フィットネスクラブに通う男女の生活習慣の調査

フィットネスクラブに通う男女の生活習慣の調査
―中高齢者に着目して―
朝比奈 千愉(生涯スポーツ学科 地域スポーツコース)
指導教員 金森 雅夫
キーワード:フィットネスクラブ 生活習慣 健康意識
1. 緒言
3.結果と考察
昨今,健康ブームにより自主的にジョギング
本研究の目的として男女のフィットネ
を行う人が昼夜問わずあちこちでみられ腹囲
スクラブを利用する理由,また生活習慣で
や脚など自分のコンプレックス解消のための
違いはあるのかを明確にすることとして
ダイエットグッズ,健康を謳う食品は世の中に
いた.利用する理由としては前にも述べた
あふれている.そしてフィットネスクラブなど
ように身体を動かすことが気持ちよい,体
の施設の利用者も年々増加傾向にある.健康に
型維持,老化防止などが挙げられたが 1 番
対する関心が高まってきているのは現代人に
の理由は健康に良いからだった.また,通
は切り離せなくなった生活習慣病の出現だろ
うことでできた仲間やコーチとの信頼関
う.
係ができたことが通い続けられる理由で
宮下充正氏は「これから高齢者の数は,4 人
あることが分かった.生活習慣の違いにつ
に 1 人,3 人に 1 人といったように人口の比率
いては男女ともさほど目立った違いはな
からも多く「自分の身の始末は自分でできる」
かった.食生活の自己評価について男性よ
ことが期待されている」,またそれを実現する
りも女性のほうが食に敏感であり満足し
には,「中年からからだを動かすことを意図的
ていない傾向があるといえる.
に続けなければならない.」とも述べている.
おそらくこの著書のように,現在の成人,特に
中高齢者にとって健康でいたいという気持ち
4.まとめ
フィットネスクラブに通うことで身体,
の中には「身内に迷惑をかけたくない」
,
「自分
心が豊かになり,怪我の改善,風邪をひき
のことは自分でしたい」といった気持ちが強い
にくくなることによって医療費が軽減さ
のではないか.「病院にかかりつけになる前に
れる結果となる.負担が軽くなることは,
自分で予防していく」
,
「改善していく」という
超高齢社会になっても 1 人 1 人が自立した
気持ちが強くなっていると考える.
生活がおくれる財政的基盤づくりにも貢
献できると考える.すなわち,「自分のこ
2.調査方法
滋賀県内の会員制フィットネスクラブにア
とは自分でできる」高齢者が増え,選択の
幅が広がるだろう.
ンケート調査を依頼,実施.
男性:25 名 女性:50 名
対象は成人会員とする.
5.参考文献
宮下充正(1995)運動するから健康であ
る.東京大学出版会.