2015年度学位論文題目一覧(学士・修士・博士)

2015 年度 博士学位論文
課程博士
家族構造と介護者のストレスに関する臨床心理学的研究
平 泉 拓
―家族バランス仮説の応用―
日本人初級英語学習者の英語の音韻符号化に関する研究
宮曽根 美 香
―音韻認識と書記素 - 音素変換規則の関係から―
日本統治時代の台湾初等教育における同化教育の研究
申 育 誠
青年期の過剰適応に関する臨床心理学的研究
浅 井 継 悟
―過剰適応の構造と対人的要因からの検討―
地域づくりにおける協働形成に関する社会教育学的研究
斉 藤 雅 洋
―岩手県紫波町の事例から―
外国人非集住地域におけるフィリピン系ニューカマー
坪 田 光 平
―エスニック・コミュニティ形成と多文化教育実践のエスノグラフィー―
抑うつ者を含む重要な二者関係における葛藤的コミュニケーションに関する臨床心理学的研究
―言語コミュニケーションに着目して―
三 道 なぎさ
きょうだい構成による社会移動機会格差とその意味の変容
苫米地 なつ帆
教育達成過程における階層差生成のダイナミクス
濱 本 真 一
―選抜制度と不平等に関する計量・シミュレーションアプローチ―
美術館の教育的役割に関する理論的研究
渡 邊 祐 子
障害のある子どものきょうだい支援プログラム開発に関する実践的研究
阿 部 美穂子
―家族関係に着目して―
自閉症スペクトラム障害者におけるユーモア体験に関する研究
永 瀬 開
相談行動の抑制因に関する心理学的研究
竹ヶ原 靖 子
―援助要請者が予測する援助者のコストに着目して―
夫婦間顕在的葛藤が青年期の子どもの精神的健康に及ぼす影響に関する研究
張 新 荷
―日本と中国の比較を通して―
教室アセスメントにおける形成的フィードバックの機能
山 本 佐 江
論文博士
心理臨床における嗜癖的解決努力と脱嗜癖的アプローチに関する研究
石 井 宏 祐
―嗜癖当事者,嗜癖者家族,援助専門家のコントロール感に着目して―
抑うつにおける認知バイアスに関する臨床心理学的基礎研究
― ―
251
田 上 恭 子
2015 年度 修士学位論文
人間形成論コース
脆弱者の福祉的な意味を持つ学習支援に関する考察
中 城 隼 人
就学前児童の人間形成における絵本の役割に関する一考察
潘 婷 婷
―母親・保育者・大学生三者に対する調査を手がかりに―
災害観の変遷と文化的背景に関する考察
武 藤 慎太郎
―東日本大震災で被災した宮城県沿岸地域を事例に―
教育政策科学コース
女性の世代内キャリア移動の趨勢
池 田 岳 大
―キャリアトラックのパラドックス―
高等教育中退が職業生活に与える影響の検討
下瀬川 陽
成人継続教育論コース
若年女性労働者の夜間労働に関する実証的研究
三 浦 貴 志
―ガールズバー従業員に着目して―
地域における NPO 活動と女性の学習
王 妙
―石巻復興支援ネットワーク「やっぺす」を事例として―
高齢者の介護予防運動の自主グループへの参加の意義と
「包摂的な地域社会(inclusive community)」形成への可能性
CHOI MIN GYU
コミュニティ・レジリエンスの向上に資する防災教育の在り方
村 上 智 海
―地域における防災リーダー養成講座に着目して―
教授学習科学コース
子どもからの学びによる教師の実践的知識の形成過程
漆 畑 俊 晴
―長岡文雄の授業実践記録の分析を通して―
人間発達コース
他者との協働に必要な対人的スキル育成上の課題に関する研究
広 木 純
―高等学校特別活動のユニバーサルデザイン化をめざして―
中学生における攻撃行動に関する研究
岩 崎 健太朗
―自己制御機能と評価懸念に着目して―
小学校低学年児童における対人関係に関する研究
―教師・友達との関係における自己調整機能の役割―
― ―
252
柿 﨑 絵莉香
大学生の進路選択過程自己効力に代理経験が及ぼす影響
川 村 彩 乃
―モデリングと効力予期の観点から―
発達障害者の障害者雇用枠での就労継続に対する支援方略に関する研究
齋 藤 淳 子
青年期自閉スペクトラム症者における自らの失言による「気まずさ」への
対処行動に関する研究
鍋 倉 康 平
育児期母親における乳児の情動認知に関する研究
福 井 詩 織
―母親のアタッチメントタイプに着目して―
臨床心理コース
ひきこもりの子どもを持つ家族の変容プロセスに関する研究
浅 野 真理子
―家族勉強会の影響に着目して―
養育態度が児童養護施設職員のバーンアウトに及ぼす影響
大 髙 木 綿
大学生の子どもの自立に対する母親の意識に関する研究
鎌 田 有 沙
認知の歪みに対する脱中心的視点の効果
川 村 綾
成人てんかん患者の QOL に関連する因子の検討
神 部 綾 那
―自己効力感,ソーシャル・サポートに着目して―
小児外科疾患の心理社会的状態について
菊 池 聡
―術後の変容過程の検討―
社会人における気晴らし認知および気晴らし行動が抑うつに与える影響
高 坂 加世子
高齢者用レジリエンス尺度の作成および信頼性・妥当性の検討
松 本 裕 介
性別違和を持つ当事者における家族からの受容に関する研究
光 田 香 織
不登校経験者による不登校経験の意味づけ
村 上 由 真
―肯定的意味づけに着目して―
東日本大震災における儀礼の役割
横 江 千 穂
―慰霊と祭礼に焦点を当てて―
教育設計評価コース
中国の大学における日本語会話教育の問題点について
崔 昕
―吉林大学を例に―
高等学校における多面的な評価の推進に関する基礎研究
― ―
253
齋 藤 貴 弘
2015 年度 学士学位論文
教育学コース
生活困窮世帯の子どもに対する学習支援事業の現状と課題
谷 内 大 輔
―NPO との連携に注目して―
「グローバル化」に対応した外国語教育実践の変容と分析
姉 崎 敬 吾
―中学校における外国語科目の実践に着目して―
「ひきこもり」の親の会の継続
石 澤 哉 頼
―親の会の活動を参考に―
日本人大学生の留学阻害要因
高 橋 知 里
―東北大学を事例に―
英国における留学生受け入れ制度と政策戦略
中 西 麻 理
―「留学経験の質向上策」に注目して―
貧困の子どもに対する支援方法の一考察
福 田 拓 未
―NPO 法人「だいじょうぶ」
の取り組みを事例として―
東日本大震災後のコミュニティビジネスにおける外部人材の役割
本 田 貴 子
―外部人材の「媒介」
の役割に注目して―
中等教育前期段階での選抜が高等教育への進学へ及ぼす効果
阿 部 稜
―高校生と母親調査の計量分析を通して―
高齢化は義務教育費支出に影響を及ぼすか
石 井 和 樹
―地方財政における世代間不均衡の実証分析―
小中学校と民間企業の連携
大 石 亜 美
―教育 CSR(企業の社会的責任)に着目して―
廃校施設の利活用における住民の交流と学びに関する研究
大 貫 真利江
宮城県・栃木県の入試政策過程
金 子 由 真
―知事・審議会・教育委員会の動向に着目して―
相撲部屋と力士の教育に関する研究
上之郷 奈 穂
宗教団体の成員が活動に参加する動機と背景
倉 嶋 雄次郎
―エボバの証人の例― フィンランドのサウナ文化と異邦人の受け入れ方に関する研究
小 西 賢
奨学金制度が世代間所得移動に及ぼす効果
小 又 花 林
地域住民からみたプロスポーツの地域貢献
齊 藤 章 人
―「相馬こどもドーム」を事例として―
運動部集団内の「格差」
と不平等
榊 原 真璃子
―学生スポーツ連盟員に着目して―
― ―
254
地域再生と「スロー」
佐々木 勇 大
―「スローシティ気仙沼」の取組みから―
地域日本語教室の果たす機能・役割に関する考察
佐 藤 寛 貴
若手農業者の営農意識とスポーツ交流
菅 原 大 志
―宮城県 4H クラブに注目して―
学校運営における子ども参加の意義と課題
酢 谷 ちひろ
―三者協議会に注目して―
階層差生成階段における教育達成格差の実証分析
塚 本 祐 揮
―教育アスピレーションに注目して―
19 世紀イギリスにおける義務教育の成立過程
ト シントウ
―労働者階級への教育保障―
学歴に対する認識と進学行動の合理的つながりの検証
林 哲
教育分野の NPO ‐ 行政間協働要因分析
藤 井 奈々子
グローバル化が進展する中での学校教育の課題
益 田 桂 輔
―外国人児童生徒と向き合う教員に着目して―
社会経済的地位達成に対する大学教育効果の検証
真 野 純 樹
―学び習慣と職業観に着目して―
商店街活性化におけるテーマ型コミュニティの役割
三 上 響
地方と大学による地元志向促進の効果
三 上 葉 子
―医学部地域枠入試制度に着目して―
特別支援学校の政府間関係
港 駿 也
―設置主体としての政令指定都市に着目して―
移民 1.5 世の移住先での生き方の模索に関する文化人類学的研究
村 松 瞳
―ニュージーランドにおけるインドネシア人の教会活動を事例に―
生徒の資質・能力を広げる思考方法の一考察
桃 谷 勝 郎
キャリア教育の観点から見たインターンシップの意義と課題について
八 木 健 輔
ICT 機器を用いた教育の歴史と現状
八木沼 和 文
だれが理想通りの出産をしているのか
綿 引 里 沙
―「出生ギャップ」形成要因の実証分析―
教育心理学コース
論争的な複数テキストの理解に及ぼす認識的信念の影響
大 浦 雅 俊
数学公式に関する操作的思考能力の測定方法の再検討
木 村 省 吾
小学生のストレス反応軽減に対するソーシャルサポートの効果
笹ケ瀬 真 樹
―学校外教育機関のサポートに注目して―
― ―
255
対人場面における関係的自己と青年の適応感との関連
平 間 健太郎
大学生における孤独感と視点取得の関連
横 坂 彩 乃
幼児における感情機能の発達と仲間関係との関連に関する研究
青 木 千 絵
青年期における東日本大震災後の成長に関する研究
秋 山 裕 紀
対人葛藤場面における葛藤解決スキルに関わる要因の検討
浅 野 敬 介
―自己愛傾向の 2 側面に着目して―
中学生・高校生のてんかん患者の心理社会的状況に関する研究
浅 利 杏 佳
児童期の子どもにおける他者への情報伝達を意図した描画表現の発達について
穴 澤 佳 奈
大学生の犯罪被害と防犯行動に関する研究
荒 井 香 澄
―被害体験・被害見聞及び楽観性に着目して―
大学生の過剰適応者のストレス反応に影響を与える要因について
飯 田 毬 菜
大学生における協調的幸福感についての研究
石 坪 竜 汰
―性格特性および社会的スキルとの関連に着目して―
青年期におけるきょうだい関係と親に対する感謝の関連性について
上 野 貴 志
大学生の自尊感情・職業不決断が将来展望に及ぼす影響について
大 内 美沙季
―進路選択の視点から―
失敗からの心理的成長に関する研究
小野寺 温
―自己注目とソーシャルサポートに着目して―
児童期の遊びと青年期のアイデンティティ確立との関連
鴨志田 愛
―他者との関わりの有無および遊び場所に着目して―
他者視点が悩みの例外探しに与える効果の検討
川 原 碧
青年期における自意識と友人関係スタイルとの関連
川 原 崇 希
―現代的友人関係に着目して―
盲ろうに加えて身体障害を持つ重度・重複障害者の余暇活動に関する研究
菅 野 彬
―「音楽鑑賞」に着目して―
現代大学生の自己開示と孤独感に関する研究
北 村 諒
―性役割タイプに着目して―
日本人大学生の受動態の和文英訳における不十分な理解とその修正
小井戸 まり江
現代青年の友人関係の特徴と類型に関する研究
児 玉 文 音
―理想と現実とのズレ,社会的スキル,満足感に着目して―
メタ認知活動の促進を目指した学習指導が文章産出に与える影響
齋 藤 景
既有知識内の矛盾認識が誤ルールの修正に及ぼす影響
佐久間 拓 己
大学生の友人関係が援助要請意識と自己開示に与える影響
佐 藤 紗 織
大学生の組織コミットメントと精神的健康の関連
佐 藤 涼 平
―社会的スキルと集団サポートに着目して―
― ―
256
中学生・高校生における受験に対するストレスに関する研究
進 藤 果 林
―ソーシャルサポートとポジティブ関係コーピングに着目して―
青年期における非主張的自己表現に関する研究
鈴 木 大 和
―自尊感情と他尊感情との関連に着目して―
統制可能性とポジショニングが解決志向に及ぼす影響
関 口 渓 人
高校生における「居場所」
と無気力に関する研究
高 橋 翔 平
大学生の就職活動に関する研究
竹 内 悠 樹
―就職不安と時間的展望に着目して―
大学生の友人関係における呼称操作による関係変化の研究
武 田 光
地域精神障害者家族会の機能と限界に関する研究
田 代 万由子
―家族会運営者へのインタビュー調査を通して―
障害児のきょうだい養育における保護者の困り感とソーシャルサポートに関する研究
中 村 優 里
発達障害児・者の母親における Benefit finding(有益性の発見)の過程
成 田 詩 織
親からの支持的関わりの認知と青年期の子どもの心理的健康との関連について
西 方 笙 子
―自己肯定感と主観的幸福感に着目して―
親の行動・言動と子どもの勉強のやる気との関係の検討
馬 場 一 樹
未婚カップルにおける葛藤対処方略と関係性との関連
向 山 俊 恵
現代大学生の孤独感と友人関係の関連
村 上 真 惟
―信頼感と友人への態度に着目して―
小学校教員の教室環境の工夫と特別な教育的ニーズを持つ児童の変化に関する研究
山 崎 勇 人
表の完成作業及び表の呈示が大学生の説明文理解に及ぼす影響
山 田 理 香
発達障害を有する非行少年の立ち直りの支援に関する研究
大 和 宏 侑
―保護観察処遇に着目して―
大学生の就職活動ストレスおよび成長感とレジリエンスの関連
横 田 未 奈
青年期から成人期への移行における母娘関係
若 林 美 穂
―娘の主張性と精神的健康に着目して―
― ―
257