津波避難訓練事例集 目次 はじめに 編集概要 目次 1. 津波避難訓練の事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ユニークで実践的な津波避難訓練で一人でも多くの市民を救う!(大阪府堺市) 1 避難経路調査の結果を活かした改善(和歌山県みなべ町) 7 住民が考える津波避難経路と津波避難訓練(神奈川県藤沢市) 11 想定外を想定した避難訓練の実施(京都府京丹後市) 15 オレンジフラッグによる情報伝達と夜間訓練(神奈川県鎌倉市) 19 自主防災会が企画する夜間避難訓練と特別養護老人ホームにおける 要支援者避難訓練(静岡県焼津市) 23 公共交通機関と連携した津波避難訓練(大阪市此花区) 27 大規模災害から被害を最小限に抑える実用的な防災訓練の実施を目指して (高知県芸西村) 33 東日本大震災の教訓を生かした情報伝達訓練、要支援者対応車での避難訓練 (宮城県東松島市) 37 共有、振り返りによる実践型訓練の実施とオール大磯の確立(神奈川県大磯町) 41 犠牲者ゼロをめざす全町民避難の取り組み(高知県黒潮町) 47 地域版BCP実現へ向けた全町民対象の津波避難訓練(北海道羅臼町) 51 港マチ・お父さんとお母さんの津波防災避難訓練(北海道白糠町) 55 地域住民と海水浴客等の津波避難訓練(神奈川県湯河原町) 59 地域と学校、自治体が連携した避難訓練の実施(福岡県北九州市) 63 知る・逃げるの先にある避難所運営訓練(大分県佐伯市) 67 要配慮者を一刻も早く避難させる工夫(和歌山県御坊市) 71 JRとの協働による電車からの避難訓練(福井県高浜町) 75 観光事業者と関係機関が連携した地区ぐるみの観光客の避難誘導訓練(京都府宮津市) 79 家庭の避難計画と全員参加を目指す訓練(静岡県掛川市) 83 全地区を網羅する夜間津波避難訓練の実施(三重県鳥羽市) 87 海水浴客の安全・安心を確保する(山形県遊佐町) 91 多くの観光客が来訪する離島での訓練(沖縄県渡嘉敷村) 95 観光客や買い物客を対象とした各種訓練(宮崎県延岡市) 99 携帯電話に頼らず 多様な手段で情報伝達(兵庫県香美町) 103 待ったなしの自動車避難訓練(北海道豊頃町) 107 ~津波避難文化の確立と継承~復興途上の被災地における小中学生と 地域住民が一体となった防災訓練と車による津波避難訓練(宮城県山元町) 111 近隣自治体と連携し 町外へ車両で避難(千葉県九十九里町) 115 町のシンボルの避難タワーと夜間訓練(三重県大紀町) 119 県境を越え違いを乗り越えた合同訓練(石川県加賀市) 123 企業の協力により海に近い商業ビルを避難拠点とした訓練(鳥取県日吉津村) 127 人口減少社会にこそ必要な隣接町村間の後方支援連携訓練(鳥取県大山町) 131 避難経路の一つとしての米軍基地(沖縄県北谷町) 135 2. 平成 27 年度内閣府地震・津波防災訓練(内閣府)・・・・・・ 139 3. 資料編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 179 640 自治体の概要 179 掲載 33 自治体のリスト 180
© Copyright 2025 ExpyDoc