研究業績 - Hiroshima University

Last modified 2016/07/21
研究業績
著書(共著)
7.
町田 章 (in press)
6.
町田 章 (2015)
「傍観者と参与者-認知主体の二つのあり方-」
「コントロールサイクルと被害性-被害受身の概念構造」大庭幸男教授退職記念論文集刊
行会(編)『言葉のしんそう(深層・真相)-大庭幸男教授退職記念論文集-』,英宝社,
東京,461-473.
5.
町田 章 (2015)
「ことばの意味と認知」広島大学大学院総合科学研究科(編)
;山田純・吉田光演(責任編
集)
『ミスコミュニケーション-言語学徒 英語学徒が語る』丸善出版, 東京, 17-50.
4.
町田 章 (2011)
「日本語ラレル構文の形式と意味 -認知文法からのアプローチ-」大庭幸男・岡田禎之
(編著)
『意味と形式のはざま』, 英宝社, 東京, 163-177.
3.
町田 章 (2010)
「事態把握の類型 -属性叙述文の認知図式化に関する提案-」吉波弘, 中澤和夫, 武内信
一, 外池滋生, 川端朋広, 野村忠央, 山本史歩子(共編), 『英語研究の次世代に向けて 秋
元実治教授定年退職記念論文集』, ひつじ書房, 東京, 213-225.
2.
町田 章 (2007)
「視点制約と日本語受動文の事態把握」河上誓作,谷口一美(共編), 『ことばと視点』, 英
宝社, 東京, 104-118.
1.
町田 章 (2004)
「英語受動文への試論:認知文法からの新たな視点」河上誓作教授退官記念論文集刊行会
(編),『言葉のからくり -河上誓作教授退官記念論文集-』, 英宝社, 東京, 469-483.
学術論文(単著)
16. 町田 章 (in press)
15. 町田 章 (2016)
「認知図式と日本語認知文法-主観性・主体性の問題を通して-」
『認知言語学論考』
「事態把握の様式と日本語「ている」構文-認知文法からのアプローチ-」KLS 36, 133145.
14. 町田 章 (2014)
「英語属性叙述受動文の合成構造」
『日本認知言語学会論文集』第 14 巻(JCLA 14 日本
認知言語学会誌), 768-773. pdf
13. 町田 章 (2013)
「身体的経験者と観察者-ステージモデルの限界-」
『日本認知言語学会論文集』第 13 巻
(JCLA 13 日本認知言語学会誌), 661-666.pdf
12. 町田 章 (2012)
「主観性と見えない参与者の可視化-客体化の認知プロセス-」『日本認知言語学会論文
集』第 12 巻,
(JCLA 12 日本認知言語学会誌), 246-258.pdf
11. 町田 章 (2009)
「言語表現に見られる主体性 -ラレル構文を例に-」
『長野県短期大学紀要』64 号, 103114.
10. Machida, Akira (2008) ‘Reference Point Structure in Japanese Adversative Passives,’ Osaka University
Papers in English Linguistics 12 (OUPEL 12), 79-98.
9.
町田 章 (2007)
「被害性と語用論的強化 -日英語の受動文を例に-」『長野県短期大学紀要』62 号, 115121.
8.
町田 章 (2007)
「多次元プレーンモデルによる構文の拡張 -日英語の属性叙述受動文-」
『日本認知言語
学会論文集』第 7 巻(JCLA 7 日本認知言語学会誌), 416-426. pdf
7.
町田 章 (2006)
「属性名詞と「する」-娘するの認知構造-」 Proceedings of the Thirtieth Annual
Meeting of Kansai Linguistic Society (KLS 30 関西言語学会誌), 100-110.
6.
町田 章 (2005)
「日本語被害受身文の間接性と概念化-認知文法的アプローチ」
『語用論研究』7号 (日本
語用論学会誌), 45-61.
5.
町田 章 (2004)
「日本語被害受身文と参照点構造」
『日本認知言語学会論文集』第 4 巻(JCLA 4 日本認知
言語学会誌), 392-401. pdf
4.
町田 章 (2003)
「 イ デ イ オ ム 表 現 の 生 産 性 : The Case of ‘The President bombed himself into a
diplomatic corner’」
『日本英語学会第 20 回大会研究発表論文集』(JELS 20 日本英語学
会誌), 91-100.
3.
町田 章 (2000)
「プレーン混合と概念再配置:受動文を中心に」
『日本英語学会第 18 回大会研究発表論文
集』
(JELS 18 日本英語学会誌), 91-100.
2.
町田 章 (2000)
‘Setting/Participant
Distinction:
Evidence
from
Passivizability
in
English,’
Proceedings of Tokyo Area Circle of Linguistics 2000 (TACL 7), 47-58.
1.
町田 章 (1999)
「英語疑似受身文に関する認知的制約について」『青山学院大学大学院院生会誌』23 号
(AGU English Studies 23), pp.69-81.
口頭発表(単独)
18. 町田 章 (予定)
第 17 回日本認知言語学会(シンポジウム「日本語研究から認知言語学的文法研究への貢
献」
)
,
「日本語間接受身文の被害性はどこから来るのか? -英語バイアスからの脱却を目
指して-」明治大学,(2016/09/11)
17. 町田 章 (2015)
「事態把握の様式と日本語「ている」構文-認知文法からのアプローチ-」第 40 回関西
言語学会,神戸大学,(2015/06/13) 発表資料
16. 町田 章 (2013)
「英語属性叙述受動文の合成構造」(ワークショップ「認知文法における事態叙述の在り
方―「事態」をどのように概念化するか―」)第 14 回日本認知言語学会,京都外国語大学.
(2013/09/21)
15. 町田 章 (2012)
「身体的経験者と観察者-ステージモデルの限界-」(ワークショップ「身体経験に基づ
いた文法研究の可能性」
)第 13 回日本認知言語学会,大東文化大学.(2012/09/08)
14. 町田 章 (2011)
「日本語受身文の分化と客体化-経験主発生の認知メカニズム-」(招聘発表)日本英文
学会北海道支部第 56 回大会,札幌学院大学.(2011/10/01) 発表資料
13. 町田 章 (2011)
「主観性と見えない参与者の可視化-客体化の認知プロセス-」第 12 回日本認知言語学
会,奈良教育大学.(2011/09/17)
12. Machida, Akira (2011) ‘(In)visible Interactive Conceptualizer: A Cognitive Account of Japanese rareConstruction,’ 11th International Cognitive Linguistics Conference, Xi’an, China.
(2011/07/15)
11. 町田 章 (2010)
「主観的状況と日本語受身文」日本言語学会第 140 回大会, 筑波大学. (2010/06/19)
10. 町田 章 (2009)
「主体性とラレル構文」, 日本言語学会第 139 回大会, 神戸大学. (2009/11/28)
9.
Machida, Akira (2007) ‘Reference Point Structures in Japanese Adversative Passive,’ 10th International
Cognitive Linguistics Conference, Krakow, Poland. (2007/07/18)
8.
町田 章 (2006)
「多次元プレ-ンモデルによる構文の拡張-日英語の属性叙述受動文-」 第 7 回日本認
知言語学会, 京都教育大学. (2006/09/25)
7.
町田 章 (2005)
「属性名詞と「する」-娘するの認知構造-」 第 30 回関西言語学会, 関西大学.
(2005/06/04)
6.
町田 章 (2003)
「日本語被害受身文と参照点構造」第 4 回日本認知言語学会, 明治学院大学. (2003/09/15)
5.
町田 章 (2002)
‘Productivity in Idiomatic Expressions: The Case of ‘The President bombed himself into
a diplomatic corner’,’ 第 20 回日本英語学会, 青山学院大学. (2002/11/17)
4.
町田 章 (2000)
‘Reference Point, Word Order and Structured World Model,’ 第 18 回日本英語学会, 甲
南大学. (2000/11/18)
3.
町田 章 (2000)
‘Setting/Participant Distinction: Evidence from Passivizability in English,’ 第 7 回東京
地区夏季言語学会(TACL) , 明治学院大学. (2000/09/09)
2.
町田 章 (2000)
‘Passivizability and Structured World,’ 第 72 回日本英文学会, 立教大学. (2000/05/20)
1.
町田 章 (1998)
「英語疑似受身文に関する認知的制約について」 第 31 回青山学院大学英文学会大会, 青
山学院大学. (1998/11/21)
研究会等
12. 町田 章 (予定)
「タイトル未定」第 6 回認知文法研究会,国立情報学研究所,(2016/09/08)
11. Machida, Akira (2016) ‘Whose Perspective?: A Cognitive Account of Objectification and Intersubjectification, International Workshop on Cognitive Grammar and Usage-Based
Linguistics, Osaka University, (2016/06/18) 発表資料
10. 町田 章 (2016)
「事態把握の様式(再考)-自己と他者と客体化-」成蹊大学アジア太平洋研究センター・
研究プロジェクト「認知言語学の新領域開拓研究-英語・日本語・アジア諸語を中心とし
て-」成蹊大学.(2016/03/26) 発表資料
9.
町田 章 (2015)
「認知図式と日本語文法−主観性・主体性の問題を通して−」京都言語学コロキアム 第 12
回年次大会 (KLCAM 12),京都大学.(2015/08/29) 発表資料
8.
町田 章 (2015)
「図式と認知文法-「ている」の分析を通して-」「言語と情報研究プロジェクト」研究
会,広島大学.(2015/03/06) 発表資料
7.
町田 章 (2012)
「認知文法の思考法―収束証拠の観点からー」
「言語と情報研究プロジェクト」研究会,広
島大学.(2012/08/31) 発表資料
6.
町田 章 (2012)
「傍観者と行為者-認知主体の二つのあり方-」言語と(間)主観性研究フォーラム in 仙
台:ラネカーの視点構図と(間)主観性,東北大学.(2012/03/25) 発表資料
5.
町田 章 (2012)
「用法基盤と意味の創発-間接受身の被害性-」第一回認知文法研究会,同志社大学,京
都.(2012/03/17) 発表資料
4.
町田 章 (2011) 「認知図式の可能性-日本語の分析を通して-」京都言語学コロキアム (KLC),京都大学.
(2011/10/29) 発表資料
3.
町田 章 (2011)
「日本語認知文法の課題-認知主体をどう扱うか-」札幌大学認知言語学研究会主催 認
知言語学セミナー2011,札幌大学.(2011/09/30) 発表資料
2.
町田 章 (2010)
「ステ-ジモデル再考-主体的把握と事態内視点-」ワ-クショップ『主観性から見る言
語分析の展望』日本英文学会第 62 回中部支部大会終了後, 金沢大学. (2010/10/17)
1.
町田 章 (2008)
「事態把握モードと参照点構造 -日本語「ハ」の認知構造-」, 日本言語学会夏期講座
2008 ナイトセッション, 京都大学. (2008/08/22)
その他(予稿集,ハンドアウト集,報告書,書評等)
16. 町田 章 (2013)
「英語属性叙述受動文の合成構造」(ワークショップ「認知文法における事態叙述の在り
方―「事態」をどのように概念化するか―」
)JCLA Conference Handbook 2013, 日本認
知言語学会, 87-90.
15. 町田 章 (2012)
『コーパス分析に基づく認知言語学的構文研究』(李在鎬 著)(書評論文)『英文学研究』
89 巻,171-177.
14. 町田 章 (2012)
「日本語受身文の分化と客体化-経験主発生の認知メカニズム-」日本英文学会北海道支
部第 56 回大会 Proceedings,in『日本英文学会第 84 大会 Proceedings』, 123-124.
13. 町田 章 (2012)
「身体的経験者と観察者-ステージモデルの限界-」JCLA Conference Handbook 2012,
日本認知言語学会, 44-47.
12. 町田 章 (2011)
「主観性と見えない参与者の可視化-客体化の認知プロセス-」 JCLA Conference
Handbook 2011, 日本認知言語学会,143-146.
11. Machida, Akira (2011) ‘(In)visible Interactive Conceptualizer: A Cognitive Account of Japanese rareConstruction,’ Conference
Program, 11th International Cognitive Linguistics
Conference, 143-144.
10. 町田 章 (2010)
「主観的状況と日本語受身文」
『日本言語学会第 140 回大会予稿集』日本言語学会, 122127.
9.
町田 章 (2009)
「主体性とラレル構文」
『日本言語学会第 139 回大会予稿集』日本言語学会, 146-151.
8.
町田 章 (2008)
「上達への道 -模倣と創造の英語学習-」 Linguistics Notes from Miwa 2,長野県短期
大学英語学研究室, 67-88.
7.
町田 章 (2008)
「英語をあそぼう -子どもが楽しむ英語活動-」, 『豊かな子ども観を育む総合的短期大
学の取組(平成 18~19 年)報告書』, 長野県短期大学, 27-28.
6.
町田 章 (2007)
「ことばの創造性 -イデイオム表現を例に-」, 『専攻会報』第 30 号,長野県短期大学
英語英米文化専攻, 72-77.
5.
町田 章 (2007)
‘Reference Point Structures in Japanese Adversative Passive,’ 10th International
Cognitive Linguistics Conference Book of Abstracts, 152-153.
4.
町田 章 (2006)
「 多 次 元 プ レ - ン モ デ ル に よ る 構 文 の 拡 張 - 日 英 語 の 属 性 叙 述 受 動 文 - 」 JCLA
Conference Handbook 2006, 日本認知言語学会, . 235-238.
3.
町田 章 (2003)
「日本語被害受身文と参照点構造」JCLA Conference Handbook 2003, 日本認知言語学
会, 179-182.
2.
町田 章 (2002)
‘Productivity in Idiomatic Expressions: The Case of ‘The President bombed himself into
a diplomatic corner’,’ Conference Book 20, 日本英語学会, 85-88.
1.
町田 章 (2000)
‘Reference Point, Word Order and Structured World Model,’ Conference Book 18, 日本
英語学会, 1-4.
社会活動
8.
町田 章 (予定)
一日体験入学セミナー講師,「「こどば」から「こころ」を見る」、広島大学総合科学部,
(2016/08/20)
7.
町田 章 (2016)
模擬授業(出張講義)講師,「ことばと心」,広島市立舟入高等学校,
(2016/07/07)
6.
町田 章 (2014)
高校生研究室訪問,
「プロフェッショナル探究」,県立広島高等学校,(2014/07/28)
5.
町田 章 (2013)
模擬授業(出張講義)講師,
「ことばの不思議」,広島県立呉三津田高等校,
(2013/09/25)
4.
町田 章 (2013)
広島大学総合科学部公開講座「切り拓く英語の世界」講師,「英語の意味論と認知科学」,
広島県民文化センター鯉城会館(2013/08/24)
3.
町田 章 (2011)
一日体験入学セミナー講師,「切っても切れない「ことば」と心」広島大学総合科学部.
2.
町田 章 (2007)
現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代 GP)実践活動,「英語をあそぼう -子ども
が楽しむ英語活動-」長野県短期大学付属幼稚園.
1.
町田 章 (2006)
平成 18 年度県民カルチャー自主講座講師,「上達への道 -模倣と創造の英語学習-」長
野県短期大学.
外部資金獲得状況
2.
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)「事態内視点の認知図式化に関する研究」(単独)(2011 年度~
2015 年度)
1.
文部科学省科学研究費補助金 若手研究(B)「日英語の多次元事態認知に関する研究」
(単独)(2007 年度~
2010 年度)