介護離職の防止に向け、(1)介護休業の分割取得(3 回まで、計 93 日)、(2)所定外労働の免除制度の創設、(3) 人事・労務 NEWS 介護休暇の半日単位取得、(4)介護休業給付の給付率の引上げ(賃金の 40%→67%)等が実施されます。(施行:平 -2016.03 Vol.76- 成 29 年 1 月 1 日、介護休業給付の給付率の引上げは平成 28 年 8 月 1 日) ◆65 歳以降に新たに雇用される者も雇用保険の適用対象に! ■編集・発行■ 志戸岡社会保険労務士事務所 東京都中央区日本橋小舟町 9-3 日本橋相互ビル 401 TEL:03-6264-8320 / FAX:03-6264-8321 ただし、保険料の徴収に関しては平成 31 年度分まで免除。(施行:平成 29 年 1 月 1 日) ◆妊娠した労働者等の就業環境の整備 妊娠、出産、育児休業・介護休業等の取得等を理由とする上司・同僚等による就業環境を害する行為を防止するため、 事業主に雇用管理上必要な措置が義務付けられます。(施行:平成 29 年 1 月 1 日) 都心と地方ではまた状況が違う感覚があります。都心では人不足感があり、人材の獲得合戦のような様子。選ばな 近年は長時間労働などのいわゆる過労での脳・心臓疾患による労災請求よりも、メンタル 【 労務時事情報 】 ければ職はいくらでもある。業種による需要と供給のバランスが崩れ過ぎですね。 系の精神疾患の労災の方が請求件数、認定件数ともに上回っています。 民間版の労災保険「使用者賠償責任保険」とは? 「使用者賠償責任保険」の契約件数が伸びているそうです。うつ病などによる労災認定件数の増加や賠償額の高額化を 厚労省が発表!非正規労働者の「正社員転換・待遇改善プラン」 厚生労働省は 1 月 28 日、派遣や契約社員など非正規労働者の「正社員転換・待遇改善プラン」を発表しました。企業 への助成金の拡充・新設や職業訓練、学校や地方自治体との連携などを通じて、正社員の仕事がない等でやむなく非 正規で働く人の割合を 2016 年度以降の 5 年間で大幅に減らしていくことを目指しています。 背景に、大手損害保険3グループの 2015 年度の契約件数は前年度比約 1.5 倍となっています。 この伸び傾向は今後も続くものと予想されています。 ◆ハローワークの支援強化、助成金の拡充、業界団体への要請などが柱 具体的には、「ハローワークにおける正社員求人の確保や正社員就職に向けた担当者制による支援等」、「キャリアアップ ◆「使用者賠償責任保険」とは? 「使用者賠償責任保険」は、労災認定された事案について、企業の安全配慮義務違反などを問われ法律上の損害賠償 助成金の活用促進」、「業界団体への要請」、「公的職業訓練や成長分野での人材育成の推進」、「改正労働者派遣法 の円滑な施行」、「助成金を活用した有期契約労働者の無期転換の促進」などの対策を掲げています。 責任を負った場合に備えるものです。企業が損害賠償責任を負った場合、労災保険金を上回る補償の提供や和解金の 支払いのために保険金が支払われます。 近時は損害賠償額が高騰傾向にあり、1 億円を超える賠償が求められるケースも少なくありません。中小企業の場合、こ れだけの金額を支払えば経営の危機に至ることも想定されます。 ◆2016 年度以降、順次対策を強化 国が非正規の正社員化や待遇改善を目指す包括的な計画を出すのは初めてで、政府は既存の制度も含め、2016 年 度以降に順次対策を強化していく方針です。 ◆リスクを勘案した検討を 労働災害が発生する危険性は全企業にありますので、保険料と自社の業種や規模、これまでの労働災害の発生状況等 から考え、加入を検討してみることも、今後のリスク回避のための一つの手段といえます。 厚労省が「厚生年金加入状況」について緊急調査を実施へ 現在、社会保険への加入指導は、国土交通省と厚生労働省が取り組む建設業の社会保険加入促進や算定基礎届の 雇用保険料は会社負担も若干下がります。改定が決定しましたら、改めてご案内させて頂きます。 重要改正事項目白押し! 雇用保険法等の改正で実務はどう変わるか? 「雇用保険法等の一部を改正する法律案」が 1 月 29 日に国会に上程されました。これにより、雇用保険法、男女雇用機 会均等法、育児・介護休業法等の改正が予定されています。 雇用保険の適用対象者が拡大されるなど、企業にとって影響のある改正になります。具体的な改正事項として下記の 提出時期に行われる年金事務所の定時決定時調査、国税庁から提供を受けたデータに基づくものなどにより行われてい ます。 指導により適用事業所となった事業所数も、平成 24 年度約 8,000 件、25 年度 1 万 9,099 件、26 年度 3 万 9,704 件 と増加しています。27 年も 4 月から 11 月末までの間に 6 万 3,000 事業所が加入指導、適用を受けています。 今後は、3 月頃に国税庁から法人番号を添えた法人情報の提供を受け、約 79 万事業所に調査票を送付し、従業員 数や労働時間等を確認して実態把握に当たるとしています(2 月 5 日衆議院予算委員会塩崎厚生労働大臣答弁)。 項目が盛り込まれています。 ◆パートの適用漏れは特に注意 ◆雇用保険料率の見直し(引下げ)・・・労働者負担は 5/1000 から 4/1000 になる予定。(施行:平成 28 年 4 月 1 日) 各種報道に限らず、未加入事業所には厳しい姿勢で臨むべきとの声があります。 ◆育児休業・介護休業等に係る制度の見直し 今年 1 月 26 日の安倍首相の国会答弁では「厚生年金等に加入していないことをもって事業所名を公表する考えはない」 多様な家族形態・雇用形態に対応するため、(1)育児休業の対象となる子の範囲の拡大(特別養子縁組の監護期間に としていますが、今年 10 月からの一部のパート労働者等への社会保険適用拡大もあり、適正に加入させているかがより ある子等)、(2)育児休業の申出ができる有期契約労働者の要件(1 歳までの継続雇用要件等)の緩和等が行われます。 厳密に調査される可能性があります。 (施行:平成 28 年 4 月1日) ■□■ここが大事!労務管理のツボ■□■ ~お知らせあれこれ~ 今月読んで面白かったビジネス書 ~お知らせあれこれ~ 今月読んで面白かった本 ~会社が労災未加入の時に事故にあったらどうなるのか?~ 『もう、不満は言わない』(文庫本) 先日、クライアントから労災に関して次のご質問がありました。 「会社が労災保険に未加入のときに事故が起きたらどうなるんですか?」 ウィル・ボウエン(著),高橋由紀子(翻訳) はい。良い質問ですね。結論から行きますね。 あるコンサルの方が紹介されていて読んでみました。この本、何が面白ったかというと、本書にあるワークです。ブレ 会社が未加入であっても、社員が労災事故に合った場合は、労災は通常通り給付されます。 スレットのようなものを用意し、自分で不平不満を言ったと気付いた時にそのブレスレットを右から左、左から右に付け 変えてみましょう、というもの。 これは、会社の不手際よりも「労働者を保護する」という労災保険の法の趣旨があり、労働者に不利益が生じないようにす るためです。 ただし、未加入なのだから、そりゃ手続きを怠っていた会社にペナルティがあります。労災に関係する会社へのペナルティ やってみたら、1日ももちません(笑)志戸岡、自分が思っていた以上に人間が小さかったようで、不平不満をこぼして いる自分に気づかされました。志戸岡の不満ポイントは電車など交通機関の乱れ、マナーの悪い人等でした。つい、で てしまいます。これを 21 日間不平不満を言わずに続けると習慣になる!とのこと。とりあえず実験してみます。 は全部で4つありますが、未加入に関わるものは1と2になります。 (未加入の場合は当然ながら以下のペナルティとは別途、遡って保険料も徴収されることになります。) <意外と知られていない労災保険の費用徴収ペナルティ制度4つ> マイナンバー管理用のクラウドシステムを導入準備中。。。 ようやく弊事務所の基幹システム(弊所は「セルズ」という名古屋 1. 行政指導を受けていたのに未加入の場合、労災給付額の 100%を徴収 のシステム会社の社労士業務専用ソフトを利用しています)のマ 労災保険の加入手続について行政機関から指導等を受けたにもかかわらず、手続を行わない期間中に業務災 イナンバーの管理及び電子申請システムが整備された模様。 害や通勤災害が発生した場合、事業主が「故意」に手続を行わないものと認定され、このパターンとなります。 ※クラウド型のセキュリティシステムとなります。 早速、導入・設定を進めようとソフト会社のセミナーで勉強。 2. 行政指導は受けてはいないが、未加入 1 年以上の場合、労災給付額の 40%を徴収 労災保険の加入手続について行政機関から指導等を受けてはいないものの、労災保険の適用事業となったと マイナンバー事務が関わる顧問先の皆様には、ご訪問時にご案 内、ご説明し、順次整備をしていきたいと考えております。 きから 1 年を経過して、なお手続を行わない期間中に業務災害や通勤災害が発生した場合、事業主が「重大 な過失」により手続を行わないものと認定され、このパターンとなります。 3. 労災保険料を滞納している期間に労災が生じた場合、労災給付額の最大 40%を徴収 労災の加入手続きは済んでいるパターンです。このパターンは負担額に振れ幅があります。 宜しくお願い致します。 一般事業主行動計画の作成支援に初チャレンジしました。 実はこの計画は101人以上の会社に作成義務があるものなのですが、義務がないけどやろうというお客様がいらっしゃり 4. 事業主の故意又は重大な過失によって労災が発生した場合、労災給付額の 30%を徴収 チャレンジ。こちら、せっかく覚えたのでまたどこかのタイミングでご紹介していきたいです。 こちらは労災にきちんと加入し、保険料も払っていても徴収されるパターンです。「故意・重過失」とは例えば、法 令に危害防止のための直接的かつ具体的な措置が規定されている場合に、事業主が当該規定に明白に違反 したため、事故を発生させたと認められるような場合、です。 <編集後記> 今年はインフルエンザが2月という遅い時期にピークになったようです。 なお、上記は社員に対する取扱です。労災には、役員に対する特別加入制度もありますが、こちらの特別加入は、さかの 早めのワクチン接種+マスクの予防措置が効いたのか志戸岡は今年も感 ぼっての加入はできません。よって、未加入で事故が起きた場合は完全にアウトです。 染せずに一安心。 まだまだ寒い日が続きますが、春が待ち遠しい季節です。 4のようなペナルティもあります。会社が社員の安全に配慮する義務。職場の安全性を再度チェックしてみてください。 28.02.27 志戸岡 豊
© Copyright 2024 ExpyDoc