8月号 - 山武市

2020年東京オリンピック・パラリンピック
山武市はスリランカのホストタウン、キャンプ地です。
平成28年
8 月号
2016.No.125
第38回山武消防ポンプ操法大会
第38回 山武消防ポンプ操法大会
第38回山武消防ポンプ操法大会が、6月26日㈰蓮沼海浜公園第1駐車場で開催
されました。この大会は、毎年、山武郡市の消防団が参加して行われ、消防ポンプ
の操作スピードや技術の正確性、選手の規律などを競います。
今回は、市の代表として、ポンプ車操法の部に第4分団第3部(本須賀納屋)、小
型ポンプ操法の部に第5分団第1部(諸木内・浅間台・井ノ上・宿・白玉・洋光台・
美杉野・坂ノ上)が出場しました。審査の結果、ポンプ車操法の部で第4分団第3
部が準優勝、小型ポンプ操法の部で第5分団第1部が努力賞となりました。
団体
<ポンプ車操法の部>
山武市消防団第4分団第3部
(本須賀納屋)
なりかわ
ふみやす
おだか
こう た
はしもと
しゅん
まつむら
まさみつ
かいほ
かずとし
とむら
なおふみ
指揮者 成川 文康
1番員 尾髙 幸太
2番員 𣘺本 駿
3番員 松村 眞光
4番員 海保 一利
補助員 戸村 直史
第4分団第3部の皆さん
<小型ポンプ操法の部>
山武市消防団第5分団第1部
(諸木内・浅間台・井ノ上・宿・ 白玉・洋光台・美杉野・坂ノ上)
なかぞの
しゅうや
よしい
たかあき
あおき
ともゆき
むらい
ゆうすけ
さいとう
ゆういち
指揮者 中園 周也
1番員 吉井 崇晃
2番員 青木 智幸
3番員 村井 雄輔
補助員 齋藤 裕一
(敬称略)
第5分団第1部の皆さん
広報さんむ
2016.8月
2
山武市防災訓練
いっせい行動訓練
(シェイクアウト訓練)
に参加しよう!
~シェイクアウト訓練とは~
アメリカをはじめ世界に広まっている防災訓練です。地震が起こったとき、素早く3つの行動
がとれるよう自主的に訓練するものです。
日 時 9月1日㈭ 午前10時00分 開始
※午 前10時00分に震度6強の地震が起きると想定し、防災行政無線や山武市安心安
全メールで訓練開始のお知らせをします。
実施区域 山 武市全域 訓練当日は東金市、大網白里市、九十九里町、横芝光町、芝山町で同時
に訓練を実施します。
訓練場所 それぞれの自宅・職場など
「シェイクアウト訓練の実施方法」
10時00分から1分間それぞれの場所で3つの行動をとりましょう!
3つ の
安全行動
シェイクアウト訓練参加の事前登録
シェイクアウト訓練はその場でできる訓練ですので、みんなで参加しましょう。
また、訓練への積極的な参加表明として、ぜひ事前の参加登録をお願いします!
参加登録の方法は市ホームページ、電話、ファクスで登録をお願いします。
※電話による登録については平日の午前8時30分~午後5時15分にお願いします。
T 消防防災課 ☎ 0475(80)1116 F 0475(82)2107
防災士になって、地域の防災リーダーになりませんか
市では防災士資格取得の費用に助成金を交付します。
防災士とは
さまざまな場で減災と地域の防災力向上のための活動が期待され、そのために十分な知識・技
能を有する人で、NPO法人日本防災士機構が防災士として認証した人を防災士といいます。
防災士の主な役割
防災士には家庭・職場・地域のさまざまな場で多様な活躍が期待されています。その役割は大
きく分けて3つあります。
・災害時の公的支援が到着するまでの被害の拡大の軽減
・災害発生後の被災者支援の活動
・平常時の防災意識の啓発、自助・共助活動の訓練
助成対象者
「市内自主防災組織の一員である者」
・
「ボランティア精神が旺盛であって市長が認める者」
助成対象経費および助成の額
①日 本防災士機構が認証した研修機関で実施する防災士研修講座受講料 ②日本防災士機構が
実施する防災士資格取得試験受験料 ③日本防災士機構への防災士登録料 ①~③の経費に
対し実費を助成します。
※助成金の交付は、それぞれ1回限りです。会場までの交通費等は対象外です。
防 災士資格取得についての詳しい内容はNPO法人日本防災士機構のホームページをご覧く
ださい。
H http://bousaisi.jp/
T 消防防災課 ☎0475(80)1116
3
広報さんむ
2016.8月