第60回宇宙科学技術連合講演会 日程表 A 9/6(火) AM1 B C OS09 次世代固体ロケット OS28 小型衛星の科学教育 の開発と研究 ~強化型イ 利用 プシロン開発完了、そして 15 D 惑星探査 E 空気力学(1) 9 6 F OS02 オープンイノベーショ OS13 安心・安全な宇宙利 ン 用のために-宇宙デブリ、 4 14 宇宙天気の革新的観測・モ その先へ~ H 小型衛星-ボトルネック 15 I J K メインアリーナ 機構・機構力学 5 2 デリング- 9:20 9:20 9:00 10:00 9:00 9:40 9:20 11:00 10:40 11:00 11:00 11:20 10:40 11:00 11:00 11:40 4 AM2 G 5 6 4 5 4 5 2 OS09 次世代固体ロケット OS28 小型衛星の科学教育 OS29 月惑星の縦孔・地下 プラズマと電磁ヒートシー OS02 オープンイノベーショ OS13 安心・安全な宇宙利 OS27 小惑星探査機はやぶさ の開発と研究 ~強化型イ 利用 空洞探査 UZUME計画 ルド ン 用のために-宇宙デブリ、 2 プシロン開発完了、そして 15 9 16 3 14 宇宙天気の革新的観測・モ その先へ~ 15 耐環境性・環境試験 13 OS23 大電力電気推進が拓 OS05 宇宙システムにおける くオール電化衛星 制御理論とその応用 2 リチウムイオン電池技術 学生セッションポスター掲 示可能時間 6 10 4 デリング- 10:50 11:10 11:10 11:30 10:50 11:10 11:10 11:50 10:30 10:30 11:10 10:00 12:30 12:30 12:30 12:30 12:10 12:30 12:30 12:30 12:30 12:30 12:30 12:30 5 4 4 3 4 4 4 2 6 6 4 昼休み 12:30 13:30 OS09 次世代固体ロケット 宇宙教育1 OS29 月惑星の縦孔・地下 の開発と研究 ~強化型イ PM1 プシロン開発完了、そして 極超音速流と空力加熱 空洞探査 UZUME計画 15 3 16 OS02 オープンイノベーショ OS13 安心・安全な宇宙利 OS27 小惑星探査機はやぶさ ン 用のために-宇宙デブリ、 2 4 14 宇宙天気の革新的観測・モ その先へ~ 伸展・展開構造 ホール推進 OS05 宇宙システムにおける 電源関連技術開発 学生セッションポスター掲 制御理論とその応用 15 13 4 示可能時間 4 10 4 デリング- 13:30 13:30 13:30 13:30 13:10 13:30 13:30 13:30 13:30 13:30 13:30 13:30 14:30 14:30 14:50 14:50 14:50 14:50 14:50 14:50 14:50 14:50 14:50 14:50 3 3 4 4 5 4 4 4 4 4 4 特別講演1 田原 良信 氏(箱館奉行所館長)「幕末開港と激動・明治維新の函館」 15:05 16:05 OS09 次世代固体ロケット 宇宙教育2 OS29 月惑星の縦孔・地下 の開発と研究 ~強化型イ PM2 プシロン開発完了、そして 空気力学(2) 宇宙ロボット技術 空洞探査 UZUME計画 15 5 16 3 OS13 安心・安全な宇宙利 OS27 小惑星探査機はやぶさ 用のために-宇宙デブリ、 2 4 宇宙天気の革新的観測・モ その先へ~ 構造・材料 イオンスラスタ 軌道設計・制御1 熱試験・熱設計 学生セッションポスター掲 示可能時間 15 13 4 4 3 5 デリング- 3 16:20 16:20 16:20 16:20 16:20 16:20 16:20 16:20 16:20 16:20 16:20 16:10 17:20 18:00 17:40 17:20 17:40 17:20 18:00 17:40 17:40 17:20 18:00 18:00 5 4 3 4 3 1 / 4 ページ 5 4 4 3 5 第60回宇宙科学技術連合講演会 日程表 A 9/7(水) B 固体推進 AM1 C D E F G OS14 宇宙/高空利用・空中 OS29 月惑星の縦孔・地下 OS30 宇宙の微粒子の観 発射を目指した高層プラッ 空洞探査 UZUME計画 測・捕集技術 4 トフォーム/飛行システム 6 H 小型衛星-計画 I OS12 宇宙材料と宇宙環境 J 液体ロケットエンジン K 姿勢制御1 熱制御機器(ヒートパイプ 模擬技術の高度化 16 8 メインアリーナ 1) 5 9 3 4 4 9:30 8:30 9:10 9:10 9:10 8:30 9:30 9:10 9:10 10:50 10:30 10:30 10:30 10:50 9:50 10:30 10:30 10:30 4 6 4 デトネーション推進 4 OS29 月惑星の縦孔・地下 OS18 深宇宙探査技術実証 空洞探査 UZUME計画 AM2 ミッションDESTINY 3 + 16 5 OS10 宇宙資源 ~探査と OS30 宇宙の微粒子の観 観測に関する現状、そして 測・捕集技術 11 今後の課題~ 4 小型衛星-機器1 3 OS12 宇宙材料と宇宙環境 4 上段・衛星推進系 4 姿勢制御2 熱制御機器(ヒートパイプ 模擬技術の高度化 6 8 学生セッション審査時間 2) 3 9 4 4 4 11:00 10:40 10:40 10:00 10:40 11:00 10:00 10:40 10:40 10:40 9:30 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 3 4 4 6 4 3 5 4 4 4 昼休み 12:00 13:00 再使用型ロケット 開発支援・運用支援 月極域探査ミッション OS18 深宇宙探査技術実証 ミッションDESTINY PM1 4 4 小型先進ミッション デブリ衝突・除去 小型衛星-機器2 OS32 宇宙展開構造物の微 + 上段・衛星推進系(2) 姿勢制御3 熱制御機器(ラジエータ) 小重力実験 4 11 4 3 3 8 4 4 3 13:00 13:00 13:00 13:00 13:00 13:00 13:00 13:00 13:00 13:00 13:00 14:20 14:20 14:20 14:20 14:20 14:00 14:00 14:20 14:20 14:20 14:00 4 4 4 4 4 3 3 4 4 4 3 特別講演2 齊藤 誠一 氏(北海道大学 北極域研究センター センター長)「衛星リモートセンシングの水産業への応用 -スマート漁業への挑戦-」 14:35 15:35 特別講演3 中村 友哉 氏(株式会社アクセルスペース 代表取締役)「超小型衛星ビジネスの現状とこれから」 15:45 16:45 高度化・将来型ロケット 衛星地上局・衛星データ 月惑星探査技術 OS18 深宇宙探査技術実証 サービス PM2 ミッションDESTINY 3 3 5 SpaceWireと革新的小型化 + デブリ除去 小型衛星-姿勢 OS32 宇宙展開構造物の微 技術 5 推進系共通基盤 姿勢推定・センサ 熱制御方法 学生セッションポスター撤 小重力実験 11 5 4 収可能時間 5 8 4 4 5 17:00 17:00 17:00 17:00 17:00 17:00 17:00 17:00 17:00 17:00 17:00 17:00 18:00 18:40 18:40 18:00 18:40 18:20 18:40 18:20 18:20 18:20 18:40 18:40 5 5 3 5 4 2 / 4 ページ 5 4 4 4 5 第60回宇宙科学技術連合講演会 日程表 A 9/8(木) B C D E F OS07 将来型宇宙輸送シス OS33 小型月着陸実証機 OS03 宇宙で生きる! ~ OS19 金星探査機「あかつ テムの姿とその技術課題 (SLIM)と関連技術 人類居住圏拡大に向けた閉 き」の再挑戦 AM1 16 17 鎖生態系技術~ 14 G デブリ観測・軌道 H 小型衛星-通信装置 8 3 I J K OS25 大型高精度光学架台 OS21 光およびレーザ技術 と基盤技術 とその宇宙応用への期待 3 14 メインアリーナ OS04 準天頂衛星システム 19 31 9:10 9:10 9:10 9:10 9:30 9:30 9:10 9:10 9:10 10:30 10:10 10:30 10:30 10:30 10:30 10:30 10:30 10:30 4 3 OS07 将来型宇宙輸送シス アウトリーチ1 テムの姿とその技術課題 AM2 16 4 4 3 3 OS33 小型月着陸実証機 OS03 宇宙で生きる! ~ OS19 金星探査機「あかつ OS06 「きぼう」日本実験 (SLIM)と関連技術 人類居住圏拡大に向けた閉 き」の再挑戦 棟 簡易曝露実験装置 4 17 鎖生態系技術~ 14 4 小型衛星-軌道上運用 4 OS25 大型高精度光学架台 推進系共通基盤(2) OS21 光およびレーザ技術 と基盤技術 8 (ExHAM)を支えるミッ 16 4 OS04 準天頂衛星システム とその宇宙応用への期待 4 14 4 19 31 ションと利用計画 10:40 10:40 10:20 10:40 10:40 10:40 10:40 10:40 10:40 10:40 10:40 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 4 4 5 4 4 4 4 4 4 4 4 昼休み 12:00 13:00 OS07 将来型宇宙輸送シス アウトリーチ2 テムの姿とその技術課題 PM1 16 OS33 小型月着陸実証機 OS03 宇宙で生きる! ~ OS15 宇宙旅行 ~大衆化が OS06 「きぼう」日本実験 小型衛星-試験・信頼性向 OS25 大型高精度光学架台 パルスプラズマスラスタ OS21 光およびレーザ技術 (SLIM)と関連技術 人類居住圏拡大に向けた閉 迫る現状と課題~ 棟 簡易曝露実験装置 上 と基盤技術 (1) とその宇宙応用への期待 4 17 鎖生態系技術~ 14 8 (ExHAM)を支えるミッ 16 4 14 5 OS04 準天頂衛星システム 19 31 ションと利用計画 13:00 13:00 13:00 13:00 12:55 13:00 13:00 13:00 13:00 13:00 13:00 14:00 14:20 14:40 14:00 14:20 14:20 14:20 15:00 14:40 14:20 14:20 3 4 OS07 将来型宇宙輸送シス 5 宇宙開発手法 テムの姿とその技術課題 PM2 16 3 4 4 4 6 OS33 小型月着陸実証機 OS03 宇宙で生きる! ~ OS15 宇宙旅行 ~大衆化が OS06 「きぼう」日本実験 OS16 ImPACTプログラム: (SLIM)と関連技術 人類居住圏拡大に向けた閉 迫る現状と課題~ 棟 簡易曝露実験装置 オンデマンド即時観測が可 2 17 鎖生態系技術~ 14 8 (ExHAM)を支えるミッ 16 能な小型合成開口レーダ衛 ションと利用計画 5 OS26 北海道から宇宙へ 6 4 4 パルスプラズマスラスタ OS21 光およびレーザ技術 (2)・RFプラズマスラス とその宇宙応用への期待 6 タ 3 OS04 準天頂衛星システム 19 31 星システム 14:10 14:30 14:50 14:10 14:30 14:30 14:30 15:10 14:50 14:30 14:30 15:30 15:10 16:10 15:10 15:50 15:50 16:30 17:10 15:50 15:50 15:50 4 2 OS07 将来型宇宙輸送シス テムの姿とその技術課題 PM3 4 OS22 宇宙の歴史―宇宙政 3 4 宇宙で生きる 6 OS06 「きぼう」日本実験 策史、宇宙法制史、宇宙科 16 学技術史、宇宙産業史 4 6 3 4 アークジェットスラスタ OS21 光およびレーザ技術 棟 簡易曝露実験装置 13 3 4 OS04 準天頂衛星システム とその宇宙応用への期待 (ExHAM)を支えるミッ 16 2 19 31 ションと利用計画 15:40 15:20 16:20 1 15:20 16:40 4 16:00 16:20 16:00 17:20 3 4 懇親会 18:00 20:00 3 / 4 ページ 16:00 16:40 2 16:00 17:00 3 17:20 4 第60回宇宙科学技術連合講演会 日程表 A B 9/9(金) AM1 C OS22 宇宙の歴史―宇宙政 OS31 火星衛星探査ミッ 策史、宇宙法制史、宇宙科 ション 学技術史、宇宙産業史 13 AM2 E 宇宙太陽光発電衛星 8 F G H I OS11 宇宙建築~人類の活 OS20 革新的衛星技術実証 OS34 SLATSの開発と超低 OS08 宇宙エレベーター研 動領域の可能性を拓く~ プログラム 高度衛星の将来利用 究の動向と実現に向けての 3 7 13 8 活動 9:10 9:30 9:30 8:50 9:10 8:50 10:10 10:30 10:30 10:30 10:50 10:30 10:10 4 3 3 6 4 OS31 火星衛星探査ミッ OS24 SSPSの新展開を考え OS11 宇宙建築~人類の活 OS20 革新的衛星技術実証 OS34 SLATSの開発と超低 OS08 宇宙エレベーター研 策史、宇宙法制史、宇宙科 ション る 動領域の可能性を拓く~ プログラム 高度衛星の将来利用 究の動向と実現に向けての 13 8 7 7 K メインアリーナ 4 OS22 宇宙の歴史―宇宙政 5 学技術史、宇宙産業史 J 9 8:50 4 ハイブリッドロケット D 13 8 活動 MPDスラスタ OS04 準天頂衛星システム 9 6 31 10:20 10:20 10:40 10:40 10:40 11:00 10:40 10:20 10:00 10:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 12:00 5 5 4 3 4 3 4 5 6 6 昼休み 12:00 13:00 OS17 宇宙輸送を支える要 OS22 宇宙の歴史―宇宙政 素技術の研究開発 策史、宇宙法制史、宇宙科 PM1 8 学技術史、宇宙産業史 OS01 火星探査航空機 OS24 SSPSの新展開を考え 軌道設計・制御2 OS20 革新的衛星技術実証 る 13 地球観測 先進的非化学推進 OS04 準天頂衛星システム プログラム 6 7 4 13 3 6 31 13:00 13:00 13:00 13:00 13:00 13:00 13:00 13:00 13:00 14:40 14:20 15:00 14:40 14:20 14:20 14:00 15:00 14:40 5 6 OS17 宇宙輸送を支える要 4 減速・緩降下システム 4 4 軌道設計・制御3 3 6 5 磁気セイル・磁気ノズル 航法・測位・通信 素技術の研究開発 PM2 8 3 5 4 4 2 14:50 15:10 14:30 15:10 14:50 15:50 16:50 15:50 16:30 15:30 5 4 4 2 凡例 セッション名 全 件 数 開始時刻 終了時刻 セッション内件数 4 / 4 ページ
© Copyright 2025 ExpyDoc