当院は 当院は「日本脳神経外科学会専門医訓練施設(A 日本脳神経外科学会専門医訓練施設(A項 (A項)」「日本脳卒中学会認定研修病院 )」「日本脳卒中学会認定研修病院」 日本脳卒中学会認定研修病院」 兵庫県下4 4箇所のみの 兵庫県下 箇所のみの「 のみの「日本脳神経血管内治療学会研修施設」 日本脳神経血管内治療学会研修施設」です。 です。 ○脳神経外科 脳神経外科 勤務医師紹介 卒業大学名 役職 医師名 副院長 松本 圭吾 卒年 取得資格及び得意分野 京都府立医科大学 S61 医学博士 日本脳神経外科学会専門医 日本脳神経外 科学会近畿地方会学術評議員 日本脳神経血管内治療 学会指導医・専門医 医長 松田 和也 久留米大学 H8 日本脳神経外科学会専門医 医員 橋村 直樹 京都府立医科大学 H21 日本脳神経外科学会専門医 医員 李 喆 中国医科大学 H21 日本脳神経外科学会専門医 永井 利樹 京都府立医科大学 H25 専攻医 ◎当院の 当院の脳神経外科とは 脳神経外科とは 神戸市北区の急性期中核病院として地域に根差しながら、脳血管障害を中心に脳腫瘍、機能的脳疾患な ど脳神経疾患に対する総合的な診療を行っています。具体的な治療手技としては、薬剤治療を含めた一 般的な全身管理に加えて、顕微鏡手術(マイクロサージャリー)、血管内治療(カテーテル治療)、放射線治 療を組み合わせて治療を計画、実施します。とくに、脳血管障害の治療においては血管内治療の進歩が 著しく、顕微鏡手術との使い分けが重要となっています。当院は両方の治療に通じた術者がおり、利点を 生かす形で治療に取り組んでいます。 主な対象疾患 治療対象の疾患は、脳血管障害(脳動脈瘤、脳出血、脳梗塞)、脳腫瘍(神経膠腫、下垂体腺腫、髄膜 腫、転移性脳腫瘍など)、機能的疾患(三叉神経痛、中枢性疼痛、けいれん)、脊髄疾患、外傷、先天奇形 ですが、脳血管障害の患者が多くの割合を占めます。 ◎脳神経外科の 脳神経外科の特長 兵庫県内4箇所のみとなる、日本脳神経血管内治療学会研修施設の認定を受けています。脳血管内手術 の指導医が在籍し、日々指導にあたると共に、さらには日本脳神経外科学会専門医訓練施設(A項)や日 本脳卒中学会認定研修教育病院として専門医取得にも有利な環境を整えています。カンファレンス等にも 力を注ぎ、尚且つ、自ら執刀経験を積める環境として定評があります。学閥を問わず研修や専門医取得を 希望される方もあります。 ◎症例数 【2015年度 脳神経外科 診療実績】 2012年度 入院患者総数 423名 2015年度 手術総数 172例 (開頭術、穿頭術:140例/血管内手術:32例) ■脳腫瘍摘出術 14例 (開頭腫瘍摘出術 14例) ■脳動脈瘤手術 32例(脳動脈瘤直達術 17例 ・脳動脈瘤コイル塞栓術15例 ) ■脳血管血行再建術 37例 (・頸動脈内膜剥離術 18例 ・頸動脈ステント留置術6例 ・EC-ICバイパス術3例 ・その他再建術10例 ) ■高血圧性脳内出血に対する血腫摘出術 6例 ■水頭症手術 16例 ■慢性硬膜下血腫に対する頭蓋穿頭洗浄術40例 2015年度 脳卒中診療実績(脳外科、神経内科、内科系含む) 急性期脳卒中患者(脳神経外科、神経内科、内科系での合計):294例 ■脳梗塞:211例(うちt-PA実施症例:16例、カテーテルによる血栓回収5例) ■脳出血:64例 ■くも膜下出血:14例 ◎勤務医からの 勤務医からのコメント からのコメント 執刀経験を積みたい医師には最適な環境です。地域の 中核病院である中、症例に偏りがなく、脳神経外科とし ての経験を広く積む事が可能です。 神経内科医師との連携により、手術数は脳腫瘍や脳血 管血行再建術を中心に全体的に伸びています。医療機 器もバイプレーンの最新鋭のDSA(シーメンス製)を導 入し、より多くの症例をこなせる環境を整えております。 また院内には元臨床顕微鏡によるマイクロ手術の練習 が可能なスキルラボを設置しています。これまで培った スキルを生かして、診療科の中心としてご活躍頂ける方 や、これから専門医取得を目指される方等、どの年代 の医師においても、勤務しやすい環境があります。 脳神経外科 脳神経外科 松本 松本 圭吾 圭吾 部長 ◎勤務状況はいかがですか 勤務状況はいかがですか? はいかがですか? 外来は2診体制です。1診は予約診療が中心で、再診や他院からの紹介状をお持ちの方を対象としています。 2診は初診が中心です。担当する外来数は週2,3枠程度となります。但し、医師ごとにフォロー患者数の違 いが生じる為、科内で状況に合わせて調整を行っています。病棟の担当患者数は、常勤5名で25~30床程 度を担当しています。基本的には主治医制ですが、科全体でフォローが出来るよう、協力しています。オン コールについては、当番制とし、日中は外来や手術との兼ね合いで当番医を決定、土日や休日には日勤帯 と当直帯とをローテーションにて決定します。 担当頻度としては、延べで週に2日程度のオンコール待機となります。診療科の特性として、緊急対応や急 変がある為、必ず土日に完全オフの日を設定しており、最低でも月1回の土日には、しっかり休養を取って頂 けるようにしています。今後、増員により、そのようなオフがさらに取得しやすくなる環境を目指しながらも、良 い医療が提供出来るよう、心がけています。 基本的な治療方針として、ご本人、ご家族との話し合いを重視し十分な合意のもとに治療方法の選択を行い 最終的なQOLの向上を目指しています。またアフターケアには緩和ケア病棟、老健、施設、訪問看護ステー ション、あんしんすこやかセンターなどを有しており、ケアの充実に努めています。 ◎手術の 手術の執刀や 執刀やカンファレンスについてはいかがですか カンファレンスについてはいかがですか? についてはいかがですか? 当科では外来で診療した患者様を主治医として担当する仕組みにしています。よって研修医を含む医師が 個々に執刀経験を積める環境があります。またそれのみではなく、研修医や専攻医においては、先輩医師の 第二助手として手術に入り、メジャーな手術のアシスタントを務めています。主治医として執刀する際には、対 応可能なレベルまでの執刀を行い、指導医がサポートする形を取っています。実践的に経験を積むことが出 来るからこそ、身につくスキルもありますので、積極的に手術に参加して頂いております。よって一人あたりが 経験する手術数は、他院より多いのではないでしょうか。多くの症例にあたれることより、当科では学会発表 も積極的に行っています。 手術日は月曜の午後(主に血管内手術)、火曜終日(全麻手術対象)、木曜を予備日としています。 カンファレンスは、月曜:症例検討会/水曜:抄読会/木曜:部長回診/金曜:神経内科との合同症例検討 会、それ以外にも随時、相談出来る環境はありますので、日々のコミュニケーションの一環となっています。 ◎脳神経外科の 脳神経外科の今後について 今後について 今後も急性期病院として、幅広く症例を集めると共に、診療科としてのボトムアップを目指しています。拘りは 術後をフォローするのみではなく、その患者様が退院後、最終的にどのような生活を送るのかを検証し、治 療の正当性を確認する事としています。大学病院では、手術後のフォローが出来ないケースもありますが、 当院の様な中規模病院では、患者様に近い場所で状況をみる事が出来ます。手術の方法についても、一つ の治療に拘らず、常にBESTの結果を導き出せるよう、いろいろなモダリティを組み合わせて、患者様にとっ て良い治療を行っています。 ◎求める医師像 める医師像とは 医師像とは? とは? スキルアップ希望の方から、当科の中心的役割を担ってくださる方まで、幅広く門戸を広げていきたいと考 えています。学閥があるイメージに捉えられるかもしれませんが、現在では大学医局派遣の形式ではなく、 京都第二日赤病院の脳神経外科医師と共に、専門医の要請プログラムを作成し、共同で医師の育成に努 めています。それぞれの医師に目指している医療があると思いますので、是非、ご希望についてもご相談を 頂ければと思っております。
© Copyright 2024 ExpyDoc