当日開催スケジュール / プログラム ■20 1 6 き ほ く 燈 籠 祭 燈籠祭3 0 周年 大 燈 籠「 神 輿 」 <大きさ>高さ:9.0m、幅:8.0m、奥行き 6.0m 総重量:6.0t、電飾:白電球 約 600 個 <製作期間>2016 年 5 月 9 日(月)∼ 今年の燈籠祭はテーマを「祝・燈籠祭 30 周年 !! ∼やりきったるじょっ!∼」とし、巨大燈籠に「神輿(みこ し)」を製作して、とにかく楽しい祭運営を心がけてきました。 燈籠祭は、地域の人々が能動的に企画・参加し、行政とのパートナーシップ、地域の企業・皆さまのご協力 により、地域一体となって実施している祭です。多くの方が燈籠祭に来ていただき、地域の素晴らしさや魅 力を感じていただける祭にしたいと考えています。 今年のイベントは会場だけではない ! 町を巻き込んで 「やりきったるじょっ!」 ≪やりきったる3大イベント≫ 第1弾:燈籠クエスト∼どもならん大冒険∼ (13:00∼14:00まで/事前受付) 会場付近の町内を使った小学生対象のウォークラリー形式の謎解きゲーム。 グループに分かれて「燈籠魂」の入った宝箱の鍵ナンバーを探す冒険の始まり!30周年を迎える燈籠祭 や魚まちに関係した謎解きや体験を経て宝箱の鍵ナンバーをゲットしよう。最後に鍵のナンバーを導き出 し見事宝箱を開けられるかな? 第2弾:燈籠氏子衆イカバリ乱舞(13:30∼15:40/もっこく通りより) メインストリートであるもっこく通り・オークワ前をスタート地点として地方車を先頭に「よさこい」を 行いながら祭会場を目指すパレード。100人を超える踊り子達が町中を盛り上げて大燈籠の神輿を担ぎ上 げる為に氏子衆とお客様のパワーを集めます。飴まきポイントもあるからみんな集まれ∼!! 第3弾:どしこみSPLASH(13:30∼15:30/会場内にて) 会場内のアトラクションとして、小学生対象の水風船のぶつけ合いを行うビショ濡れ必至のイベント。有 料制で1回100円。完全隔離した場所で水風船や水鉄砲を使ってスタッフにぶつけるもよし、仲間同士で ぶつけ合うもよしの想像するだけでも楽しいイベント‼ 終了時間前には悪役のスタッフが登場して強力 な水鉄砲で「どしこみ」にくるよ。 ■街あかり広場(17:00 ∼ 21:00)※スカイランタン体験時間17:30∼19:30 先着100名 町内の中学生を対象に大燈籠の神輿に飾りつける箱型燈 籠の製作を行いました。また、昨年も行ったスカイラン タン体験コーナーを設け、お子さんから大人まで楽しん でいただきたいと思います。会場内にはミニ燈籠等を飾 りつけ、祭りを盛り上げていきたいと思います。 ※会場についての詳細は P15 をご覧ください。 燈籠祭は FM でも聞けるよ! FM88.0 ※注意:会場上空及び周辺でのラジオヘリ・ドローン等の 無線航空機の飛行を禁止しております。 ※電波が悪い場所もございますので、ご了承ください。 2016きほく燈籠祭 02 ※進行の都合により予定時間が多少ずれる場合がございます。 ※進行の都合により予定時間が多少ずれる場合がございます。 2016 きほく燈籠祭 花火プログラム 1 オープニングスターマイン PM8:00∼ 華やかなスターマインで花火大会のオープニングを盛り上げます。 長島鮪船船主組合、紀伊長島飲食店組合、紀伊長島水産加工業協同組合、山一林業、東和建設㈱ ㈱谷口組、西村整形外科、㈱紀勢新聞、丸昇グループ、㈳三重県建設業協会尾鷲支部、加藤内科 ㈱紀北、総合健康促進センターたいき、大額㈱、㈱銅勝、紀州高速運輸㈱、丸徳誠洋水産㈲ 佐太屋㈱、長島印刷 / 読売新聞、長島ショッピー、ブレジャン、奥田会計、赤井商店、加藤鉱泉所 ㈱ヤナギダ・テクノ、㈱主婦の店 長島店 相賀店、㈲ひぐち文具店、マンボウグループ ㈱ディーグリーン、米田自動車鈑金塗装 2 メッセージ花火 PM8:05∼ 想 い を 込 め たメ ッ セ ー ジ と と もに花火を打ち上げます。 3 燈籠祭 30 周年記念スターマイン PM8:12∼ 今年の燈籠祭は30周年。これまで燈籠祭に携わった多くの関係者の皆様、そして町民の皆様に 感謝申し上げます。またこの間、旅立たれた方々の追悼の意を込めて花火を打ち上げさせてい ただきます。 4 大燈籠競演 PM8:16∼ 今年の大燈籠は記念すべき 30 周年。紀北町の元気をいっぱいに「やりきったるじょっ!」と題し 大燈籠に「神輿」を製作いたしました。大燈籠と花火の競演をご覧ください。 5 スターマイン PM8:28∼ 熊野古道カードサービス、三重きいながしま港市、㈱日新化成製作所、細野 照男 商工警備保障㈱ ㈲松本工作所、小関ひろしクリニック、㈱丸年水産、山西電機㈱、㈲三邦商店、㈱興紀管工 紀州鉄工㈱、㈱伊藤工作所、鷲熊生コンクリート協同組合、㈱大西金物、㈲藤村工業、豊漁石油㈱ ㈱元気、㈲尾鷲環境開発、タキモト㈱、㈲水杉鉄筋、㈱長井商店、花福、㈱玉屋商店、㈲丸正水産 中日新聞 中村新聞店、ビューティプラザ、さらさ鍼灸接骨院、㈲奥出建具店、ぬしとう仏葬店 長島急送㈲、紀伊長島観光渡船釣船協同組合、㈲オオヤ産業 介護ショップおおや、㈱デアルケ 三井物産フォレスト㈱長島山林事務所、東 詩・クミ・善太、中村電気工事店、葬儀会館 千の風 ㈱ナカミチ、みつる屋、東塗装、㈲アルファサービス、世古整骨院、パソコンスクールまんぼう きいながしま駅前薬局、伊藤智夫測量登記事務所、佐々木設備、㈱丸寿海産、㈱ひろ 伊勢移動商業組合、㈱鷲洋 / フラワーショップべっとう、わたまん、河村こうじ屋 ふらここ保育園、丸富商店 東 孝一、㈳みえ熊野古道 JAPAN 友 好 都 市 大阪府 四條畷市 大宮産業㈱ TEL 47-3361 03 2016きほく燈籠祭 三重外湾漁業協同組合 紀州支所 2016 きほく燈籠祭 花火プログラム ※進行の都合により予定時間が多少ずれる場合がございます。 6 追悼スターマイン PM8:33∼ 追 悼 の意 を込 めて 打ち 上げ ます 岡部 初音を偲んで 東 洋代、吉田史絵、大窪香織、東真理絵 7 追悼スターマイン PM8:37∼ 追悼 の意 を込 めて打ち上げます 長井 洋保 東 眞佐夫 竹内 大智 小倉 礼 東 公康 家崎 正朗 / 家崎 敏夫 / 西村 典子 湊 幸俊 東 正嗣 西谷 孝温 / 西谷 朝夫 村田 洋治 髙村 皓夫 庄司 泉基 和手 末次 喜畑 雄介 久保 恵司 近藤 大志 北村 倭子 岡崎 力也 脇 文俊 大谷 隆 大久保 琢司 石垣 博文 竹田 美保子 島田 健一 松井 健 中村 定一 大西 宣子 西 章仁 安島 守 大谷 智朗 宮澤 照明 宮原 昭治 東 裕 山口 一博 武村 範人 鮒田 清子 垣内 唯光 市野 和彦 駒井 勲 野呂 卓也 中西 金子 東 真美 上村 道子 中村 元一 上野 初女 村田 秀子 垣内 宏 庄司 豊 庄司 吉晴 東 靖 石原 和彦 大西 竜二 井谷 春美 前畑 直志 喜安 邦美 松永 脩 東 覚 長井 紀保 野口 茂次 堀口 剛 奥井 正孝 燈籠祭は復活して 、 3 0 周 年 と な り ま し た 。 今年も盛大な花火 を お 楽 し み く だ さ い 。 ㈲正徳丸 奥 鈴 田 木 組 組 勝 ㈲ 稲 葉 建 設 ㈲ ㈲ 銅 ㈲ 大 末 建 設 ㈱ 設 東 建 興 業 ㈱ 建 組 東 和 建 設 ㈱ 口 野 ㈲ 長 井 建 設 樋 平 組 ㈱ 川 網 元 釣り堀 センター 正 徳 丸 ㈱正徳丸活魚 前 ㈲正徳丸グループ ㈱ 代表取締役社長 石倉 優一 山 岸 建 設 ㈱ 紀北町建設業協会紀伊長島支部 とき ざ 熊野古道伊勢路で最も新しい源泉 会 会 会 会 会 組 興 業 株 式 生 コ ン 株 式 産 業 株 式 開 発 株 式 機 工 株 式 本 建 建 建 建 重 岡 東 東 東 東 三 ㈱ 東 建グル ープ 川 端 建 設 ㈱ 組 紀 伊 建 設 ㈱ 谷 ㈱ 五 味 建 設 塩 組 三 栄 建 設 ㈱ ㈱ 幸 ロ ー タ リ ー ㈱ KBスーパースタジアム ㈱ 竹 田 建 設 キング観光尾鷲店 ㈲ パチンコ尾鷲 設 丸 丸 三重県遊技業協同組合尾鷲支部 建 幸 榮 石 倉 義 一 三 光 橋 本 幹 雄 浩 覚 武 村 仙 博 第一仙 昌 丸 丸 第十八清福丸 宝 水谷 東 新 長島中型船 船主組合 谷 TEL 0597-47-5371 (孫太郎オートキャンプ) ☆ ☆ 熊野灘臨海公園施設 ☆ ☆ 孫太郎オートキャンプ 城ノ浜フィットネスホール 孫太郎プール 大白テニスコート 城ノ浜海水浴場 大白公園多目的グラウンド 城ノ浜テニスコート ㈲ 仲 國 建 設 TEL 0597-46-2111 濵 田 建 設 ㈱ 紀北町城ノ浜 ㈲ 藤 岡 建 設 紀北町建設業協会海山支部 社 社 社 社 社 祝 ! 燈籠祭 30 周年 代 表取 締 役 平 野 金 人 平野 信義 TEL 0597-47-0180 2016きほく燈籠祭 04 2016 きほく燈籠祭 花火プログラム ※進行の都合により予定時間が多少ずれる場合がございます。 8 燈籠大仕掛 ∼彩雲孔雀(さいうんくじゃく)∼ PM8:44∼ 日本で唯一の「彩雲孔雀」と名付けられた燈籠祭オリジナルの仕掛花火。 その姿は孔雀が七色の羽を大きく広げた様な雄大な花火となって目の前に現れます。 最後の一斉打ちも見応えあり。 大宮産業㈱、みえ熊野古道商工会、三重外湾漁業協同組合紀州支所、長島中型船船主組合 紀北町建設業協会 紀伊長島支部、紀北町建設業協会 海山支部、東建グループ、 ( 医)慈心会 紀伊長島金融団(第三銀行、紀北信用金庫、百五銀行)、三重県遊技業協同組合 尾鷲支部 きほく千年温泉ホテル季の座、紀伊長島レクリエーション都市開発㈱、 ( 医)長島回生病院 ギョルメクラブ事業協同組合、かとう小児科、垣内胃腸科内科医院、紀北町職員互助会 垣善フレッグ㈱ / 卵卵ふわぁ∼む、㈱平野組 /ARTS、㈱前川組、平岡クリニック、㈱橋本組 海洋ゴム㈱、誠山会 木ノ内医院、紀洋精密㈱、㈲山中精工、紀伊長島地区自動車整備協会 新日本旅行、中井米穀店 / 中井歯科、紀伊長島地区石油業グループ、紀北町歯科医師有志 ㈲正徳丸、大阪府四條畷市 ご寄付をいただいた方々、お手伝いを頂いた各種団体の方々、心から御礼申し上げます。 2016 年の燈籠祭実行委員会は、 「やりきったるじょっ!」をテーマに主役となる大燈籠は「神輿」を制作します。 神輿とは通常、神道の祭の際に普段は神社にいる神霊が氏子町内などへ渡御するに当たって一時的に鎮まると される輿である。ということから、我々実行委員会のメンバーと参加する、全ての皆さんを燈籠氏子とし 紀北町という神輿を皆で担いで盛り上げようといった思いで開催いたします。 太 紀 伊 長 島 金 融 団 第 三 銀 行 長 島 支 店 TEL 47-1313 紀 北 信 用 金 庫 長島支店 TEL 47-1234 百 五 銀 行 長 島 支 店 TEL 47-1515 〈御浜支所〉南牟婁郡御浜町下市木 919-45 TEL05979-2-3220 http://utv.today/ た ま ご の か き ぜ 代表取締役 垣 内 善 通 所長 清水 勝己 和歌山県新宮市神倉2丁目7-30 (国道42号線沿い) 夜 間 (0735)23-1667 ん 垣 善 フレッグ 株 式 会 社 TE L 0 5 9 7 -4 7 -3 2 2 6 T E L (0735)21-5667 05 2016きほく燈籠祭 伊藤石油㈱ 代表取締役 橋本 考也 TEL0597-32-0519 東陽石油 株式会社橋本組 TEL0597-47-0576 〈海山支所〉引本浦 871 ㈲宮勝石油店 山 中 直 西村石油店 代表取締役 〈本 所〉長島 2141 紀伊長島地区 石 油 業グ ル ープ 奥 川 石 油 ㈲山中精工 商工会の現場力で、もっと地域力をパワーアップ 郎 島 鈴 司 材 ギョルメ舎フーズ㈱ Gジャパン㈲ 祝・燈籠祭30周年 酒蔵と地魚の宿 桃 乃 寿 うまし宿 漁亭 美 美 野 割烹の宿 吉 製 店 マルニ シ海 藻 林 商 中之島三屋商店 野 河村こうじ屋 上 こだ わり集 団 ギョルメクラブ 事 業 協 同 組 合 ㈱ 前川組 社会医療法人 峰和会 川 口自 動 車 整 備 工 場 髙 村 自 動 車 整 備工 場 松原モータース マル カ 自 動 車 整 備工 場 森川自動車鈑金塗装 柳 田 自 動 車 整 備工 場 丸庄モータース 紀伊長島地区自動車整備協会 かとう小 児科 院長 馬 場 優 紀北町東長島2 東長島中道五九 二 TEL47-3341 TE L 4 7 - 1 6 5 1 医療法人 慈 心 会 祝 16 燈籠祭 TE L 0 5 9 7 - 3 6 - 1 3 0 0 第 一 病 院 TE L0 5 9 7 -3 6 -1 111 菖蒲園 紀北町島原 2972-3 T/F0597-47-4346 院長 垣内 佐 十 志 紀北町東長島( JR紀伊長島駅前) TEL〈0 5 9 7〉4 7 - 4 8 0 0 介 護 老 人 保 健 施 設 T E L 0 5 9 7 - 36-1230 指 定 居 宅 介 護 支 援 事 務 所 T E L 0 5 9 7 - 36-1881 訪 問 介 護 事 業 所 T E L 0 5 9 7 - 35-1660 紀北町東長島 1075-6 T/F0597-47-4360 紀 北 町 職員互助会 自動車用ゴム製品専門メーカー 海洋ゴム株式会社 紀洋精密㈱ 〒519-3205 紀北町長島169 TEL 0597-47-1348 ミ エ ラ イス 竹田歯科医院 中井歯科医院 ナカノ歯科医院 宮原歯科医院 八原歯科医院 じゅん歯科医院 紀北町歯科医師有志 中井米穀店 平岡クリニック 中井歯科 平岡 玄次 奥地 正 開 山 一 林 業 東和建設㈱ 店 産 産 店 ㈲ 店 店 店 ㈲ ㈱ 店 店 丸 ㈱ ル ㈲ ズ 第二十一開祐丸 石倉 功 誠 保 商 丸 正 水 ル シ ゲ 水 安 商 政 海 産 ル ト 商 ル キ 商 富 商 ル ヒ 海 産 産 ま る 葉 塚 商 野 商 正 徳 寿 海 産 ヒ サ マ 徳 誠 洋 水 産 シ ー 第十八金栄丸 東 一八 尾鷲水産加工センター㈱ ㈱ 東 裕樹 上 ㈲ マ 石 丸 マ マ 丸 マ 海 大 上 ㈲ 丸 ㈱ 丸 ㈲ 第 十 一勇 喜 丸 東 光一 紀伊長島 飲食店組合 47-0648 水 紀伊長島 水産加工業協同組合 ㈱ マ リ ン ト ッ プ マルあ脇水産加工 ㈱ 主 婦 の 店 第 五 裕 幸 丸 脇 雄 第 十 一光 丸 長島鮪船船主組合 西村 ㈱紀勢新聞 整形外科 ㈱谷口組 47-0170 丸昇グループ 代表取締役 小倉 章弘 三重県 建設業協会 尾鷲支部 祝・燈籠祭30周年 これまで燈籠祭に携わった、すべての方々に感謝申し上げます 第6代 第5代 第4代 第3代 第2代 初 樋口 大橋 宏毅 中井 孝佳 東 東 史朗 長井 武彦 脇 久直 代 第7代 平野 金人 豊 第8代 奥田 教也 10 泰生 第9代 前川 和俊 筒井 弘明 加藤 明弘 孝一 中村 博和 東 城 河村 幸信 東 尚 東 典昭 米田 代 11 第 代 12 第 代 13 第 代 14 第 代 15 第 代 16 第 代 代 代 17 第 第 第 18 2016きほく燈籠祭 06 岡部初音 を偲んで 東 洋代 吉 田 史 絵 大窪香織 東真理絵 哀悼の誠を捧げます 秋雲美芳信女 長 井 ゆ み 子 追 善 施主 長井洋保 07 2016きほく燈籠祭 赤井やゑ子追善 施主 東眞佐夫 大等寛方大和尚 竹内寛方 追善 施主 竹内大智 叡林肇碩居士 小倉 肇 追善 施主 小倉 礼 養徳院壽山伸顕居士 東 伸三 追善 施主 東 公康 家崎幹雄 追善 施主 家崎正朗 家崎敏夫 西村典子 雪案威光居士 湊 威二 追善 施主 湊 幸俊 唯心浄一居士 東 一男 追善 施主 東 正嗣 春園浄妙大姉 西谷とみ子追善 施主 西谷孝温 西谷朝夫 建徳菴釋實成居士 村田文衛 追善 施主 村田洋治 追善 今 田 弘喜 施主 庄司泉基 純覚祐圓居士 髙村 将 追善 施主 髙村皓夫 清室道香大姉 和手道代 追善 施主 和手末次 2016きほく燈籠祭 08 大姉 野口こう 追善 法林道幹居士 心月敏 高岳玄政居士 大観志道信士 端室貞喜大姉 野口茂次 竹 田 幹 雄 追 善 宮 原 敏 子 追 善 中 西 政 夫 追 善 東 志 郎 追 善 施主 喜 畑 喜 代 追 善 宮原昭治 中西金子 施主 喜畑雄介 施主竹田美保子 施主 施主 施主 東 靖 旭峰通玄居士 堀口 旭 追善 萩室妙映信女 克天玄精信士 瑞巌恭叡居士 徳風雅尚信士 照心智鏡大姉 追善 堀口 剛 島 田 小 夜 子 追 善 東 克 己 追 善 東 恭 司 追 善 石 原 雅二 久 保 て る み 追 善 施主 島田健一 東 裕 東 真美 石原和彦 施主 久保恵司 施主 施主 施主 施主 瑞泉妙光道念善女 奥井みち子追善 淨雲和光信女 瑞雲幸祥居士 徳風幸春居士 清玉妙鈴信女 廣德靜心大姉 追善 奥井正孝 松 井 き よ 山 口 幸 義 追 善 上 村 幸 一 追 善 大 西 鈴代 近 藤 ひ ろ 追 善 施主 追善 山口一博 上村道子 大西竜二 施主 近藤大志 松井 健 施主 施主 施主 施主 海博道信士 武村幸生大人 峻峯光隆居士 釋惇信信士 慶雲清遵信士 追善 武 村 幸 生 中 村 隆 自 追 善 井 谷 博明 北 村 信 行 追 善 中 村 慶 一 追 善 追 善 中村元一 井谷春美 施主 北村倭子 中村定一 武村範人 施主 施主 施主 施主 玄峰壽仙居士 釋清雲覚道信士 禅海照徹信士 嘉月貞祥大姉 泰心道悟居士 清 追善 上 野 峯 明 追 善 前 畑 岡 崎 照 和 追 善 大 西 九 女 子 追 善 鮒 田 泰 彦 追 善 前畑直志 施主 岡崎力也 大西宣子 鮒田清子 上野初女 施主 施主 施主 施主 松風妙壽大姉 松巌重徳居士 霊山勇應居士 法輪正憲居士 圓成院釈善貢常願居士 追善 脇 き へ 追 善 西 重 司 追 善 垣 内 勇 追 善 村 田 憲 雄 追 善 野 呂 貢 施主 脇 文俊 西 章仁 垣内唯光 村田秀子 喜安邦美 施主 施主 施主 施主 敏信士 釋 仙巌道倫居士 釋賢信勝智居士 建徳軒大樹宏真居士 秀室妙恵信女 追善 大 谷 敏 雄 追 善 安 島 倫 也 追 善 市 野 勝 追 善 垣 内 宏 太 追 善 松 永 絹 子 施主 大谷 隆 安島 守 市野和彦 垣内 宏 松永 脩 施主 施主 施主 施主 傳光芳徳居士 梅雲清祐信士 春陽壽香信女 華雲妙心信女 廣雲道淳信士 追善 大 久 保 芳 彦 追 善 大 谷 清 生 追 善 駒 井 花 香 追 善 庄 司 百 合 子 追 善 東 廣 施主大久保琢司 大谷智朗 駒井 勲 庄司豊 施主 東 覚 施主 施主 施主 覚天浄幸信士 淨照喜心信女 隆山豊昌信士 節山恒義信士 本証玄脩 居士 脩 追善 石 垣 幸 美 追 善 宮 澤 喜 榮 追 善 野 呂 豊 次 郎 追 善 庄 司 恒 治 追 善 長 井 施主 石垣博文 宮澤照明 野呂卓也 庄司吉晴 長井紀保 施主 施主 施主 施主 09 2016きほく燈籠祭 これまでの燈籠祭 - 燈籠祭復活そして30年 昭和3年、赤羽川の川開き行事として、数百羽の都鳥型の燈籠を流したのがその始まりといわれている「燈籠 祭」。その後、戦時中の中断もありながら、時の青年団が燈籠作りを競い合い、電飾によるきらびやかな燈籠や、動 きのある燈籠を製作し、この地方の名物行事として定着しつつありましたが、過疎化による若者減少などにより昭 和49年を最後に中断していました。 昭和62年、当時の商工会青年部を中心とした若者たちがこの町に元気をあたえようと、これまでよりさらに巨大 な燈籠を製作し湾内に浮かべ花火と競演させる現在の「燈籠祭」を復活させました。そして今年、燈籠祭は復活30 周年を迎えることができました。これもひとえに伝統を復活させた方々の熱い思い、さらにここまで燈籠祭を継続 し、進化させるため努力してきた方々、そして何より燈籠祭を開催するために毎年多大なご理解・ご協力をいただ いた皆様方の賜物でございます。 燈籠祭は、地域の人々が能動的に企画・参加し、行政とのパートナーシップ、地域の企業・皆さまのご協力により、 地域一体となって実施している祭です。多くの方に燈籠祭に来ていただき、地域の素晴らしさや魅力を感じていた だける祭にしたいと考えています。 年 1987年(昭 和 6 2 年) 1988年(昭 和 6 3 年) 1989年( 平 成 元 年 ) 1990年( 平 成 2 年 ) 1991年( 平 成 3 年 ) 1992年( 平 成 4 年 ) 1993年( 平 成 5 年 ) 1994年( 平 成 6 年 ) 1995年( 平 成 7 年 ) 1996年( 平 成 8 年 ) 1997年( 平 成 9 年 ) 1998年(平 成 1 0 年) 1999年(平 成 1 1 年) 2000年(平 成 1 2 年) 2001年(平 成 1 3 年) 龍と竜童 龍と虎 鳳 凰 天馬 銀河をかける かんからこぼし まんぼうと殿さま 人魚伝説 かえるの祭見物 おいま滝 ヤマトタケルノミコト いなばの白うさぎ たかぼっさん みちびき観音 魚の燈籠づくし!(ジンベイザメ) 竜宮城と魚たち 年 題材(製作した大燈籠) 2002年(平 成 1 4 年) 2003年(平 成 1 5 年) 2004年(平 成 1 6 年) 2005年(平 成 1 7 年) 2006年(平 成 1 8 年) 2007年(平 成 1 9 年) 2008年(平 成 2 0 年) 2009年(平 成 2 1 年) 2010年(平 成 2 2 年) 2011年(平 成 2 3 年) 2012年(平 成 2 4 年) 2013年(平 成 2 5 年) 2014年(平 成 2 6 年) 2015年(平 成 2 7 年) 2016年(平 成 2 8 年) 蟻の熊野詣 神々の使者(ヤタガラス) 熊野古道のもののけたち(木葉天狗) 祝・紀北町誕生! 新・登竜門伝説 祝20周年記念 宝船と七福神 幸せを招く祭り (招き猫) 七転八起(だるま) 福をつかむ! (縁起熊手) 夢、はばたけ! (火の鳥) 感謝の花束(花束) 祈り (折り鶴) 種まき権兵衛 地生地楽(カツオの一本釣り) やりきったるじょっ! (神輿) 記 念 す べ き復 活 第 一 回( 昭 和 6 2 年)燈籠祭の様子。 ギネスに挑戦と銘をうって全長約 30mの巨大燈籠(龍)と竜童組の 競演を行った。 誠洋水産 ㈲ 石倉誠治 TEL47-3578 株式会社 大額㈱ 紀北町三浦 TEL 0597-49-3339 徳 紀州高速運輸㈱ 銅 勝 ㈱紀北 加藤内科 題材(製作した大燈籠) 楽しいお客様のお買物 SATAYA 長島印刷 長島ショッピー 佐太屋㈱ 読売新聞 中州店 47-1622 錦 店 73-2065 2016きほく燈籠祭 10 古 里 のう ど ん 屋 に ぎ わ い 民民 古 宿宿 里 さ う 観 ざな 光 なば 協 みら 会 R 西久 野 町 e ・ ・ 加 地田 v 蔵区 町民 e 合本本本 ノ 下下町 町町町 ・ ・ 南 ・ 仲 本 挽町 ・ 町 木区仲区 町民町民 ㈴ 脇 は 紀 池池 浜茂 古 三 民 三 お か き う ち 園 芸 向お 大 内 浦 山 う 池 郵 畑 口由 里 ・ 宿 便 井 酪 た 農 局 畑 ・ 道あ 長 に 紀 建 北 水 瀬 勇水 茂 づ 仲 海 民 販 区 売 昌 平産 男産 野 民 ま 薫 設 宿 所 久中㈱大脇東 A す妙 お か Z ず 野 ノ 紀西 美や 美 ミ し ・ 島伊 富寿 ネ 容 容 ち 加区長容 野 瀬 D i c e B a r s t y l e て ぃ ー ち +1 サ ー ク ルK 紀 北 西 長 島 店 宮 建 あ づ ま や 塾 古 美 術 ・骨 董 う ぶ や 築 原 設 計 事 良 務 雄 所 ス ポ ンサ ー ご 芳 名 ばカ中東 原 ふ 三 ㈲ 野 む 食 伊 浦 んウ章 つ 事 の ま た ・ 商 英 吾 み 処 げ 松 道 ス商 旅 島 秀 風 や ト 店店 郎 館 ば 瀬 三ヤ中風 創 山 宮マ 中 古 ル ㈲ 松 濱八 東 作 ア 重マ華 里 & シ 岸 ル 料 田 畑 原 キ ヅ 近 ト ・ ア 理 マ 物 建 秀 和 キ ノ 海 チ ば 美 ン 工秀 秀 通運ん 野 準商 設 し 容 作 運輸 ら 区 ㈱㈱い楽 う ㈱ 室 兒店 島 民 田 民 島 敬 男 徳 室 善 室 ん 所 信 夫丸 孝 御㈲平 川 山 千㈲ 佛 本往長 森 往西見 堀 紀 湊東 ま 太奥 東 町 町還 城 金 友 勢 タ る 田田 口 ・ 田 合 井 舘 ・ 屋プ 地 栄 光 物 還蔵晴 町 石 金 物 タみ 鈴 万 章 南 製ロ 雅 町 栄 年 嘉 重 水 長 材 物 産 ミ 食菓パ 本区 区 や産 寺 町民郎 島 町民屋 店 店 店 男店品舗ン 人 尚屋志 堂 ℡㈲ と ㈲ 横入 ま R 入 築 よ 居 マ 海 ナヘ 丸 築 土 東 土 合 北 本 デ紀 ン北 I ノ 地 タデ 町江 R 町 4宮 松 ら ル ア 伝 ル 地井 し 鮮 平 村 井 久 甚 ・ ン E ・ 7 ノ ・ ラ 勝 田 挽 や ンサ 釣 ボタ ・ 町る 江港や酒 ヒ 順 内 横 ル リ 木 1 ラ 食 商 商 ノ 商 昇 町 ア 町 製 海 ロ 具 港 魚 区 3商 漁 ト 区 下 区 ル 区 1 リ 菓 店 丸 町民芳 町 民 店 屋 産堂 ブ ン 店 町 民 一 内 民 店 店 8店 網 ト 浦 六 ㈲ あ 六 横舞喫喫 よ 理向松玉井 ㈱ み ㈲ デ㈱ 松 浦 山 み ま 又 ま サ 太 太町 キ ち 容 夫 津 谷 西 湊な シ え 茶 井 河 夫 ・ 井 町 モ ハ 町 は 勝 脇 茶 き プ ス は や 町横 ・ タ 阪 村 吉 と 海 のア 印 た 村 藪 ・ 下 卓 ロ タ テ ント ま ノ ル清 区商写ん 水 藪町 舞す 刷パ 商 志商 電 町 宅 ら プ レ 真整 ノ 区 区 町 民 機 産 町 民屋浜ぎ 店 ク グ 本民店館体 屋 配 や ス 隆所ン ス 店 産 宮 コ 宮 出 上 し 上 平 ウ 中 君 長 祐お 平 新 ア 東 キ ㈱ 樋 三あ長定照澤武 山 新松大鮒西 ン 河 田 づ ズ 垣本 田 西 岩エ サ原 井 か 岡 本 屋 本 時村 ん 口 原 町 マ 陽 家 ま ダ村 チ ル 内 リ 本町 ガス楽 か 建計 町 ず岩 コ テ 周 時 ・ レポ 電昌 区 た 鈑 弘 区 理ン 冷菊 芳 嘉 ス 具 区 区計 の 一 そ 山 機 ダ カ ラ オ ケ 喫 茶 マ コ 國分 義晴 紀伊長島郵便局長 ン カ ジ ュ ア ル シ ョ ッ プ メ ン ズ ハ マ ダ ジ ツ寺弘 じ 郎樹 孝 町民店店也 健 金 幸 グ ク 居 民 く 町 民 店 写 菓 也 美店 町 民 イ 容 ら 東 設中 西 出 マ な 堀 宮 上 Y 奥 堀 紀 竹 ㈲ 樋 婦 西 筒 和 紀オ リ カ 太 垣 人 ク ご 村 井 手 伊 村井内ル 原野美 内 紀 計 洋 州 口 内 リ み ト ・ 山 品 長 井 山 接秀 容 ハ の 電 施宗 ノ 居 ン 建 板 創 幸 弘 甚 島ク 俊 和 康 塗骨 ウ 丸 長 区 越 彦 明 京 店ワ ジス 杉 工 工男 島 民 装 院 俊 也 彦 室 逸 金 建 雄 島 設 エつオ 笑 喫 ㈲ ㈲ 尾 東西赤 ワ き 山理小 T 庄む ヤ ゆ生 林 城 マ キ O ら 井 ほ下容 ム ナ う活 司か 井 ノ 阪イ 川 K 丸 奥 辻 茶 ミ の ス な 体 ン く 施 O わ サる ダ が マ か宅U 験 雅 ノ 島商テ 昌 田 医 萩 タ イ こ 雅化 電 術 く ロ 薬 区 ぎ 施 リ M 粧 ル ン天ニ 局 邸設 裕 島民店ア化所 り 配 E 俊品 組 組 院 原 ズ し 11 2016きほく燈籠祭 奥 地 万 喜 割 か 石 烹 畑 ル 田 両 り 博 倉 懐 プ ぱ 蔵 石 卓 幸 美 ロ 倶 の 建 寿 住 教 企 容 パ 楽 万 室 次 画 院 ン 部 司 り 久 築 也 建 両 左 内 ㈱ 永 ふ お 前 倉 樋 樋 合伊 奥 樋 倉中東 村 官 紀勢 好 山 業 藤 田 垣茶 ノ 口口 口 川 伊農 道 井 み 光 澤 な 垣 下 長業 木 内 ノ 敏 堂 焼 田 区 内 樹 元 精 島協 工 正 充 忠 区 区 薬 む 支同 泰 田 品 く 内 民 一 一 店組 所 名 下民一 良 州民林 装 成 彦 紀 ジ コ 西 大 お 八 竹 上 ヘラ 上 ㈲ ロ 山中小東井丸 カ 介 中 コ 三 メ 護 ア お 東央 伊 村 柏 上 ・ カ ポ ラ セ 西 田 西 プ 一 野 州 ン に ラ ン プ ラ 長ド タ 洲 秀 木 事 寿 ア ク の フ プ 典 孝ン 久 し ラ ト 力 商 区 キ ジ 賢 紘 敏 ホ 峰 食 務工 司ニ 島 理 リ イ 業 ン 容 堂 エプ 店 品 昭 し 庵 本民朋永所所 ン プ 一 行 グ 店グ ン 楼 養 み 伊 山 おま 柳 こ 呼田 クキ 田山 ペ 井㈲紀 脇 ウ 宮 ま ㈲ ミ ペ ㈲喫水 ゆ ア ひ ト 三 ト お ノ ト 長 さ 藤 テ 勢 ラ 崎 つ サ 谷 紀 田 山 本 勝 茶谷 つ ウ ち お ジ ル サ ロ ズ ロ ン き 生 井 海 じ コ レ交 ン か 美 ン か 博 ・ り 塗 ン 保 ン 秀 区 区 ガ マ鉄 ず 長 幸 い ・ 建 ン 商 花 通 ん ユ ん 容 育 ト タ の 島 ポ り 園 店 店 ㈲ 彦 衛 便の 子 ス店店室チ設 リ 工 崎民 グラ 山民 ん 装 院 脇中百 セ 与 タ 戸名濱大デ丸井 紀 名呼大浜世入上お家中中ふ東高 合 瀬保佐 屋 社 ン 好 伊 江 太 ケ 大 紀野 瀧 口 古 須 労井 み倉井村 倉 小 ト 上 フ 崎 中 口 古 村 呂 ム ノ 丸 士 ・ 鉄 ハ み ピ 亜 井 始 事建 ウ 芳良暉 区 鉄ポ 設 区純昌雅 武 寿 ラ 工 水耕 津 ス 務 ス 義 司 ㈲ 須民剛工 ト 所備 ム 倉民平三則生伸 L 幸樹臣や郎司 所設敏 ア 優産造 ハ フ ゆ 在 南 赤 伊 城片東喫橋 ま 東喫 ㈱中村柳 紙 村 S ㈲ と 焼 ㈱ 片戸 ク 宅 O 東 ホ 茶 茶 小 り 肉 ノ 藤 本 口田 口U 大 ウ うケ 海 上 る 須 シ オ キ 津 せ ア ク 眞 N ン き 須 セ 大 リ ノ 産 D 末 グ 重 惇レ グ ん あル イ 区 ま 建 伸 訓三 佐 賁祐 道 ら 区 ニ 七 建 業 ン ね ビ ム 千 ン く ん 光 い プ 羽 也 浜 民 朗 ジ 二 穂 す 夫 ン 相 ス 設 敏 吉 ㈱ 博弦 設 洋 上民 グ 紀 上 大 に 上河河始 海 ㈳ 馬赤東竹㈲西 み若サ彩谷 村 村 訪デ 名 山 問イ 北 サ 野 な 神ゴ 里 し キ 電 工 谷 田 島 島 サ 河 内 長 羽 屋 自 ル 村 ぐ ビ 茶 フ 診 む 理館製 建 動 ス ビ 典 養 ち セ 屋 車 内 区 茂 区 商 嘉 成 赳 孝 スぽ ン 療 ら 容タ 設 ち 養 蜂 学 タ ポぽ 所 亭 里民内楢 明 チち ㈱ 鶏店室ニ函 郎 ㈱ 会 瀬民弘真園一 校 コ は 中モホ 焼 ㈲ ゆデ㈱ カ イ 植 船中山清中 田 ル 喫 野 みか㈲喫 東 喜 イ 舎 中 マ ン 屋 ビ 肉 ヤ 川 ま茶 サ紫 レ 村 楽 J や と ツ り プ 里 本 い ス F ナ 巻 ま マ 電 る り レ 茶 ビ ト テ 電 ベ 鉱 宝 リ ト l ま ス 動 ン 孝 美 ハ ん 次 シ 気 み ラ o 区電 鮮 かセ 物 タ ン 容 設 業 w 薬 ン創 ペ 鋸コ ウ て 工 石 病 ル 竹 e タ ㈱ 店コ ス ん 津民装事里 馬 室 愛 r 局や油ル 紀 院 ㈱ ご 建 アウ ㈱ の 東 大 事 登 務 記 所 森 秀 世 司 法 書 士 事 務 所 本 ダ ス キ ン 紀 伊 長 島 支 店 量 西 茶 田 歯 科 技 工 所 妃 中前喫 紀伊長島支店 紀北調剤薬局 た 中東萩ひ萩 ば こ 井原 原 ・ さ 手 ノ 芸 台 島 ご昌 み 区 ず 区 ぐ 道民民家博 ち 中 石 く つ 世 安 の 古 デ 商 設 リ 備 店 ㈲ ㈲ 東 倉 測 リ リ 庄司 あや 紀伊東長島郵便局長 脇 ブ 中 村 保 険 サ ー ビス ス ポ ンサ ー ご 芳 名 キ ッ チ ン カ フ ェさ く ら 日本生命保険 奥村 能民 紀伊島原郵便局長 コー ヒ ー & レ ス ト ラ ン ア メ リ カ ナオ ビ ュー テ ィ ー サ ロン 2016きほく燈籠祭 12 海 山 レデ ィー スクリニック ハロー ビジ ョンシステ ム㈱ ( 松 野 忠 明 ) ㈲ イ 植 ㈱ 塩 ㈱ ㈲ 道 ク 世 保㈲ ㈱ 山 ワ 堂 加 海の 紀 村 カ か リ 紀 口 タ 前 険 藤 山 北 自 駅 ニ 電 材 谷 ポ 物 ワ わ ク ニ古 北 動 三 気 企 ン 産 レ 車 木 バ ば 建 重 商 プ ㈱海 工 ㈱ 会 店 組 店 山 ク口 画タ た ン 設 業 こ 玉サ ス ロ 酒岡杉野中葬 焼 喜山み和㈲水㈱中御居菊 ンナ 儀 国食酒 の 野谷 中村 肉 と 置 ・ んな 久 電一料事屋 肴村 調会 ん 村 寿 鍼 キ み ジ 館 理処 m ご 気 剤 よ ク ぜ 冨 いむ 哲 み 寿 a 米タ 商 灸 や 山 み 商 薬や し 潮つつ ガ亜 m 店会士州樹み屋 け 司貴ん a 店 ワ 紀水だ雄 し 院局 ま ㈲ 小引か㈱ 森 ボ正 引 ご 奥 ユ 中 わ 胃野 便 ㈲ 奥 な 村ア口 ン 林 村 本 腸 小 本ち濵 製 口 みプ ヌ 組 保 甚 ズ 山浦ん ノ ロ な氷 た 科 倉 ・ 洋険醤 合 水 セ パ 内 ド そ お か冷 ン 油 医 建 区精産 ンむ蔵 わ 肉 タ 浦民店部 山 材 丸 せ ㈾ う 店 ら ㈱ や 院科 三マ㈱ ミ コ 関 団 民 ㈲ 汐 小 小 島 島 矢 徳 小 稲 み み特 別 エ ン 海 養 重ネ フ ル サ 勝 体 松 口田 西 山 川 や や護 宿 ジウ ク ル 老 事 環 ・ 原松浦勝浦 米 メ ラ タ技 境 ま ま人 広 ン 臣商 ホ 務ン 区 町 区 区 衛 タ ン ト ド ㈱術 外 海 生 見 民 原 民 浦 民 生 店 舎 や 園ム 所ト ㈱ みや ま相 賀 店 サ ー クルK ランジェリーショップ マシェリ 三重・紀北町 海・山こだわり市 ス ポ ンサ ー ご 芳 名 ㈱三重パーツ 尾鷲事務所 パン工房 Ble-Jean ∼ブレジャン∼ 47-1338 い ㈲ モ つ リ み タ キ あ cP T u I おt チぞ NO b O ン ら oS G o マ薬 tS 菊 松 ム 局 hY O 屋 村 ミ ンポ 引 相 森 小 美 い まる 喫 ㈱ 幸 本 浦 奥田眞介 紀北町井ノ島 TEL 47-4635 令 区金 ん p a r t Ⅱ 浦民五屋子 組 税塩 矢 小 小 ふ N ず る 理 P ん 谷 浦 さ 士 口 とO べ 事 区 企 光 法 ら 務 画 所久 浦 民 浦 舎人 亭 ㈱ヤナギダ・テクノ こ う ク リ 茶 杉 ニ ン グ 店 の 木 ㈱ 五 味 建 設 いい街、いい人、いい暮らし SHUFU NO MISE リ サ ザ キ TEL︵0597 2)2 4-096 きいな が し ま 前 薬 局 ㈱興紀管工 TEL0597 4-7 3-943 細 野 照 男 ㈲三邦商店 商工警備保障㈱ 代表取締役 平岡弘光 ㈱日新化成製作所 TEL0598 ︵73︶ 3333 ㈱丸年水産 本(社 ) 名古屋市緑区浦里二丁目一八三 昭和工場・滝原工場 三重きいながしま 港 市 ふ らここ 保 育 園 キリトリ 熊野古道カード 小 関ひろし クリニック 熊野古道カードサービス ㈱ 鷲 洋 べっと う フラワーショップ ぬしとう仏葬店 駅 ㈲奥出建具店 相 賀 店・長島店 ファッションギャラリー マ 宝くじと写真の店 ト ワ ー ル ド モ スポーツショップ ツ マ ツ ヤ 百 貨 メガネショップ 介護ショップおおや ㈲オオヤ産業 キリトリ 2015きほく燈籠祭 015きほ 5きほ きほく燈籠祭 きほ く燈籠祭 燈籠祭 燈 祭 13 220 室 ち 赤井商店 加藤鉱泉所 キホクニヤ 種まき権兵衛家カフェレスト 容 賀川 マンボウグループ ㈳みえ熊野古道JAPAN 相紀ば渡新 北ん辺甘 鍼ら 堂 タ 灸い 製 イ 整海 菓 賀体山ヤ舗 エ カ ㈲ レ㈱ ス ト タ 髙 ワ ム セ 橋 テ シ コ ル ラ サ ロ 山 岡 玉 中中 日 ス日 ポ新 尾 鷲 自 動 車 学 校 丸 西 エ 食 冷 品 蔵 ㈱ ㈱ ツ聞 ㈱ 東 組 三 重 県 船 員 組 合 ㈱長井商店 山 花 灯 & T O P 小 ス ポ ンサ ー ご 芳 名 樋 口 雅 一 ・ ゆ か ㈲水杉鉄筋 ㈱ひろ 佐々木設備 三井物産フォレスト㈱ 長島山林事務所 TEL0597 4-7 0-018 シャディサ ラ ダ 館 紀伊長島店 わたまん 紀伊長島観光 渡船釣船協同組合 ㈱丸寿海産 渡 船 組 合・石 倉 渡 船・一栄 渡 船 タキモト㈱ 丸富商店 世古整骨院 東 孝一 ㈲ アルファ サービス 看 板・塗 装 東 塗 装 TEL47 5-318 伊勢移動商業 協同組合 米田自動車 鈑金塗装 ㈲尾鷲環境開発 豊 漁 石 油 ㈱ ㈲丸正水産 さ ㈲藤村工業 さ ら 鍼灸接骨院 トマトの ㈱大西金物 長島急送㈲ ㈱デアルケ 鷲 熊 生コンクリート 中日新聞 東 詩 クミ 善太 ビューティー 中 村 電 気 プラザ 工 事 店 中村新聞店 協同組合 ㈱伊藤工作所 パソコンスクール 紀州鉄工㈱ ㈱玉屋商店 ㈲松本工作所 ま ん ぼ う ㈱ディーグリーン セ イ シ ュン カ フ ェレ ス ト 紀 伊 長 島 フット サ ルクラ ブ 紀 ㈱ 大サ 三日 ㈱ 松中 に フ 三㈱ 阿 S津 北 セ P市 三 リ ウ 部 レ 阪央 重耕 建 Z 紀 し 重 下 置 ル R 設 証 エ ク 営機 フ 営産 ジ 太 美 労 I T 町 む 支 薬 眼 舎 働 シ ル 業電 鼓 券 北 業商 N容 建 組 G室 ㈱ V 店 K 所㈱ 設 所㈱ ら 村 局 店ウ 店 科 合 ㈲ 海富 ㈱ 尾三 脇 財東 農大 稲南 ㈱ マ 東 げ手 日損 尾 南 重 害 鷲 海 海 業内 葉 玉 上 打 本 ト 資 ケ芝 ん 保 石 務 旅 伊 士 日 北 ヨ 協 置 ち テ 険 興 山 建 客 川 保 弘 鷲タ 日 ジ 久 同 表 う 自 部鉄 商 新 勢 村 ン電 さ 火 動 亜 商 組酪 設 具 険 ど 道 工 聞 グ パ 車 合農 ㈱町 組 ㈱材 く ん ㈱ ン ㈱ 社 店 ㈱災 会 店㈱ 直 長㈱ 紀 ふれあいネット紀北会会員 ラ 関東高大 ハ滝 ヨ モ 川 ま ㈱ 名㈱ マ ㈱ 鎌 北 越 橘東水 小 斗 町 古東 リ 興 西 ・ イ 畑 西 塚 フ 原 自 屋建 ン 高 谷 メ 紙産出 ヤ カ サ大 動 ち養 倉 ト 事築 サ 車 ト 西 口 里 事 ポ 丈 崇 業業 イ 嘉 博 ル 務 学 務 協 男美昭 勝 ゼ㈱㈱修二 ㈱村 チ ・ 校 ん三 所所 ト 紀 文 会 三 重 県 信 用 漁 業 協 同 組 合 連 合 会 (信 漁 連 ) ㈱ ア サ ヒ 住 宅 河村 幸信 キリトリ 紀北 町 河 内 2 - 1 TE L:0 5 9 7 - 3 5 - 0 2 2 9 土地建物の測量 伊藤測量・登記事務所 不動産仲介 伊藤不動産 東長島公民館前 TEL47-1855 ※ご芳名につきましては、順不同、敬称略とさせていただきました。 ※2016年6月30日までに、ご寄付を頂いた方のご芳名です。 キリトリ Present for you みんなで地域を楽しもう! 特別 ご招待券 ●マックフライポテト[S]を1個無料でお楽しみいただけます。●朝マ ック時間帯(10:30まで)以外でご利用ください。●おひとり様1回1 枚限り有効。(このカードは販売しておりません)●42号新宮店・イオ ン新宮店・42号尾鷲店で有効。●有効期限2016年12月31日(土) 2015きほく燈籠祭 14 まで。 ご注文はこちらの番号で 404 魚市場 会場内マップ ミニ水族館 立入禁止区域 来賓・供養席 街あかり きーほくん広場 トイレ ゴミ ステーション 警備本部 案内所 製氷塔 魚市場 メイン ステージ 来賓・供養席 受付 至 町内・R42 号→ トイレ ←至 会場内駐車場 トイレ ゴミ ステーション 至 町内・R 号↓ 会場内駐車場 どしこみ スプラッシュ 会場 至 アルファ大橋→ 42 お か げさ ま で2016燈籠祭を開 催 させ てい た だく こと に なりま した 。ご 協賛を心からお 礼 申 し上 げ ます 。 紀北町燈籠祭実行委員会 [協力会社] ㈲正徳丸・㈱ZTV・Studio Utv・㈱石吉組・小池造船㈲・㈲松本工作所・㈱ディーグリーン 三国サウンドスタッフ・レディオキューブ FM 三重 [協力医療機関](医)長島回生病院 [協力交通機関] JR東海・三重交通㈱・紀勢交通㈲・滝原西村ハイヤー㈱・孫レンタルサービス㈱・その他各機関 [協力機関及び団体] 三重外湾漁業協同組合紀州支所・紀伊長島水産加工業協同組合・みえ熊野古道商工会・三重県 紀北町・紀北町教育委員会・紀北町観光協会・三重県観光連盟・三重県商工会連合会 尾鷲海上保安部・紀伊長島消防署・紀伊長島交通安全協会・紀北町防犯協会・紀北町消防団 紀北町自治会連合会・紀北町建設業協会・紀北町婦人会連絡協議会・紀北町青少年育成連絡会議 紀北町校長会・三重県教職員組合尾鷲支部・紀伊長島空手クラブ・大西正弘・小俣飛龍会 三重きいながしま港市協会・長島港湾振興会・町内各保育園・町内各小学校・町内各中学校 紀伊長島リサイクルセンター・紀北町老人クラブ連合会・手づくり工房・ワーイワイ 古道魚まち歩観会・岡田文化財団・その他各団体 15 2016きほく燈籠祭 当 日 の 会 場 お よ び 交 通 のご案内 7月23日(土)15:00∼22:30 サークルK R42 至 尾鷲 長島トンネル 中部電力 紀伊長島 消防署 赤 羽 川 P3 西小学校 一方通行 19:00∼ 横城 至 紀北町役場 オークワ サークルK P2 P1 至 紀伊長島IC 赤 羽 川 野 保健センター 江ノ浦橋 至 松阪 P4 P4 東長島公民館 ふれあい広場 マンドロ JR紀伊長島駅 交番 長島橋 海 主婦の店 R42 新長島橋 回生病院 脇久商店 江ノ浦大橋 = 凡 例 = 会場内駐車場 車両通行止め15:00∼22:30 至 車両通行止め 19:00∼22:30 (ただし、時間前でも前浜会場が満車になり次第通行止) 案内所 一 方 通 行 19:00∼22:30 立入禁止区域19:00∼22:30 警備本部 大会本部 ※ 前 浜 会 場 駐 車 場 へ の 乗り入 れ は、1 9 : 0 0 までです。 (漁連加工所、製氷施設、給油施設及び岸壁から2mの区域含む) 駐 車 場 錦 花火打ち上げ場所 シャトルバス乗り場 ※ 花 火 終了後 の 通 行 は、歩 行 者 優 先となり ますので 会 場 に駐 車している車 両 は 1 時 間程お待ちいただくこととなります。 ゴミは、各自持ち帰りをお願いします 会場内駐車場に駐車の車両は、22:30まで移動できません。 ■シャトルバスのご案内 満席になり、ご乗車できない場合があります。ご了承ください。 海山区方面(行き) 停留所名 第1便 第2便 第3便 第4便 海山区方面(帰り) P1 横城駐車場 ⇔ 会場内バス停 第1便 各駅 第2便 直行 第3便 各駅 P4 紀北町役場 ⇔ 会場内バス停 多目的広場 15:40 16:50 18:00 18:20 22:05 22:05 23:00 船津バス停 15:45 16:55 18:05 18:25 22:00 ↑ 22:55 新田バス停 15:46 16:56 18:06 18:26 21:59 ↑ 22:54 上里バス停 15:49 16:59 18:09 18:29 21:56 ↑ 22:51 馬瀬バス停 15:51 17:01 18:11 18:31 21:54 ↑ 22:49 三浦バス停 15:54 17:04 ↓ 17:30 ↓ 18:45 21:51 ↑ 22:46 道瀬バス停 15:56 17:06 ↓ 17:32 ↓ 18:47 21:49 ↑ 22:44 古里バス停 15:58 17:08 ↓ 17:34 ↓ 18:49 21:47 ↑ 22:42 海野会館前 16:02 17:12 ↓ 17:38 ↓ 18:53 21:43 ↑ 22:38 会場内バス停 16:10 17:20 18:30 17:45 18:50 19:00 21:35 21:35 22:30 行き 帰り 15:00∼18:50 21:45∼22:30 ※今回より赤羽方面のシャトル バスは運行しませんので ご了承ください。 ※海山方面 ( 帰り ) の第 2 便は 多目的広場直行便です。 多目的広場まで止まりません のでご注意ください。 ※帰りのバスの運行時刻は 会場内の交通整理の状況に より変更される可能性があり ます。 ■その他のご注意点 ※会場の場所取りは燈籠祭前日の午後4時からとさせていただきます。それ以前からとってある場合は、準備の都合等で、撤 去・移動させていただきますのでご了承ください。 ( 雨天延期の場合は、祭当日の午後4時からとなります) ※会場内での呼び出しは、祭の進行上「迷子のお知らせ」に限らせていただきますのでご協力をお願いします。 ※案内所でゴミ袋を配布します。必要な方はご利用ください。 ※祭終了後、清掃活動を行います。清掃活動のご協力をお願いいたします。 2016きほく燈籠祭 16
© Copyright 2025 ExpyDoc