏 師 、 仏 具 店 、 庭 師 な ど 職 種 上 げ ま す 。 ご 協 力 い た だ き ま す よ う お 願 い 申 し 様 に お 心 を お 寄 せ い た だ き 、 ご 理 解 、 標 と し て お り ま す 。 ど う か 多 く の 皆 と を 聖 徳 太 子 大 遠 忌 の 記 念 事 業 の 目 伝 統 を 考 え 、 昔 の 観 音 正 寺 に 戻 す こ め る の で は な く 、 観 音 正 寺 の 歴 史 と に し て ま い り ま す 。 新 し い も の を 始 さ せ て お り ま す 。 製 材 し て 現 在 も 彦 根 の 第 二 工 房 で 乾 燥 山 主 拝 か 仏 が 宿 る 木 と し て 栢 ︵ か や ︶ や 楠 な た と か 雷 が 落 ち た 木 に は 仏 が 宿 っ た と 流 か ら 大 木 が 光 を 放 ち な が ら 流 れ て き ら 大 切 な い わ れ が あ り ま し た 。 川 の 上 空 間 の 構 築 を し て ま い り ま す 。 特 に お り 、 仏 像 を 制 作 さ れ る 木 材 に は 昔 か の 仏 像 が 生 ま れ た 時 か ら お こ な わ れ て ま し た 。 こ の 鑿 入 れ 式 と は 日 本 で 木 造 宝 地 蔵 、 法 光 王 地 蔵 を 鑿 入 れ 式 を 致 し ん で お り 、 先 日 、 五 月 二 十 二 日 に 金 剛 を 彫 り 進 め て お り 仕 上 げ の 状 態 ま で 進 り ま し た 材 で 人 間 道 、 ﹁ 放 光 王 地 蔵 ﹂ 願 っ て お り ま す 。 き 今 後 の 世 の 中 を 見 つ め て ほ し い と 開 眼 供 養 に お い て 仏 様 に 戻 っ て い た だ 聞 き し て お 地 蔵 様 を 木 の 中 よ り 迎 え 、 仏 を 納 め て い た だ き 、 ま た ご 意 見 を お 見 て い た だ き そ の 時 に 胎 内 に 何 か 胎 内 現 在 六 地 蔵 尊 進 行 は 昔 か ら 持 っ て お 途 中 の お 姿 が 出 て こ ら れ た と き に 一 度 私 に 思 い を 伝 え て い た だ き 、 ま た 制 作 こ の 大 遠 忌 の 記 念 事 業 に 携 わ る 宮 こ の よ う な 鑿 入 れ 式 を 行 い 、 皆 様 が め て ま い り ま す 。 現 存 の 伽 藍 の 修 復 、 境 内 の 整 備 も 進 て お り ま す 。 そ れ に 伴 い 老 朽 化 し た ︵ 通 称 六 角 堂 ︶ の 建 立 落 慶 を 目 指 し 蔵 尊 、 守 本 尊 八 体 仏 を 安 置 し 無 畏 堂 年 の 結 願 の 暁 に は 開 帳 秘 仏 、 六 地 開 帳 を さ せ て い た だ き 、 平 成 三 十 七 像 、 毘 沙 門 天 、 不 動 明 王 の 三 尊 の 御 で は 、 開 帳 秘 仏 、 千 手 観 世 音 菩 薩 立 た し ま す 。 平 成 三 十 四 年 の 開 闢 法 要 徳 太 子 の ご 恩 に 報 い る 行 事 を 奉 修 い え ま す 。 観 音 正 寺 で は 三 カ 年 間 、 聖 太 子 が 崩 御 さ れ て 一 四 〇 〇 年 目 を 迎 と 感 じ て い た だ け る よ う な 寺 院 空 間 に 上 が っ て き て 、 気 持 ち が よ か っ た ﹂ の ご 信 徒 様 や 巡 礼 者 の 皆 様 が ﹁ お 山 な ﹁ お 山 ﹂ の 信 仰 と な り ま す 。 全 国 の 木 々 や 植 物 の 自 然 環 境 全 て が 大 切 で 人 々 を 導 く こ の 山 寺 の 参 道 や 境 内 厳 さ れ た 仏 具 や 法 具 、 そ し て そ こ ま 仏 像 の お 顔 や お 姿 、 そ こ に 美 し く 荘 の で は あ り ま せ ん 。 堂 宇 の 建 て 方 、 し ょ う 。 僧 侶 だ け が 手 立 て を 考 え る 人 々 の 救 済 の 手 立 て に な る こ と で 携 わ る こ と に よ り 多 く の 悩 み 苦 し む た ち が 立 命 し 真 心 を 込 め て 、 事 業 に 平 成 三 十 四 年 に 当 山 開 基 上 宮 聖 徳 ﹁ 当 山 開 基 上 宮 聖 徳 太 子 大 遠 忌 に 向 け て ﹂ 職 人 で 進 め て ま い り ま す 。 若 い 職 人 ダ の 木 材 で 樹 齢 三 百 年 以 上 の 大 径 木 を キ 科 の 材 を 探 し ま し た 。 米 ヒ バ は カ ナ 必 要 で し た の で 米 ヒ バ と 言 わ れ る ヒ ノ ま た 彫 刻 に 向 い て い て 、 大 量 の 良 材 が 維 持 す る に は 湿 度 に 強 く 、 虫 に 強 い 、 す が 仏 像 の 材 に と っ て 千 年 以 上 お 姿 を 漆 箔 に な り 木 は 直 接 見 え て こ な い の で な り ま し た 。 無 畏 堂 の 諸 尊 は 極 彩 色 や の 乾 燥 も 落 ち 着 き 刻 み か か れ る 時 期 と 四 年 の 歳 月 が 経 ち ま し た 。 よ う や く 材 木 探 し 、 製 材 、 乾 燥 期 間 と 時 間 を 要 し た り た く さ ん の 材 木 が 必 要 と な り 、 材 尊 、 十 二 支 の 守 り 本 尊 を 制 作 す る に 当 し た 。 座 像 二 尺 五 寸 の 等 身 大 の 六 地 蔵 年 の 月 日 が 流 れ ま 尊 の 制 作 に 入 り 四 堂 の 諸 尊 、 六 地 蔵 田 珠 雲 で す 。 無 畏 り ま す 。 仏 師 の 冨 京 都 大 仏 ご師 無 沙冨 汰田 し珠 て雲 お (41) う な 仏 像 が 多 く 生 ま れ て お り ま す 。 の よ う に 迫 力 が あ り 、 力 強 い 武 士 の よ 士 発 眼 の 鎌 倉 時 代 は 運 慶 、 快 慶 の 仏 像 よ う に 穏 や か な 御 公 家 さ ん み た い で 武 眼 の 平 安 時 代 は 平 等 院 の 阿 弥 陀 如 来 の い 女 性 的 な 感 じ も 致 し ま す し 、 公 家 発 な の で 今 ま で の 仏 像 と は ど こ と な く 違 も 興 福 寺 、 阿 修 羅 像 は 光 明 皇 后 の 発 眼 た の だ と 思 い ま す 。 過 去 の 仏 様 を 見 て 刻 ん で い く た め に 鑿 入 れ 式 を さ れ て い 仏 師 に 皆 様 の 思 い を 聞 か せ て い た だ き す 。 ま た こ れ か ら 皆 様 の 代 わ り に 刻 む と 結 願 し て い た だ く の が 第 一 の 意 味 で 主 様 、 仏 師 な ど ひ と 鑿 ず つ 入 れ て 仏 様 を 僧 侶 に 抜 い て い た だ き 、 発 眼 者 、 施 い の で 鑿 入 れ 式 を し て 木 か ら 一 度 仏 様 た り と 仏 が 宿 る 木 に す る の は 申 し 訳 な り 、 の こ ぎ り で 切 っ た り 、 足 で 押 さ え 像 に し て い く の に あ た り 鑿 を 向 け た に 仏 が 宿 っ て い る 木 を 人 が 手 を 加 え 仏 な ど し て 崇 め て お ら れ る 木 な ど 、 す で ﹁ 鑿 入 れ 式 ﹂ ど 原 生 し て い る 大 木 な ど 現 在 も し め 縄 平成 28 年 8 月 第1号 い い た し ま す 。 注 い で 参 り ま す 。 ど う ぞ よ ろ し く お 願 若 輩 者 で は ご ざ い ま す が 全 身 全 霊 力 を 心 の 底 か ら ﹁ ほ っ ﹂ と し て 頂 け る よ う 、 す 。 皆 様 が 無 畏 堂 に お 参 り に な っ た 際 、 げ て こ の 大 事 業 に 挑 み た い と 思 い ま よ い も の で す 。 皆 様 の 気 持 ち 、 思 い を 大 す か ら 、 そ の お 言 葉 は と て も 自 然 で 心 地 持 っ て き つ い 坂 道 を 登 っ て こ ら れ る の で 少 し 驚 き ま し た 。 皆 様 そ れ ぞ れ の 思 い を が 必 ず 挨 拶 し て 下 さ る こ と に 、 初 め の 頃 で 日 あ 々 る の 。 思 考 に よ っ て 運 命 が 変 生 を 恵 ま れ な い 人 た ち に 捧 げ た 人 て い た 。 マ ザ ー テ レ サ は 自 分 の 一 の マ ザ ー テ レ サ の 救 済 活 動 の た め に 寄 進 さ れ 、 改 築 さ れ 病 院 と し て 運 営 さ れ を 承 知 で 、 申 し 訳 な い の で す が 、 雑 念 後 に 、 手 を 合 わ せ て お り ま す 。 お 叱 り 生 き 方 も 変 え る こ と が で き る 。 し て 出 会 う 言 葉 に よ っ て 人 生 の 朝 と 夕 方 、 作 業 に 入 る 前 と 仕 上 げ た け な の で は な い と 思 い ま す 。 杯 に 生 き な け れ ば な ら な い 。 そ ま し た 。 お 寺 と は 、 目 に 見 え る も の 、 だ 素 直 な 気 持 ち で 一 日 、 一 日 精 一 こ と 、 良 く す る こ と な の だ と 思 い 当 た り わ る 。 狡 獪 な 生 き 方 で は な く 、 切 に す る こ と 、 そ れ が お 寺 を 大 切 に す る 力 を お 借 り し つ つ 、 職 人 一 同 総 力 を あ 境 内 で の 作 業 中 、 お 参 り の 方 々 皆 様 を 祀 る 寺 院 で あ っ た が 、 長 く 放 置 さ れ 荒 れ 果 て て い た 建 物 を 、 ク リ ス チ ャ ン 論 を 重 ね 、 学 芸 員 様 や 沢 山 の 方 々 の お が 完 成 し ま す 。 こ れ か ら ご 住 職 様 と 議 で 融 合 す る こ と に よ り 素 晴 ら し い も の 的 知 識 、 職 人 達 の 工 芸 的 知 識 を 高 次 元 円 、 そ れ だ け で は な い よ う で す 。 境 内 地 の 木 石 、 ひ い て は 繖 山 の お 山 一 と 考 え て い ま す 。 ご 本 尊 、 御 宝 物 、 堂 宇 、 は 、 お 寺 、 と い う 言 葉 は 何 を 指 す の か 所 に そ の 施 設 は あ る 。 そ の 施 設 は も と も と ヒ ン ド ゥ ー 教 の 女 神 、 カ ー リ ー 神 カ ー リ ー 神 を 祀 る 寺 院 の 門 前 の 大 変 賑 や か な 、 イ ン ド ら し い 雰 囲 気 が 漂 う 場 ん 。 お 使 い に な り ま す ご 住 職 様 の 仏 教 お 寺 を も っ と 良 く し て い き た い 。 で 一 人 の 力 で 完 成 す る こ と は で き ま せ を 具 現 化 す る こ と で あ り ま す 。 法 具 は り と 考 え る よ う に し て い ま す 。 が 多 い の で 、 何 を す べ き な の か を じ っ く 私 の 役 割 は 無 畏 堂 に ふ さ わ し い 法 具 上 げ た よ う に 、 ま だ ま だ 分 か ら な い こ と あ り ま す 。 惜 し ま な い の は 勿 論 で す 。 た だ 先 に 申 し な 役 割 を 賜 り 、 身 の 引 き 締 ま る 思 い で 展 望 を 度 々 お 聞 き し て い ま す 。 ご 協 力 を す る も の と 思 い ま す 。 そ の よ う な 重 要 御 住 職 か ら 。 大 御 忌 法 会 を 見 据 え て の 以 前 イ ン ド 仏 跡 巡 礼 の 折 、 コ ル カ タ の ﹁ 死 を 待 つ 家 ﹂ を 訪 ね た こ と が あ る 。 性 行 格 動 に習に 気慣気 をにを つ気つ けをけ なつな さけさ い ない さ そい そ れ れ はそは いれい つはつ かいか 運つ習 命か慣 に性に な格な るにる かなか らるら か マ ら ザ ー テ レ サ 思 考 言に 葉気 にを 気つ をけ つな けさ ない さ い そ れ そは れい はつ いか つ言 か葉 行に 動な にる なか るら か ら 仏 具 が 三 位 一 体 と な っ て は じ め て 実 現 念 事 業 で あ る 無 畏 堂 建 立 は 建 物 、 仏 様 、 は 思 い ま す が 、 ど う か ご 容 赦 下 さ い 。 で 、 皆 様 に は お 見 苦 し い 文 章 に な る と 上 宮 聖 徳 太 子 1 4 0 0 年 大 遠 忌 の 記 我 な が ら 心 許 な い と こ ろ が あ り ま す の ﹁ 見 聞 覚 知 ﹂ 申 し ま す 。 熊 木 の 山 本 裕 之 と た 、 道 理 や 常 識 を ふ ま え て い る の か 、 い て 、 私 は ま だ ま だ 勉 強 不 足 で す 。 ま り ま し た 株 式 会 社 観 音 正 寺 と い う 歴 史 の あ る お 寺 に つ 度 量 を わ き ま え て 、 御 住 職 の お 力 添 え い た だ く こ と に な 法 具 に 携 わ ら せ て 頂 き 無 畏 堂 の 密 教 で お り ま す 。 た ご 縁 に 感 謝 し な が ら 日 々 作 業 に 励 ん 植 木 職 人 の 荻 野 と 申 し ま す 。 い た だ い い と 、 常 に 自 ら を 戒 め ま す 。 方 々 の 気 持 ち 、 思 い に 背 い て は な ら な ち ら 観 音 正 寺 に 手 を 合 わ せ て お ら れ る あ り が た い ご 縁 を 大 切 に し ま す 。 清 々 し て い る か ら な の だ と 思 い ま す 。 も の で す 。 空 気 、 水 、 そ し て 人 の 心 が 植 木 職 人 と し て の 技 量 や 、 私 自 身 の 今 後 と も 宜 し く お 願 い 申 し あ げ ま す 。 株 式 会 社 熊 木 山 本 裕 之 (42) こ の 度 、 ご 縁 を 境 内 の お 手 入 に 携 わ っ て お り ま す 、 荻 野 園 荻 野 大 輔 そ う か と 考 え て し ま い ま す 。 た だ 、 こ お 山 で の 作 業 は と て も 気 持 ち の よ い ば か り で す 。 い つ 目 を 開 け て 手 を 下 ろ を い た し ま す 。 第1号 が あ っ た 。 巡 礼 時 期 を 考 え 平 成 十 九 年 六 月 に チ い と い う 不 安 と 、 参 加 者 の 帰 国 後 、 私 は 青 海 の 平成 28 年 8 月 を 始 め た 時 、 こ れ ま で の 海 外 巡 礼 に は 無 い 喜 び 巡 礼 参 加 者 を 無 事 に 帰 国 さ せ な け れ ば な ら な 平 成 十 八 年 の 年 末 、 チ ベ ッ ト へ の 巡 礼 の 計 画 と が で き な か っ た 。 し て く れ て い る 。 ち 、 そ の 本 棚 の 一 隅 に 神 秘 的 な 雰 囲 気 を 醸 し 出 分 く ら い は そ れ ら に 関 す る 本 が 並 び 、 一 際 目 立 け る と 、 つ い つ い 買 い 求 め て し ま い 、 書 棚 の 半 今 で も 、 書 店 な ど で チ ベ ッ ト に 関 す る 本 を 見 つ る よ う な 環 境 が そ こ に は 必 ず あ る と 思 っ て い た 。 底 に あ る 不 思 議 な 潜 在 能 力 を 呼 び 覚 ま し て く れ 小 さ な 細 胞 の 集 ま り で あ る 人 間 と い う 個 体 の 奥 を 気 付 か せ て く れ る 手 立 て が あ り 、 自 分 と い う 間 の 原 点 や 、 自 分 の 生 命 と い う も の の ﹁ 何 か ﹂ 見 て は 憧 れ を 抱 い て い た 。 そ こ に 行 く と 何 か 人 私 は 以 前 か ら そ の 国 に 関 す る 書 籍 、 映 画 な ど を る に し て も 欧 州 な ど の 国 名 よ り 苦 痛 で は な い 。 て も 何 と も 言 え な い 親 し み が あ り 、 言 葉 を 発 す 何 か 魅 力 的 で 、 そ の 国 名 を 日 本 語 ら し く 発 音 し び 回 っ て お ら れ る 。 ま た 、 チ ベ ッ ト と い う 国 は チ ベ ッ ト の 宗 教 、 文 化 の 普 及 の た め 世 界 中 を 飛 ル 平 和 賞 を 受 賞 す る な ど 、 現 在 で も 世 界 平 和 や 観 世 音 菩 薩 の 化 身 で あ り 一 九 八 九 年 に は ノ ー ベ 柄 に 、 一 生 に 一 度 は 出 会 い た い と 願 う で あ ろ う 。 素 が 販 売 さ れ て い る と い う こ と し か 説 明 す る こ ま ず 不 可 能 で 、 参 加 者 に は 大 丈 夫 、 辛 い 時 は 酸 明 さ れ た 。 正 直 、 説 明 さ れ て も 理 解 す る こ と は ベ が 売 っ て い る か ら そ れ を 吸 え ば 楽 に な る と 説 に よ り 気 分 が 悪 く な っ た 時 は 、 簡 易 の 酸 素 ボ ン 夫 で す 。 行 け ば わ か り ま す 。 ﹂ と 言 う 。 も し 酸 欠 た め ﹁ 大 丈 夫 か ﹂ と 聞 く と 、 旅 行 会 社 は ﹁ 大 丈 に な り な が ら 、 参 加 者 に は 高 齢 の 方 も お ら れ た 外 に 住 む 者 な ら ば 誰 で も そ う で あ る 。 少 々 不 安 そ の よ う な 経 験 を し た こ と が な い 。 チ ベ ッ ト 以 酸 欠 に な る そ う だ 。 私 の 今 ま で の 人 生 の 中 で 、 通 に 吸 え る の で あ る が 、 酸 素 濃 度 が 低 い た め に が 吸 い に く い の か と 旅 行 会 社 に 尋 ね る と 息 は 普 素 が 薄 い と い う こ と が 私 に は 理 解 で き な い 。 息 置 し て お り 、 酸 素 が 薄 い と い う こ と で あ る 。 酸 の 都 ラ サ は 日 本 一 の 山 、 富 士 山 と 同 じ 高 さ に 位 た め で あ る 。 そ こ で 一 番 心 配 し た の が チ ベ ッ ト て の 巡 礼 と な る と そ の 旅 程 が 一 番 無 難 で あ っ た 都 ﹁ 成 都 ﹂ か ら 入 る こ と に し た 。 参 加 者 を 募 っ 国 時 代 蜀 の 都 、 四 千 年 の 古 都 、 中 国 四 川 省 の 州 ベ ッ ト の ラ サ に 入 る 計 画 を 立 て た 。 ラ サ へ は 三 出 発 、 集 合 場 所 の 関 西 空 港 へ と 向 か っ た 。 て き た 。 平 成 十 九 年 六 月 十 九 日 早 朝 観 音 正 寺 を る た め 内 心 不 安 で あ っ た 。 シ ル ク ロ ー ド を 単 独 十 四 日 間 、 陸 路 に て 帰 国 す 義 疏 ﹂ も 掲 載 し て い き た く 考 え て お り 合 ま す 掌 。 の 注 釈 書 ﹁ 法 華 義 疏 、 勝 鬘 経 義 疏 、 維 摩 経 徳 太 子 撰 と 伝 え ら れ て お り ま す 三 種 の 経 典 子 の 徳 ﹂ と い う 意 味 が あ り ま す 。 い ず れ 聖 ﹁ せ い と く ﹂ と も 読 み 、 ﹁ す ぐ れ た 知 恵 、 天 ﹁ 聖 徳 太 子 ﹂ 、 そ し て そ の 二 文 字 の 言 葉 は も ご 存 知 の 通 り 、 当 山 を 開 か れ ま し た の が を ﹁ 聖 徳 ﹂ と さ せ て い た だ き ま し た 。 皆 様 い た だ く こ と が で き ま し た 。 当 山 の 寺 報 名 三 年 振 り に 観 音 正 寺 の 寺 報 を 発 行 さ せ て 編 / 集 / 後 / 記 ︵ 続 遍 く 導 ︶ よ う や く 、 チ ベ ッ ト 巡 礼 へ の 出 発 の 日 が や っ ダ ラ イ ・ ラ マ 十 四 世 、 法 皇 の 笑 顔 と そ の お 人 ﹁ チ ベ ッ ト 青 海 の 道 ﹂
© Copyright 2025 ExpyDoc