第2回UAV活用フォーラム タイムチャート案 2016-08-03 9 10 11月21日(月) 開場 11 12 14 15 16 17 18 オープニング 鈴木*1 講演会場 北島*2 小池*3 昼休み (展望) (福島県 ) 受付 展示場 13 熊本災害調査(c)西村*5 春原*4 (米国事情) (UAV技術 ) コーヒ ( 熊本県 ) 交流会 展示オープン スポンサー準備 (展示) AB会議室 談話室 談話室 11月22日(火) クローシング 河田*6 講演会場 受付 (災害対策) 春田/古橋*7 杉浦*8 渡邊*9 昼休み (大林組) (ルーチェ) (京都府) UAV活用事例2 (c)村木*10 スポンサー コーヒ ( i-Construction ) 展示終了 展示場 (展示) 撤収 会場予約 AB会議室 協賛団体連絡会 談話室 *1 発表者プロフィール 鈴木真二(東大・宇宙航空 教授) *2 北島明文(福島県商工労働部・ロボット産業推進室) 災害訓練センター、Diserster City 設置・運用 ドローン空港開設 *3 小池良次(シリコンバレーUASコンソーシアム 代表) FAAはじめ米国事情精通 *4 春原久徳(sunohara ドローン・ジャパン 会長) 日本でのUAV開発草分け *5 西村正三(計測リサーチコンサルタント) 談話室 JUIDA(日本を代表するUAV推進団体)会長。資格認定制度 ドローン技術と応用で、日本を代表するお一人 3次元計測、ドローン活用で多方面で活躍 SPARJ・UAV諮問委員 熊本災害への対応実践。本セッションのコーディネータ *6 河田恵昭(関西大学 社会安全 教授、京大名誉教授) 日本の災害対策 国・行政指導の大御所。日本災害情報学会創始者(現在の会長は、田中 淳 東大教授) *7 春田健作(京都府 京都技術サポートセンター) 社会インフラ 災害防止のための保守点検 ドローン活用 古橋勝也(京都府 災害対策課) *8 杉浦伸哉(大林組) *9 渡辺 豊(ルーチェサーチ 代表) *10 村木広和(国際航業) ゼネコンとしてUAV活用推進。国交省ガイドラインの実践と改訂提案。 ドローンの現場適用、災害現場調査のパイオニア。各種行政機関と協定締結・実践 SPARJ・UAV諮問委員 航測業界でのドローン活用の第一人者 SPARJ・UAV諮問委員 i-construction のテーマでセッションでの発表とコーディネータ 19 20
© Copyright 2025 ExpyDoc