市場調査部レポート - マネースクウェア・ジャパン

2016 年 8 月 19 日(金)発行 No.110
市場調査部レポート
0
ウィークリー・アウトルック
ドル安=米国の国策? 99 円台割れの可能性も視野に
【相場環境】 日米金融政策のプチイベント
【全体観・米ドル】 ドル安=米国の国策? 99 円台割れの可能性も視野に
【ユーロ】 ユーロ/ドル、三役好転を示現!
【ポンド】 ポンド/円、下限割れには要注意!
【豪ドル】 RBA の追加利下げ観測が後退すれば、豪ドルのプラス材料に
【NZ ドル】
NZ ドル売り圧力が強まる状況ではなさそう
【トルコリラ】 19 日のフィッチの格付け見直しが注目材料
**********************
【相場環境】 日米金融政策のプチイベント
ドル円が 100 円ちょうどを挟んでの揉み合いとなってきました。このまま 100 円割れが定着するなら、そ
れも 95 円程度で推移するなら、2013 年 4 月 4 日の黒田日銀の「量的質的緩和」第一弾直前とほぼ同じ
水準ということになります。そうなれば、黒田日銀が行ってきた金融緩和策の「円安」効果が消滅すると言い
換えることもできそうです。
一方、ドルの実効レートをみると、足元では今年 1 月のピークから約 7%下落しているものの、2013 年 4
月の水準を 15%近く上回っています。2014 年の半ば以降、ドルが対ポンドや対ユーロで顕著に上昇したか
らであり、また資源価格の軟調を背景に、新興国や資源国の通貨に対しても堅調だったからです。
ただし、8 月に入って、BREXIT に揺れるポンド以外の主要通貨に対してドルはほぼ全面安の展開となっ
ています。米経済指標が総じて軟調となり、FRB の利上げ期待が後退していることが背景です。それも、次
の利上げがいつあるか(ないか)以上に、「利上げしてもせいぜい 1 回」との見方が大きいように思われます。
FF レート(政策金利)先物に基づけば、8 月 17 日時点で市場が織り込む「年内利上げ」の確率は 48.5%。
同様に、「2017 年末までに利上げ」の確率は 75.6%ですが、このうち、「利上げ 1 回」の確率が 38.9%とな
1
Copyright © 2016 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
っており、「利上げ 2 回以上」の確率 36.7%を上回っています。また、「2017 年末まで利上げなし」の確率も
24.4%あります。
米 FOMC 議事録(7/26-27 開催)によれば、ハト派とタカ派の見解相違が鮮明でした。
「数人は、インフレ率の上昇が想定より早まるとしても、それに対応する時間は十分にある。したがって、
物価が継続的に 2%となる状況に近づきつつあると、もっと自信を持てるまで利上げを先送りしたい」とのこと
でした。
その一方で、「他の数人は、労働市場は完全雇用の状況に近づいており、緩やかな利上げを複数回行
っても、物価目標の達成に向けた前進は続くと考えた」とありました。
また、「自分たちの経済見通しを前提とすれば、利上げはすでに正当化されているか、少なくとも間もなく
正当化されると皆が判断した。そして、2(ないし 3)人が即座の利上げを提唱した」とのことです。
NY 連銀のダドリー総裁は 16 日のメディアとのインタビューで、「追加利上げが適切となる時期がじわりと
近づいている」と述べ、9 月の利上げの可能性を問われて「ありうると思う」と答えました。ダドリー総裁は、「市
場は向こう 1 年程度に短期金利を緩やかに引き上げる必要性を過小評価している」とも述べました。
今後の経済情勢次第では、9 月の可能性は低いとしても、「年内利上げ」や「2017 年末までに複数回利
上げ」の観測が高まることは十分にありそうです。
********
来週は、日米金融政策に関連するプチイベントがあります。
26 日のイエレン FRB 議長の講演が最も注目を集めそうです。カンザスシティ連銀が主催する年次金融
シンポジウム(ワイオミング州ジャクソンホール)でのものです。2010 年の会合で当時のバーナンキ議長が
QE2(量的緩和第 2 弾)の実施を示唆したことで有名です。イエレン議長は昨年の同会合への参加を見送り
ましたが、今回は何を語るでしょうか。
同じ 26 日には、日本の 7 月の CPI(消費者物価)が発表されます。6 月の CPI は前年比-0.4%、食料と
エネルギーを除くコアは同+0.5%でした。日銀が重視するコアはプラス圏にはありますが、2%の目標に届い
ておらず、むしろ差が広がっているようにもみえます。
7 月以降も同様の状況が続く見通しならば(足元の「円高」は物価下押し要因)、日銀は 9 月 20-21 日
の金融政策決定会合で予定している「総括的な検証」によって、大胆な追加緩和に踏み切るかもしれませ
ん。「総括的な検証」は物価目標の中長期化(現在は 2 年程度の期間で達成を目指す)や国債購入額の
縮小(テーパーリング)などを含むとの市場の観測もあります。しかし、黒田総裁や岩田副総裁は、金融緩和
を後退させる選択肢を明確に否定しています。<チーフエコノミスト 西田明弘>
2
Copyright © 2016 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
【全体観・米ドル】 ドル安=米国の国策? 99 円台割れの可能性も
視野に
[ドル/円、来週のトレンドおよびコアレンジ予想]
○ドル/円:戻り売り相場:98.40-102.30 円
8 月相場も 3 週間が経過し、ドル/円の 19 日時点までの月足高低差は 3.38 円となっています。(高値:
102.79 円、安値:99.41 円)
過去 10 年間(2006-2015 年)における 8 月の月間高低差平均は 4.59 円。これは 12 カ月における月
間高低差平均の 4.45 円を上回る数字となっており、およそ「夏枯れ相場」とは言い難い状況と言えます。た
だし、その背景は昨年(2015 年)8 月 24 日の“フラッシュ・クラッシュ”が要因となっています。
以下、ドル/円・過去 10 年の月別高低差とその平均につきご確認ください。
昨年(2015 年)の 8 月における月間高低差は 9.40 円となっており、株価のクラッシュとともに記憶に残っ
ている方が多いかもしれません。
8 月における歴史的な出来事の多さについては先週号でお伝えした通りですが、今年の 8 月に限っては今
のところ目立った材料も少なく、マーケットの耳目は次週 26 日のジャクソンホールでのイエレン FRB 議長の
講演内容に集中していると言えます。
無論、出来事や事件というのは突発的に発生する事例が多いため、現段階で一概に「無風」と決め付ける
訳にはいきませんが、本格的な相場動意となり得るのは 26 日以降と考えた方がいいかもしれません。
そんな中、ドル/円のトレンドを予想する上で重要な意味を持つと考えられるのは、先般 8 月 1 日にインドネ
3
Copyright © 2016 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
シア・バリ島で行われたダドリーNY 連銀総裁発言。その発言骨子は以下の通りです。
「ドルが大幅に上昇すれば FRB 自らがより緩和的な政策経路をとり※(1)、影響を相殺しなければならない
かもしれない」
「仮に海外の景気見通しが悪化し、他国の中銀が追加緩和策を打ち出すことになれば、(中略) 米金利に
対する海外の相対的な金利先安観を背景にドルは上昇する公算が大きい。その場合、米国は金融政策の
経路を調整しなければならない※(2)」
上記発言の※(1)(2)は、FRB による QE4 も含めた金融緩和措置について言及しており、FOMC の副委員
長の立場にある要人が明確にドル高牽制をしていることが見て取れます。
つまり、次の利上げを(ファイティングポーズも含めて)早めに実施したい FRB にとって、ドルが比較的軟調
に推移し続けることはまさに「渡りに船」であり、足もとでのドル安基調は今後の利上げ判断における FRB の懸
念事項が一つ減ることを意味すると捉えてよさそう。
となると、現段階では「ドル安=米国の国策」と捉えることができ、当面はドルの軟調地合いが継続すると
考えた方がいいのかもしれません。これらを踏まえた上で、イエレン FRB 議長が次週 26 日にどのような見解
を示すのかには大いに注目する必要がありそうです。
閑話休題。以下、ドル/円・日足・一目均衡表+パラボリック+DMI をご覧ください。
4
Copyright © 2016 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
上記チャートより、1) 21MA(21 日移動平均線)の方向性が下向きであること、2) ローソク足の上方に赤
い雲(=抵抗帯)があること、3) 遅行スパンの先端部分がローソク足の下方に位置していること、4) DMI が
-DI>+DI となっていることから、ドル/円の日足レベルでのトレンドは【下降基調】と判断できます。
上記チャートから勘案するドル/円の上値メドは、21MA ラインである 102.26 円、下値メドは-2σラインで
ある 98.42 円と考えます。
概ね 102 円台前半では上方硬直性相場が継続すると考え、ドル/円における当面のメインレンジは 21 日
ボリンジャーバンドの-2σ~21MA である 98.40~102.30 円と考えます。<チーフアナリスト 津田隆光>
【ユーロ】 ユーロ/ドル、三役好転を示現!
[ユーロ/円・ユーロ/ドル、来週のトレンドおよびコアレンジ予想]
○ユーロ/円:レンジ相場:111.40-115.00 円
○ユーロ/ドル:押し目買い相場:1.1200-1.1420 ドル
以下、ユーロ/ドルの日足・をご覧ください。
上記チャートより、1) 21MA(21 日移動平均線)の方向性が上向きであること、2) 遅行線がローソク足の
上方に位置していること、3) 転換線>基準線となっていること、4) ローソク足が先行スパン(いわゆる“雲”)
の上方に出ていること、さらに 5) DMI が+DI>-DI となっていることから、ユーロ/ドルの日足レベルでのトレンド
5
Copyright © 2016 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
は【上昇基調】と判断できます。
上記 2)3)4)より、日足・一目均衡表では【三役好転】が確認できており、日足判断でのユーロ/ドルは強い
上昇トレンドを形成しつつあると考えてよさそうです。
上記チャートから勘案するユーロ/ドルの上値メドは、6/24 に付けた高値である 1.1425 ドル、下値メドは
先行スパンの上辺(先行 2 スパン)である 1.1201 ドルと考えます。
今後のユーロ/ドルに関しては、ドルの上方硬直性とともに、18 日に公表された 7 月 ECB 理事会会合議
事要旨の内容(=ECB による追加緩和をめぐる、行き過ぎた市場の観測に対する牽制姿勢)が足もとのユー
ロ高モメンタムの追い風と捉えてよさそうです。
これらを踏まえた上で、ユーロ/ドルにおける当面のメインレンジは、日足・一目均衡表・先行 2 スパン~
6/24 高値である 1.1200~1.1420 ドルと考えます。<津田>
【ポンド】 ポンド/円、下限割れには要注意!
[ポンド/円、来週のトレンドおよびコアレンジ予想]
○ポンド/円:戻り売り相場:128.00-134.00 円
以下、ポンド/円・日足・ボリンジャーバンド+スパンモデル®+DMI をご確認ください。
上記チャートより、1) 21MA(21 日移動平均線)の方向性が下向きであること、2) 遅行スパンがローソク
6
Copyright © 2016 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
足の下方に位置していること、3) ローソク足の上方に赤い雲(=抵抗帯)があること、4) DMI が-DI>+DI とな
っていることから、ポンド/円の日足レベルでのトレンドは【下降基調】と判断できます。
ポンド/円は日足チャートのみならず、週足チャートおよび月足チャートでも【下降基調】を示唆しており、し
ばらくの間、ポンド安基調が継続すると考えた方がよさそうです。
上記チャートから勘案するポンド/円の上値メドは、21MA ラインである 134.00 円、下値メドは-2σライン
である 128.04 円と考えます。
概ね 134 円前後では上方硬直性相場が継続すると考え、ポンド/円における当面のメインレンジは 21 日
ボリンジャーバンドの-2σ~21MA である 128.00~134.00 円と考えます。一方で、仮に 128.00 円を終値
レベルで割り込んだ場合は、21 週ボリンジャーバンド・-2σラインである 124.90 円付近までの下落も視野に
入れておいた方がよさそうです。<津田>
【豪ドル】 RBA の追加利下げ観測が後退すれば、豪ドルのプラス材料に
RBA 議事録
RBA(豪中銀)は 8 月 2 日、0.25%の利下げを決定(政策金利を過去最低の 1.50%へ)。その会合の議
事録が、16 日に公表されました。
議事録によると、2 日の利下げはインフレや経済成長を押し上げることが狙いで、豪住宅市場への懸念が
後退したことで、より利下げに動きやすくなったようです。
議事録では、「最近(4-6 月期)の CPI(消費者物価指数)によって、インフレ率がしばらくの間、低水準に
とどまる可能性が高いことが確認された」と指摘し、「経済見通しは前向きで、より力強い経済成長の余地が
あり、利下げによって支援できる」と説明。住宅市場については、「家計部門のレバレッジ拡大と住宅価格の
急激な上昇に関連するリスクが低下した」との見解が示されました。市場では、過熱気味にある豪住宅市場
が RBA の利下げの障害になるとみられていました。
そして、政策メンバーは最終的に「今回の会合で金融政策を緩和(=利下げ)することにより、インフレ率
が徐々に目標に戻り、経済が持続的に成長するとの見通しが改善する」との判断から、利下げに踏み切った
ことが明らかになりました。
豪雇用統計
8 月 18 日、豪州の 7 月雇用統計が発表されました。失業率は 5.7%と、6 月の 5.8%から若干改善。雇
用者数は前月比 2.62 万人増と、昨年 11 月(7.24 万人増)以来の大幅な伸びを記録しました。市場予想
は、失業率が 5.8%、雇用者数が+1.00 万人増でした。7 月の雇用総計は好結果と言えそうです。
ただし、雇用者数の内訳をみると、パートタイム就業者が 7.16 万人増加した一方、フルタイム就業者が
4.54 万人減少しており、雇用者数はヘッドラインほど良くないと言えるかもしれません。
7
Copyright © 2016 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
それでも、失業率が改善し、雇用者数が大幅に増加したこともあって、市場で RBA の追加利下げ観測が
後退すれば、豪ドル(対円、対ドルとも)にとってプラス材料になりそうです。OIS(翌日物金利スワップ)が 8 月
18 日時点で織り込む、RBA の利下げの確率は、9 月が 3.0%、10 月までが 19.0%、11 月までが 35.1%
です。<アナリスト 八代和也>
【NZ ドル】 NZ ドル売り圧力が強まる状況ではなさそう
RBNZ(NZ 中銀)は 8 月 11 日、政策金利を 2.25%から 0.25%引き下げ、過去最低の 2.00%にすること
を決定。声明で追加利下げを示唆しました。
RBNZ の年内の政策会合は、9 月 22 日と 11 月 10 日の 2 回です。後述の RBNZ のマクダーモット総裁
補佐の発言や、今後の経済指標の発表スケジュールを踏まえると、追加利下げがあるとすれば、11 月の
会合の可能性が高いとみられます。
マクダーモット総裁補佐は 8 月 11 日のインタビューで、「インフレを押し上げるために追加利下げが必要に
なるだろう」との見解を示す一方、「金融政策報告とともに金利を動かすことが望ましい」「金融政策報告は、
政策スタンスを効果的に伝達する良い機会」と述べました。金融政策報告が発表される会合では、RBNZ
総裁の記者会見が実施されます。次回の金融政策報告は、11 月 10 日に公表。そして、NZ の 7-9 月期
CPI(消費者物価指数)が 10 月 18 日、四半期ごとの RBNZ のインフレ期待調査が 11 月 2 日に発表されま
す。
市場の金融政策見通しを反映する OIS(翌日物金利スワップ)では、RBNZ が 9 月の会合で利下げを行う
確率が 35.4%織り込まれています。利下げの確率は 11 月までで 73.2%へと上昇します(8 月 18 日時
点)。
RBNZ の追加利下げ観測は、NZ ドル(対円、対ドルとも)にとってマイナス材料です。ただし、多くの中央銀
行が金融緩和を強化しています。BOE(英イングランド銀行)や RBA(豪中銀)は今月利下げに踏み切りまし
た。日銀は来月にも追加緩和を決定するとの観測があります。FRB(米連邦準備理事会)の利上げは、年内
1 回あるかどうかまで見方が後退しました。そう考えると、RBNZ の利下げ観測を材料に、NZ ドル売り圧力が
強まる状況ではないのかもしれません。<八代>
【トルコリラ】 19 日のフィッチの格付け見直しが注目材料
格付け会社のフィッチが 8 月 19 日に、トルコ国債の格付けの見直し結果を発表する予定です。執筆時
点では結果は判明していませんが、もし今回格下げが行われれば、トルコ国債は「投機的等級(ジャンク)」
に転落することになります。その場合、トルコリラに下落圧力が加わる可能性があります。一方、格下げがな
かった場合、トルコリラが上昇するかもしれません。
8
Copyright © 2016 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
*黄色がトルコ国債の格付け(外貨建て、8 月 18 日時点)
出所:Bloomberg より作成
TCMB(トルコ中銀)が 8 月 23 日に政策金利を発表します。TCMB は今年 3 月、3 つある政策金利を最
終的に一本化する「単純化」を開始。前回 7 月の会合まで、5 会合連続で 1 週間物レポ金利(主要政策金
利)と翌日物借入金利を据え置き、翌日物貸出金利を引き下げました。
今回の会合では、単純化がさらに進められて、これまでと同様に翌日物貸出金利の引き下げが決定され
る可能性が高いとみられます。翌日物貸出金利が 1 週間物レポ金利に次第に近づくなか、TCMB が単純化
措置を今まで通り続けるのかどうか、それともそのペースを落とすのかどうか、その手掛かりを得るうえで、声
明に注目です。<八代>
9
Copyright © 2016 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
来週の主要経済指標・イベント
当社予想
市場予想
前回値
7.50%
-
7.50%
【トルコ】翌日物貸出金利
8.50%
-
8.75%
【トルコ】翌日物借入金利
7.25%
-
7.25%
8月23日 20:00 【トルコ】トルコ中銀政策金利(1週間物レポ金利)
トルコ中銀は3月に単純化措置を開始、前回まで5会合連続で、1週間物レポ金利と翌
日物借入金利を据え置く一方、翌日物貸出金利を引き下げた。今回も同様に、翌日物
貸出金利を引き下げか。
8月25日 17:00 【独】IFO景気動向指数(8月)
107.0
108.5
108.3
4.0%
3.5%
-3.9%
-0.5%
0.4%
-0.4%
-0.4%
-0.4%
-0.5%
0.4%
0.4%
0.4%
21:30 【米】耐久財受注 前月比(7月)
8月26日
8:50 【日】消費者物価指数 前年比(7月)
【日】消費者物価コア指数 前年比(7月)
【日】消費者物価コアコア指数 前年比(7月)
消費者物価や生鮮食料を除くコアはマイナスでの推移が続く。食料とエネルギーを除くコ
アコアはプラス圏ながら、伸びが鈍化しており、日銀が目指す2%目標からは距離が開
いてきた。
21:30 【米】GDP改定値 前期比年率(4-6月期)
1.2%
1.1%
1.2%
【米】イエレンFRB議長講演(米ワイオミング州ジャクソンホール)
カンザスシティ連銀の年次シンポジウムでの講演。過去にFRB議長から金融政策に関す
る発言が出たこともあり、市場から注目されている。
市場予想はBloomberg、8月19日10:00現在。発表日時は日本時間。
10
Copyright © 2016 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
<執筆者>
西田 明弘(にしだ あきひろ)
市場調査部 チーフエコノミスト マクロ経済・マーケット全般
1984 年、日興リサーチセンターに入社。米ブルッキングス研究所客員研究員などを
経て、三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券入社。チーフエコノミスト、シニア債券ストラテ
ジストとして高い評価を得る。2012 年 9 月、マネースクウェア・ジャパン(M2J)入社。市
場調査部チーフアナリストに就任。現在、M2J の WEB サイトで「市場調査部レポート」、
「市場調査部エクスプレス」、「今月の特集」など多数のレポートを配信する他、TV・雑
誌など様々なメディアに出演し、活躍中。
津田 隆光(つだ たかみつ)
市場調査部 チーフアナリスト マーケット全般、米ドル、ユーロ、ポンド担当
日本テクニカルアナリスト協会認定テクニカルアナリスト(CMTA)。主に国際商品市況の
マーケット業務に従事し、2008 年 1 月マネースクウェア・ジャパン入社。シニアテクニカ
ルアナリストとして独自のアレンジを取り入れた各種テクニカル分析レポートを執筆する
傍ら、セミナー講師やラジオ NIKKEI 番組コメンテーターなどを務める。2016 年 4 月、
市場調査部チーフアナリストに就任。
八代 和也(やしろ かずや)
市場調査部 アナリスト 豪ドル、NZドル、トルコリラ、南アランド、カナダドル担当
2001 年、ひまわり証券入社後、コールセンター、為替関連の市況ニュースの配信、レ
ポートの執筆など FX 業務に携わる。2011 年 12 月、マネースクウェア・ジャパンに入
社。市場調査部に所属し、豪ドルや NZ ドルといったオセアニア通貨にフォーカスした
「オセアニア・レポート」を執筆している。FX に携わり 13 年。
11
Copyright © 2016 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
■お取引に関しての注意事項
・取引開始にあたっては契約締結前書面をよくお読みになり、リスク・取引等の内容をご理解いただいた上
で、ご自身の判断にてお願いいたします。
・当社の店頭外国為替証拠金取引および取引所株価指数証拠金取引は、元本および収益が保証され
ているものではありません。また、取引総代金に比較して少額の資金で取引を行うため、取引の対象となる
金融商品の価格変動により、多額の利益となることもありますが、お客様が差し入れた証拠金を上回る損失
が生じるおそれもあります。また、各金融市場の閉鎖等、不可抗力と認められる事由により外国為替取引や
株価指数取引が不能となるおそれがあります。
・店頭外国為替証拠金取引における取引手数料は価格上乗せ方式で、新規および決済取引のそれぞ
れに徴収いたします。手数料額は 1,000 通貨単位当たり 10~100 円(対ドル通貨は 0.1~1 ドル)で、通貨
ペアおよび諸条件により異なります。取引所株価指数証拠金取引における委託手数料は注文が成立した
日の取引終了後の値洗い処理終了時に証拠金預託額より、新規および決済取引のそれぞれに徴収いたし
ます。手数料額は、通常 1 枚あたり片道 300~500 円に消費税を加えた金額です。
・当社が提示するレートには、買値と売値に差(スプレッド)があります。流動性が低くなる場合や、天変地
異または戦争等による相場の急激な変動が生じた場合、スプレッドが広がることがあります。
・店頭外国為替証拠金取引に必要な証拠金額は、個人のお客様の場合取引総代金の 4%、法人のお客
様の場合取引総代金の 2%です。取引所株価指数証拠金取引に必要な証拠金額は、商品ごとに当社が定
める 1 枚当たりの必要証拠金の額に建玉数量を乗じる一律方式により計算されますが、1 枚当たりの必要
証拠金額は変動いたします。
・発注管理機能である『トラップトレード®』『リピートイフダン®』『トラップリピートイフダン®』『ダブルリピートイ
フダン®』は取引の利益を保証するものではありません。投資判断はお客様ご自身にて行っていただきます
ようお願いいたします。また、同一金融商品で複数の『ダブルリピートイフダン®』を入れる、またはすでにポ
ジションを保有する金融商品で新たに『ダブルリピートイフダン®』を注文すると両建て取引となることがありま
す。
株式会社マネースクウェア・ジャパン(M2J)
金融商品取引業
関東財務局長(金商)第 2797 号
【加入協会】 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会
12
Copyright © 2016 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.