第162回 アグリアドバイス 果 樹 果樹のダニ類対策について ∼近年増加する果樹被害∼ 糸を排出しながら歩きまわる成虫の姿 る抵抗性を獲得しやすいため殺ダニ剤 世代交代が非常に早く、薬剤に対す あります。 た幼虫をたたき、密度を下げる効果が する事で、取りこぼした卵から孵化し 初回散布の約一週間後にもう一度散布 が確認できます。また、カンザワハダ 散布の際には同一薬剤はもちろん、同 ③耕種的対策 ②ローテーション散布 ニの場合、白い紙を葉裏に押し当てる 一系統の剤は一作一回の使用に留めま ると、5倍程度のルーペでも、時には と、潰れたダニの赤い汁が付くので、 しょう︵表︶ 。 眼では確認しにくい微細ダニ類の被害 ニなど、ハダニ類より更に小さく、肉 では葉の表面が薄くスミを流したよう きない非常に小さなダニです。ブドウ 一 方、サ ビ ダ ニ は 肉 眼 で は 識 別 で 近年園芸作物の施設栽培においてハ *生物農薬の可能性 度を下げる有効な方策といえます。 降雨と低温にあわせることもダニ類の密 では可能な範囲で被覆を除去して樹体を は焼却処分し、栽培期間が終了した施設 また、越冬場所となる落葉や誘引ひも いように注意が必要です。 など、ハダニ類を果樹園に呼び込まな ウスを解放する前には周辺の草を刈る どを果樹の付近に植えるのは控え、ハ ハダニ類が発生しやすい自家用野菜な 始めると速やかに次の葉へ移動します。 ハダニ類は、寄生している葉が枯れ ダニの姿が見えにくい場合の判断材料 も増えてきており、葉へのダメージだ な鉛色になり、モモでは葉の表面の葉 になります︵写真2︶ 。 けでなく、果面や果軸の汚れなどによ 緑素が抜けて銀白色に輝くような症状 ダニ類の天敵であるカブリダニなどを 用いた生物農薬が商品化されています。 抵抗性の心配がない、農薬の散布回数 を減らせるなどのメリットがあるもの の、入手工程や放飼技術の複雑さが課 及には至っていません。今後の可能性 剤などの気門封鎖系の薬剤は、速効性 避するためには、いたずらに薬剤散布 を繰り返すのではなく、敵を知り、土 着天敵などの有用生物の力も借りなが ら、実害の無い程度に共存していくこ 14 ●全 体 運…普段以上に行動力が高まりそう。やりたいことがあれば、大胆に行動に移してみて。海外に関する事柄にもつき。 ●健 康 運…疲れを感じやすい月。早めの就寝が必須。 ●幸運を呼ぶ食べ物…ナス ダニ類は高温乾燥を好み、果樹のみ でなく野菜や茶、花卉など幅広い作物 に 寄 生 し ま す。驚 異 的 な ス ピ ー ド で 次々と繁殖し、作物の吸汁加害を続け る厄介な難防除害虫です。 植物寄生性の害虫ダニの筆頭は体長 ㎜ 程度のナミハダニ、カンザワハダ ニを代表とするハダニ類ですが、近年 る商品価値の低下が問題となっていま を呈します。柑橘類に寄生すると葉や ではサビダニ、ヒメハダニ、ホコリダ す︵写真1︶ 。 果実の表面が茶∼黒褐色に汚れます。 *防除対策 ①早期発見 ダニ類は繁殖速度が非常に早く、約 には、殺卵性の有無、効果発現の早晩、 が期待される分野です。 題で、果樹の施設栽培では本格的な普 週間ほどで卵から成虫に成長し、雌成 カブリダニ等の有用天敵への影響など、 また、効果的なタイミングでの散布 虫1匹当たり約100個の卵を産むと 薬剤の作用性の特徴や収穫前使用時期 ℃の条件下におけるハダニ類は、1 されています。短期間での急激な増殖 を把握することが大切です。 トンネルやハウス内では特に高温・乾 ですが殺卵効果がありません。しかし 薬剤への抵抗性の発達を少しでも回 を繰り返すので、大量発生してからで 一般にハダニ類の被害は葉色の変化 燥の条件となりやすいので、葉裏を注 は薬剤の効果が十分に発揮されません。 抵抗性の付きにくいアカリタッチ乳 から現れます。葉が白又は黄色っぽく とが肝要なのかもしれません。 止葉 止葉 止葉が抽出したとき ︵営農部 酒井 啓︶ 害を少なくしましょう。 な限り防除を実行して稲こうじ病の被 になるという報道もありますが、可能 現象になり、2010年のような猛暑 ルニーニョ現象が終わってラニーニャ 今年の気象状況ですが、一部ではエ せん。 がらこの稲こうじ病は予防しかありま 除も可能なものがありますが、残念な 他の主要病害虫のように発生後の防 止葉 表3 幼穂長と出穂前日数の目安 ︵営農部 蔵本 郁美︶ 9月2日 一作一回の使用が原則のダニ剤のなか したがって、8月の低温は肥料の効 8月8日 意して観察し、早期発見・防除するこ ます︵前後2日の気温を足して、一日 きが遅くまで持続すると予想され、稲 5月25日 かすり状に退色し、生気を失い、被害 の平均気温を表します︶ 。この図1 か こうじ病の発生を助長すると思われま 育状況︶の確認については、 ア、幼穂の長さで確認する方法︵表3︶ 9月2日 アケボノ 止葉 8月8日 で例外的に連用が有効な薬剤なので、 ら、2013年は8月の中旬まで高温 す。 日 イ、止 葉 と 葉 耳 間 長 で 確 認 す る 方 法 ︵図2︶ があります。 5月25日 とが必要です。 状態で推移しているのに対し、201 9月 日 日 8月28日 朝日 が進むと落葉します。葉の裏を確認す 水 稲 水稲の稲こうじ病の 防除について め ま し た︵表 1︶ 。防 除 時 期 の、出 穂 防除剤と防除時期について表にまと 前何日かをどのように判断すれば良い たが、8月は低温状況が続いています。 また、2015年は8月初旬に高温状 かは、表2の各品種の幼穂形成期と出 4年は7月下旬に高温状況がありまし じ病が多発しています。このため、特 況がありましたが、中旬以降は低温状 岡山県では、一昨年と昨年に稲こう に本年の種子に稲こうじ病の罹病種子 穂期を参考にして下さい。 9月 日 日 7月 日 また、実際のほ場での防除時期︵生 況となり、稲こうじ病の発生要因とな りました。 が散見される事態となっています。 そこで、今年の稲こうじ病防除対策 について、私見も含みますが述べたい 9月 8月 日 7月 日 8月27日 8月3日 葉耳間長 +10cm と思います。 稲こうじ病は、よく豊年穂などとい われ豊年の兆しとされていましたが、 9月4日 8月 日 7月 日 8月2日 5月25日 第2葉葉耳 昨年のように大発生すると減収するば 8月 8月7日 7月 7月3日 大半を占めています。これらの肥料は、 出穂前5日 5月25日 にこまる 止葉葉耳 かりでなく玄米を汚くして品質を低下 させます。この玄米があると農産物検 査規格では規格外となります。 気温︵℃︶ 病の発生が多いか少ないかは、7月末 このことから、 ②の条件の稲こうじ から8月初めでは推察できません。 ③の条件ですが、最近の米づくりは、 気温が高い場合は早めに溶け、低い場 減数分裂終期 出穂前10日 ヒノヒカリ 第2葉 出 穂 前 日 数 25日 23日 20日 18日 15日 12日 10日 減数分裂盛期 出穂前12日 8月21日 第2葉 葉耳間長(+10cm) 8月5日 7月28日 むいてみる 葉耳間長(0cm) 葉耳間長(−10cm) 7月10日 5月25日 −10cm 止葉と第2葉の 葉耳が 重なったとき 止葉の葉耳が中に 入っているので むいてみる 4月20日 きぬむすめ 第2葉葉耳 コシヒカリ 第2葉葉耳 8月1日 第2葉 出穂期 7月5日 葉舌 幼穂形成期 止葉葉耳 播種日 4月20日 第3葉 注:播種日が早いと幼穂形成期と出穂期は、早くなります。 上から1葉 (止葉) 2葉、 3葉…と なる 稲こうじ病の発生要因について * 他にも登録のある剤がありますが、使用の際は最新の登録内容を確認してください。 注1:他にも登録のある薬剤もありますが、現在防除剤として効果が高いものを選びました。 注2:新商品のゴウケツモンスター粒剤とガッツスター粒剤は、農薬名が異なりますが中身の成分は同じです。 品種名 葉耳 備 考 あきたこまち 第2葉 ① 前年の発生が多かった圃場で、 土 壌 中 の 菌 密 度 が 高 い︵菌︵胞 子︶は、2年は生存︶ ② 出穂前 日間に低温多雨の気象 条件 懸念されるような稲体︶ ③ 生育後半の窒素が多い︵倒伏が まず①の条件ですが、これに合う圃 場は前年の発生状況で把握できます。 ②の条件ですが、2013年から2 合は溶けるのが緩慢になります。 省力化により基肥一発施肥の栽培型が 015年の気温の推移を図1に示しま くいので、5日間移動平均で示してい 表2 主な品種の幼穂形成期と出穂期の目安 *被害の様子 表 果樹に使用できるダニ剤の特徴 表1 稲こうじ病の防除剤と使用・防除時期 射手座 写真2 葉の吸汁被害 11 18 25 14 21 28 10 17 24 31 した。毎日の気温の変化では分かりに 次に、問題は②と③の条件です。 22 11・23∼12・21 ●全 体 運…物事を悪い方に受け止めてしまう暗示。意識的にプラス思考を。 リフレッシュには自然の中で過ごすのがベスト。 ●健 康 運…不調を感じたら、十分な休養を忘れずに。 ●幸運を呼ぶ食べ物…ウニ 12・22∼1・19 ○ ○ ○ 3kg ガッツスター粒剤 山羊座 8月の運勢 15 ○ − モンガリット粒剤と同じ成分が含まれ ているので、防除適期を同じにした。 ただし、いもち病やカメムシの防除適 期と若干異なるので注意。 出穂5∼30日前 砂壌土 出穂前14日頃 1回 但し 収穫45日前まで 壌土 出穂前18日頃 1回 ゴウケツモンスター粒剤 収穫45日前まで 防除時期が土質により異なるの 2回 で注意 壌土 出穂前18日頃 3∼4kg 24 80 125 ○ 砂壌土 出穂前14日頃 モンガリット粒剤 26 20 速 出穂前20∼14日 3∼4kg 28 10 ピラゾール サンマイト水 − 撒粉ボルドー粉剤DL 30 5 ○ ○ ○ 出穂前20∼14日 3∼4kg 図1 13∼15年の平均気温の5日間の移動平均 2 ○ ○ ○ ○ − 出穂前10日まで 出穂前20∼14日 Zボルドー粉剤DL 13年 14年 15年 32 幼穂長 (mm) 1 ○ ○ ○ ○ 卵処理で孵化直後の幼虫の行動抑制 ○ 遅 微生物生産の天然物 ○ ○ 天敵影響少ない。低感受性ダニに有効 輪番で ○ ○ ○ 温度による効果差が少ない 使用する コロマイト水 ○ 速 カネマイトF その他 マイトコーネF ○ 遅 バロックF ○ 同一系統 輪用しない 一作一回使用 ○ ○ ○ 温度による効果差が少ない に留める ○ ○ 散布された雌成虫の卵は孵化しない ピラニカ水 サビダニ類にも卓効 △ ○ ○ 同一系統 輪用しない 速 有用天敵に影響少ない βーケト スターマイトF ニトリル 誘導体 ダニサラバF ダニトロンF 抵抗性発達なし 連続2回散布が効果的 ○ ○ 展着性優秀・展着剤は加用しない × 速 エコピタ液剤 気門封鎖 備 考 効果発現 残効性 卵 幼虫 成虫 農薬名 ○ ○ 2000倍 60∼150L 図2 止葉の抽出と葉耳間長で出穂期を予想 写真1 花軸の汚れ × ドイツボルドーA 20 使用 回数 防除適期 散布液量 希釈 または、 使用時期 倍数 量(10a) 農薬名 20 減数分裂初期 出穂前18日 25 アカリタッチ乳剤 0.5
© Copyright 2025 ExpyDoc