2016 年度人事・労務課題 チェックリスト 課題とアクション □育児・介護休業法等の改正 就業規則改定を計画していますか? 項目 改正前➡後 ❶看護・介護休暇の取得単位 施行日 1 日➡ 半日 2017 年 1 月 1 日 2 歳→ 子が 1 歳 6 ヶ月に達する日 同上 実子・養子➡ 特別養子縁組の監護期間中の子、養子 同上 ❷有期契約労働者の育児休業の取得要件: 〇〇までの間に更新されないことが明らかな者を除く ❸育児休業の対象となる子の範囲 縁組里親に委託されている子等を追加 ❹妊娠、出産、育児休業、介護休業等の就業環境 事業主による不利益取扱いの禁止➡ 上司・同僚などに 同上 よる就業環境を害する行為の防止措置義務を追加 ❺介護休業の分割取得 原則 1 回➡ 上限 3 回 同上 ❻介護休業給付の給付率 賃金の 40%➡ 67% 2016 年 8 月 1 日 ❼介護のための所定労働時間の短縮等の措置 介護休業と通算して 93 日の範囲内➡ 2017 年 1 月 1 日 介護休業とは別に利用開始から 3 年の間で 2 回以上 ❽介護のための所定外労働の免除 □ストレスチェック(常時 50 人以上の事業場) 2016 年 11 月 30 日までに実施 する準備は万全ですか? □労働契約法無期転換申込権発生 契約社員対策、始めていますか? なし➡ 介護終了までの期間請求できる ・ストレスチェックの実施 同上 2015 年 12 月 1 日 ・高ストレス判定の希望者に医師の面談実施 ・労基署に結果報告 ・2013 年 4 月 1 日以降の労働契約期間が 2018 年 4 月 1 日 5 年超になることとなった契約期間から発生するので、 2018 年 4 月 1 日以降発生が多く見込まれる □マイナンバー制度本格始動 ・マイナンバーの取得等が必要となる社員の範囲は、 マイナンバーの取得、個人情報漏洩 2016 年は新規採用者・退職者等一部だが、 防止等の準備は万全ですか? 2017 年 1 月の支払調書提出時には全員に □確定拠出年金法改正 2016 年 1 月 1 日 ❶加入対象者 ➡ 企業年金加入者、第 3 号被保険者を追加 2017 年 1 月 1 日 老後に向けた社員の自助努力への ❷簡易型 DC 制度(100 人以下の中小企業が対象) ➡ 【創設】設立手続きを緩和 公布から 2 年以内 会社の支援を検討されていますか? ❸小規模事業主掛金納付制度 ➡ 【創設】個人型 DC への事業主拠出が可能 同上 (100 人以下で企業型 DC や DB の未実施企業が対象) 1 【参考】社会保険関係 項目 改正前➡後 施行日 □社会保険適用 ・パートタイマーの適用要件 1 日又は 1 週間の所定労働時間および 1 ヶ月の所定労 2016 年 10 月 1 日 働日数が通常労働者の概ね 4 分の3以上➡ ①1 週間の所定労働時間が 20 時間以上 ②賃金月額 8 万 8 千円以上(年収 106 万円以上) ③勤務期間 1 年以上 ④学生などではない ⑤従業員 501 人以上の事業所に使用されている □雇用保険適用 □保険料率等 ・65 歳以上の社員の適用 継続雇用者のみ➡ 新規採用者を追加 ・65 歳以上の社員への高年齢求職者給付金 1 度だけ支給➡ その都度支給 ・65 歳以上の保険料徴収 免除➡2019 年度分まで免除 ❶健康保険料(協会けんぽ) 都道府県別➡ 都道府県毎に上下あり 2016 年 3 月分 ❷子ども・子育て拠出金 1.5/1000→ 2.0/1000 2016 年 4 月分 ❸雇用保険料(一般の事業) 13.5/1000→ 11.0/1000 2016 年 4 月分 ❹厚生年金保険料 178.28/1000→ 181.82/1000 2016 年 9 月分 2 2017 年 1 月 1 日
© Copyright 2025 ExpyDoc