幼児教育現場のIT化推進

第28回 全日本教育工学研究協議会全国大会栃木大会
第16回 コンピュータ教育研究協議会全国大会栃木大会
第8回 全日本情報教育研究協議会全国大会栃木大会
2002年栃木大会
I Tルネサンス
∼栃木からI Tの未来を問う∼
幼児教育現場の I T 化推進
(共同研究)
地域の生活環境の変化、教育に対するニーズの変化に伴う園内業務の
多様化、複雑化が教育現場の管理面、教育面に負荷となって増大して
来ている。こうした変化に対する対応策は多方面に渉ると思われるが、
その対策の一つとして「現場の IT 化」に着目し、教師の仕事、事務
の仕事、管理の仕事などの園内の諸業務の I T 化に総合的に取り組ん
でいる私立幼稚園の実践報告である。
(学)ゆたか幼稚園
(学)第二薬師寺幼稚園
協力:(株)こどもとコンピュータ研究所
(学)ゆたか幼稚園
(学)第二薬師寺幼稚園
園長:鈴木二郎
園長:内木秀雄
園児数 289 名 = 年長児(114 名)
年中児(93 名)
園児数 178 名 = 年長児(62 名)
年中児(60 名)
年少児(82 名)
学級数 12 学級 = 年長組(4 学級)
年中組(4 学級)
年少組(4 学級)
年少児(56 名)
学級数 7 学級 = 年長組(2 学級)
年中組(2 学級)
年少組(3 学級)
教職員数 24 名
教職員数 22 名
所在地:〒 329-1106
所在地:〒 329-0434
河内郡河内町大塚 144
河内郡南河内町祇園4丁目 6-3
℡ (028)672-0155 (028)672-1680
℡ (0285)44-9988 (0285)44-9977
URL:http://www.yutaka.ed.jp/
URL:http://www.yakushiji.ed.jp/
E-mail:[email protected]
E-mail:[email protected]
沿 革
1967 年 4 月 (学)桜が丘学園ゆたか幼稚園開園
沿 革
1976 年 4 月(学)内木学園薬師寺幼稚園開園
94 年 4 月 第二薬師寺幼稚園開園
〈コンピュータ導入の経歴〉
1995 年 4 月 MAC(LC575)を導入
課内コンピュータプレイスタート
(絵本作りスタート)
9 月 教務管理スタート
(園児データベース)
96 年 4 月 各学年にノート型 PC を配付
97 年 3 月 全教師にノート型 PC を配付
98 年 4 月 教務管理をデータベース化・運用
2000 年 4 月 年長組の保護者による卒園記念ビデオ
(iMovie を使って)の自主制作がはじまる
01 年 6 月 ホームページ開設
メールコミュニケーション開始
〈コンピュータ導入の経歴〉
93 年 10 月 MSX GT を導入
課内コンピュータプレイスタート
94 年 4 月 絵本制作スタート
96 年 1 月 MAC(5200)を導入
事務管理スタート(保育料諸費請求)
97 年 4 月 教務管理スタート
(教師出欠記録・教育記録)
98 年 4 月 全教師にノート型 PC を配付
2000 年 10 月 要録等の教育情報のデータベース化
01 年 1 月 ホームページ開設
メールコミュニケーション開始
4 月 保育計画・クラス日誌スタート
園の特徴・教育方針
9 月 保護者参画の自主ホームページ運用開始
・
「こころも からだも ゆたかに」をモットーに、
〈自分で考え 行動し 自分で解決できる力〉を育てる
ことを中心としています。
・
「子も親も、教職員もみんなで楽しむ幼稚園づくり、
みんなで育てる子供たち」が、本園のテーマです。
園の特徴・教育方針
創立理念の「個性尊重・スキンシップの教育」を基
本姿勢に少人数による子ども一人一人をみつめた保育
・コンピュータあそび。リズムあそび。運動あそびな
を目指しています。子どもが人間として認められてい
ると実感でき、そして自分の能力をほめられ、さらに
ど、専門講師と教師のチーム・ティーチングによる集
団的あそびを含めて、創造性や、協調性が芽生える活
肌と肌の触れ合うきめ細かい保育で心を通わせ合い幼
稚園は楽しい所と子どもが感じるようにしています。
動を大切にしています。
また施設面では健康に十分配慮し、クリーンな太陽熱
を利用したソーラーシステムで園舎全体が床暖房に
なっており、プールも水質管理に配慮し、室内に設置
されています。
幼児教育現場の I T 化推進(共同研究)
鈴木 二朗 *1 内木 秀雄 *2
要約
地域の生活環境の変化、教育に対するニーズの変化に伴う園内業務の多様化、複雑化が教育現場の管理
面、教育面に負荷となって増大して来ている。こうした変化に対する対応策は多方面に渉ると思われる
が、その対策の一つとして「現場の IT 化」に着目し、教師の仕事、事務の仕事、管理の仕事などの園
内の諸業務の I T 化に総合的に取り組んでいる私立幼稚園の実践報告である。
キーワード
教育現場の IT 化 リテラシ−を育てる データベース化 教務情報の共有化 サポート体制
はじめに
社会における情報化の進展にともなう教育現場
の対応、教育評価観の転換、5 日制の導入など 21
要請から、コンピュータの導入とともに IT 化を
推進するにあたっての方針を、次のようなスロー
ガンとして定めスタートしました。
世紀の教育が大きく変わろうとしている今、教育
内容の精選、教育方法の高度化、多様化に対する
適格な対応が求められて来ております。
1. より豊かな教育実践のために
幼児教育の現場においても、この 10 年来、3
年保育への移行、未就園児への支援、預り保育へ
の対応など、地域の生活環境の変化に伴う園内業
務の多様化、複雑化が進み、これが教育現場への
さまざまな負荷となって来ている状況でありま
す。こうしたなかで、一人一人のこどもの存在を
大切にしながら、求められている良質な教育環境
を限られた資源の中で確保していくために、教師
や職員は何をなすべきなのか、保護者の教育期待
はどのようなものなのか、などが真剣に討議され
その解決のための一手段として、1996 年に自園
の「教育現場の IT 化」に取り組む方向付けがな
され現在にいたっています。本稿は、その取り組
みから現在に至る経過とともに、その過程で学び
得たものについての報告であります。
1. については、こどもたちの情報教育環境への寄
与とともに教師にとっても有効な道具としてのコ
ンピュータの活用を促すシステム
2. については、主として教職員の事務的作業の能
率化をはかり、教師しかできない本来の教務的業
務やこどもとの関わる教育時間を生み出すための
システム
2. すばやい仕事と
3. よりよい協調活動
3. については、園内情報のネットワーク化による
教職員間の情報の共有化が当初のねらいでした
が、1998 年ころからインターネットの普及によ
り、2001 年に自園のホームページを立ち上げ、
保護者家庭や地域との協調活動も視野に入れた取
り組みに拡げながら推進しているところです。
2. 豊かな教育実践のために
= 創作絵本の制作
1.「教育の情報化」
初等教育の現場に「情報教育」の必要性が論議
されるようになってから 10 年余が経ち、コン
ピュータの導入とともにさまざまな試みがなされ
てきました。両園での取り組みは、そういった流
れの他に、先に述べたような園内業務の多様化、
複雑化に対応するための手段としての差し迫った
1994 年から保育のなかに「こどものためのコ
ンピュータプレイ」活動を導入、卒園記念として
5 才児が数人ずつのチームで仕上げる「創作絵本」
の制作活動をはじめました。従来から絵本の読み
聞かせからの延長として、紙とクレヨンでこども
の豊かなイメージを絵本にする試みは、一般的な
活動としてやられてきておりましたが、コン
*1(学)ゆたか幼稚園 園長([email protected])
*2(学)第二薬師寺幼稚園 園長([email protected])
の活動計画である「週案」に展開し、これらを指
針にして日々の活動計画である「日案」が各担任
教師によって作成されます。課業の終了後は、計
画に対する実践の評価や反省は、フィードバック
のために必要な記録であり、日々のこどもの行動
や内面に対する個別の記録も教師の重要な仕事で
あります。こうした日々のルーティンワークに加
(図 -1) え月次書類、学期末、年度末における事務書類、
とりわけ「指導要録」など公文書作成を含め書類
ピュータプレイの活動では一連の制作過程のなか
作成は、かなりの教師の負荷となっています。
でイメージの作画段階をコンピュータ(ソフトウ
そこで、こうした状況の改善への取組として
エアはキッドピクス)を使いながらおこない、ス
日々の記録や教務関係書類を、簡単な手順で作成
トーリーは、先ずこども達の音声で取り込み「ス
できるようにシステム化し、それらを「教務記録
ライドショー」として楽しんだあと、教師が準備
データベース」として蓄積。さらに、これをネッ
した絵本の編集画面に「お話」を文字入力すると
トワークで教職員が共有化することにより、職員
いうステップで絵本原稿を仕上げています。この
室内に能率のよい書類作成環境の実現を目標にし
完成原稿は、教師達によって印刷製本され手作り
て、次のような手順でスタートさせました。
の絵本として卒園式に各園児に手渡されます。
カリキュラムの内容については、4 才児の段階
から週一回 30 ∼ 40 分の活動を継続的に行い、絵
本制作というゴールがはっきりしているので、基
本操作から制作に必要とされる操作を少しずつ積
み重ねていくものにしております。活動のねらい
は、こどもたちがこうした制作体験を通してコン
ピュータと能動的に向き合うことができるリテラ
シ−を育てることを目標にしております。
3. 豊かな教育実践のために
= 教務記録のデータベース化
教師が行う教育活動は、記録によってその実践
が裏付けられると言って過言ではないほど「記録
作業」が多くあります。幼稚園における日々の教
育実践計画は、学習指導要領に基づく学齢毎の教
育課程から毎月の「月案」へ、さらにこれを週間
(図 -2 園児マスター入力画面) 要録入力画面➡
(1)園児個人情報のデータベース化(園児マス
ターファイル)
➡名簿、住所録、学籍簿など学級管理に
必要な書類が簡単に作成更新ができる
➡諸費などの集金業務を銀行引落しに (集金袋をなくす)
➡園児の欠席者の日々登録サブファイル
を作成する(出欠集計が可能となる)
(2)個人別観察記録のデータベース化(メモ カードファイル)
➡日々のこどもの行動やこころの動きな
どの様子を記録する
➡学期末、年度末の指導要録作成時や保
護者面談時に活用する
➡記録を保護者に配付し連携を深める (3)園児マスターファイルで要録を作成する
➡抄本への転記作業がなくなり、記入修
正の手間などが簡単になり修了式まで
に作成が完了できるようになった
➡(2)の個人別記録を参考に作成する
ことができる。
各ファイルは、データベースのリレーショナル
機能により相互関連がなされ、操作上のインター
フェイスも銀行の CD 画面操作程度のボタン処理
によりコンピュータに不馴れな教師にも配慮しま
した。またプライバシーデータの安全を確保して
いくために、ファイルはホストサーバーに一元化
して収容、各教師は、自分のノートパソコンから
ネットワークを通して、このファイルを自由に閲
覧できると共に、諸記録やデータの入出力も可能
な仕組みになっています。これにより、こどもの
観察記録など担任以外の教師の記録も入力するこ
とができ、こどもの様子を複眼的視点で捉えたレ
ポートも簡単に作成することができるようになり
ました。
(図 -2 参照)
4. 豊かな教育実践のために
= 保育計画のデータベース化
前章のシステム環境が定着し、教師が運用や操
作に慣れはじめたころ、教師の側から保育計画の
一連のデータベース化の提案がなされ、2001 年
度から運用をはじめました。これは毎年度の初め
に立案される 1 年間の学年毎の月案書類をファイ
ル化する作業から始め、このバックデータを同一
の画面で参照しながら毎週末に、次週の「週案」
ファイルを各教師が作成、これをもとに毎課業終
了後に翌日の「日案」を計画するという、手書き
で行っていた作業手順をそのままコンピュータに
置き換えたシステムになっています。
「日案」に
基づき実践された課業は、終了時に評価と反省が
記録されますが、同時に日々のルーティンワーク
となっている「観察記録」や「欠席者の登録」な
ども合わせて入力することにより、2. の前記シス
テムへデータとして登録されます。このシステム
により、手書きで作成していた作業時間と比較し
約 50%短縮(20 ∼ 25 分)させることができまし
た。
(図 -3 参照)
5. 教務諸情報のデータベース化の効果
教師がおこなう教務記録をシステム化すること
により、作業の省時間効果を期待することができ
ますが、実践運用してみて感じるメリットは、
日々のこどもの様子や教師の教育実践の内容が、
整理された形式で客観的なデータとして蓄積され
把握しやすくなったことです。今まで、各教師の
机の中にしまわれていた色々な情報が、データ
ベースのネットワーク化によって、それぞれの教
師に共有化され、経験の浅い教師にとってはそう
いった情報を読み取ることによって大いに学ぶ機
会が生まれるとともに、学校経営の立場で考えて
も、教師達の教育理念の共有、アイデアの共有な
ど衆智を集めた教育実践と協調を可能にしてゆく
ことができるように思われます。
週案➡
日案 週案
図 -3 日案
月案➡
6. 開かれた学園としての情報公開
= 地域とのコミュニケーション
昨今のインターネットの爆発的な普及は、今後
家庭内の情報環境を変えていくものと思われます
が、2000 年 10 月の第二薬師寺幼稚園における保
護者家庭のコンピュータ保有調査によると 67%
の家庭が保有し、このうちの 68%(サンプル数
にたいしては 45%)がインターネットにアクセ
スしているという結果がでました。本年10月に
再度同様の調査を行う予定ですが、機器の低価格
化と高性能化、接続料金の低廉化が進んでいるこ
ともあって、保有率は相当あがるものと予測して
います。このような状況から 2001 年1月から薬
師寺幼稚園、同年 6 月からゆたか幼稚園でホーム
ページ *3 の運用を開始しました。
開設にあたっての基本的な考えとして
yakushiji.ed.jp における 8 月までの最近 3ヶ月平
均は 2409 件でした。これは毎年7月に、おそら
く初めてわが子を外泊に出す「お泊り保育」など
のトピックスがあったので月間 2400 件(本年7
月は 2526 件)程度に跳ね上がり、通年の月間平
均(2315 件 / 月)より高めになっております。
e-mail の活用については、最近の携帯電話経由
のメールが若い教師達の間で常用されていること
もあって、導入は極めてスムーズでした。保護者
との交信も教師に対する Thanks Mail がほとんど
で、保護者から頂くこうしたメールの幾つかが自
らの仕事への評価と受け止め、励みにもなってい
るようです。
おわりに
(1)保護者への情報公開の一環として位置づ け教育活動の「今」をタイムリーに伝える
(2)主たる閲覧対象者を保護者家庭に置く
以上のような「教育現場の IT 化」の経験から
実施にあたっての留意点を述べて締めくくりにし
たいと思います。
(1)導入の目的を明確にする
(3)教師に e-mail アドレスを割り当てこれを
新たなコミュニケーション手段として保護
者に公開する
学校経営の立場からのヴィジョンを描きながら現
場のいちばん「困っている状態」を把握し、効果
の見えるものから導入する。
(4)更新作業の簡便化
(2)推進へのマネジメントとしての堅い決意
を目標とし、ページレイアウトを施設案内、入園
情報等の一般情報と園内の教育実践を出来るだけ
「ナマ」のまま伝えるために保護者家庭向けの情
報を区分し、後者へのアクセスにはパスワードを
必要とする設計にしてあります。
ページ内容については、実際にアクセスしてご
批判を頂きたいと思いますが、表現形式として注
意した点は、普及しはじめたデジタルカメラの活
用により、文字情報より「写真」
「イラスト」
「表」などを多用し全体にヴィジュアル化を図り
ました。このことは、内容更新の際も簡便化さ
れ、当初は外部スタッフのサポートが必要な状態
であったのが、数カ月後には部分部分に責任を
おった教師など内部スタッフにより運営更新され
ています。
アクセス数については、前記の調査により在園
児保護者家庭(約 550)の 50%が毎週1回くらい
閲覧するとして、月間 1000 件くらいのアクセス
と予測をたててのスタートでした。これが下回る
ようであると「内容」に問題ありということで、
対策の検討を予定しておりましたが、
教師達を巻き込みながらのシステムの場合、多忙
な日常業務に新しい重荷として敬遠されがちです
が、推進側としては臆することなく説明と理解を
粘り強く得ていくことが大切。
(3)サポート体制の確立 一般企業と違って、各園でシステムの専門職をも
つことは不可能なので、当初は納入業者のサポー
トに依存している状態でした。しかし、運用シス
テムの拡大に伴い安定したサポート体制を確立す
るために、昨年 4 月に同様のシステムを運営する
県内の数園が共同で運営資金を拠出し、
「幼児教
育情報化支援センター」を立ち上げました。この
組織は、各園が習熟をつんでシステムの自立的な
運営ができるまで、運営のノウハウ、システム改
善、運営人材の育成など、トータルなサポートを
提供する責任を負って活動しております。
今後は、これらの蓄積されたデータの分析方法
や活用方法を探りながら、自園のシステムの自立
的な運営をめざし、より豊かな教育実践に資する
ための努力を重ねてゆきたいと思います。
*3 URL http://www.yakushiji.ed.jp http://www.yutaka.ed.jp