スライド

2016/7/22
列 島 地 質
日本列島中古生代横すべり運動史
時
13.日本列島の
形成過程の復元
代
センス
三畳紀~
ジュラ紀
左?
ジュラ紀
右
白亜紀前期
左
白亜紀後期~
古第三紀
左
場
所
舞鶴帯,秋吉帯
飛騨帯,飛騨外縁帯,
舞鶴帯,丹波帯北部
黒瀬川構造帯,
北上山地,西南日本内帯
中央構造線(和泉盆
地),棚倉構造線
和 泉 層 群
ま と め…
ジュラ紀中~後期:右横すべりとほぼ同時
期に,多量の付加体(丹波−美濃−足尾帯
のものなど)が上昇
MTL: 550 km 変位
白亜紀前期:黒瀬川帯での左横すべり変位
+北上山地~西南日本内帯での円錐状褶曲
白亜紀後期:中央構造線での左横すべり
新第三紀中新世:日本海の形成・日本弧の
形成
2000万年前
ま と め…
秋吉帯ペルム紀
付加体
沢 谷
ユニット
まだ複列
分布→
ジュラ紀中~後期:右横すべりとほぼ同時
期に,多量の付加体(丹波−美濃−足尾帯
のものなど)が上昇
9000万年前
秋吉帯
↓
沢谷ユニット
白亜紀前期:黒瀬川帯での左横すべり変位
+北上山地~西南日本内帯での円錐状褶曲
白亜紀後期:中央構造線での左横すべり
新第三紀中新世:日本海の形成・日本弧の
形成
白亜紀後期の変位復元
1
2016/7/22
白亜紀前期
大規模な変位=
黒瀬川構造帯・
特にその北縁部
白亜紀前期の左横すべり
下部白亜系の古生物地理
植物化石
二枚貝化石
手取型植物群
西南日本内帯
足尾帯
MTL
領石型植物群
西南日本外帯
南部北上帯
物部川動物群
西南日本内帯?
北部秩父帯
MTL
南海動物群
黒瀬川帯
南部秩父帯
西南日本外帯(三重町)の白亜系
物部川動物群
(北部秩父帯)
vs
南海動物群
(黒瀬川構造帯・
南部秩父帯)
白亜紀前期
母体変成岩類
母体−長坂地域
南部北上帯古生界
小規模だが幅広い変位=
東北日本・西南日本内帯
不整合
断層
大鉢森角閃岩類
母体変成岩類
早池峰−根田茂地域
南部北上帯古生界
不整合
断層
早池峰複合岩類
根田茂帯付加体
2
2016/7/22
中生界
3つの向斜
それぞれで
異なる層序
母体ー長坂地域の
左横すべり変位・変形の復元
南部北上帯の中生界
同様な非対称褶曲(犬山地域)
近接する場所で,異なる層
序が形成されたのか?
→離れた場所で形成され左横
すべり運動で接近?
同様な非対称褶曲(栃木地域)
丹波-美濃帯と領家帯
☆丹波-美濃-足尾帯の褶曲(左横すべり
に伴う)を切って,領家変成帯が形
成・上昇
☆丹波-美濃-足尾帯と中央構造線の左横
すべり運動は同時期か?
前期白亜紀
1.丹波-美濃-足尾帯の褶曲
2.1を切って領家変成帯が形成
3.2を切って中央構造線が活動
後期白亜紀
3
2016/7/22
白亜紀左横すべりの前後
白亜紀前期の
左横すべり
変位復元
もっと痩せる
もっと太る
一
列
ず
つ
に
白亜紀の変位復元
ま と め…
ジュラ紀の変位復元
古生物地理的位置づけの変化
ジュラ紀中~後期:右横すべりとほぼ同時
期に,多量の付加体(丹波−美濃−足尾帯
のものなど)が上昇
白亜紀前期:黒瀬川帯での左横すべり変位
+北上山地~西南日本内帯での円錐状褶曲
白亜紀後期:中央構造線での左横すべり
新第三紀中新世:日本海の形成・日本弧の
形成
4
2016/7/22
韓国の
湖南剪断帯
飛騨外縁帯の異なる層序系列
(Honam shear
zone)
横すべりの反転:2回運動?
異なる層序系列が剪断帯で接合
東アジアの地質構成要素
アンガラ剛塊
中央アジア造山帯
タリム地塊
北中国地塊
秦嶺–大別衝突帯
南中国地塊
アジア大陸東縁
中生代~新生代付加体群
ジュラ紀末期(約 160 Ma)
1) 大陸地塊
2) 衝突型造山帯
(E–W)
3) 太平洋型造山
帯 (N–S)
横ずれ断層群による
種々の要素の混在化
5
2016/7/22
デボン紀チャート+
石炭紀?砕屑岩類
根田茂帯
NNW
枕 状 溶 岩 (くずれ)
SSE
地質学的に
モンゴ ルは
日本列島の
ふるさと?
モンゴルと古生物
地理的類縁性
赤色層状放散虫チャート層
NNW
東アジア中期ペルム紀腕足類動物区
SSE
南部北上古陸の北進
南部北上古陸の北進
6
2016/7/22
古生代地質体の起源
日本列島中古生代横すべり運動史
時
モンゴルの同時代地質体との類似性
代
センス
三畳紀~
ジュラ紀
左?
ジュラ紀
右
白亜紀前期
左
白亜紀後期~
古第三紀
左
→多くは,ゴンドワナ大陸由来の地塊
→北中国地塊と癒合
→北中国地塊とアンガラ剛塊が衝突し
た際に,一部は間から絞り出される?
場
所
舞鶴帯,秋吉帯
飛騨帯,飛騨外縁帯,
舞鶴帯,丹波帯北部
黒瀬川構造帯,
北上山地,西南日本内帯
中央構造線(和泉盆
地),棚倉構造線
舞鶴帯のジルコン学
舞 鶴 帯 と 秋 吉 帯
なぜか秋吉帯(ペルム紀付加体)の
大洋側に舞鶴帯(ペルム紀陸棚型地
質体)が位置する
TR 3
→元々,秋吉帯のペルム紀付加体は
舞鶴帯の大洋側に付加?
TR 1–2
→三畳紀以降の横すべりで再配列?
P2–3
秋吉帯
北中国
舞鶴帯
黒瀬川帯
南部北上帯
ゴンドワナ~中央アジア
海洋性島弧?
京都府大江地域の舞鶴帯
三畳紀左横ずれ運動→再配列?
左横すべりデュープレックス?
7
2016/7/22
秋吉“造山運動”
秋吉“造山運動”
秋吉帯付加体のペルム系砂岩
(海溝充填堆積物)
被覆層
(挟炭層の粗粒砂岩)
模式地で2つの出来事を識別可能
上部三畳系
美禰層群
(山口県)
15
10
73.2 %
N=56
5
0
0
1000
2000
秋吉帯
小滝コンプレックス
(新潟県)
60
40
3000
0%
N=58
0
0
1000
2000
秋吉帯
太田層群砂岩
(山口県)
40
ステージⅡ
後期三畳紀までに,海洋性
島弧が北中国地塊に衝突
3000
254 Ma
0%
N=46
20
1000
2000
モンゴル
蓮華帯
秋吉帯
北中国
201.3 Ma
北中国
三畳紀
252.2 Ma
海洋性島弧
へ付加
北中国
298.9 Ma
石炭紀
海洋地殻
358.9 Ma
ゴンドワナ
デボン紀
416.0 Ma
シルル紀
北中国地塊
海洋性島弧
海洋性島弧の
北中国地塊への衝突
「県の鉱物」十字石も,
この衝突帯で作ればよい?
日本列島形成史 1/3
南部北上帯
北中国から
ジルコン供給
ジュラ紀
ペルム紀
海洋性島弧
3000
ゴンドワナから北中国へ
145.0 Ma
北中国地塊
海山の付加
ステージⅡ:三畳紀
ステージⅠ
石炭紀に形成された海山と
その上の石灰岩(石炭~中
部ペルム系)が,後期ペル
ム紀に海洋性島弧へ付加
0
0
ステージⅠ:後期ペルム紀
253 Ma
20
60
模式地で2つの出来事を識別可能
213 Ma
ゴンドワナ
ゴンドワナ
443.7 Ma
700–600 Ma:ロディニアのリフティング
500–330 Ma:ゴンドワナの活動的大陸縁
330 Ma:ゴンドワナ縁辺部のリフティング
(さらばオーストラリア)
330–230 Ma:北中国地塊の受動的大陸縁?
240 Ma:陸塊群の癒合,中型大陸形成(北
中国+南中国+モンゴル+インドシナ+マ
レー地塊群)
オルド
ビス紀
シルル−デボン紀
日本列島形成史 1/3
700–600 Ma:ロディニアのリフティング
500–330 Ma:ゴンドワナの活動的大陸縁
330 Ma:ゴンドワナ縁辺部のリフティング
(さらばオーストラリア)
330–230 Ma:海洋性島弧として北上?
230–170 Ma:海洋性島弧が北中国地塊や,
ゴンドワナ大陸由来の地塊に順次癒合
8
2016/7/22
石炭−ペルム紀
ジュラ紀末期(約 160 Ma)
日本列島形成史 2/3
170–160 Ma:中型大陸が北上し,アンガラ
剛塊と衝突→右横すべり剪断運動+日本海
側地帯と太平洋側地帯の古生物地理的分化
130–120 Ma:黒瀬川構造帯における大規模
左横すべり変位→陸棚型地質体及び古生代
~ジュラ紀付加体が複列に;北上山地及び
西南日本内帯で円錐状褶曲
研究を始めるにあたって…
☆先入観に惑わされるな
☆多数派は,多くの場合間違っている
コア
マントル
優れた人
宣伝マン
取り巻き
☆常に総合的に考えよう (移ろう人)
☆学問の奥の深さを実感しよう
日本列島形成史 3/3
90–70 Ma:中央構造線沿いの左横すべり変
位(550 km)と,和泉盆地の形成
80–60 Ma:四万十帯付加体が,三波川変成
岩類主部として地表付近まで上昇
20–15 Ma:日本海の形成→日本列島の形成
Fin
お わ り
一学期間ご清聴ありがとうございました。
9