東京ビッグサイト・会議棟 - 一般社団法人日本能率協会

JMAマネジメントスクール〔申込先FAX:03(3434)5505〕
参加申込規定
〔第33回〕ニューメンブレンテクノロジーシンポジウム 2016 企画委員会
(順不同・敬称略)
参 加 料
■ 委員長
中尾 真一
東洋紡㈱ 機能膜事業総括部 主幹
熊野 淳夫 工学院大学 先進工学部 環境化学科 教授
神戸大学 大学院工学研究科応用化学専攻 教授
/先端膜工学センター センター長
喜多 英敏
山口大学 大学院理工学研究科 環境共生系専攻 教授
松方 正彦
早稲田大学 理工学術院 先進理工 応用化学科 教授
都留 稔了
広島大学 大学院工学研究科 物質化学システム専攻 化学工学講座 教授
長岡 裕
東京都市大学 工学部 都市工学科 教授
木村 克輝
北海道大学 大学院 工学研究院 環境創生工学専攻 准教授
糸川 浩紀
日本下水道事業団 技術戦略部 技術開発企画課 課長代理
田村 真紀夫 一般社団法人 膜分離技術振興協会 膜協会ジャーナル 編集長
大熊 那夫紀 一般財団法人 造水促進センター 常務理事
川島 敏行
日東電工㈱ メンブレン事業部 新規事業開発部 開発管理課 主事
房岡 良成
東レ㈱ 水処理事業部門 参事
東 義洋
水道機工㈱ プラント事業部 事業管理部 営業統括課 課長
吉川 慎一 ㈱日立製作所 産業・水事業統括本部 技術開発本部 松戸開発センタ
セッション別(半日)
官公庁・大学
水環境システム部 主管技師
上記外
宮嶋 圭太 ㈱ノリタケカンパニーリミテド 開発・技術本部
日別(1日)
貝谷 吉英 水ing㈱ 研究開発センター 開発一課 副参事
澤田 繁樹 ㈱ウェルシィ 中央研究所 副所長
青木 伸浩 メタウォーター㈱ 事業戦略本部 R&Dセンター 環境技術開発部 部長
新井 喜明 ㈱明電舎 水・環境システム事業部 戦略企画部 専任部長
19,000円
37,000円
101,000円
5,000円
9,000円
25,000円
20,000円
39,000円
106,000円
●参加料は開催前日までに請求書に記載の銀行振込み口座へお振込みください。開催後のお振込み
の場合は、請求書の「入金連絡票」
にてお振込み日をご連絡ください(振込み手数料は貴社でご負担
ください)。
一般社団法人 アルコール協会
一般社団法人 日本ガス協会
公益社団法人 日本水環境学会
公益社団法人 日本金属学会
公益財団法人 地球環境産業技術研究機構
公益社団法人 日本生物工学会
一般財団法人 バイオインダストリー協会
一般社団法人 膜分離技術振興協会
日本海水学会
一般財団法人 エンジニアリング協会
一般財団法人 造水促進センター
キャンセル規定
(順不同・申請中含む)
参加予定の方のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。代理の方もご都合がつかない
場合は、下記によりキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。
(注)
キャンセルの場合は、FAXでご連絡ください。
開催7日前∼前々日
(開催初日を含まず起算)
参加料の30% 公益社団法人 日本水道協会
公益社団法人 日本下水道協会
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
公益財団法人 水道技術研究センター
公益社団法人 電気化学会
日本脱塩協会
一般社団法人燃料電池開発情報センター
公益社団法人 日本セラミックス協会
特定非営利活動法人 日本水フォーラム 開催前日および当日
※当日無断で欠席された方も参加料全額をお支払いいただきます。
参加料の全額
徒歩
約3分
交通のご案内
●りんかい線
「国際展示場」駅から
徒歩約 7 分
徒歩約
3分
プログラム内容の問い合せ先
一般社団法人日本能率協会 産業振興センター
ニューメンブレンテクノロジーシンポジウム事務局
個人情報のお取り扱いについて
●分冊のテキストは会場でお渡しします。
●参加者以外のテキスト合本は会期終了後にお送りいたします。
●講義の録音・撮影はご遠慮ください。
●参加申し込みをされた方には、JMA関連催しのご案内を送付させて頂く事がありますのでご了承
ください。
一般社団法人日本能率協会では、個人情報の保護に努めております。詳細は小会の個人情報保護方
針(http://www.jma.or.jp/privacy/)
をご覧ください。なお、
ご記入いただきましたお客様の個人情報
は、本催し物に関する確認・連絡およびJMA主催の関連催し物のご案内をお送りさせていただく際に
使用させていただきます。
会員制度のご案内
免 責 事 項
一般社団法人日本能率協会は法人を対象とした法人会員制度を設け、
セミナー参加料割引をはじめ
各種サービスを提供しております。会員外の方はこの機会に是非入会をご検討ください。
天災地変や伝染病の流行、研修会場・輸送等の機関のサービスの停止、官公庁の指示等の小会が
管理できない事由により研修内容の一部変更および中止のために生じたお客様の損害について
は、小会ではその責任を負いかねますのでご了承ください。
太線の枠内をご記入ください。
参
※加証・請求書はこの方あてにお送りいたします。
それ以外をご希望の場合は、連絡・希望事項欄へご記入ください。
参
参
加
加
申
申
込
込
書
書
徒歩
約7分
〒135-0063
東京都江東区有明3-11-1
株式会社 東京ビッグサイト
TEL:03-5530-1111(代表)
TEL:03(3434)0998(直通)
ご 注 意
(注)
参加者以外(※)
42,000円
●ゆりかもめ
「国際展示場正門」駅から
●あらかじめ電話にてご確認ください(参加定員等の関係で参加できない場合があります)
。
公益社団法人 化学工学会
公益社団法人 高分子学会
一般社団法人 日本化学工業協会
公益社団法人 日本農芸化学会
一般社団法人 日本産業機械工業会
日本製薬団体連合会
日本製薬工業協会
一般社団法人 日本病院会
公益社団法人 日本空気清浄協会
日本液体清澄化技術工業会
一般社団法人先端膜工学研究推進機構
資料請求先:日本能率協会 ものづくりユニット 技術・生産グループ TEL:03(3434)1410(直通)
ニューメンブレンテクノロジーシンポジウム 2016
フリガナ
フリガナ
会 社 名
(正式名称)
事業所名
開催期日
2016年10月26日
(水)∼10月28日
(金)
参 加 者 区 分
該当欄に 印をご記入ください
□ 日本能率協会法人会員
□ 日本膜学会会員
□ 同時開催展示会出展会社
□ 協賛団体会員
(団体名 )
□ 官公庁・大学
□ 上記外
電話番号(市外番号からご記入ください)
(
〒
所 在 地
)
FAX番号(市外番号からご記入ください)
(
)
フリガナ
所 属
役 職 名
申込責任者名
E-mail
参加されるセッションに○印をおつけください。
E-メール配信を希望
フリガナ
する しない する しない 10/26
10/27
10/28
(水)
(木)
(金)
受付
No.
会 期
所 属
役 職 名
氏 名
1 2 3 4 5 6
〒
所在地
会 場
東京ビッグサイト・会議棟(東京都・江東区・有明)
対 象
膜および膜の利用技術の研究・開発・製造・事業に携わる膜関連メーカ、
ユーザ・エンジニアリング会社の技術者・研究者、
および地方自治体、
大学関係者 等
主 催
日本膜学会 一般社団法人日本能率協会
申込責任者と異なる場合にご記入下さい。
加
フリガナ
者
所 属
役 職 名
氏 名
E-mail
E-メール配信を希望
所在地
する 1 2 3 4 5 6
しない 〒
申込責任者と異なる場合にご記入下さい。
【日本能率協会への連絡・希望事項欄】
●セッション別(半日)参加料(@ 円× セッション)¥
参
加
料
参加申込先
●日別(1日)参加料( @ 円× 日)
¥
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-2-2
住友商事竹橋ビル14階
●全セッション
(3日間)参加料( @ 円× 人)
¥
一般社団法人 日本能率協会
●テキスト合本申込( 部)
¥
合計金額(消費税抜)
¥
参加証発行日
使J
用M
欄A
水 10月28日 金
2016年10月26日 同時開催:スマートエンジニアリング TOKYO 2016
E-mail
E-メール配信を希望
参
合本を特別価格で販売
いたします。
東京ビッグサイト
会議棟 1F
【期日が切迫してから申し込まれる場合】
〔第33回〕ニューメンブレンテクノロジーシンポジウム 2016 協賛団体
一冊にまとめたテキスト
※テキスト合本は会期終了後に、請求書とともに発送いたします。
●参加証・請求書は開催1か月前から発送を開始いたします。なお、1か月以内のお申込みの時は、
申込書受領後1週間ほどで参加証・請求書を発送いたします。
旭化成㈱ 研究・開発本部 技術政策室 シニアマネージャー
各セッションのテキストを
会 場 案 内
●電話でのご予約も承ります。
その場合は、後で申込書も必ずお送りください。
木村 尚史 東京大学 名誉教授
シンポジウム参加者
21,000円
95,000円
●申込書に必要事項をご記入のうえ、
ファックス、郵送又はホームページからお申し込みください。
■ 顧 問
テキスト合本の申込み(税抜)
35,000円
参加申込方法・参加料支払い方法
大井 裕亮 ㈱クボタ 膜システム部 技術グループ長
全セッション
(3日間)
18,000円
★セッション別参加料は、参加料(1名分)、
ご参加セッションのテキスト分冊(1冊)
を含みます。
★複数セッションにお申し込みの場合は、交替していただいて結構です。
★「官公庁・大学」の区分対象には、国や自治体の所管する各種法人は含まれません。
★各セッションとも定員になり次第締め切りとさせていただきますのでご了承ください。
★法人会員ご入会の有無につきましては、下記HPにてご確認ください。
http://www.jma.or.jp/membership/list/
研究開発センター グループリーダー
中塚 修志 ダイセン・メンブレン・システムズ㈱ 技術開発センター 所長
斉藤 修 参加区分
日本能率協会 法人会員
日本膜学会 会員
同時開催展示会出展会社
協賛団体会員
栗田工業㈱ 開発本部 基盤技術グループ 研究主幹
川勝 孝博 ■ 委 員
松山 秀人
(消費税抜)
参加者区分
請求書発行日
領 収 日
(P)
JMAマネジメントスクール
支払い予定日 月 日払
(A)
セ
ン
タ
No.
申込先FAX:03
(3434)
5505
TEL:03(3434)6271 E-mail:[email protected]
【受付時間】
月∼金曜日 9:00∼17:00(ただし祝日を除く)
http://school.jma.or.jp/membrane/
最新情報はホームページから
水
10月26日 10:00
セッション1
1
RO法の高性能化・省エネルギーの最前線
RO膜高性能化の最前線
●
基礎解析
●
基本性能向上
●
木
10月27日 1
水処理市場の動向
S: 越前 将
3
●
将来技術の動向
S: 古野真介
近年に見るRO膜法の取組み
●
2
●
RO膜の洗浄
●
S: 石川 進
3
国産初の商品化
(社)造水促進センターの指導・第三者委員会による性能検証
沖縄離島の実プラント(水道設備)での実証
膜ろ過浄水技術 ∼運転実績と将来像∼
11 膜ろ過施設導入ガイドラインの策定∼J-Step共同研究の成果から
膜ろ過施設導入ガイドラインの概要
● 膜ろ過技術を用いた新たな応急給水手法
●
●
4
高性能浸漬型平膜モジュールによるMBRの省エネルギー化
オゾン水洗浄の適用によるMBRの省エネ化
3
セッション4
1
膜ろ過施設の建設費、維持管理費、運転管理方法等の実態
小規模分散型の膜ろ過浄水場の必要性
小規模膜ろ過浄水場の実態調査結果と考察
● 水位差利用による膜エネ型膜ろ過水道システムの調査結果と提案
●
カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所の取組みとCO2分離膜研究について
●
MBRの応用技術 ∼水再利用システムの最新動向∼
TMPおよびTMPジャンプ予測モデルを利用したMBR運転監視と制御
4
●
●
●
構造・物性・機能の相関
反応性イオン液体
促進輸送膜による高いCO2分離性能 ●
イオン液体ゲル膜
C : 都留 稔了 広島大学 大学院工学研究科 物質化学システム専攻 化学工学講座 教授
CC: 松方 正彦 早稲田大学 理工学術院 先進理工 応用化学科 教授
CO2分離は燃焼排ガスからの分離回収(CO2/N2),天然ガスの脱酸(CO2/CH4),石炭複合発電(IGCC)におけるプレコンバッション
(CO2/H2)など
様々は応用展開が期待されています。
それぞれの分離条件(圧力,温度,濃度など)は大きく異なるため,各分離対象に適した分離膜の設計および膜
開発が行われ,既にエンジニアリングのステージに入りつつあります。本セッションでは,
まず,
日揮・藤村氏に,DDRゼオライト膜の開発状況および
天然ガス分離への適用例についてご紹介いただきます。名古屋大学・松田先生には,近年大きな注目を浴びているMOFの構造設計,気体吸着分離
特性,
さらには分離膜への応用についてご講演いただきます。九州大学・谷口先生には,
カーボンニュートラル研究所の研究の取り組みと高選択
CO2分離膜の開発状況についてご紹介いただきます。神戸大学・松山先生には,
イオン液体の設計,
ゲル膜の製膜,
さらには促進輸送性能について
ご講演いただきます。 【都留 稔了・松方 正彦】
セッション6
1
高性能水素分離膜 ∼水素社会の実現に向けて∼
13:00
14:00
RITEにおける水素分離膜の開発と産業化に向けた取り組み
●
●
メチルシクロヘキサン脱水素用シリカ膜メンブレンリアクターの開発
無機膜の産業化に向けた取り組み
●
細孔内充填型パラジウム膜の開発
S: 西田 亮一 (公財)
地球環境産業技術研究機構 無機膜研究センター 副センター長 主席研究員
2
細孔充填型PdAg水素透過膜の開発
●
産業廃水処理におけるZLD(Zero Liquid Discharge)技術の適用事例
MBR,RO,EVの組み合わせで、ZLDによる水回収・利用の管理容易
工場立地地域にもよるが 廃水処理コストを飛躍的に削減可
● 中国廃水規制強化に伴う再利用ニーズへの技術対応
膜分離技術振興協会 膜浄水委員会 委員長
S: 鮫島 正一 (一社)
CO2分離膜
S: 松山 秀人 神戸大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 先端膜工学センター 教授
TMP長期予測モデル
● TMPジャンプ予測モデル
● 省エネ型MBR散気モードの設計
2
●
反応性イオン液体ゲル膜によるCO2分離
●
S: 船津 公人 東京大学大学院 工学研究科 化学システム工学専攻 教授
カーボンニュートラル
S: 谷口 育雄 九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 准教授
● 高速ろ過でろ過膜数を削減してコンパクト化を実現
オゾン水でろ過膜を洗浄し、
高速ろ過を実現
● ろ過膜数削減で送風量を低減して省エネを実現
MBR
(膜分離活性汚泥法)
の省エネ化の必要性が叫ばれるようになって久しいが、
近年の研究開発により、
MBRの消費電力は確実に低減されてきて
います。
本セッションでは、
従来の活性汚泥法による高度処理と同等以下の消費電力の実現を希求した各種「省エネ型MBR」の開発動向を紹介します。
まず、
膜モジュールの改良を中心に膜洗浄動力の低減を図った新たなMBRとして、
三菱レイヨン㈱ 古野氏、
前澤工業㈱ 石川氏から、
それぞれ実証試験結果
を含めた検討の成果をご紹介頂きます。次いで、膜の洗浄方法の改良による省エネ化事例として、
ダイセン・メンブレン・システムズ㈱ 中村氏からは
担体添加による新たな物理的洗浄方法、三菱電機㈱ 安永氏からはオゾン水を用いたインライン洗浄による新たな薬液洗浄方法を導入したMBRの
開発状況をご紹介頂きます。 【糸川 浩紀・新井 喜明】
● 多孔性金属錯体
多孔性金属錯体(MOF)の構造的特徴
(MOF)の選択的ガス認識機能
選択的ガス認識機能を示す多孔性金属錯体(MOF)の膜等の応用材料展開
S: 松田 亮太郎 名古屋大学大学院 工学研究科 教授
●
水位差利用による省エネ型膜ろ過水道システム
●
●
S: 中村 ジョン ダイセン・メンブレン・システムズ㈱ メンブレン営業部 メンブレングループ
S: 安積 良晃 公益財団法人水道技術研究センター 浄水技術部 主任研究員
2
●
前澤工業㈱ 環境R&D推進室 技術開発センター センター長
日揮㈱ プロセス技術本部 技術イノベーションセンター 技術研究所長
選択的気体吸着を示す多孔性金属錯体(MOF)の構造設計と応用展開
実下水を用いた実証実験結果
C : 糸川 浩紀 日本下水道事業団 技術戦略部 技術開発企画課 課長代理
CC: 新井 喜明 ㈱明電舎 水・環境システム事業部 戦略企画部 専任部長
逆浸透(RO)法は、1960年代初めに米国、60年代後半には日本においても研究が開始された。約半世紀が過ぎ、現在ではRO法は、海水淡水化、かん
水淡水化、
プロセス水製造や下水再利用などの用途に広く活用されています。
本セッションではRO法の高性能化と省エネルギーをテーマとして、
まず、世界最先端の膜メーカー2社から最新のRO膜・エレメント技術を紹介頂
きます。続いて、運転技術として洗浄および膜補修薬品を紹介頂き、最後に海水淡水化RO法の省エネルギーの鍵となる高性能エネルギー回収システ
ムを紹介頂きます。RO法の最先端要素技術の総合的な紹介であり、膜素材の開発者のみならず、
プラント設計、運転に係わる全ての方々に有用な情
報が得られるものと期待します。
【房岡 良成・川勝 孝博】
セッション2
2
10:00
● 日本ガイシと共同開発しているDDR型ゼオライト膜プロセスの特徴
天然ガス中のCO
2分離技術としてのゼオライト膜適用の利点
天然ガス分離への適用検討例の紹介
S: 藤村 靖
S: 安永 望 三菱電機 ㈱ 先端技術総合研究所 環境システム技術部 水質制御グループ グループマネージャー
C :房岡 良成 東レ㈱ 水処理事業部門 参事
CC: 川勝 孝博 栗田工業㈱ 開発本部 基盤技術グループ 研究主幹
14:00
●
●
S: 武田 裕久 ㈱電業社機械製作所 製造本部 技術顧問
13:00
●
多様化するCO2分離膜
天然ガス中のCO2分離に対するゼオライト膜の適用
●
● MOLSEP BCシリーズの海外における導入事例
MOLSEP BCシリーズの紹介とその特徴
● 機械的洗浄方法による浸漬型MBRの省エネ化検討
RO膜の補修
RO法海水淡水化用エネルギー回収システム
「DeROs」
●
●
●
改良型PTFE製中空糸膜モジュールによる浸漬型MBRの省エネ化
改良型PTFE製中空糸膜モジュールの特長
● 実証実験結果に基づく省エネ化効果の評価
S: 川勝 孝博 栗田工業㈱ 開発本部 基盤技術グループ 研究主幹
4
1
三菱レイヨン㈱ アクア開発センター メンブレングループ 研究員
●
RO膜の新技術紹介
日東電工㈱ メンブレン事業部 開発部 主事
膜汚染物質の解析
セッション5
● 負荷変動に可能なMBR運転の基礎検討
MBR省エネルギー化運転に向けた新技術
● 実証試験に基づく消費電力0.24kWh/㎥達成見込み
洗浄と補修によるRO膜の性能回復
●
新規高集積型MBRモジュールにおける省エネ化
᳨⣴
⣴
金
10月28日 ●
RO膜法における造水コスト低減への取組み
●
省エネ型MBRの開発動向
セッション3
地球環境研究所 所長
S: 木村 将弘 東レ㈱
2
JMA ニューメンブレン
http://school.jma.or.jp/membrane/
(敬称略) C:コーディネータ CC:コ・コーディネータ S:スピーカ
●
細孔充填型PdAg膜の作製方法
細孔充填型PdAg膜の性能と耐久性
S: 梶谷 昌弘 日本特殊陶業㈱ 事業開発事業部 事業戦略部 主任
●
●
33 西空知広域水道企業団・西空知浄水場17年間の運用実績
●
●
西空知浄水場設備概要
設備運用実績(薬品、電力量など)
●
膜ろ過運転状況紹介
S: 村田 周和 オルガノ㈱ 機能材料部 次長
セラミック膜ろ過技術の概要
● 実機への適用例
※情報提供:西空知広域水道企業団
●
小規模浄水供給システムのコンセプトおよび処理性
S: 山家 勝裕 メタウォーター㈱ 海外センター 海外企画部 課長
C : 田村 真紀夫
CC: 中塚 修志
熱化学水素製造ISプロセス用水素透過セラミック膜の進展
●
●
44 セラミック膜ろ過技術を用いた小規模浄水供給システム
●
3
S: 竹内 雅人 三菱レイヨン㈱ 豊橋研究所 アクア開発センター 副主任研究員
一般社団法人 膜分離技術振興協会 膜協会ジャーナル 編集長
ダイセン・メンブレン・システムズ㈱ 技術開発センター 所長
我国における膜技術の浄水分野への適応は、1991年から実施されたMAC21計画にその端を発します。
その後の各プロジェクトの成果もうけて実
装置化が進み、
平成27年度末には861施設が膜技術を採用するに至ります
(JWRC調べ)
。
本セッションでは、最新研究である
「しなやかな浄水システムの構築に関する研究」の成果や膜技術を運用する浄水施設への聞き取り調査で得
られた情報に基づく発表、
有機膜を用いた浄水場の17年にわたる運転実績およびセラミック膜を用いた小規模浄水供給システムの実績など、
4件の
発表をいただきます。本セミナー参加者にとって、最新研究の成果や運転実績から導かれる膜ろ過浄水技術の姿は間違いなく有益な情報になると
期待します。
【田村 真紀夫・中塚 修志】
3
米国における再生水直接飲料化の動向
直接飲用再利用の市場と発展予測
水処理プロセスと新規開発ターゲット
● 運用上のリスク評価と管理方法
●
●
S: 藤岡 貴浩 長崎大学大学院 工学研究科 国際水環境工学コース 准教授
C : 大熊 那夫紀
CC: 大井 裕亮
一般財団法人 造水促進センター 常務理事
㈱クボタ 膜システム部 技術グループ長
MBR技術の市場拡大には、省エネ技術の開発に加えて、維持管理性の向上・用途開発が重要です。本セッションでは、MBR技術の特長である自動
運転管理を、
さらに強固にする技術として、MBR運転時のTMP予測モデルについて統計的手法を用いた方法を開発された船津先生に報告いただき
ます。
また、
MBR技術の適用拡大の一つとして、
産業排水のZLD
(ゼロ・リキッド・ディスチャージ)
事例を竹内氏に紹介していただき、
藤岡先生には、
昨年
に引き続き水の再利用展開の最新情報として、米国におけるDPR(直接飲用再利用)の現状と課題を紹介していただきます。
これらの議論を通じて
MBR技術の市場が水再利用システムに大きく拡がることを期待します。 【大熊 那夫紀・中塚 修志】
高温HIガス
シリカ複合膜
●
細孔径制御
S: 野村 幹弘 芝浦工業大学 工学部 応用化学科 教授
4
無機膜用セラミックス支持体の開発
●
●
無機膜用支持体としてのセラミックス多孔体の作製プロセス
支持体特性と分離膜性能の相関
●
支持体の物理的および化学的特性評価
S: 江田 智一 ㈱ノリタケカンパニーリミテド 開発・技術本部 研究開発センター 紛体デザイングループ
C : 中尾 真一
CC: 宮嶋 圭太
工学院大学 先進工学部 環境化学科 教授
㈱ノリタケカンパニーリミテド 開発・技術本部 研究開発センター グループリーダー
×××
17:00
17:00
プログラム内容(テーマ・スピーカ等)
は変更になる場合がありますので予めご了承ください。