支援に携わる人材養成のための講習会(第1回) <内閣府 平成 28年度「子供・若者支援地域ネットワーク強化推進事業」> 静岡方式による 伴走型支援を学ぶ 8月4日(木) 日時: 13:15~16:30 場所:上尾市プラザ22(会議室1・2) 上尾駅西口徒歩3分 ライオンズタワー内 ※上尾西口大駐車場 2 時間まで無料(駐車券をお持ち下さい) 定員:15名(申込順) ◇第1部◇市民がつくる若者就労支援「静岡方式」 地域のことをいちばんよく知っている私たち市民が、自分たちの力を、働きたいけれど も働くのが難しい若者たちのために役立てるのが「静岡方式」です。 ○講師プロフィール 理事長 つ とみ ひろし 津富 宏 氏 19 年間法務教官として、少年院に収容され た子供たちの教育に関わり、その後、静岡県立 大学で教鞭をとる。平成 14 年に「青少年就労 支援ネットワーク静岡」を設立し、地域のつな がりを活かした伴走型就労支援の形を全国に 広げる。著書に『若者就労支援「静岡方式で行 こう!!」』 (クリエイツかもがわ)ほか多数。 ◇第 2 部◇~「静岡方式」伴走型支援の実践~ 親の立場で就労支援に参加しています。子供がどのように支援されているのか、私がど のように就労支援に関わり続けているのかについて… ○講師プロフィール かじやま ゆきこ 梶山 幸子 氏 長男 32 歳が学習障害・広汎性発達障害 静岡県LD等発達障害児者親の会 「きんもくせい」所属 2016 年度全国LD親の会関東ブロック評議員 ◆参加方法◆ 直接か電話、FAX により、以下の記載事項を明記等し、上尾市子ども・若者相談センターにお 申し込みください。参加無料。 ①電話 048-783-4964 ②FAX 048-774-5342 (※裏面を御利用下さい) ◆申込期限等◆ 8月 1 日(月)までにお申し込みください。 ※個人情報は、本講習会の目的以外には使用せず、適正に管理します。 主催: 上尾市 支援に携わる人材養成のための講習会(第 1 回) <内閣府 平成 28 年度子供・若者支援地域ネットワーク強化推進事業〉 不登校やひきこもり、いじめや 非行、厳しい雇用環境や経済的困 窮など、今、多くの子供や若者が 様々な困難を抱えています。 こうした子供・若者の問題には、 本人の努力や家族の支えだけでな く、地域の方々の支援が求められ ています。 そこで、子供・若者問題への地 域の理解を深めるとともに、若者 就労支援サポーターとしての養成 を図るため、支援に携わる人材養 成のための講習会及び公開講座を 開催します。 子供や若者の育成・支援に携わ る方、青少年問題や地域づくりに 関心のある方など、 「若者の力にな りたい!」と思っている方はぜひ 受講してください。 回 期日・場所 テーマ(仮) ・講師 「静岡方式による伴走型支援を学ぶ」 第 8 月 4 日(木) 講師: (特非)青少年就労支援ネットワーク静岡 理事長 津富 宏 1 回 講師: (特非)青少年就労支援ネットワーク静岡 梶山 幸子 氏 「アウトリーチについて」 第 10 月 31 日(月) 講師:横浜市青少年相談センター 所長 内田 太郎 氏 2 回 講師: (特非)育て上げネット 若年支援事業部 担当部長 井村 良英 氏 <公開講座> 期日・場所 テーマ(仮) ・講師 「子供の貧困と居場所づくりについて」 【問い合わせ】 11 月 14 日(月) 講師: (特非)さいたまユースサポートネット 代表理事 青砥 恭 氏 TEL 048-783-4964 FAX 048-774-5342 講師: (特非)フリースペースたまりば 理事長 西野 博之 氏 ※テーマは仮題のため、変更することがあります。 ※講習内容について、若干変更することがあります。 8月4日 支援に携わる人材養成のための講習会(第 1 回) FAX 申込書(FAX 048-774-5342) (宛先)上尾市子ども・若者相談センター 行 ※送信票は不要です。 (ふりがな) お名前(代表者) ご連絡先 電話番号 ( (右記のいずれか) FAX番号 ( 電子メールアドレス 所属・職業等 (任意) 申込人数 (複数名参加の場合) )-( )-( )–( )–( ) ) @ 名 備考 お 申 し 込 み あ り が と う ご ざ い ま し た 。 ( 定 員 を 超 え 参 加 で き な い 場 合 に だ け 、 申 し 込 ま れ た 方 に 御 連 絡 い た し ま す 。)
© Copyright 2025 ExpyDoc