第 33 号 発行:平成28年7月20日 〒417-8567 富士市高島町50 電話:0545-52-1131 FAX:0545-51-7077 E-mail:[email protected] http://www2.city.fuji.shizuoka.jp/~byoin/ お問い合わせ:病院経営課 (内線2221・2222) 療病院に指定されました。 診 ん が 域 地 平成28年4月1日、当院は、厚生労働省より地域がん診療病院として指定を受けました。これは、緩 和ケア、がん相談、医療連携などの基本的ながん診療を行うことができる病院として認められたことに よるものです。がん診療に対する当院の取り組みの一部をご紹介します。 がん相談支援センター がん地域連携パス がん相談員基礎 5大がん(胃・大腸・肝・肺・乳)と緩和ケア 研修を受講した相 の地域連携パスを運用しています。地域連携パス 談員が、患者さん とは、がん手術後の患者さんをかかりつけ医と当 やご家族のがんに 院主治医が連携して治療を進めるための共同診療 関する悩みや不安、 計画書のことです。普段はかかりつけ医を受診し、 疑問など、様々な 数か月に一度、精密な検査をするため、当院を受 相談に応じています。 診していただきます。かかりつけ医と当院主治医 ◦日時:月曜日〜金曜日 の二人主治医制になることで、異常の早期発見や 午前8時30分から午後4時まで きめ細かな対応、通院などの患者さんの負担軽減、 ◦場所:1階地域連携室 内線2046 重複した検査・投薬の回避が可能となります。 県立静岡がんセンターとの連携強化 定 で、定期的な会議や臓器別症例検討会の共同開催 察 期 的 な 受 診 静岡がんセンターとのグループ指定を受けたこと 連携パス 診 の 々 日 静岡県から、がん診療連携拠点病院である県立 など、連携体制の強化が進められています。 また、当院では、患者さんの紹介・逆紹介や治 療方法など、がん診療に関する事柄を幅広く検討 連携パスによる 情報共有 する「地域がん診療病院運営委員会」を設置し、 中央病院 活動を始めています。 も く じ ・がん診療への取組、全国がん登録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1〜2 ・CT装置更新 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 ・外来日程表 ・医師の人事異動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 ・各科紹介〜小児科〜 ・ストーマ外来・スキンケア外来紹介 ・・・・・・・・・・・ 4 ・ボランティア紹介 ・看護学生インターンシップ受入れ開始 ・・・・・・・・・・・ 5 ・乳児健診の予約制開始 ・看護の日記念イベント開催 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 -1- かかりつけ医 がん患者サロン 緩和ケア外来 がん患者さんと 緩和ケア外来では、患者さん ご家族にとって、 の身体的・精神的苦痛などにつ 同じ思いをしてい いて予防・対処することで、患 る方々との出会い 者さんの生活の質を改善し、療 の場となります。 養生活を支援しています。 がん相談員が同 ◦日時:火曜日 席し、語り合うこ 午前9時から午前11時まで(紹介予約制) とで、ひとりで悩まずにがんと向き合い、支え 地域連携室 内線2916 合えるようサポートします。 当院を受診していない患者さんもご利用でき 患者図書コーナー ますので、お気軽にお越しください。 ◦日時:毎月第4水曜日 1階の飲食スペースに患者図書コー 午後2時から午後4時まで ナーを併設しています。がんに関す ◦場所:別館1階第1会議室 る書籍とDVDをご覧いただけます。 平成28年1月から全国がん登録がスタートしました がん登録でわかることは、1)毎年どのくらいの人 り かん が新たにがんと診断されたか(がん罹患数)、2)が んになってからある一定の期間経過した人たちが、 どのくらい生存しているか(生存率)、3)これらの ❶ 病院・診療所 がん患者さんの 情報を提出 ❷ 都道府県 情報の整理 ❸ 国(国立がん研究センター) 全国がん登録データベース 情報整理・実態把握等 データを基に導き出される治療効果などです。 こうしたがんの実態把握は、どの年代の人にどの ようながん検診を実施するのかといった国や県のが ん対策を効果的に実施することに繋がります。そし ❹ 予防・検診対策、 がん医療の開発等 て、生存率は治りやすさの目安にもなるため、医師 と患者さんが治療方針を考える際の重要な情報としても利用されます。 がん登録は、すべての病院と都道府県が指定する診療所で行われ、当院もがん患者さんの情報を提供して います。情報を提供していただく患者さんをはじめ、市民の皆様のご理解とご協力をお願いします。 CT装置を更新しました 平成28年5月に、64列(128スライス)マルチスライスCT 装置(シーメンス社)を導入しました。全身撮影が可能なこの 装置では、心臓冠動脈を緻密に映し出すことができ、息止め困 難なお子さん、高心拍や救急患者さんの広範囲な撮影などにお いても鮮明な画像が得られます。 患者さんはそれぞれ体格が違ううえに、多様な撮影手法があ りますが、こうした状況でも最適な撮影設定を自動で行います。 リスクが高いお子さんや撮影枚数が多い造影検査においては、 一定の画質を維持しながら被ばくを大幅に低減(当院前CT装置比最大60%)することが可能となり、より安全 な検査を提供できるようになりました。 〈中央放射線科〉 -2- 富士市立中央病院外来日程表 受付時間:午前8時~11時 平成28年7月1日現在 診療科 内 月 《 部 長 名 》 科 初診 ( 血 液 内 科 )《 藤 井 常 宏 》 (糖尿病・内分泌内科)《 石 澤 将 》 (呼吸器内科)《 木 村 哲 夫 》 ( 腎 臓 内 科 )《 笠 井 健 司 》 (消化器内科)《 鳥 巣 勇 一 》 ( 神 経 内 科 )《 河 野 優 》 精 神 神 経 科 《外岡雄二》 循 環 器 科 初診 (循環器内科)《 阪 本 宏 志 》 (心臓血管外科)《 織 井 恒 安 》 小 児 科 外 科 《 梶 本 徹 也 》 初診 ( 乳 腺 疾 患 ) 女性専用の外来 整 形 外 科 《 加 藤 努 》 高村 大村 藤井 瀧/比企 木村 高橋 梶原 河野 外岡 阪本 銭谷 織井 千葉 日馬 秋山 谷田部 坪井 市原 火 水 山本 秋田 佐々木 木下 谷口 石澤 木村 山本 鳥巣 河野 外岡 石澤 木村 笠井 中野 森田 阪本 三川 三川 鈴木 木下 阿部 吉田 道躰 良元 千葉 日馬 木下 道躰 梶本 谷田部 柏木 木 遠藤 小松嵜 藤井 瀧 木村 高橋 中野 河野 外岡 銭谷 三川 山田 日馬 秋山 坪井 阿部 森川 金 ( 備 考 ) 本澤 庄司 山城 水曜日の谷口医師は午後予約のみ 石澤 / 瀧 月曜日の瀧医師は午前、比企医師は午後 小林 金曜日の石澤医師は午前、瀧医師は午後 笠井 鳥巣 河野 《初診は完全紹介状制》 木下/山田 金曜の木下医師は奇数週、山田医師は偶数週 三川 火曜の初診受付は午前10時まで 阪本 木下 鈴木 秋山 市原 初診担当医師は変更する事があります 良元 道躰 柏木 木曜の森川医師は、偶数週の午後2時〜4時 (交代制) ※ ※はヘルニア外来(午後のみ) 梶本 山口 山下 村上 永井 永井 山口 《初診は完全紹介状制》 嶺 嶺 山下 水曜は初診のみ(紹介状制) 加藤 (交代制) 村上 加藤 水曜の診察は午前9時半から 吉野/坂本 園田 火曜日の吉野医師は午前、坂本医師は午後 水曜は初診のみ 脳 神 経 外 科 《 諸 岡 暁 》 野田 諸岡 (交代制) 野田 諸岡 火曜の諸岡医師、木曜の野田医師は再診のみ 形 成 外 科 《平川正彦》 平川 平川 平川 平川 《初診は完全紹介状制》 (休診) 赤石 赤石 赤石 赤石 泌 尿 器 科 《後藤博一》 後藤 鈴木 後藤 鈴木 後藤 小野寺 下村 倉内 下村 受付は午後1時〜2時 7月1日より木曜に変更となりました ( 排 尿 障 害 ) 女性専用の外来 平本 産 婦 人 科 《 鈴 木 康 之 》 初診 東堂/鈴木崇 長谷川 鈴木康 矢田 松木/榛葉《婦人科初診は完全紹介状制》 婦人科再診 矢田 松木 鈴木崇 榛葉 鈴木康 月曜の東堂医師は奇数週、鈴木崇医師は偶数週 妊婦健診 松木 矢田 東堂 鈴木 長谷川 金曜の松木医師は1・3・4・5週、榛葉医師は2週 ( 不 妊 症 ) 鈴木康 長谷川 鈴木康 長谷川 鈴木康 受付は午前8時〜9時 女性専用の外来 金山/榛葉 受付は午後1時〜2時 (婦人科疾患) 廣中 眼 科 《藤谷暢子》 藤谷 藤谷 藤谷 藤谷 藤谷 木曜は紹介状初診及び予約のみ 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 耳 鼻 咽 喉 科 《重田泰史》 黒田 (交代制) 黒田 倉島 (交代制) 火曜・金曜は初診のみ 重田 倉島 重田 倉島 重田 黒田 津嶋/栗原 津嶋 津嶋 水曜の津嶋医師は奇数週、栗原医師は偶数週 皮 膚 科 《津嶋友央》 津嶋 津嶋 栗原 栗原 栗原 栗原 放 射 線 科 松井 松井 松井 松井 松井 《初診は完全紹介状制、完全予約制》 青木 小宮山 ←治療外来 歯科口腔外科 《 勝 山 直 彦 》 勝山 勝山 勝山 勝山 勝山 井出 井出 井出 井出 井出 本間 本間 本間 本間 本間 小林/阿部 磯田/児玉・岡山 岡村 緩 和 ケ ア 外 来 梶本/鳥巣 梶本医師は奇数週、鳥巣医師は偶数週《初診は完全紹介予約制》 ※都合により、内容が変更になることがあります。※女性専用の外来を担当する女性医師は、赤字で表示しています。 ●医師の人事異動について 退任日:平成28年4月30日 就任日:平成28年5月1日 就任日:平成28年6月1日 診療科 退任医師名 就任医師名 診療科 退任医師名 スズ キ タカヒロ 産婦人科 - 産婦人科 - 鈴木 崇公 麻酔科 ドウ ヤ ミノル 銅谷 実 ケ アズサ アツシ イチハラ 〃 浮池 梓 市原 恒平 ハラ ダ 原田 篤 イシカワ 〃 キタガワ 麻酔科 北川 隆洋 - 診療科 整形外科 コウヘイ 〃 タカヒロ ハ セ ガワ エイ 長谷川 瑛 - 退任日:平成28年6月30日 就任日:平成28年7月1日 診療科 退任医師名 就任医師名 クマガイ ユウ ヨシ ダ セイ ヤ 外科 吉田 清哉 熊谷 祐 フ 就任医師名 〃 泌尿器科 石川 あい コ バヤシ ヤスノブ 〃 小林 康伸 オオタニ ノリマサ 大谷 法理 -3- 退任医師名 カツ ミ シュン ス ケ 勝見 俊介 オ ガワ ミ チ ヨ 小川 三千代 モリ ケイイチロウ 森 啓一郎 - 就任医師名 ヤマグチ マサ ト ヤマシタ タカユキ 山口 雅人 山下 隆之 シモムラ タツ ヤ クラウチ タカ シ 下村 達也 倉内 崇至 各科紹介 〜小児科〜 お子さんの笑顔は宝物 当科は、昭和24年の町立富士中央病院 (当院の とができない高度な検査や治療が必要な場合は、静 前身) の開設当初からある診療科の1つです。現在 岡県立こども病院や順天堂大学医学部附属静岡病院 は9名の医師が在籍しています。外来・入院中のお などの三次救急医療機関と連携し、対応しています。 子さんの診察と治療を中心に行い、主な疾患は呼吸 院内外の連携を大切にし、最適な治療ができるよう 器疾患、感染症、新生児疾患、消化器疾患となって 努めています。 います。その他に乳児健診も行っています。また、 お子さんの笑顔は、宝物です。ご家族はもちろん 平成26年7月からは新生児特定集中治療室(NICU) 周囲も温かい気持ちにしてくれます。皆さんが笑顔 を稼動し、未熟児や重症新生児に対する医療環境を になり、「中央病院に来てよかった」と感じていた 整備することで、より安全で質の高い周産期医療を だけるよう、子どもの総合医として、日々研鑽を積 提供しています。 んでまいります。 け ん さ ん 二次救急医療機関として小児救急や新生児医療を 担うため、常に1名以上の医師が待機し、救急医療 センターや開業医の先生方からの紹介も24時間体 制で受け付けています。当科の判断だけでは解決が 難しい時は、他の診療科に意見を求め、協力しなが ら治療を行うこともあります。また、当院で行うこ 外科 ストーマ外来・スキンケア外来紹介 こうもん ストーマ(人工肛門)及びスキンケア外来は、ストーマや治りにくい傷(手術 かいよう 後の創傷、がんに関連する皮膚障害、足の潰瘍など)がある患者さんに対して、 はいせつ 外科の医師と皮膚・排泄ケア認定看護師が中心となり、治療を含むケアを提案し、 提供している専門外来です。通常の診察室とは違う個室環境で皮膚・排泄ケア認 PICO◇創傷治療システム 定看護師が対応しています。必要に応じて、多科の医師による検査や治療を行い、他の専門職とも協力し、よ り快適な日常生活を送ることができるよう支援しています。 ストーマ外来 ・・・ ストーマに関する装具の選択、皮膚トラブルや合併症などの問題や疑問を解決するため のお手伝い、手術を予定している患者さんとご家族の相談に応じています。なお、当院はストーマ認定士のい る診療実績を認められたストーマ認定施設です。 スキンケア外来 ・・・ 治りにくい傷のある患者さんに対して、新しい治療法である局所陰圧閉鎖療法を積極的 に行っています。局所陰圧閉鎖療法は、ガーゼ交換の回数を減らし、苦痛緩和、治療日数の短縮が期待できます。 【スキンケア外来での局所陰圧閉鎖療法】 治 りにくい 傷 PICO◇創傷治療システムの装着 傷の回復を促進 ※他院で手術や治療を受けた方も受診可能ですが、その場合には紹介状持参をお願いしています。 -4- お し ら せ ボランティアさん募集中!! 【ボランティア紹介】 現在、整備ボランティアさん、受付ボランティアさんを募集しています。 当院では多くのボランティアの皆様が活躍しています。患者さんに少しでも良い環境で療養・受診を していただけるように・・・という温かなお気持ちから、職員だけでは行き届かない細かなところに配慮 した活動をしていただいています。 医事課 内線2105 受 付 私自身の 励みです 縫 整 受付時の書類記載のお手伝いや診療科へのご 案内、体の不自由な方の介助などをしています。 備 患者さんが安心して 利用できるよう 心がけて 車椅子、 点滴台、 ストレッチャーなどの点 います 検や修理をしています。 整 製 利用されているのを 見ると役立って いることを 患者さんが使用する氷枕カバー、帽子 実感します などを自宅で作成し、 提供しています。 髪 会話をしながら 楽しく やっています 希望された入院患者さんに対して、髪 のカットをしています。 【看護学生対象 1日インターンシップの受け入れを始めました!】 実際の看護業務や職場環境を体験することで、ご自身の将来像を具体的にイ メージすることができます。看護の仕事に向いているか、就職してやっていける かなどの不安を解消できる機会となります。ご希望の方は、当院ウェブサイトを 富士市立中央病院 検索 看護部 ご覧のうえ、お申し込みください。 【乳児健診が予約制となりました】 これまで集団で行っていた乳児健診は、6月より小児科外来予約制となりました。1か月健診につい ては、毎週水曜日午後となります。乳児健診を受ける際は、事前に小児科外来へお問い合わせください。 乳児健診の予約・お問合せ 小児科外来 内線2298(平日午後1時から4時まで) 【看護の日 記念イベントを行いました】 「看護の日」は、看護の心、ケアの心、助け合いの心を広く国民 が分かち合うことを目的に、近代看護教育の基礎を築いたナイチン ゲールの誕生日にちなみ、5月12日に制定されました。今年は“看 護の心をみんなの心に”を標語として各地で催しが行われました。 当院では、看護及び看護職に対する理解を深めていただくために、エントランスホールにて血圧測定 と看護・療養・介護の相談、糖尿病や食生活についてのパンフレットの配布を行い、約100名の方の参 加がありました。ありがとうございました。 看護部 -5- 総合相談センター ~こんな相談を受け付けています~ ●看護相談・がん相談・よろず相談 内線2046 患者さんとご家族が抱える様々な問題を共に考え、解決していくお手伝いをします。病気や治療のこと、退院後の生活に 対する不安など、専任の看護師がご相談に応じます。 ●医療福祉相談(健診含む) 内線2918 患者さんの介護保険の利用、医療費などの心配、退院後の生活の準備、転院先案内など、医療ソーシャルワーカーがご相 談に応じます。 月曜日~金曜日 8:30~16:00 地域連携室内(1階正面玄関入って右側) その他の病院内の相談は… 各種教室の紹介 ●お薬相談 お薬相談室(1階お薬渡し口隣り) 月曜日~金曜日 8:30~17:00 お問い合わせ:薬剤科 内線2126 ●栄養相談 栄養相談室(2階循環器内科外来隣り) 月曜日~金曜日 ※予約制です。 お問い合わせ:栄養科 内線2146 ●検査に関する相談・血糖自己測定器の説明 中央検査相談室(2階) 月曜日~金曜日 8:30~17:00 お問い合わせ:臨床検査科 内線2267 ●フットケア相談(糖尿病患者さんの足のケア) 内科外来(2階) 患者さんとご家族を対象とした各種教室を開催していま す。開催日・講義内容については中央病院にお問い合わせ の上、お気軽にご参加ください。開催場所は、各教室いず れも中央病院2階大会議室です。 ●腎臓病教室 お問い合わせ:栄養科 内線2146 日時:毎月第3火曜日 15:00〜16:00 第39期腎臓病教室スケジュール 第4回 8/16、第5回 9/20、第6回 10/18 ●ファミリークラス(バースクラス・ペアクラス) お問い合わせ:産婦人科外来 内線2059 日時:毎月3回 13:00〜15:00 第2・第4水・木曜日 13:30~15:30 出前講座のご紹介 お問い合わせ:内科外来 内線2285 ●医療放射線被ばく相談 中央放射線科(1階) 当院職員を学校・会社・町内会の集まり・医療施設等 へ派遣します。講座は全部で58メニュー、全て無料です。 ぜひご利用ください。 ●詳細は当院ウェブサイトまで http://www2.city.fuji.shizuoka.jp/~byoin/ お問い合わせ:病院経営課 内線2222 火・木曜日 ※予約制です。 お問い合わせ:中央放射線科 内線2153 ●医療安全相談 医療安全相談室(2階内科外来奥) 月曜日~金曜日 8:30~16:00 お問い合わせ:医療安全対策室 内線2259 〈富士市立中央病院の理念〉 富士市立中央病院は、地域の基幹病院として、市民の皆さまにより良い医療をやさしく安全に提供し、常に医療の向上に努めます。 〈富士市立中央病院職員宣言〉 1 私たちは、患者さまの権利を尊重し、相互信頼に基づく医療に努めます。 2 私たちは、知りえた個人のプライバシーは、必ず保護します。 3 私たちは、検査・治療・予後などについて、分かりやすい説明に努め、患者さまの意思を尊重します。 4 私たちは、患者さまの必要や希望があれば、他の医療機関へ紹介し、必要な情報を提供します。 5 私たちは、市立病院としての自覚のもと、絶えず自己研鑽し、コスト意識を持ち、効率的な運営に努めます。 6 私たちは、医療機関相互の連携に心して、地域の医療体制への貢献に努めます。 〈平成28年度病院指針〉 「この病院に来てよかった」と思える医療の提供 聞こえ・目立ちにくさ・つけ心地、 全てが日本品質。 認定補聴器 技能者在籍 日本人のための、 日本生まれの 補聴器です。 任せて安心! あなたのまちの補聴器やさん 富士宮補聴器センター 富士宮市錦町 イオンSC富士宮東側 TEL・FAX 0544- 27-5629 営業時間 9:00 ~18:00 第3日曜定休 富士宮 富士急ホテル ほけんの 窓口 富士宮 駅 イオン SC 富士宮 駐車場あり 至富士 富士宮市立病院 富士宮補聴器センター マルハン 富士宮店 リオネットセンター富士 富士市石坂 大渕街道沿い TEL・FAX 0545- 53-2365 営業時間 9:00 ~17:00 R139 駐車場あり ミニ ストップ リオネット センター富士 大渕街 道 日・祝日定休 速道路 東名高 富士 IC ハック ドラッグ 吉原高校 アピタ 広告に関する一切の責任は広告主に帰属します。また、富士市が推奨するものではありません。 お問い合わせ:病院経営課 内線2221・2222 -6-
© Copyright 2025 ExpyDoc