鶴ヶ島市からのお知らせ 川越新聞記者会の皆さんよろしくお願いします タイトル 「雨乞い」のための行事から「人をつなぐ」ための行事へ (脚折雨乞の海外向け情報発信と国際交流フェア 2016) い つ (日 時) ど こ で (場 所) 誰 が (出席者) 平成28年8月7日(日) 東武東上線若葉駅西口広場、雷電池児童公園広場 鶴ヶ島産業観光まつり運営委員会 (事務局:鶴ヶ島市産業振興課) 鶴ヶ島市では、脚折地区の伝統行事「脚折雨乞」を、市 をあげてのイベントにするために、雨乞い行事を核とした まちづくりの基本方針『雨乞いのまち鶴ヶ島活性化ビジョ ン』を平成27年度に策定しました。 これを受けて、今年の8月7日に開催する「脚折雨乞」 な ぜ では、ケーブルテレビの生中継と映像のネット配信に初め (目 的・理 由) てチャレンジします。これを若葉駅西口広場と雷電池に設 置する160インチの大型ビジョンに映して、課題であっ 何 を た観覧スペース不足を解消し、多くの方が雨乞行事を観る (内 容) ことができるようにします。 これに加え、4年後の2020年は「脚折雨乞」と東京 ど う し た オリンピックが同時期の開催となることを見据えて、若葉 (経 過・経 緯・方 駅西口広場にて日本文化の国際発信及び国際交流を目的 法) とした「鶴ヶ島市国際交流フェア 2016」を開催します。 詳しくは、別添チラシをご覧ください。 また、公益財団法人フォーリン・プレスセンターの支援 を受け、海外向け情報発信のために在日外国メディアを対 象としたプレスツアーを予定しています。 市としては「脚折雨乞」を一つの象徴として、「自分た そ れ か ら (効 果・影 響) ちのまちには凄い行事がある」という認識を深め、地域の (現場の人の声) 一体感や住民の郷土意識を育んでいきたい。 (参考)平成28年1月の広報つるがしまでは、市長、脚 そ の 他 折雨乞行事保存会長、市民の代表者が「脚折雨乞を市民の (特筆すべき事項) 誇りに」をテーマにした鼎談を掲載しています。 担当部署名 ◆行事生中継等:市民生活部産業振興課商工労政担当(内線 235)町田・石井 ◆国際交流フェア:市民生活部地域活動推進課(内線 274)中村・内野 ◆外国メディアプレスツアー:総合政策部市政情報課(内線 462)河村・関谷 連 絡 先 Tel:049-271-1111/Fax:049-271-1190 ※川越記者クラブに別添チラシの原本をお届けしてあります。
© Copyright 2025 ExpyDoc