かつうら 広報 5 / 20 No. 8 1 0 ☆旬の食材あれこれ ~5月~☆ 人に意見を言うときも聞くときもお互いの背景 を考えることができれば世界は平和になるでしょ うか。 「さざえに金平糖」とならないように時には 自分の角を収めてみようと思います(^^; ●主な内容 Contents ● 子どもによるまちづくり提案事業…P4~5 Katsuura Topics……………P6 かつうらしい人……………………P8~9 インフォメーションガーデン……P13~15 Katsuura city communications 6 ★時間 8時 分~ 時 ★会場 墨名市営駐車場 つ り ま 30 15 「第14回勝浦港カツオまつり」が6月4日㈯、 墨名市営駐車場を会場として開催されます。 全国有数のカツオの水揚げ高を誇るこの地で、初 夏のひとときを楽しんでみませんか? 【駐車場】 ●勝浦市役所 (駐車台数に限りがあります) ※会場周辺に駐車場はありませ んので、できるだけ公共交 通機 関をご利用ください。 お車でお越しの場合、市役所 を駐車場といたします。会場と 市役所を結ぶ無料シャトルバス K・A・P・P・Y ビジター センター を運行いたしますのでご利用く ださい。 会場案内 KATSUURA 2016.5.20 2 港 浦 勝 第14 回 ㈯ 日 月4 6 ま オ ツ カ 【イベント】 ◆カツオの販売 新鮮なカツオを購入できます。(先着順) さらに、買ったカツオは、その場で送ることもできます。 売り切れの場合はご容赦ください。 ◆魚介類などの販売 地元で獲れる魚介類や水産加工品などの販売も行います。 また、これ以外の各種出店もあり、飲食物の販売も行います。 活きのいいカツオがお出迎え 問合せ 勝浦市農林水産課(☎0470−73-6636) 3 KATSUURA 2016.5.20 ≪ ≫ 日㈮ ・要望を受けた保育園や小学校、老人保健施 設 な ど に 行 っ て 、歌 ・ 演 劇 ・ ダ ン ス ・ バ ンド演奏・マジックの舞台を披露する。 ・自分たちが育てた花苗を学校の周りや街 中に植える活動をする。 ・地域のお年寄りを招いた茶話会、イベント の開催といった地域との交流活動。 ≪ ・地元の町おこしグループや商工会が主催 するイベントのお手伝いをする。 ・自分たちで育てた無農薬の野菜をプレゼ ン ト し た り 、料 理 を 通 し て 交 流 会 を 開 催 する。 ・史跡案内マップの作成や、地域の方と合同 で史跡巡りハイキングを実施する。 ・地域の方々と、避難場所への案内看板や地 域防災マップを作成する。 ・遊びながら避難所のことを知ってもらい たいと「避難所カルタ」を作成し、学校周 辺の小学校や保育園に配布する。 これらはほんの一例です。「自分のまちを よ り よ く し た い ! 」と い う 気 持 ち で 提 案 し た活動であれば、活動のジャンルは問いませ ん!お気軽にご相談ください。 4 KATSUURA 2016.5.20 子 ど も が主 役 のま ち づ く り 7月中旬 結果通知 7月中旬~2月末 3月上旬 活動期間 活動報告会 《活動例》 「子どもによるまちづくり提案事業」 スケジュール 申込書受付期間 5月 日㈮~6月 17 審 査 会(プレゼンテーション) 7月上旬 20 たくさんの提案を 日㈮ お待ちしております! 日㈮から6月 17 世代の子どもや大人の前で発 表 し て い た だ き 、多 く の 人 が 「 い い ね ! 」と 思 っ た 活 動 に は 、そ の 活 動 に か か る 経 費 の 補助をします。 ≪ 申込書受付期間 5月 子どもによるまちづく り提案事業とは、これから の勝浦の主役になる子ど も た ち の「 勝 浦 を い い ま ち に し た い 」と い う 想 い を叶えるために、みなさん が 考 え 、行 う 、ま ち を 良 く する活動を応援する制度 です。 勝浦をより良くするた めに、自分にどんなことが で き る の か 。子 ど も た ち 自身が考え、ひらめいたア イデアをかたちにして、同 20 申し込みから活動までの流れ 1.次の条件を満たしたグループをつくります ①勝浦市に住んでいる、 または通勤・通学している18歳以下の子どもが3人以上(ひとつの家族だけで はないこと)いること ②子どもを補助する20歳以上の大人が2人以上いること ▼ 2.活動内容のアイデアを出し合い、形にしていきます 勝浦市を良くする活動であれば、どんな内容でも応募できます。 友達や仲間とたくさんのアイデアを出し合いましょう! この補助金をもとに、新しいことにチャレンジしましょう! ▼ 3.活動に掛かる経費の計算をします 経費の補助ができるのは、次の使い道です。 ①講師や専門家の人を呼んで教えてもらったときに支払うお礼 ②勉強に行くとき、イベントに参加するときの電車代など ③チラシ、 ポスターなどの印刷活動に使う材料、文房具代など ④切手やはがきの代金など ⑤活動に使う道具を借りたり、会場を借りたりするときの代金など ⑥活動しているときにケガをしたり、物を壊したりしたときに、病院にいったり、弁償したりするための代金 (保険代)など ※上の6つに当てはまらないものは相談してください。 ※経費は10万円まで補助します。 ▼ 4.申込書を記入し、企画課に提出します。 企画課で書類を受け取り、 団体の条件や活動内容、 掛かる経費などについて確認します。 ▼ 5. 「審査会」に参加して、みなさんの活動内容について発表します。 審査会は、 子どもの審査委員9人と審査委員サポーター2人で組織され、 グループの発表を聞いて、 質問 をしたり話し合ったりして、 補助金を交付するか審査します。 審査に合格すれば、 補助決定となります。 ▼ 審査が通ればいよいよ活動スタート! グループで協力しながら、楽しみながら活動しましょう! 問合せ 企画課地域活力推進係 ☎73ー6656 5 KATSUURA 2016.5.20 Katsuura Topics 市民の安全を守るため 消防団員訓練・操法訓練開始式 北中学校グラウンドで4月17日、消防団員訓練と消防操法訓練 開始式が行われました。 団員は、規律訓練や隊列訓練などの基本を改めて学び、地域防災へ の意識を高めました。 また、6月19日(日)に勝浦市で開催される第49回夷隅支部消 防操法大会(第52回千葉県消防操法大会夷隅地区予選)に向けて、 ポンプ自動車の部に出場する第4分団と、小型動力ポンプの部に出 場する第3分団が、訓練を開始しました。 小型動力ポンプの部に出場する第3分団 真剣な表情で規律訓練を受ける新入団員 ポンプ自動車の部に出場する第4分団 貴重な体験を生きる糧に 親子で田植え体験 平田区に勝浦エンゼルアドベンチャーランドを 開設しているNPO法人里山会(市川由貴子理事 長)が4月23日、田植え体験を開催しました。 子どもたち自身が育てたものを食べることで、食 田んぼに足をとられないようにね 材の大切さを感じてほしいとの願いから始まった このイベント。親子連れなどおよそ100名が参 加し、子どもたちは泥んこになりながらも、熱心に 苗を植えていました。 子どもたちの歓声と笑顔があふれる、春の穏やか な日のひとコマでした。 教わりながら丁寧に植えていこう KATSUURA 2016.5.20 6 優良賞 林 愛璃(勝浦中1年) 言 の葉 に詠 んで 田邉 観潮 市俳句会 好物の苺サンドを佛にも 久我 正子 桜舞ふ根方に旅女の墓二つ 谷 軽舟 三椏の雨にしたたる光かな 北条 杜剛 峡日和春田の水の満々と 石井 礼子 陽ざし降る若布干したる砂の浜 池田すみ子 土地に古る辛口旨し花見酒 関野 汀華 水鏡里山映ず春田かな 髙梨 信子 連翹の垣の一叢佗ずまい 飯島 豊子 花も見ず花冷えかこち籠り居り 藤井 和子 ぎ 鞦韆は蘓軾の詩とか春の宵 き 俳句(一般) 一湾を望み緑木背の忠霊塔 福山 富二 春の世は花見花見と浮かれゆく 今宵も一人桜夢見る 柴代 信子 寒さすこしゆるみて友の訪ねくる 市短歌会 杖こつこつとやさしき音して ご ま ぎょう ず こう 吉野佳世子 護摩修行のもみ手の塗香香りよく 花の咲く春らんまんに送られて 堂を出ずれば心やさしく 隣りの翁黄泉に旅立つ 那須 真治 佐藤 歌子 桜花咲き満ちやがて散るという 待ち来たる桜前線我が里に 桜によせる美意識のあり 大槻 晏子 心はずみてハンドル軽く 細野千枝子 きんめ鯛味つけも良く大きくて と も 手植田に浮く春の雲こまやかに 無心になりて歌友とひととき 苗植えられて水面をわたる 藤江あけみ 里見 絹枝 やわらかき蓬を摘みてパンを焼く テーブル 湯の宿に子の注ぎくれし甘口の ふんわり匂う昼の食卓 酒にほんのり酔いてまどろむ 遠藤 久子 どうだ ん 鈴木 芳子 夫の夢叶いて植えし満天星の と も 花筏浮ぶダム湖を歌友と橋 今年も付けり花の莟を 岩崎 千恵 渡れば岸辺の柳青める 海老根しげ おぼろげな春の光のやわらかく なごり桜の花吹雪あびて 黒沼 令子 短歌(一般) 年の差は 歳なり母と孫 一年に一度の笑みカーネーション 春に生まれてさくらと名付けし 心に刻む愛ある暮らし 渡辺 洋子 篠原 一代 春草の茂みの中にすみれらし 春雷のすぎにし庭にそっと咲く 姿みえねど紫が在り ぼたんの花の美しきかな 松村 憲子 鬼久保里子 いしじ 久々の東京タワーの展望台 うりずんの雨しめやかに礎をば ぬぐ かすむ桜を目で追いかける 洗うが如く降りそそぐらん 小沢きみ枝 福山 富二 ※お願い 投稿に際しては、誤植を避けるため、 「楷書」でお願いいたします。 今月号よりこれまでの『文芸らん』を改め、俳句と短歌を同時に掲載いたします。6月 日発行号に掲載する作品は、5月 日までに投稿を お願いいたします。 17 26 KATSUURA 2016.5.20 7 90 書道の部 優秀賞 川名 美帆(勝浦小6年) 鈴木 隆生(勝浦小5年) 塩原 祐磨(総野小4年) 優秀賞 安藤 瞳衣(勝浦小6年) 塩原 祐磨(総野小4年) スポ〜ツ&カルチャ〜 (敬称略) マイステージ 第53回関東小学生剣道錬成大会 4/10 日本武道館 第38回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会出場 3/27~30 東京辰巳国際水泳場 10 歳以下 50 m平泳ぎ 山下 宥理奈(勝浦小5年) (ジャパンスイミングスクール大原所属) かつうらしい ひと 重要なのだと分かって え ば、﹁ 季 節 で 風 が 変 わ る ﹂ と い う こ 活用した﹁身近なことの発信﹂だ。例 いるのが、ブログやフェイスブックを きた。 と を ブ ロ グ に 書 く。﹁ 冬 は 山 側 か ら 風 が吹いて来るんですが、春からは海の ﹁お疲れさまでし た ー﹂ ﹁また今日もお だなって。そういう暮らしの中で感じ ほわっと漂ってきて。ああ、春の香り 方から風が吹いて来るんです。台所で 願 い し ま ー す ﹂﹁ 今 日、 た こ と を ブ ロ グ で 伝 え る ん で す ﹂ と、 お客さんが感 じる魅力とは ど う で し た か? ど こ の が肩を寄せ合うように佇んでいた。裏 道を抜ける スリリングな素掘りの隧 と、 出口に広がる光の奥に、 漁村の家々 て、首都圏地区レジャー部門・お客さ する﹁楽天トラベルアワード﹂におい ル﹂で高い評価を得た宿泊施設を表彰 施 設 を 巡 る 観 光 客 な ど、 様 々 な 宿 泊 て い る 釣 り 客 や、 南 房 総 の レ ジ ャ ー 客 を 出 迎 え る。 ま ぐ さ に は 定 宿 に し フの折に宿泊してくれる常連 ⋮⋮ 夕 方、 直 子 さ ん が ゴ ル ですね。天気にも恵まれて﹂ 海岸の岩をくりぬいて作られた生け簀 か。そう発信をします﹂。また、﹁冬場、 ン ビ の 声 に 感 動 さ れ て い ま し た、 と てました、とか。今日のお客さんはト と、東京からのお客さんがおっしゃっ ﹁﹃ 久 し ぶ り に 海 の 匂 い を 嗅 ぎ ま し た ﹄ 浩明さんはお客さんが感じたこの地 の 魅 力 も そ の ま ま に 発 信 す る と い う。 す よ ね ﹂ と 直 子 さ ん は 笑 う。 屋 代 さ 客 が 訪 れ、﹁ も う 人 間 ウ オ ッ チ ン グ で 料理してると、 風に乗って磯の香りが、 元・地域おこし協力隊、ぬまっち特派員が勝浦の様々なモノ・コトとつな 浩明さんは解説する。 山に鎮座する神社に見守られるように まの声大賞を受賞したのだ。その受賞 か?﹂﹁ い や ー、 良 か っ た ゴルフ場行かれたんです ラストそのままの、にこやかな笑顔が 印 象 的 だ。 実 は、 ま ぐ さ は 二 〇 一 四 小さな港には船が並び、岸壁では釣り の 背 景 を 探 っ て い く と、 勝 浦 の 何 が んご夫妻はお客さんに応じて、おせっ かいにならない程度に会話を膨らま せ る よ う に 心 掛 け て い る と い う。 ﹁単 に﹃ い ら っ し ゃ い ま せ ﹄﹃ あ り が と う ございました﹄だけじゃつまらない﹂ か ら だ。 そ ん な ア ッ ト ホ ー ム な 雰 囲 気に惹かれて再び泊まりに来る人も 少なくないと浩明さんは言う。 一 方、 浩 明 さ ん が 特 に 気 を 使 っ て ◀こちらは 酒匠の認定証 年 に、 宿 の 予 約 サ イ ト﹁ 楽 天 ト ラ ベ 人が糸を垂らしている。茜色に染まり 魅力的なの か、 お 客 さ んは何を魅 力と感じる のか⋮こち らが考える 魅 力 と、 お 客さんの感 じる魅力が ▶ 2014 年に楽天 トラベルアワード 首都圏地区お客さ まの声大賞を受賞 漁村の日常に溶け込む宿 がり地域で活躍する勝浦らしい人=﹁かつうらしいひと﹂にフォーカス! シーズン ゆく海辺の細い路地をゆくと、魚を焼 く香ばしい匂いに夕餉の時を知る。 こ の 吉 尾 集 落 に あ る〝 民 宿 ま ぐ さ 〟 に辿り着くと、屋代浩明さん、直子さ んご夫妻が出迎えてくれた。三月号の 〝かつうらしいひと総集編〟で登場し た、 勝 浦 市 在 住 の イ ラ ス ト レ ー タ ー、 杉本はるみさんと東灘醸造、まぐさに よるコラボワンカップ酒に描かれたイ 海の恵み 満載の食事 8 KATSUURA 2016.5.20 マッチするかどうかが 人 season 2 路地の奥にある「民宿まぐさ」 業と暮らしが寄り添う ここは素朴で美しく、生 が あ る 訳 で は な い。が、 ものすごい立派な設備 通 事 故 に 遭 い、 突 然 介 を継いでいた父親が交 で ト ッ プ と な る が、 宿 布 し、 地 域 の 営 業 成 績 介する手書き新聞を配 んだというメッセージに聞こえた。 勝浦には潜在的な魅力がまだまだある ﹁ こ こ は 何 も な い け ど、 何 か あ る ん ですよ﹂ と言う浩明さん。その言葉は、 ⋮⋮そうしようと決めたのだった。 方の声〟を大切にして、それを届ける﹂ 漁 村 に あ る 民 宿 で あ る。つ ま 護が必要となってしま り、こ う い う こ と な の だ、 ﹁田 え な い ん で す。だ か ら、こ こ だ と 味 わ というのは、都会の方はなかなか味わ 忙殺される日々をふと振り返ると、ひ そ し て 急 き ょ 宿 を 継 ぐ こ と に な っ た。 の 子 ど も を 抱 え な が ら 親 の 介 護 も し、 う。 生 ま れ て ま だ 半 年 えるんですよと発信するんです。勝浦 と月以上も宿の予約が入っていない事 があるんです。イワシが磯でぴちゃぴ にいっぱいイワシが取り残されること 会終わらせないとな﹄なんて言ったり﹂ なんかしてると、常連さんが﹃早く宴 まぐさは浩明さんの祖母が始めた民 宿 だ。 ﹁椅子に乗って皿洗いの手伝い た 人 ば か り で 危 機 感 を 抱 く。 そ の 時、 自分にできることを必死で考えた結 果、﹁ 〝 日 常 の 暮 ら し 振 り 〟〝 泊 ま っ た 【浩明さん】昭和 42 年 6 月 16 日生まれ。48 歳。 吉尾地区出身。大原高校卒業後、簿記学校に学ぶ。 不動産会社に勤めた後、ちばコープで配達や営業を 担当。1998 年に父の交通事故をきっかけにまぐさ の経営を受け継ぐ。近年、唎酒師(ききざけし)の上位 資格にあたる「酒匠(さかしょう)」の認定を受ける 【直子さん】昭和 44 年 5 月 11 日生まれ。47 歳。 浩明さんとともにまぐさを笑顔で切り盛りする 東灘醸造の清酒に杉本は るみさんのイラストをあ しらったオリジナルワン カップ。通称〝まぐカップ〟 の何気ない日々の良さを伝えたいんで 態に気が付く。そこで宿の経営に関す ち ゃ 跳 ね て。そ れ を 見 て お 客 さ ん、す と、笑いながら子どもの頃を振り返る 屋代浩明さん 直子さん 舎の生活感が漂うような感じ す﹂ 。そう語る浩明さんだが、実はここ る講習を受けるのだが、参加者は自分 ごく面白かったって私に教えてくれた 浩明さん。簿記学校を出てからは生協 よりもはるかに立派な宿泊施設から来 に至るまでには大きな苦難があった。 り ね ﹂と、都 会 の お 客 さ ん が 何 に 魅 力 で 働 く。 自 分 の 身 の 回 り の こ と を 紹 苦難の日々を乗り越えて を 感 じ て い る か を 常 に 注 視 し て い る。 右・上)夕食の準備中。刺身はまぐさの売りの一つだ 下)酒匠の認定 を受けた浩明さんは、地酒の楽しみ方をお客の好みにあわせて提案する 普段着の勝浦の 魅力を伝えたい 36 katsuurashii-person 取材・撮影・文・デザイン:沼尻亙司 イラスト:瀧川由貴子 記事の問合せ▶勝浦市企画課地域活力推進係 ☎ 0470-73-6654 31 ⒉子宮頸がん検診の対象者 勝浦市に住民登録されている方 で 歳以上の女性(年齢基準日: 平成 年3月 日現在) 20 ⒋持参するもの ◇受診票・検診料金(500円) ※ただし、後期高齢者医療被保険 者の方、生活保護世帯の方は無 料となります。 ※後期高齢者医療被保険者の方 は、後期高齢者医療被保険者証 を持参して下さい。 ⒌検診結果について 検診結果はおおむね1ヶ月後 に、個別に通知(郵送)します。 ⒍子宮頸がん個別検診について ⑴実施期間 6月7日㈫から9月 日㈮ ⑵実施医療機関(下記) ⑶受診方法 ※必ず受診される下記の医療機関 に予約をしてから受診をしてく ださい。 ⑷持ち物 ◇受診票(受診票は、同封のもの も使用できますが、医療機関に もおいてあります。) ◇検診料金(1,000円) ※ただし、後期高齢者医療被保険者 の方、生活保護世帯の方は無料と なります(後期高齢者医療被保険 者 の 方 は、 後 期 高 齢 者 医 療 被 保 険者証を持参して下さい。 ) ◇保険証 電話番号 勝浦市出水 1221 0470−73−1221 いすみ市岬町長者177 0470−87−3347 20 21 23 10 KATSUURA 2016.5.20 年度 子宮頸がん検診の実施について 墨名・浜勝浦・川津 新官 平成 9 : 30 ~ 11 : 00 13 : 00 ~ 14 : 30 29 ⒊検診方法 診察および細胞診 (注意点) ⑴受診票裏面の注意事項を必ずご 一読し、同封した受診票の「問 診事項」を必ず事前にご記入の うえご持参ください。 ※ ご 記 入 は、『 鉛 筆 』 で お 願 い し ます。 ⑵下着を脱ぎ、診察台に上がりま すので、スカート等を着用して 下さい。 ⑶性経験のない方は、個別検診を お勧めします。 ※子宮頸がん集団検診は、検査時 に器具を使用しますので、性経 験がない方は、裂傷・出血など の危険性が高く治療が必要とな ることもあります。検査をご希 望される方は、医療機関での検 診をおすすめします。 ⑷集団検診を実施している「ちば 県民保健予防財団」は、 年度 よ り、「 子 宮 全 摘 出 手 術 を 受 け ている方は、医療機関での受診 が望ましい」という考えにより、 該当する検診希望者には、個別 検診を勧めています。 30 住 所 受 付 水曜日の午前中のみ 塩田病院 受付時間:午前 9 : 00 ~ 11 : 00 月~土 午前 9 : 00 ~ 11 : 30 もりかわ医院 (月火金土は午後 2 : 30~ 5 : 00も受付可) 休診日:日・祝 医療機関 大沢・浜行川・興津久保山台・興津 守谷・鵜原・吉尾・串浜・松部 28 市 で は、 下 記 の と お り、 子宮頸がん検診を実施しま す。 昨 年 受 診 さ れ た 方、 新 たに受診申し込みのあった 方に受診票を送付いたしま す。 な お、 検 診 バ ス の 1 日 あ たりの検診人数に限りがあ る た め、 検 診 機 関 の 指 示 に より検診日を指定させてい た だ き ま す が、 指 定 さ れ た 日 時 に ご 都 合 の 悪 い 方 は、 下記の日程のいずれかで受 診してください。 ま た、 今 年 度 は、 乳 が ん 検診と子宮頸がん検診が別 日程となりますのでご注意 く だ さ い。 (乳がん検診は5 月 日・ 日・ 日です) 6月7日 (火) 13 : 00 ~ 14 : 30 6月9日 (木) 勝浦・出水 部原・沢倉 上野全地区・総野全地区 上野地区・総野地区方面 浜行川・興津久保山台 興津・守谷・鵜原・吉尾 串浜・松部方面 6月8日 (水) 送迎バス 対象地区 受付時間 9 : 30 ~ 11 : 00 13 : 00 ~ 14 : 30 9 : 30 ~ 11 : 00 月 日 19 ⒈ 集 団 検 診 日 程 【検診会場 はすべて芸術文化交流セ ンター(キュステ)です】 ※ 会 場 の 準 備 の 都 合 で、 午 前 9 時 前 は、 会 場 へ の 入 場はできませんのでご了 承ください。 健康管理係(☎73−6614) 年度 平成 年度 【各種健康相談】※は持ちもの ●乳幼児健康相談 対象:0 歳~就学前のお子さま 6 月 14 日㈫ 受付:13:30 ~ 15:00 芸術文化交流センター 大会議室 ※母子健康手帳・アンケート 平成 骨粗しょう症予防検診のお知らせ 以下については対象者に個別通知します。 ●お誕生教室 対象:平成 27 年 5 月~ 6 月生まれの方 6 月 14 日㈫ 受付:9:30 ~ 10:30 芸術文化交流センター 大会議室 ※母子健康手帳・アンケート・使用中の歯ブラシ ・ 期 治 療 の た め に、 市では骨粗しょう症の早期発見 早 左記の日程で骨密度測定を行います。 問診票や測定結果をもとに、保健師、管理栄養士によ る個別指導を行います。 ⒌持参するもの 健 康 手 帳 な ど、 過 去 の デ ー タ が わ か る も の が あ れ ば、 お持ちください。 ●子育て相談ぐんぐん(ことばの相談) 6 月 15 日㈬ 受付:10:00 ~ 14:00 こども館 *要予約 ※母子健康手帳 ご自身の健康管理のため、この機会にぜひご参加され ますようご案内いたします。 勝浦市民で 10 月 14 日㈮ 保健福祉センター 受付 13:30 ~ 15:00 ⒋検診内容 ⑴超音波検査 足のかかとで測定しますので、素足になれる格好でお 越しください。 ⑵保健指導 ⒊費 用 無料 10 月 7 日㈮ 勝浦市役所 10 月 12 日㈬ (402・403 会議室) 受付 13:30 ~ 15:00 ⒈日程・会場 総野集会所 ⒉対象者 10 月 6 日㈭ 受付 13:30 ~ 15:00 歳までの女性 上野集会所 ~ 8 月 3 日㈬ 受付 13:30 ~ 15:00 「高齢者の肺炎球菌ワクチン予防 接種助成事業」のお知らせ ⒈肺炎球菌ワクチン予防接種の効果 肺炎球菌は、主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾 液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症な どの重い合併症などを引き起こすことがあります。肺炎 は、わが国の死亡原因の第3位となっていますが、一般 に細菌によって生じる肺炎のうち4分の1から3分の1 は肺炎球菌が原因と考えられています。 高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種は 種類に分類さ れる肺炎球菌のうち病気を引き起こしやすい種類の菌 の成分を含んでいるため、肺炎の罹患や重症化に対する 予防効果が期待されています。免疫効果は5年以上にわ たって持続するといわれています。 ⒉対象者 市内に居住し、かつ、市内に住民登録されている 歳 以上の方で、これまでに勝浦市 高 「 齢者の肺炎球菌予防 接種費用の助成 」を受けたことがなく、なおかつ平成 年度高齢者用肺炎球菌定期予防接種対象者に該当しない 方で予防接種を希望する方。 (定期予防接種対象者には、 紫色の予診票を送付しています。 ) 興津集会所 75 65 28 ⒊申し込み方法 本人又は家族の方が、介護健康課の窓口にて申請書類 に記入していただきますと、助成券を発行します。交付 された助成券を持って、委託医療機関にて接種を受ける ことができます。 5 月 31 日㈫ 受付 13:30 ~ 15:00 28 ⒋市の助成金 委託医療機関での接種費用(医療機関により金額は異 なります)から、2,000円を助成します。 なお、生活保護世帯については予防接種に要した額を 市が負担します。 KATSUURA 2016.5.20 11 会 場 20 90 28 日 程 申込・問合せ 介護健康課 相談日 まずは相談してみませんか? 悩みごと、わからないことなど、 お気軽に相談を 6月 ●相 談 名 日(曜日) 時 間 場 所 問合せ(予約) (☎番号) ●合同相談(行政相談・人権相談・心配ごとの相談など) 7日(火) 14日(火) 市役所 13時~15時(受付時間) 保健福祉センター 21日(火) 総野集会所 企画課 (73-6657) 社会福祉協議会(73-6101) 社会福祉協議会(73-6101) ●市民法律相談(★予約制・先着順5名まで・1名につき30分間) 9日(木) 13時~16時 24日(金) 市役所 総務課(73-6646) 8時30分~16時 社会教育課 社会教育課(73-6665) 8時30分~16時 教育課 教育課(73-6664) ●家庭教育相談(家庭教育問題) 月・火・水・金曜日 ●学校教育に関する相談 火・水・金曜日 ●消費生活相談 月~金曜日 9時~16時30分 土曜日 9時~16時 電話相談 千葉県消費者センター (047-434-0999) ●損害保険に関する相談、トラブル解決機関(★電話および面談) 9時15分~17時 祝日を除く月~金曜日 そんぽADRセンター 日本損害保険協会 そんぽADRセンター東京 (0570-022-808) 東京 ●弁護士による交通事故無料相談 (★予約制・面談のみ) 第3水曜日 電話で確認 日本損害保険協会 そんぽADRセンター東京 (0570-022-808) 9時30分~16時 電話相談 千葉県男女共同参画センター (04-7140-8605) 16時~20時 電話相談 千葉県男女共同参画センター (043-285-0231) 大多喜町上原786 いすみ地域活動支援センターレインボー (82-2220) 電話相談 (社)千葉県労働者福祉協議会 (0120-53-4141) 13時30分~15時30分 ●女性のための総合相談 祝日を除く火~日曜日 ●男性のための総合相談 祝日を除く火・水曜日 ●精神障害者の自立・社会参加に関する相談 土・日・祝・ 年末年始を除く毎日 10時~16時 ●ちばライフサポートセンター くらし何でも相談 10時~17時 祝日を除く月~金曜日 ●千葉南東部地域若者サポートステーション(若者の就労・自立の支援)(★予約制) 祝日を除く月~金曜日 9時30分~16時30分 茂原市役所 千葉南東部地域若者サポートステーション (0475-23-5515) ●24時間健康相談ダイヤル 年中無休 24時間対応 電話相談 0120-143-251 ●電話 de 詐欺(振り込め詐欺)専用ダイヤル 祝日を除く月~金曜日 8時30分~17時15分 電話相談 電話 de 詐欺専用ダイヤル (0120-494-506) ※市役所の閉庁日は、土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)です。 KATSUURA 2016.5.20 12 インフォメー ションガーデン 「平成28 年熊本地震災害義援金」の受付について 4月14日に発生した熊本地方を震源とする最大震度7の地震により大きな被害が発生しております。この 災害で被災された方々の生活再建の一助とするため、日本赤十字社では次のとおり義援金の受け付けを行いま すので、お知らせいたします。 皆さまのあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。 受付期限 平成28年6月30日(木)まで お知らせ 赤十字活動資金への ご協力をお願いします 5月・6月は赤十字運動月間 として、社員の増強および社資 募集運動が千葉県下一斉に行わ れます。 日本赤十字社は、 「人のいのち と健康、尊厳を守る」という使命 ◆口座記号番号 00130-4-265072 ◆口座加入者名 「日赤平成28年熊本地震災害義援金」 ※受領証の発行をご希望の場合は、通信欄に「受領証希望」とご記載ください。 ※窓口でのお振込みの場合は振り込み手数料が免除されます。 2.銀行振込 ◆口座番号 三井住友銀行 すずらん支店(普)2787530 三菱東京UFJ銀行 やまびこ支店(普)2105525 みずほ銀行 クヌギ支店(普)0620308 ◆口座名義 「日本赤十字社」 ※金融機関によって手数料がかかる場合があります。 ※受領証の発行については日本赤十字社パートナーシップ推進部で対応しますので 以下までお問い合わせください。 日本赤十字社パートナーシップ推進部 ☎03-3437-7081 3.福祉課窓口 勝浦市役所福祉課窓口において、現金による義援金を受け付けております。 物品については受け付けいたしません。 4.その他 全額が被災地県に設置される災害義援金配分委員会を通じて、被災者に届けられます。 詳細につきましては、お問い合わせください。 受験資格 医療・保健・福祉分 野の有資格者などで一定期間 以上の実務経験のある方 申込書配布期間 5月 日㈬~6月 日㈭ 申込書配布場所 介護健康課 申込受付期間 5月 日㈬~6月 最終日消印有効 日㈭ 簡易書留による受付のみ 問合せ 千葉県社会福祉協議会 介護支援専門員養成班 ☎043 204 1610 : //www.chibakenshakyo. http com/ にご協力をお願いします。 す。社員の増強および社資募集 い善意によって支えられていま 的活動は、多くの皆さまの温か を行っています。これらの人道 各労働基準監督署、最寄りの金 告するものです。申告・納付は 込み保険料(概算保険料)を申 「確定申告」と平成 年度更新の手続きは、平成 年度の概算保険料を清算する 労働保険の 年度更新について − のもと、世界189の国と地域 に組織されている赤十字・赤新月 社と連携し、国内の災害時におけ る救護活動や、国外の紛争・自 然災害・病気などで苦しむ人々へ の救援活動だけでなく、その後 の復興支援や防災予防等の開発 − してください。 協力など、さまざまな人道的活動 30 30 25 25 問合せ 福祉課児童係 6618 ☎ 平成 年度 月2日㈰ 時~ 時 実務研修受講試験の 実施について 千葉県介護支援専門員 28 試験日時 10 12 年度の見 27 jsite.mhlw.go.jp/news_topics/ http://chiba-roudoukyoku. さい。 労働局ホームページをご覧くだ 用頂くと便利です。詳細は千葉 なお、保険料の申告には電子 申請、納付には口座振替をご利 融機関を通じてお早めに手続き 28 topics/2012/20120413.html KATSUURA 2016.5.20 13 − 73 10 1.郵便振替 問合せ 日本赤十字社千葉県支部 振興課 ☎043-241-7531 福祉課児童係 ☎73-6618 ションガーデン 県民の日夷隅地域行事 夷隅体験の旅2016 ・ 夷隅スタンプラリー2016 夷隅体験の旅2016 夷隅地域の歴史や郷土食、自然を“体験”できる 2つのバスツアーを開催します。 ①歴史、郷土食体験ツアー 日時 6月25日(土)9時~16時30分 行程 勝浦市営駐車場集合⇒勝浦朝市⇒八幡岬公園⇒太巻き寿司作り体験(昼食)⇒メキシコ記念公園⇒ 甲冑・小袖・裃試着体験と大多喜城見学⇒道の駅たけゆらの里おおたき⇒勝浦市営駐車場解散 ②自然の恵み体験ツアー 日時 7月30日(土)9時30分~16時10分 行程 大多喜町観光本陣集合⇒ネイチャー体験⇒昼食⇒ブルーベリー収穫体験⇒ハーブ摘み・シロップ作り 体験⇒大多喜町観光本陣 ◆留意事項 ・各ツアーの募集人数は30人です。 (1 組 4 名まで申し込み可。要事前申し込み、申込多数の場合抽選) ・参加費は無料です。 ※「自然の恵み体験ツアー」では、昼食代2, 000円(お子様サイズ1, 000円)をご負担いただきます。 ◆事前申込方法 申込期間 ①「歴史、郷土食体験ツアー」5月23日(月)~6月8日(水)必着 ②「自然の恵み体験ツアー」 6月27日(月)~7月13日(水)必着 ・申込方法は下記のとおりとなります。 ⑴ 往復はがき 申込者全員の住所、氏名、年齢、性別、代表者の電話番号及び希望のツアー名を明記の上、お申し込み ください。※返信用はがき宛名の住所・氏名を記入すること。 ⑵ FAX ⑴と同様の内容を明記の上、お申し込みください。※返信先FAX番号を記入すること。 ⑶ ちば電子申請サービス パソコン、携帯電話、スマートフォンから千葉県HPを開き、電子申請サービスをクリック 夷隅スタンプラリー2016 夷隅地域の観光スポットを巡り、チーバくんスタンプを押しちゃおう! ご応募いただいた方の中から抽選で素敵な景品をプレゼント。 台紙はスタンプ設置場所や夷隅地域振興事務所HP等から入手できます。 ◆スタンプ設置期間 6月15日(水)~8月31日(水) ◆スタンプ設置場所 かつうら海中公園、いすみ鉄道「国吉駅」、大多喜城分館、月の沙漠記念館など、 夷隅地域管内(勝浦市、いすみ市、大多喜町、御宿町)の観光施設 全16箇所。 ◆景品の応募について スタンプの数に応じて、夷隅地域の特産品やチーバくんグッズが当たる抽選にご応募 いただけます。 (スタンプ2つから応募可能) 応募締切9月12日(月)(必着) ツアー申込先・各種問合せ先 〒 298-0212 夷隅郡大多喜町猿稲 14 千葉県夷隅地域振興事務所地域振興課 ☎82−2211 FAX:82−4164 HP:県民の日夷隅地域行事については [ 県民の日 夷隅2016] で検索。 KATSUURA 2016.5.20 ヤマビルにご注意! ヤマビル と は 約 2 ~ 7センチ メートル程 度の山 林や 湿 地に 生 息 す るヒルで 、焦 げ 茶 色の 細い 身 体に 黒い縦 じ ま が3 本 入って が あ り 、そこで 人 間 から 発 せら いま す 。体 表には 多 くの突 起 物 熱 な どを 感 知 し 、服や 靴の隙 間 れる二酸 化 炭 素や 振 動 、 におい、 から入 り 吸 血し ま す 。吸 血 時に 分 を 出 す ため 、吸 血 さ れている ヒルジンという 痛 み を 無 く す 成 まいま す 。吸 血されると約1、 2 ことに気づか ず 被 害 を 受 けてし 時 間 は血 が 止 まら ず 、その後 強 いかゆみが数日 間 続 き ま す 。 には 10 ◆ヤマビルを住みにくくさせる ヤマビルが活発に活動する のは4月から 月頃の気温が 度以上になる時期で、特に 雨上がりや湿気の多い場所を 好みます。 逆に乾燥した場所を苦手とし ているため、落ち葉の掃除や草 刈りを行い日当りや風通しを良 くし、地面を乾燥させましょ き ひ う。乾燥させた地面にヤマビル 用忌避剤等を散布するとより効 果があります。 ◆被害を防ぐには ヤマビルは少しの隙間でも侵 入するため、生息域に入る際は靴 と足の隙間をできるだけなくし、 20 14 インフォメー 「介助講座」開催(全2回) 第1回目は車いすを使っての 介助講座となります。 仲間を作りた 足腰強化エクササイズです。体 拡大などを想定している事業 事業については、植え替えや あること(既に実施している 6月5日㈰~ 月7日㈮ ※詳細は、環境省ホームペー 募集期間 であること。) という方も、ぜひご参加く を動かしたい い 車いすの基本構造や使い方、 車いすからベッドやトイレ等へ ジ http://www.env.go.jp/air/ ■ 3 月分処理量:781.423 t(22.84% 増) 平成27年度累計 7,393.832 t (内訳)○可燃ごみ:667.180 t(26.97% 減) ○資源ごみ:114.243 t(3.23% 増) ) 内は前年同月比 肌を露出する服装は避けましょ う。長靴を履き、ズボンの裾を長 靴に入れ、長靴の足首付近にヤマ もくさく ビル専用の忌避剤や木酢液等を染 の移乗の仕方を学びます。 みこませた布を巻くと防除効果が 上がります。忌避剤や木酢液等が 受講場所 芸術文化交流セン ター大会議室または和室 食塩水を使用しても忌避効果が得 akushu/midori_machi/index. html ※道路交通法、覚せい剤取締法などの特別法犯を除く ( ご み 処理状況〔3月〕 前年比 累計 市 ださい。 ” 毎 日 笑 顔 “で 元 気 に 過 ご し ましょう 用意できない場合は、濃度 %の 時 分 日時 6月8日㈬ 時 分~ 時~ 時 曜日) 時間 募集人員 人 対象者 市内在住・在学・在勤 の方 ・住民票、 戸籍、 印鑑証明の交付を受けることができます。 ・交付の際、本人確認のできる運転免許証などの提示が 必要です。 問合せ 市民課市民係 ☎73-6612 られます。 時 分 開講日 6月 日、7月5日・ 日・8月2日(いずれも火 また、吸血されていてもほと んど痛みを感じないためヤマビ 分 月5日㈬ 場所 保健福祉センター 定員 名(定員になり次第締 切) 時 参加費 無料 ※第2回目は 分~ 〔3月〕 刑法犯認知件数【少ない順】 順位 ルが付着していないか、こまめ に確認しましょう。 ◆吸血されたら 去して下さい。引っ張って無 申込期間 5月 日~6月9日 申込・問合せ 芸術文化交流セ ンター(☎ 1001) 第 回 「みどり香るまちづくり」 企画コンテスト 住みよいかおり環境を創出し ようとする地域の取組を支援す るため、かおりの樹木・草花を 用いた、街区・近郊地区等の 「みどり香るまちづくり」を演 1 勝浦市 29 - 38 件 2 南房総市 31 - 32 件 3 鴨川市 53 - 7 件 3 月末は県内 37 市中、第1位でした。 0件(0) ○男 9, 460人(5増) ■火災: ○女 9, 311人(1増) ■救急: 98件 転 入: 90人 交通事故件数〔4月〕 転 出: 62人 勝浦警察署 ☎73−0110 出 生: 6人 交通事故 37件 死 亡: 25人 ○人身事故… 1件 国外移住: 4人 死者数: 0人 そ の 他: 1人(増) 傷者数: 4人 ■ 8, 997世帯(32増) ○物損事故…36件 ①吸血しているヒルをすぐに除 会福祉協議会内)☎ 申込・問合せ 勝浦市ボラン ティアセンター(勝浦市社 虫除けスプレーを直接ヒルに 6101 理に剥がすのではなく、塩や かけ、自分から剥がれ落ちる ようにしましょう。 ②これ以上被害を増やさないた めに、除去したヒルは必ずそ の場で退治しましょう。 ③ヤマビルが吸血時に出すヒル steカルチャースクール 出する企画を募集します。 本以上)を使用 応募要件 ①かおりの樹木・草花等(原則 として総計 する企画であること 7月 3日 ジンという物質を傷から血と K かんたん 笑顔で エクササイズコース ~楽しく体を動かそう~ 楽しく体を動かしながら、足 腰を鍛えましょう 元気な体は 第1日曜日 一緒に絞り出しておけば、治 癒が早いです。 ④傷口は流水で洗い、虫刺され やかゆみ止めの軟膏を塗布し た後、絆創膏で保護してくだ さい。 ※吸血後の症状によっては、医 師の診察を受けましょう。 ②今後実施を想定しており、植 6月19日 30 21 栽場所を確保している企画で KATSUURA 2016.5.20 15 足腰から どなたでも簡単に始められる 市民課窓口の日曜開庁日のお知らせ !! ! 19 10 第3日曜日 8:30 ~12:30 6月 5日 勝浦消防署 ☎80-0134 ■人口 18, 771人(6増) ( ) 内は消防団の出動 ! 第1日曜日 30 11 26 30 13 73 − 73 − 15 ! 消防署の出動〔4月〕 市民のうごき〔4月現在〕 ( ) 内は前月比 ! 20 30 ü 10 30 10 30 ! 11 13 30 15 20 問合せ 農林水産課有害鳥獣対 策班(☎ 6635) 73 − 〔花畑のアゲハチョウ〕 『広報かつうら』次号は アゲハチョウの羽のも ようをていねいに仕上げ ることができました。 豊浜小学校 6年 榊原 若菜 アイドル 登場 ! はな 華 ちゃん(H27.2.13 生・女の子) 父 根本 将明 さん 母 由季 さん (鵜原) 『音楽に合わせて楽しそうに踊ります。 一人歩きが上手になりました。』 『アイドル』を大募集中! 月 日 (金) 発行です。 6 3 平成28年経済センサス 活動調査の実施 6月1日、経済センサス-活動調査を実施し お子さん(未就学児)の氏名(ふりがな) ・性別・生年月日・ 30 字以内のコメントと両親の氏名・住所・ご連絡先を添え て、写真を同封のうえ応募ください。写真は返却いたします。 応募先 企画課広報統計係(☎ 73-6657) 〔草むらのバッタ〕 ます。全国すべての事業所・企業が対象で、売上・ 費用、設備投資など、経済活動に重点を置いた 調査です。 調査票は、調査員が直接配布するか、国が郵 編集・発行 千葉県勝浦市企画課 0470( )6657 〒299 5 - 292 千葉県勝浦市新官1343ー1 ホームページ http://www.city.katsuura.lg.jp/ 携帯電話版 http:// www .city.katsuura.lg.jp/m 73 送します。調査員は、必ず調査員証と従事者用 腕章を身に付けています。回答方法はインター ネットまたは紙の調査票を選択できます。 調査へのご理解ご協力をよろしくお願いします。 問合せ 企画課広報統計係(☎73-6657) バッタの羽や体のつく りをよくみてくわしくか くことができました。 豊浜小学校 6年 江澤 有紀斗 KATSUURA 2016.5.20 16
© Copyright 2025 ExpyDoc