黙々として牛の如く - 静岡県経営者協会

2016年夏号
静岡経協ニュース
【春夏秋冬】
経協役員随想
黙々として牛の如く
(一社)
静岡県経営者協会
副会長 伊 出 俊一郎
表題は私の好きな言葉で、夏目漱石の日記からの抜粋です。前後の文章を以下に引用させていただきます。
“ 未来は如何にあるべきか。自ら得意になるなかれ。自ら棄るなかれ。黙々として牛の如くせよ。
孜々(しし)として鶏の如くせよ。内を虚ろにして大呼するなかれ。真面目に考へよ。誠実に語れ。
摯実に行え。汝の現今に播く種はやがて汝の収むべき未来となつて現はるべし。”
この文章は、明治34年、当時英国に留学中であった漱石が、西欧列強の後を追って急速に近代化を進める
日本に向けた思いを日記に書き記したものです。自身に向けた檄文の意味合いも含まれているのでしょうか、
漱石の人生論が滲み出してくるような名文だと思っています。わけても、私が抜粋した「牛の如く」の一文
は、目指す所を定めたら慌てず騒がず、周囲の雑音にも妨害にも惑わされず、着実に進んでいく様を言い表
したもので、自分の従事する電力事業に何と似つかわしい言葉かと、折に触れて引用してきました。
昭和26年に作られた9電力体制(その後沖縄が加わり10電力)は、戦後の日本の復興とその先の経済成長
を目指し、国民生活ならびに産業の基盤たる電気エネルギーが確実に供給されることを狙いとしたものです。
これは日本を9つ(のち10)に分けて、地域ごとに電力会社を設立、各電力会社は販売の独占権を与えられ
る一方、域内のあらゆる需要に対し供給義務を負うというもので、高度経済成長に伴う急激な電力の需要増
加に応えることができたのは、この体制だったからこそだと思います。
「電力安定供給」という目標を目指
し地味ながらも着実に進んでいく、これこそ私が漱石の一文の「牛」に重ねたイメージでした。
近年、この「地域独占」という一面だけが取り上げられて誹りを受けているのは少々心外ではありますが、
低成長時代となり省エネも進み、供給力の不安も少なくなってきた中、地域独占がむしろ弊害と捉えられる
ようになってきたのも時代の趨勢かもしれません。平成12年に部分的な小売りの自由化が始まって以来、そ
の範囲は徐々に拡大し、今年4月には家庭向けも含む全ての電力小売りが自由化されるに至りました。
この競争時代においても「電力の安定供給」という公益的使命に何ら変わるところはありません。しかし
ながら、お客さまに引き続き選んでいただくためには、もはや「黙々と」ばかりもしていられません。以前
の中部電力にはなかった『はじめる部』のような広告も、その表れとご理解いただければ幸いです。
先日、ロボット研究者の大阪大学石黒教授のお話を聞く機会があり、次は夏目漱石のアンドロイドを作る
とのことでした。ゆくゆくはこのアンドロイドに、漱石の絶筆となった「明暗」を書きあげてもらいたい気
もしますが、それ以上に、冒頭引用した文章に照らして今の日本をどう思うか聞いてみたいものです。
(中部電力株式会社静岡支店 常務執行役員静岡支店長)
(1)
静岡経協ニュース
2016年夏号
「創立70周年記念総会」を開催しました
平成28年度定時総会、平成28年度第2回理事会、
創立70周年記念式典、記念講演、祝賀会を盛大に挙行しました
5月25日(水)、当協会ではホテルセンチュリー
静岡において、創立70周年記念総会を開催いたしま
した。当日はご来賓を含め300名を超えるたくさん
の皆様にご臨席を賜り、賑やかで活気に溢れたなか
で、第一部「平成28年度定時総会」および「平成28
年度第2回理事会」に続き、第二部「創立70周年記
念式典」および「記念講演」
、第三部「祝賀会」の全
てを滞りなく開催いたしました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 第一部 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞
また、本年度につきましては、第4次中期事業計
画の「活力ある静岡県の再生に向けて」というスロ
ーガンのもと、オープンイノベーション静岡と協働
して、静岡県経済の再興に向けた取り組みを活発化
しようとしています。
その一つは、今回新規に始める「経営者トップセ
ミナー ひと・しごと創生塾」です。3月の日本経
済新聞「私の履歴書」にアイリスオーヤマの大山健
太郎社長が、
「震災の復興は人材育成からと、東北で
この創生塾をはじめた」と申されておりましたが、
その成功例を静岡の再生に活用しようとスタートす
るものです。若手の経営者がメンタリングにより新
事業に挑戦し、アドバイザリーボードの門を叩いて
くれることを期待しています。
二つ目は、今年11月に予定しております「経営改
革シンポジウム」で、アドバイザリーボードのメン
バーであるスター精密の佐藤社長様に基調講演を、
その後のパネルディスカッションでは、これまでの
ボードでディスカッションを交わされた会社トップ
の方々に、その後の経営改革の取り組みなどを発表
していただこうと考えております。
2年目を迎えたオープンイノベーション静岡への
取組みをさらに強化し、活力ある静岡県経済の再生
を促進したいと考えております。
□平成28年度定時総会
【岩崎会長挨拶(要旨)
】
ご挨拶の前に、先月発生しました「熊本地震」で
被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
大きな規模の地震のあとも、1,500回以上も揺れが
続いているとのことで、未だお気が休まる間もない
ここと存じます。一日も早く、平穏な生活に戻られ
ますよう、祈念しております。
最近の経済情勢ですが、中国の成長鈍化に加え、
米国の利上げを巡る動向や原油価格の低迷を背景に、
金融市場では、円高・株安基調の不安定な状況が続
いており、足元の個人消費にも力強さを欠くことか
ら、企業業績にも先行き不透明感が漂ってきました。
一方、雇用情勢を示す有効求人倍率は1.27倍、完全失
業率も3%前半となっており、ミスマッチはあるも
【議事】
のの、働く意志と能力のある人は全員が職につける
■報告事項
という状況にあります。
○第1号報告:平成27年度事業報告
「一億総活躍プラン」を打ち出した政府は、明日か
■決議事項
らの伊勢志摩サミットで、世界に向けて日本の成長
○第1号議案:平成27年度決算承認の件
プランをアピールしていくものと思われます。デフ
○第2号議案:役員選任の件
レ脱却も、まさにここが胸突き八丁、今こそ、我々
■その他
経営者が一歩前に踏み出し、足元のもたつき感を払
○新任役員紹介
拭していかなければ、今日はそんな思いを共有する
○退任役員挨拶
集いにしたいと思います。
○新規加入会員紹介
当協会の昨年度の活動状況を振り返りますと、皆
○第4次「中期事業計画」について
様のご支援ご協力により、お陰さまで重点事業を中
○平成28年度事業計画・収支予算について
心に、滞りなく事業を実施することができました。
シンポジウムや交流会の参加人数も、セミナーの出
□平成28年度第2回理事会
席者も、通信講座の受講者も、それぞれ前年を上回
【議事】
ることができました。会員数も前年に比べ5社増加
■決議事項
し、606社と600台を確保することができました。誠
○第1号議案:会長、副会長、代表理事たる副会長、
にありがとうございます。
専務理事および顧問選定の件
(2)
2016年夏号
静岡経協ニュース
○第2号議案:平成28年度新規加入会員承認の件
(平成28年4月1日〜平成28年5月25日)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 第二部 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞
□創立70周年記念式典
【スライド「静岡経協70年の歩み」上映】
【岩崎会長式辞】
本日は、当協会の創立70周年を、多くの会員の皆
様とともに迎えることができましたことを大変喜ば
しく存じております。また、この記念式典に、川勝静
岡県知事様はじめ地元を代表される方々にご来臨頂
き、経団連からは、工藤泰三副会長様をはじめ各県経
営者協会のお仲間にもご臨席頂いております。誠に
ありがとうございます。心からお礼申し上げます。
静岡県経営者協会の歴史は、終戦直後の社会経済
の混乱のなかで、健全な労使関係の確立と、経営者の
結束による産業経済の復興を目指し、昭和21年11月
に「静岡県工業協会」が設立されたのを始まりとし
ます。当時の日本楽器製造株式会社の川上嘉市氏ほ
か先人経営者の方々のご尽力により設立された「静
岡県工業協会」は、翌昭和22年には「静岡県経営者
協会」と名称を変更し、昭和23年4月には、
「経営者
よ 正しく強かれ」のスローガンのもと「日経連」が
創立されたのを機に、その地方組織となりました。
その後、労働争議が頻発する困難な時代にあって、
当経営者協会は、遠州、中部、清水、東部の4地区経
協に分かれて、それぞれの地域の実情に即した産業
経済の復興と企業経営の近代化に指導力を発揮し、
静岡県経済の発展の礎を築いてまいりました。
そして、半世紀を経過した平成14年、経団連と日
経連の合併による日本経済団体連合会の発足を機に、
当協会は、当時の地区経協の役員の方々のご英断と
ご尽力により、地区経協の連合体から県内単一組織
に統合され、今日に至っております。
戦後70年と重なるこの期間に、日本経済は、復興
から世界も目を見張る高度経済成長を遂げ、その後
も2度の石油危機を乗り越えて、
「ジャパン・アズ・
ナンバーワン」と称された経済体制へと大いなる発
展を遂げてまいりました。
しかし、その後のバブル経済とその崩壊によるダ
メージは極めて大きく、長期間にわたりデフレ経済
下での低迷を余儀なくされてきました。さらに、経
済のグローバル化が進む中でのリーマンショックや
その後の超円高、続く東日本大震災と、数々の試練
に直面してまいりました。その都度、厳しいスリム
化や事業再編等の構造改革を迫られるなかで、企業
経営者と従業員の懸命の頑張りが、再び日本経済を
蘇らせ、現在、景気は着実に回復しつつあります。
今後も、グローバル化の更なる進展やIoTをはじ
めとする技術革新への対応、少子高齢化の進展に伴
う生産年齢人口の減少や、女性の活躍、ワークライ
フバランスなどに対応する働き方改革など、取り組
むべき課題が山積しております。
こうした環境変化に対応し、企業も絶えず経営革
新に挑み続けなければなりません。加えて、企業の
社会的責任として、長期的視野にたって経営する姿
勢も求められています。
当協会は、経団連の地方組織として、皆様の経営
に役立つ情報を提供することはもとより、
「総合経済
団体」として経営者の叡智を結集し、活力ある静岡
県経済の再生に向けて、タイムリーな政策提言にも
努めてまいる所存であります。
創立70周年にあたり、今日まで当協会にご尽力賜
りました多くの先人経営者の方々に、あらためて深
甚なる敬意を表しますとともに、心から感謝を申し
上げる次第でございます。
併せて、ご臨席の皆様方の倍旧のご支援と、会員
同志の益々のご尽力をお願い申し上げまして、開式
の挨拶とさせていただきます。
【来賓祝辞】
○静岡県 知事 川勝 平太 氏
□記念講演
【講演】
○講師 工藤 泰三 氏
日本経済団体連合会
副会長 経営労働政策特別委員長
日本郵船株式会社 代表取締役会長
○演題 「静岡再生への羅針盤」
〜人口減少下での地方創生〜
∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 第三部 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞
□祝賀会
【来賓祝辞】
○静岡県議会 議長 鈴木 洋佑 氏
○連合静岡 会長 池冨 彰 氏
【乾杯】
○一般社団法人静岡県商工会議所連合会
会長 後藤 康雄 氏
【中締め挨拶】
○一般社団法人静岡県経営者協会
副会長 早川 巖
(3)
静岡経協ニュース
(4)
2016年夏号
2016年夏号
静岡経協ニュース
(5)
静岡経協ニュース
2016年夏号
平成28年度 一般社団法人 静岡県経営者協会 役員名簿
(配列は、副会長・監事は就任順、理事は社名50音順:敬称略)
№
役 名
事 業 所 名
役 職 名
氏 名
静岡ガス㈱
代表取締役会長
岩 崎 清 悟
代表理事
鈴与㈱
代表取締役副会長
早 川 巌
代表理事
〃
東芝機械㈱
代表取締役社長
飯 村 幸 生
4
〃
須山建設㈱
代表取締役社長
須 山 宏 造
5
〃
㈱小林製作所
代表取締役社長
小 林 俊 雄
6
〃
㈱静岡銀行
取締役
後 藤 正 博
7
〃
ヤマハ㈱
代表取締役社長
中 田 卓 也
8
〃
中部電力㈱静岡支店
常務執行役員静岡支店長
伊 出 俊一郎
㈱赤阪鐵工所
顧問
木 村 充 宏
1
会
2
副 会 長
3
9
長
理
事
10
〃
㈱石井組
代表取締役社長
石 井 誠
11
〃
エンシュウ㈱
代表取締役社長
土 屋 隆 史
12
〃
木内建設㈱
代表取締役社長
木 内 藤 男
13
〃
㈱木村鋳造所
名誉会長
木 村 博 彦
14
〃
㈱小糸製作所
取締役相談役
大 嶽 隆 司
15
〃
静岡鉄道㈱
代表取締役社長
今 田 智 久
16
〃
㈱清水銀行
代表取締役専務
望 月 昭 宏
17
〃
ジヤトコ㈱
取締役副社長
西 澤 正 昭
18
〃
スルガ銀行㈱
企業経営研究所理事長
内 山 義 郎
19
〃
天龍製鋸㈱
代表取締役社長
西 藤 晋 吉
20
〃
㈱TOKAIホールディングス
代表取締役
真 室 孝 教
21
〃
TOMOEGAWA
取締役常務執行役員
山 口 正 明
22
〃
日管㈱
代表取締役社長
三 輪 容次郎
23
〃
パーパス㈱
代表取締役社長
髙 木 裕 三
24
〃
はごろもフーズ㈱
代表取締役会長
後 藤 康 雄
25
〃
㈱ホテルニューアカオ
代表取締役社長
赤 尾 宣 長
26
〃
㈱村上開明堂
代表取締役社長
村 上 太 郎
27
〃
矢崎総業㈱
取締役副社長
酒 井 均
28
〃
ヤマハ発動機㈱
執行役員人事総務本部長
齋 藤 順 三
29
〃
米久㈱
代表取締役社長
御園生 一 彦
30
専務理事 (一社)静岡県経営者協会
専務理事
秋 山 辰 巳
1
監
清水エル・エヌ・ジー㈱
代表取締役社長
望 月 鉄 郎
㈱J-オイルミルズ静岡工場
常勤監査役
吉 田 哲
㈱静岡銀行
特別顧問
松 浦 康 男
米久㈱
元代表取締役社長
藤 井 明
2
1
2
(6)
事
〃
顧
問
〃
(平成28年7月1日現在)
2016年夏号
静岡経協ニュース
【人事・労務管理対策セミナー 全3回が始まりました】
第1回「知らなかったでは済まされない雇用と労働の法律問題(その1)」
〜若者雇用推進法他、各法令を整理した講演が好評でした〜
当協会では、静岡県労働教育委託事業として6月
〜8月の各月に【人事・労務管理対策セミナー】を
開講いたします。今年は「知らなかったでは済まさ
れない雇用と労働の法律問題」をテーマに、第1回
と第3回で法律の解説、第2回で判例の紹介と解説
をいたします。
第1回は6月3日三島、9日浜松、23日静岡で開
催、以下の諸法令について渡邉社会保険労務事務所
所長の渡邉裕文社労士からご講演いただきました。
Ⅰ 「過労死等防止対策推進法」と「過労死等の防止
のための対策に関する大綱」
企業への影響は…
①平成32年までに
「週労働時間60時間以上の雇用者の割合を5%
以下」
「年次有給休暇取得率を70%以上」
(H25年 48.8%)
②平成29年までに
「メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業場
の割合を80%以上」
(H25年 60.7%)
③長時間労働への監督指導強化
月100時間以上→月80時間以上で調査対象に
Ⅱ 労働者の職務に応じた待遇の確保のための施策
の推進に関する法律(同一労働同一賃金推進法)
同一労働同一賃金の実現に向けた検討会にて検討中
①同一企業内、日本的雇用慣行に留意
②職務内容と関連性の高い給付
③勤続期間と関連した給付
④会社への貢献に対して支給される給付
⑤生活保障的な給付
⑥労働時間の長さや配置に関連する給付
均等待遇、均衡待遇の違いをメインとして以上につ
いて検討し、ガイドラインが提示される予定。
Ⅲ 正社員転換・待遇改善実現プラン
計画期間:28年4月〜33年3月の5年間
主な目標:
①不本意非正規雇用労働者の割合 10%以下
(H26年平均 18.1%)
②新規大学卒業者の正社員就職の割合 95%
(H27年3月 92.2%)
新規高校卒業者の正社員就職の割合 96%
(H27年3月 94.1%)
③正社員と非正規雇用労働者の賃金格差の縮小を
図る
Ⅳ 専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関す
る特別措置法(有期雇用特別措置法)
「高度専門職」と「定年に達した後、引き続いて
雇用される有期雇用労働者」について、適切な雇
用管理に関する計画を作成し、労働局長の認定を
受けた場合には、有期労働契約が通算5年を超え
て反復更新された場合に発生する無期転換申込み
権が発生しない。
Ⅴ 「青少年の雇用の促進等に関する法律」
(若者雇
用推進法)と「改正職業能力開発促進法」
①新卒者採用の募集・求人申込における幅広い情
報提供→努力義務
②応募者・ハローワーク・職業紹介事業者から求
められた場合の情報提供→義務
イ.募集・採用に関する状況
ロ.職業能力の開発・向上に関する状況
ハ.企業における雇用管理に関する状況
③ユースエール認定制度
Ⅵ 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する
法律」
(障害者差別解消法)と「障害者の雇用の促
進等に関する法律」
(障害者雇用促進法)
【満席の三島会場】
(7)
静岡経協ニュース
2016年夏号
2016年春季労使交渉 ・ 賃金妥結結果 (加重平均)
【
概況】当協会が6月13日現在でまとめた「春季労使交渉妥結結果」によると、調査対象(606社)のう
ち集計可能な99社の妥結額平均は6,143円、率で2.0%であった。
これを同一企業の昨年実績(6,995円、2.28%)と比較すると、金額で852円、率では0.28%の減
少となった。一方、回答企業のうちベースアップを実施した企業は35社、35.4%であり、昨年の
31.2%を上回った。
[ 最 終 集 計 ]
2016年6月13日 (一社)静岡県経営者協会
2016年
業 種
社 数
回答額(了承・妥結含)
社
製 造 業
製
2015年
アップ率
円
妥 結 額
%
アップ率
円
%
金
属
製
品
2
4,063
2.07
3,253
1.75
一
般
機
械
8
5,617
2.08
5,933
2.20
電
気
機
器
6
7,124
2.18
7,644
2.35
輸 送 用 機 器
10
7,200
2.28
8,494
2.68
品
3
5,312
2.03
5,068
2.05
紙 ・ パ ル プ
5
4,140
1.53
4,629
1.80
化 学 ・ ゴ ム
3
5,132
1.95
6,818
2.33
その他製造業
6
5,879
1.84
6,824
2.13
6,716
2.15
7,667
2.45
(4,998)
(1.83)
(5,528)
(2.06)
食
造
業
平
43
商
業
21
5,575
1.75
6,611
2.06
運
輸
14
4,173
1.72
3,760
1.54
建
設
7
5,797
2.04
6,030
2.12
その他非製造業
14
4,327
1.65
4,818
2.13
非 製 造 業 平 均
56
5,165
1.75
5,849
2.00
(4,628)
(1.72)
(5,053)
(1.86)
総
99
6,143
2.00
6,995
2.28
(4,789)
(1.77)
(5,259)
(1.95)
6,796
4,334
4,645
4,498
4,316
2.14
1.45
1.67
1.71
1.64
7,855
4,753
4,856
4,558
5,487
2.46
1.55
1.75
1.77
2.06
非製造業
均
平
均
規 模 別
1000人以上
500〜999人
300〜499人
100〜299人
100人未満
15
9
12
34
29
99社平均 基本賃金306,526円、年齢40.0歳、勤続16.2年
(注)①調査対象606社
②6月13日現在、集計可能な回答は99社で妥結している。
③平均値欄( )内は単純平均
④調査票の回収は138社であったが、有効回答は99社であった。99社のうち、ベースアップを実施した企業は35社。
⑤全体として、前年に比べ昇給額・率ともに減少した。
⑥2016年の数値は、2015年の回答(了承・妥結を含む)企業と同一企業の数値である。
(8)
2016年夏号
静岡経協ニュース
平成28年 春季賃上げ要求・妥結確報(最終結果)
( 加 重 平 均 )
【公表資料用】
静岡県経済産業部労働政策課
要 求 状 況
妥 結 状 況
参 考
平均 平均賃金 労組
年齢 (円)
数
製造業
平均
要求額
(円)
賃上げ率
(%)
前年
要求額
(円)
参 考
対前年比 平均 平均賃金 労組
数
(%) 年齢 (円)
平均
妥結額
(円)
6,256
4,823
▲ 24.10
9.39
▲ 3.01
38.9
35.9
300,058
280,116
188
12
6,822
6,366
2.27
2.27
9,593
6,005
▲ 28.89
6.01
38.9
35.9
300,058
280,116
188
12
繊維工業
37.5
263,896
6
8,360
3.17
9,963
▲ 16.09
37.5
263,896
6
4,442
1.68
4,580
木材、家具・装備品
37.8
253,391
X
5,734
2.26
5,374
6.70
37.8
253,391
X
4,271
1.69
4,113
3.84
パルプ・紙・紙加工品
39.8
279,989
5,965
2.13
5,436
9.73
39.8
279,989
4,195
1.50
4,613
▲ 9.06
印刷・同関連
39.3
251,544
4
7,376
2.93
7,346
0.41
39.3
251,544
4
4,808
1.91
4,911
▲ 2.10
化 学
37.5
287,053
18
7,903
2.75
8,262
▲ 4.35
37.5
287,053
18
5,715
1.99
5,673
石油・石炭製品
−
−
−
−
−
−
−
−
−
13
−
1.58
1.88
対前年比
(%)
食料品・たばこ
13
4,748
5,276
賃上げ率
(%)
前年
妥結額
(円)
−
−
0.74
−
−
業 種 別
プラスチック製品
38.3
295,799
8
6,789
2.29
8,034
▲ 15.50
38.3
295,799
8
5,664
1.91
5,290
7.07
ゴム、皮革製品
38.3
274,603
5
4,665
1.70
6,526
▲ 28.52
38.3
274,603
5
4,366
1.59
5,369
▲ 18.68
窯業・土石製品
41.0
275,220
6
5,171
1.88
5,836
▲ 11.39
41.0
275,220
6
4,361
1.58
4,248
2.66
鉄 鋼
39.0
249,280
X
7,000
2.81
7,000
0.00
39.0
249,280
X
3,070
1.23
3,950
▲ 22.28
非鉄金属
38.5
287,601
8
6,235
2.17
7,139
▲ 12.66
38.5
287,601
8
5,797
2.02
5,700
1.70
金属製品
37.8
285,299
10
4,441
1.56
6,661
▲ 33.33
37.8
285,299
10
2,856
1.00
4,537
▲ 37.05
機械器具
37.0
306,000
19
10,216
3.34
13,427
▲ 23.91
37.0
306,000
19
6,746
2.20
8,029
▲ 15.98
電子部品・デバイス・電子回路
39.2
286,905
5
3,088
1.08
8,527
▲ 63.79
39.2
286,905
5
1,560
0.54
5,695
▲ 72.61
電気機械器具
39.6
319,075
11
7,433
2.33
11,026
▲ 32.59
39.6
319,075
11
6,016
1.89
7,963
▲ 24.45
−
8,711
−
−
5,593
−
2.14
2.19
9,982
7,011
▲ 34.76
▲ 12.67
1.35
1.96
6,074
5,685
▲ 32.43
▲ 3.36
情報通信機械器具
輸送用機械器具
その他の製造業
農林水産業
鉱業、採石業、砂利採取業
建設業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
運輸業、郵便業
−
39.3
38.7
−
−
303,872
279,848
−
−
50
9
−
6,512
6,123
−
39.3
38.7
303,872
279,848
50
9
−
4,104
5,494
−
−
−
−
−
X
6,500
2.09
−
−
47.0
310,680
X
4,000
1.29
−
36.9
284,239
9
6,205
2.18
5,336
16.29
36.9
284,239
9
5,063
1.78
37.7
297,704
5
6,106
2.05
6,119
▲ 0.21
37.7
297,704
5
3,768
39.6
277,817
X
5,935
2.14
5,774
2.79
39.6
277,817
X
136
鉄道業
41.8
36.8
235,993
243,064
7,703
5,565
3.26
2.29
6,297
6,382
22.33
▲ 12.80
41.8
36.8
235,993
243,064
3,070
3,326
道路旅客運送業
42.1
237,410
道路貨物運送業
43.5
229,294
X
−
−
310,680
14
−
−
47.0
26
4
−
−
5,539
2.33
5,047
9.75
42.1
237,410
9,915
4.32
7,273
36.33
43.5
229,294
−
26
4
X
14
−
−
−
4,678
8.23
1.27
5,130
▲ 26.55
0.05
1,986
−
1.30
1.37
3,140
2,776
▲ 2.23
19.81
3,228
1.36
3,085
4.64
2,745
1.20
3,076
▲ 10.76
水運業
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
航空運輸業
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
倉庫業
44.0
運輸に付帯するサービス業 38.2
郵便業(信書便事業を含む)
−
人以上
人以下
規 模 別
地域別
卸売業、小売業
金融業、保険業、不動産業、物品賃貸業
学術研究、専門・技術サービス業
宿泊業、飲食サービス業
生活関連サービス業、娯楽業
教育、学習支援業、医療、福祉
複合サービス事業、サービス業
5,000人以上
300 1,000〜4,999人
500〜999人
300〜499人
平 均
100〜299人
299
30〜99人
29人以下
平 均
その他(合同労組)
東 部
中 部
西 部
全 平 均
235,100
X
10,500
4.47
262,575
−
4
−
5,467
2.08
−
5,220
−
−
−
4.73
−
44.0
235,100
X
1,000
0.43
38.2
−
262,575
−
4
−
4,961
1.89
−
4,781
5,212
1.91
4,886
6.67
X
5,089
1.56
2,655
91.68
X
1,300
0.49
9,067
37.7
272,454
17
8,339
3.06
9,419
▲ 11.47
37.6
272,626
37.1
322,098
4
3,766
1.17
3,037
24.00
36.0
325,533
38.6
262,907
X
1,300
0.49
9,067
▲ 85.66
38.6
262,907
−
−
−
−
−
−
−
−
−
16
−
−
−
−
−
−
3.76
−
▲ 85.66
−
−
35.5
186,348
X
1,247
0.67
1,535
▲ 18.76
35.5
186,348
X
947
0.51
612
54.74
38.2
37.0
275,728
232,616
X
4
3,735
7,775
1.35
3.34
3,797
7,673
▲ 1.63
1.33
38.2
37.0
275,728
232,616
X
4
3,168
6,519
1.15
2.80
3,191
3,483
▲ 0.72
87.17
40.2
38.2
322,789
286,369
18
59
5,073
8,318
1.57
2.90
9,157
10,170
▲ 44.60
▲ 18.21
40.2
38.2
322,789
285,678
18
58
3,185
5,438
0.99
1.90
6,016
6,301
▲ 47.06
▲ 13.70
38.2
272,114
40
6,892
2.53
8,195
▲ 15.90
38.2
272,114
40
5,089
1.87
5,002
1.74
37.4
257,846
32
6,897
2.67
7,771
▲ 11.25
37.4
257,846
32
4,399
1.71
4,793
▲ 8.22
38.8
293,654
149
6,922
2.36
9,293
▲ 25.51
38.8
293,429
148
4,570
1.56
5,843
▲ 21.79
38.7
253,189
61
5,851
2.31
6,641
▲ 11.90
38.6
252,912
60
3,796
1.50
4,434
▲ 14.39
40.1
249,267
38
5,094
2.04
6,169
▲ 17.43
40.1
249,267
38
3,553
1.43
3,791
▲ 6.28
42.9
267,720
8
6,486
2.42
8,625
▲ 24.80
42.9
267,720
8
3,992
1.49
3,194
24.98
39.0
39.2
252,601
320,075
107
6
5,719
7,603
2.26
2.38
6,584
9,777
▲ 13.14
▲ 22.24
38.9
39.2
252,366
320,075
106
6
3,753
5,847
1.49
1.83
4,330
7,165
▲ 13.33
▲ 18.39
38.9
38.4
39.1
293,100
285,954
296,965
60
79
123
7,177
7,174
6,616
2.45
2.51
2.23
9,249
7,790
9,505
▲ 22.40
▲ 7.91
▲ 30.39
38.9
38.3
39.1
293,100
285,005
297,066
60
78
122
5,036
4,637
4,441
1.72
1.63
1.49
6,195
4,971
5,992
▲ 18.71
▲ 6.72
▲ 25.88
38.9
293,123
262
6,897
2.35
9,112
▲ 24.31
38.9
292,977
260
4,635
1.58
5,862
▲ 20.93
注)1 金額は労働組合員平均である。(加重平均とは組合員1人当たりの平均である。)
(
2 平均賃金は、「基本給」+「所定内手当のうち通勤手当を除いたもの(ただし、所属する企業の従業員全体に一律で同一額を支給する通勤手当は所定
内手当に含む)
」である。
3 要求状況(妥結状況)賃上げ率(%)=平均要求額(平均妥結額)÷要求状況(妥結状況)平均賃金×100
4 前年要求額(前年妥結額)は前年同期の金額である。
5 要求状況(妥結状況)対前年比(%)={平均要求額(平均妥結額)−前年要求額(前年妥結額)}/前年要求額(前年妥結額)×100
6 業種別区分は、日本標準産業分類に準じている。
7 労組数におけるxは組合数が3組合以下のときに使用している。
(9)
静岡経協ニュース
2016年夏号
新 入 会 員 ご 紹 介
株式会社アイエイアイ:4月入会
代 表 者 代表取締役 石田 徹
所 在 地 静岡市清水区尾羽577-1
事業内容 小型産業用ロボットの開発・設計・製
造・販売、新しい農業技術の開発
紹 介 者 静岡ガス㈱
大和証券株式会社静岡支店:4月入会
代 表 者 静岡支店長 田中 義一
所 在 地 静岡市葵区追手町1-1
事業内容 証券業
紹 介 者 有限責任監査法人トーマツ
株式会社三菱東京UFJ銀行静岡支社:5月入会
代 表 者 静岡支社長 大橋 佳哉
所 在 地 静岡市葵区御幸町8
事業内容 金融業
紹 介 者 事務局
株式会社小羽皮革:6月入会
代 表 者 代表取締役 小池 洋
所 在 地 袋井市萱間572-6
事業内容 レザー・ファー・着物・ドレス・バッ
グ・靴・絨毯・布団等のクリーニング
メンテナンス、防炎加工
紹 介 者 ㈱呉竹荘
株式会社芹澤工業:6月入会
代 表 者 代表取締役 芹澤 良一
所 在 地 駿東郡長泉町下土狩902
事業内容 機械全般(産業機械他)の設計、部品
製作及び組立
紹 介 者 東芝機械㈱
ご紹介いただければ、事務局が勧誘に伺います
当協会の組織基盤の維持・拡大をはかるため、是非とも新規会員様をご紹介いただきますようお願い申し上げます。
【「会員名簿」発行に伴う調査票提出のお願い】
当協会では、隔年発刊「会員名簿」の平成29年1月版の作成準備を進めています。
つきましては、全会員の皆様に会員名簿調査票提出のお願いについて、9月中にご案内する予定です
ので、何卒ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
併せて、広告掲載についてもご案内いたしますので、ご検討くださいますようお願い申し上げます。
内閣府からのお知らせ
国家公務員の再就職規制にご協力を
■公務員やOBの再就職をあっせんする行為
現役の国家公務員が企業等に対し、他の現役公務員・OBの再就職を依頼することや、国家公務員・
OBの情報提供等を行うことは禁止されています。
■利害関係のある企業への求職活動
現役の国家公務員が、職務として携わる契約や処分などの相手方となっている利害関係企業等に対
し、在職中に求職活動を行うことは禁止されています。
■再就職した公務員OBが契約や処分に関して元の職場に働きかける行為
再就職した国家公務員OBが、再就職先の契約や処分に関し、便宜を図るよう元の職場(省庁)に
働きかけることは禁止されています(ただし、原則として退職後2年間に限ります)
。
☆各企業へのお願い
企業の皆様におかれても、規制違反を未然に防ぐ観点から、国家公務員・OBにこうした行為を求
めないようご協力をお願いいたします。また、規制違反が疑われる行為を見聞きした場合には、下記
連絡先まで情報提供をお願いいたします。
◇連絡先 内閣府再就職等監視委員会事務局
電話:03-6268-7660〜7668 URL:http://www5.cao.go.jp/kanshi/index.html
(10)
2016年夏号
静岡経協ニュース
事務局からのお知らせ
【地区別会員交流会を開催します】〜7月上旬にご案内文書発送済〜
本年度も本交流会を下記の日程により、各地区で講演会および交流懇親会を開催いたしますので、多くの
皆様のご参加をお待ちしております(一社で複数名の参加も大歓迎いたします)
。
■西部地区 日時:9月6日(火)16:00より 会場:ホテルコンコルド浜松
<演題> 消費者に『愛』される企業とは「買わない人を買う人に」
(仮題)
<講師> イオン㈱ グループ環境・社会貢献部長 金丸 治子 氏
■東部地区 日時:9月9日(金)16:00より 会場:プラサ・ヴェルデ
<演題> 学生に『愛』され選ばれる企業とは「学生から見た“いい会社”の基準」
(仮題)
<講師> 常葉大学大学院 教授 星野 洋美 氏
■中部地区 日時:9月15日(木)16:00より 会場:グランディエール ブケトーカイ
<演題> 赤城乳業の値上げしても『愛』される戦略「ガリガリ君〜“おわびCM”の裏側〜」
(仮題)
<講師> 赤城乳業㈱ 監査役 鈴木 政次 氏
【衛生管理者受験のための対策講座を開催します】〜7月上旬にご案内文書発送済〜
当協会では、衛生管理者試験の受験直前対策講座を開催いたしますので、奮ってご参加ください。
■日時:10月3日(月)
・4日(火)
両日ともに9:30〜16:30
■会場:静岡県教育会館(静岡市葵区)
■定員:30人(定員になり次第締切)
■参加費:<第一種>29,740円/人 <第二種>26,480円/人(消費税込)
【女性役職者育成セミナーのご案内】〜募集の詳細は7月中にご案内いたします〜
当協会は、男女雇用機会均等法の趣旨に基づくポジティブアクションの一環として、民間企業の女性役職者
を育成するためのセミナーを、静岡県と共催で開催いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:9月13・14・27・28日、10月19・20・25・26日の計8回 いずれも9:45〜16:45
■会場:沼津・静岡・浜松商工会議所 ■定員:各会場30人 ■参加費:2,000円/人
【先進企業視察会のご案内】〜募集の詳細は8月中にご案内いたします〜
県内の特色ある先進企業を訪問して、経営幹部との意見交換と現場の視察を通じて、経営手法および先進
技術について学ぶ機会とすることを目的として、標記の視察会を下記のとおり開催いたしますので、ご予定
いただきますようお願いいたします。
■日時:10月5日(水)
■募集人数:約30人
■視察場所:矢崎総業㈱ (Y-CITY ※裾野市)
パーパス㈱ (エコベストファーム ※富士宮工場)
■参加費:5,400円/人(消費税込)
【2016年 経営改革シンポジウムのご案内】〜募集の詳細は9月中にご案内いたします〜
企業にとって重要課題と言える「変化に対応する企業経営」を基本テーマとして、経営トップによる「基
調講演」と「パネルディスカッション」および「情報交換会・異業種交流会」を下記のとおり開催いたしま
すので、是非ご予定いただきますようお願いいたします。
■日 時:平成28年11月16日(水)
13:30〜18:00
■会 場:ホテルアソシア静岡 3階 駿府
■内 容 ●基調講演 講師 スター精密㈱ 代表取締役社長 佐藤 肇 氏
演題 (調整中)
●パネルディスカッション
●情報交換会・異業種交流会
■参加費:5,400円/人(消費税込)
(11)
静岡経協ニュース
静岡県からのお知らせ
(12)
2016年夏号
2016年夏号
静岡経協ニュース
静岡労働局からのお知らせ
(13)
静岡経協ニュース
2016年夏号
一般社団法人 静岡県経営者協会
会 長 岩 崎 清 悟 静岡ガス株式会社 代表取締役会長
副会長 早 川 巌 鈴与株式会社 代表取締役副会長
飯 村 幸 生 東芝機械株式会社 代表取締役社長
須 山 宏 造 須山建設株式会社 代表取締役社長
伊 出 俊一郎 中部電力株式会社 常務執行役員静岡支店長
小 林 俊 雄 株式会社小林製作所 代表取締役社長
後 藤 正 博 株式会社静岡銀行 取締役
中 田 卓 也 ヤマハ株式会社 代表取締役社長
専務理事 秋 山 辰 巳
代表取締役 市
川 明 壽
浜松市中区高丘北四丁目1番46号
代表取締役社長 大
代表取締役会長 石
代表取締役社長 石
井 源 一
井 誠
代表取締役社長 髙
橋あや子
畑 大 輔
磐田市中泉3069番地
代表取締役社長 赤
阪 治 恒
代表取締役会長CEO 臼
代表取締役社長 星
井 隆 晶
野 俊 彦
静岡県駿東郡清水町長沢131-2
代表取締役社長 丹
治 宏 彰
菊川市東横地3311-1
(14)
2016年夏号
静岡経協ニュース
SMBC日興証券株式会社静岡支店
支店長 川
上 肇
静岡市葵区紺屋町17番地の1 葵タワー
株式会社MELソリューション
代表取締役社長 渥
美 昌 伴
静岡市葵区常磐町1-4-11-605
代表取締役社長 木
村 寿 利
株式会社協栄製作所
土 屋 隆 史
代表取締役 石
川 泰 博
浜松市南区金折町1417-10
代表取締役社長 増
田 博 孝
静岡県駿東郡長泉町上土狩字奥原716
仁 地 一 哲
株式会社小糸製作所
支店長 金
本 伸 一
静岡市葵区紺屋町17-1 葵タワー7階
取締役相談役 大
嶽隆司
東京都港区高輪四丁目8番3号
代表取締役会長 青
木 親 之
代表取締役社長 山 嶋 好 章
神谷木材株式会社
代表取締役会長 神
谷雄介
静岡市清水区長崎1125番地
(15)
静岡経協ニュース
2016年夏号
代表取締役会長 酒
代表取締役社長 今
井 公 夫
田 智 久
代表取締役会長 内
代表取締役社長 本
山 謙 一
多 克 己
代表取締役社長 土
屋 俊 幸
代表取締役社長 八
木善一郎
静岡市葵区本通1丁目2番地の13
静岡市葵区呉服町1丁目1番地
株式会社静岡朝日テレビ
代表取締役社長 北
澤 晴 樹
静岡市葵区東町15番地
静岡市駿河区下川原南2番30号
司法書士法人 芝事務所
代表司法書士 芝
知 美
静岡市葵区追手町8番1号 日土地静岡ビル5F
理事長 田
(16)
形 和 幸
代表取締役社長 望
月 鉄 郎
2016年夏号
静岡経協ニュース
代表取締役頭取 豊
島勝一郎
東海事業所長 荻
野 充 治
静岡市清水区庵原町143-12
社長 米
山 明 広
特定医療法人 駿甲会
代表取締役会長 榛
葉 正 志
代表取締役社長 榛 葉 貴 博
掛川市本所650番地
株式会社
コミュニティーホスピタル
理事長・院長 甲
甲賀病院
賀 美 智 子
焼津市大覚寺二丁目30番地の1
スクロール
代表取締役会長 堀
田 守
静岡県浜松市中区佐藤二丁目24番1号
代表取締役会長 鈴木
代表取締役社長 鈴木
与平 健一郎
代表取締役社長 新間
藤 誠
藤 徳 則
克樹
〒424-0206 静岡市清水区興津清見寺町1375-51
代表取締役社長 脇
会 長 加
理事長 佐
本 省 吾
静岡市駿河区森下町1-35 静岡MYタワー3階
代表取締役社長 加
藤 正 明
浜松市中区板屋町111-2 アクトタワー25F
代表取締役 白
砂 清 一
駿東郡長泉町本宿291‒1
(17)
静岡経協ニュース
代表取締役社長 牧
田 一 郎
2016年夏号
取締役社長 杉
村光一郎
沼津市大諏訪字八反田575番地
トーカイシティサービス株式会社
弁護士法人
立石塩谷法律事務所
代表社員 弁護士 立
石 健 二
富士市御幸町3番22号
常務執行役員静岡支店長 伊
代表取締役社長 坂
本 渡
静岡市葵区紺屋町17-1(葵タワー内)
出俊一郎
静岡市葵区本通二丁目4番地の1
代表取締役社長 小
林 豊
取締役常務執行役員
CFO経営戦略本部長 山
代表取締役社長 西
藤 晋 吉
代表取締役社長 中
静岡市駿河区栗原18番65号
袋井市浅羽3711
東海経営労務コンサルタント事務所
口 正 明
村 仁 志
浜松市中区中沢町71番23号
西山工業株式会社
代表取締役社長 小
林
富士市天間177の2
代表取締役社長 森
憲 司
静岡市葵区伝馬町24番地の15
(18)
公 一
2016年夏号
静岡経協ニュース
代表取締役社長 平
井 敏 晃
静岡市葵区太田町33
野村證券㈱静岡支店
支店長 大
見 正 樹
静岡市葵区御幸町6番地の6
取締役社長 堀
内光一郎
山梨県富士吉田市新西原5丁目2番1号
税理士法人芙蓉会計事務所
代表社員 中
代表社員 山
村 佳 弘
田 知 広
静岡市葵区紺屋町11番地 櫻井・第一共同ビル
会 長 中
村佳弘
代表社員 大 塚 高 徳、鈴 木 潤
株式会社ホテルグランド富士
会長 原
代表取締役社長 原
田 康 田 宗 一 郎
島田市岸町194
代表取締役 米
山 一 郎
三島市八反畑103-1
代表取締役社長 小
林 一 哉
富士市平垣本町8-1
取締役社長 鈴
木 保 博
浜松市中区元城町109-18
(19)
静岡経協ニュース
2016年夏号
代表取締役社長 五
條 健 利
代表取締役社長 石
岡 修
静岡県周智郡森町森1450-6
丸王製紙株式会社
代表取締役 渡
辺 明 治
富士市字東川西町1番地12号
掛川市逆川200-1
代表取締役社長 山 村 正
焼津市坂本1325番地の1
代表取締役社長 吉
英
田 立 志
静岡市葵区常磐町一丁目4番地の12
第一ヨシコン常磐町ビル6階
社会福祉法人
会 長 寺
理事長 寺
明光會
田 亮 一
田 千 尋
静岡市葵区慈悲尾180
代表取締役社長 中
田 卓 也
代表取締役社長 柳
弘 之
浜松市中区中沢町10番1号
磐田市新貝2500
(20)
米久株式会社
代表取締役社長 御
園生一彦
社会保険労務士 森
崎 和 敏
沼津市岡宮寺林1259番地
静岡県藤枝市岡部町内谷644番地7
2016年夏号
静岡経協ニュース
事務局日誌(平成28年4月〜6月)
(※印は会長・副会長出席、その他は専務理事等出席、太字は当協会主催行事)
aaaa 4 月 aaaa
6日㈪ 静岡県労働福祉事業協会理事会
〃 労働審判
1日㈮ 労働審判
7日㈫ ふじのくに健康福祉キャンペーン推進協議会総会
7日㈭ 静岡県労働委員会
〃 労働審判
〃 SERI会員サロン
8日㈬ 「内陸のフロンティア」 を拓く地域協議会
8日㈮ 経済4団体専務理事会議
〃 被保険者報酬月額算定基礎届事務講習会
11日㈪ 労働審判
9日㈭ 第1回人事・労務管理対策セミナー
13日㈬ 監事会
19日㈫ 経団連幹事会
〃 しずおか防犯まちづくり県民会議総会
〃 地方団体連絡協議会
〃 静岡県労働委員会
〃 関東経協専務理事会議
10日㈮ 「夏の交通安全県民運動」 推進連絡会議
20日㈬※アドバイザリーボード会議
13日㈪ 静岡県コミュニティづくり推進協議会
21日㈭ 労災保険審査参与会
〃 静岡労働局安全衛生労使専門家会議
〃 静岡県労働委員会
14日㈫ 富士山静岡空港利用促進協議会理事会・総会
22日㈮ 第1回理事会(書面決議)
15日㈬ 人財シンポジウム
25日㈪ 経協ニュース発送
16日㈭※アドバイザリーボード会議
〃 静岡県高等学校就職問題連絡協議会
17日㈮ 労働審判
27日㈬ ふじのくに女性活躍推進協議会
21日㈫ トーマツ・モーニングピッチ
aaaa 5 月 aaaa
(浜松会場)
22日㈬ 静岡県精神保健福祉協会総会
〃 オールしずおかベストコミュニティ通常総会
16日㈪ 労働審判
〃 SERIオープンサロン
17日㈫ 経団連幹事会
23日㈭ 第1回人事・労務管理対策セミナー
〃 しずおか産学就職連絡会
19日㈭ 若年技能者人材育成支援事業等連絡会議
〃 静岡県労働委員会
〃 静岡県労働委員会
25日㈯ 静岡障害者技能競技大会(アビリンピック)
24日㈫※アドバイザリーボード会議
27日㈪ 労災保険審査参与会
25日㈬※創立70周年記念総会、第2回理事会
28日㈫ グリーンバンク評議員会
26日㈭ 労災保険審査参与会
30日㈭ 労働審判
(静岡会場)
〃 静岡県労働委員会
27日㈮ 「内陸のフロンティア」 を拓く地域協議会WG会議
〃 静岡県プロフェッショナル人材戦略協議会
〃 ふじのくにエコチャレンジ実行委員会
30日㈪ 静岡市働き方・休み方改善連絡会議
〃 富士山静岡空港利用促進協議会
aaaa 6 月 aaaa
1日㈬ 静岡県労働委員会
2日㈭ 経団連定時総会
3日㈮ 第1回人事・労務管理対策セミナー
(三島会場)
〃 静岡観光コンベンション協会定時評議員会議
静岡経協ニュース 2016夏号
(No.81)
発行所 一般社団法人 静岡県経営者協会
〒420-0853 静岡市葵区追手町10-303(新中町ビル3F)
TEL(054)252-4325 FAX(054)252-2362
ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp
メールアドレス [email protected]
発行日 平成28年7月21日
印刷所 大日三協株式会社
(21)
公益財団法人 産業雇用安定センター静岡事務所
〒420-0851 静岡市葵区黒金町11番7号 三井生命静岡駅前ビル12F
TEL 054-255-1343 FAX 054-652-3259
浜松駐在事務所
〒430-0928 浜松市中区板屋町110-5 浜松第一生命日通ビル13F
TEL 053-458-3621 FAX 053-458-3622