恵那市役所 平成28年7月26日 所 管 担当者 生涯学習まちづくり 原 センター 報 道 機 関 恵美子 配布 問い合わせ先 0573- 25-5711 各位 恵那市生涯学習フォーラム 2016 の開催について 恵那市生涯学習フォーラム 2016 の開催についてお知らせします。 記 ■日 時 平成28年8月21日(日) ・開会行事 13:30 ~ 13:40 ・実践事例発表 13:40 ~ 14:50 (パネルディスカッション) ■場 所 ・特別講演 15:00 ~ 16:20 ・閉会式 16:20 ~ 恵那市文化センター 16:30 大ホール 恵那市長島町中野414-1 電話0573-25-5711 ■内 容 平成 23 年 4 月に生涯学習都市「三学のまち恵那」宣言を制定し、子どもから高齢者 までみんなで学んで幸せになろうという佐藤一斎の三学の精神に基づき、読書に親しみ、 学びを広げ、学んだことを地域社会に生かす「市民三学運動」を推進して、生涯学習の まちづくりを行っています。 28 年度、第2次恵那市総合計画並びに第2次恵那市三学のまち推進計画のスタート にあたり、生涯学習とまちづくりを一体的に進め、 「誇り・愛着を持ち住み続けるまち」 づくりを行うため、昨年度までの「教育フォーラム」を改称し、より多くの市民の方に も参加いただくよう「生涯学習フォーラム」として開催します。 地域の活性化などに取り組む実践事例の発表、ディスカッションの他、特別講演とし て、教育学者でもありテレビ番組での解説や著作活動にエネルギッシュに取り組んでい る齋藤孝氏による講演を行います。 ▽実践発表=飯地町・中野方町・山岡町のまちづくり地域活動。 ▽ディスカッション=実践事例代表者、コーディネーター(恵那市まちづくりアドバ イザー ▽ 特別講演 「佐藤一斎 愛知大学 鈴木誠教授) 言志四録を読む」明治大学文学部教授 齋藤 孝 氏 ▽対象者 (1)社会教育関係者 社会教育委員、三学のまち推進委員、市民三学地域委員会、青少年育成市 民会議、コミュニティセンター関係者、図書館関係者、人権擁護委員、保 護司会、PTA関係者等 (2)まちづくり組織関係者 地域自治区関係者(運営委員会、自治連合会役員、地域協議会等)、まち づくり団体関係者 (3)一般市民 恵那市生涯学習フォーラム 2016 新 し い 自 分 さ が し ! 写真提供:草思社 2016 年 8 月 21 日(日) 恵那文化センター大ホール 入場無料 全席自由 恵那市生涯学習フォーラム 2016 13:00 13:30 13:40 佐 藤 一 斎 『 言 志 四 録 』 を 読 む 講 師 齋 藤 孝 氏 【 主 著 】 『 最 強 の 人 生 指 南 書 佐 藤 一 斎 「 言 志 四 録 」 を 読 む 』 ( 本 語 ブ ー ム を つ く っ た 。 著 書 累 計 出 版 部 数 は 1 千 万 部 を 超 え る 。 語 ・ 流 行 語 大 賞 ベ ス ト 10 ) が シ リ ー ズ 260 万 部 の ベ ス ト セ ラ ー に な り 、 日 『 声 に 出 し て 読 み た い 日 本 語 』 ( 草 思 社 、 毎 日 出 版 文 化 賞 特 別 賞 受 賞 、 新 体 感 覚 を 取 り 戻 す 』 ( N H K 出 版 ) で 新 潮 学 芸 賞 受 賞 。 平 成 13 年 に 出 し た 士 課 程 を 経 て 現 職 。 専 門 は 、 教 育 学 、 身 体 論 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 論 。 『 身 昭 和 35 年 静 岡 県 生 ま れ 。 東 京 大 学 法 学 部 卒 。 同 大 学 院 教 育 学 研 究 科 博 明 治 大 学 教 授 受付 開会行事 実践事例発表(中野方町・飯地町・山岡町) 祥 伝 コーディネーター 恵那市まちづくりアドバイザー 愛知大学 鈴木 誠 教授 社 新 休憩 書 ) 15:00~16:20 特別講演 「佐藤一斎 言志四録を読む」齋藤 孝氏(明治大学文学部教授) テレビ出演 NHK Eテレ「日本語であそぼ」総合指導。 TBSテレビ系「情報7days ニュースキャスター」コメンテーター、 16:30 閉会 「あさチャン!」、「ひるおび」など出演多数 問い合わせ及び主催 恵那市・生涯学習まちづくりセンター(0573)25-5711
© Copyright 2025 ExpyDoc