なごや健康カレッジ「転ばん大幸教室」への取り組み

生命健康科学研究所紀要 Vol.10(2013)
研究報告
なごや健康カレッジ「転ばん大幸教室」への取り組み
加藤智香子 1)、猪田邦雄 1)、堀田典生 2)、青山京子 3)、梅田奈歩 4)
藤田玲美 5)
1)
中部大学生命健康科学部理学療法学科、
2)
中部大学生命健康科学部スポーツ保健医療学科
3)
中部大学応用生物学部食品栄養科学科、
4)
中部大学生命健康科学部保健看護学科
5)
国立長寿医療研究センター先端診療部関節科
要
旨
【目的】なごや健康カレッジ「転ばん大幸教室」への取り組みについて報告した。
【方法】過去 1 年間の転倒歴あるいは強い転倒不安がある地域在住の 65 歳以上の高齢者で比較的体力の
ある人を対象としたチャキチャキコースと体力が低下している人を対象としたこつこつコースを実施した。<
教室内容>申し込み:希望コースを選択・事前調査、1回目:初回体力評価・講演・コース確定、2・3・5 回
目:運動指導(コース別)、4 回目:栄養指導、6回目:最終体力評価と報告・講演・今後の生活指導 <評価
項目>1)事前調査:年齢、性別、主観的健康度、運動習慣、医学的情報、転倒リスクアセスメント、基本チ
ェックリスト 2)体力評価(初回・最終):握力、長座位前屈、10m 全力歩行、開眼片足立ち 3)健康関連
QOL(SF-8) (初回・最終) 4)運動実践に関する質問(初回・最終) 5)ライフコーダ Ex による 1 週間の身体
活動量評価(希望者のみ) 6)食物摂取頻度調査票(希望者のみ) 7)教室終了時のアンケート:運動強
度、運動の継続など。
【結果】平成 23 年度~24 年度にチャキチャキコースには 17 名(平均年齢 70.6 歳、男 5 名・女 12 名)、こつ
こつコースには 33 名(平均年齢 74.5 歳、男 8 名・女 25 名)が参加した。チャキチャキコースでは運動習慣
が 76.5%にあり、既に運動実践アンケートにおいて維持ステージが 76.5%と健康意識が高く活動性の高い
者が多かった。一方、こつこつコースでは、高血圧、腰背部痛に加え膝関節痛を半数以上が有し、二次予
防事業の候補に該当した者は 48.5%と生活機能が低下している者が多かった。両コースとも 10m 全力歩行
時間に、さらに、こつこつコースでは開眼片足立ち時間にも有意な向上がみられたが、健康関連 QOL は両
コースとも有意な向上はみられなかった。教室で学んだ何らかの運動の継続は両コースともに 100%であり、
さらに、今後も運動を継続するという意思をもった者もほぼ全員であった。
【考察】なごや健康カレッジ「転ばん大幸教室」は、体力の向上と運動の習慣化に寄与できたと考
えられた。
はじめに
名古屋市は平成 23 年度を健康づくり元年とし、さ
て 科学的根拠に基づく、楽しく継続して生活習慣を
改善できる健康づくりを目指している。
まざまな取り組みを総合的に進める「なごや健康ウエ
我々は、なごや健康カレッジの一環として、高齢期
ーブプロジェクト」を始動し、「なごや健康カレッジ」を
の主要な健康問題である転倒・骨折予防のための教
その取り組みの一つとして実施している。「なごや健
室(「転ばん大幸教室」)を東区で開催しているので、
康カレッジ」は名 古 屋 市 と 多 く の 大 学 が 連 携 し
その取り組みについて紹介する。
23
加藤智香子、猪田邦雄、堀田典生、青山京子、梅田奈歩、藤田玲美
方法
3.評価項目
1.対象
1)事前調査
対象は地域在住の 65 歳以上の高齢者で過去 1
①一般情報
年間の転倒歴や強い転倒不安がある、その他(体力
年齢、性別、主観的健康度(「非常に健康」「まあ
の低下がある、転倒予防のための運動を学びたいな
健康」「あまり健康でない」「健康でない」から1つを選
ど)の者とし(介護保険あるいは運動器機能向上訓練
択)、運動習慣(1回30分以上、週2回以上、1年以上
対象者は除外)、比較的体力のある人を対象とした
の運動3))、医学的情報(高血圧症、糖尿病、高脂血
「チャキチャキコース」と体力が低下している人を対象
症、脳血管障害、循環器障害、呼吸器障害、腰背部
とした「こつこつコース」を実施した。
痛、股関節痛、膝関節痛の有無)を調査した。
②転倒リスクアセスメント
過去 1 年の転倒歴や簡易な身体機能評価、疾病
2.教室内容
募集は広報なごやと名古屋市の施設で募集チラ
の既往、転倒不安など 15 項目の質問に「はい」か
シの配布にて行った。教室の流れを表 1 に示す。申
「いいえ」で答えるものである。合計点は 0-15 点であ
し込み時に希望コースを選択し、郵送にて医学的情
り、5 点以上は転倒リスクが高い 1)。
報、転倒リスクアセスメント 1)(過去 1 年の転倒歴や転
③基本チェックリスト
倒不安など 15 項目の質問)などの事前調査を行った。
介護の原因となりやすい生活機能低下の危険性
1 回目に講演、初回体力評価を行い、コースを確定
がないかどうか、という視点で日常生活関連動作 5 項
した。この際に、転倒リスクアセスメントで 5 点以上(5
目、運動器の機能 5 項目、栄養状態 2 項目、口腔機
15
能 3 項目、閉じこもり 2 項目、認知症状 3 項目、うつ
)など低体力
症状 5 項目の全 25 項目から構成されており、これら
の者には、こつこつコースへの変更を勧めた。2、3、
の質問に「はい」「いいえ」の 2 者択一で回答する。合
5 回目に運動指導(ストレッチ、筋力強化、バランス訓
計点は 25 点であり、この点数が高いほど生活機能の
練、歩行訓練)をチャキチャキコースは健康運動指導
低下を意味する 4)。
士がこつこつコースは理学療法士がコース別に指導
2)体力評価
点以上は転倒リスクが高い
1))、開眼片足立ちで
秒以下(運動器不安定症の診断基準
2)
した。なお、運動指導時にはホームプログラムと運動
体力評価として、握力、長座位前屈、10m 全力歩
実践日誌を配布し日常生活での運動継続を目指し
行、開眼片足立ちを初回と最終回に評価した。なお、
た。6 回目(最終)に最終体力評価と報告、講演、今
長座位前屈、握力、開眼片足立ちは文部科学省の
後の生活指導(スポーツセンターや他の健康教室、
新体力テスト実施要綱に準じて行った 5)。
介護予防事業の紹介など)を行った。
①握力
市販の握力計を用い、両足を自然に開いた直立
表 1.教室内容
姿勢で実施した。右、左とも 2 回ずつ測定し、その最
大値を採用した。
②長座位前屈
背筋をのばし、壁に背・尻をぴったりとつけ、両脚
は測定器の中に入れ、肩幅の広さで両肘をのばし測
定器の手前端に手をかけた長座位姿勢をとった。両
膝を軽く押さえながら、ゆっくり前屈して、測定器全体
をまっすぐできるだけ遠くへ滑らせ、最大になったとき
の移動距離を測った。2 回実施して良い方の値を採
24
なごや健康カレッジ「転ばん大幸教室」への取り組み
用した。
4.統計学的手順
③10m 全力歩行
2m の加速路、10m の測定区間、2m の減速路か
体力評価、QOL の変化は Wilcoxon の符号付き
らなる歩行路を設置し、振り出した足が測定区間始ま
順位検定を用いて検討した。運動実践アンケートの
りの線を越えた時点から、測定区間終わりの線から最
変化は McNemar 検定を用いて検討した。
後に足が超えた時点までの時間を測定した。測定は
すべての分析は SPSSver.14.0J を使用して行い、
有意水準は 5%以下とした。
2 回測定し、良い方の値を採用した。
④開眼片足立ち
両上肢を腰に置き、行いやすいと思う方の下肢で
5.倫理的配慮
片脚立位となる。開眼で行い、支持脚の位置がずれ
名古屋市と教室実施に関する契約を行ったうえで
る、あるいは支持脚以外の身体の一部が床にふれる
中部大学倫理委員会の承認を得て実施した。教室
までの時間を測定した。測定は 2 回行い、上限は
開始時に文書と口頭にてインフォームドコンセントを
120 秒として、良い方の値を採用した。
行い、同意を文書にて得た。なお、研究開始からデ
3)健康関連QOL(SF-8)
ータ収集および解析まで対象者名はコード化して個
健康関連 QOL の評価には SF-86) を用い初回・最
人の特定ができないようにして行った。
終回に行った。8 つの下位尺度(身体機能、日常役
割機能・身体、体の痛み、全体的健康感、活力、社
会生活機能、日常役割機能・精神、心の健康)から、
結果
平成 23 年度~24 年度にチャキチャキコースには
身 体 的 サ マ リ ー ス コ ア ( Physical Component
17 名、こつこつコースには 33 名が参加した。
Score : PCS ) と 精 神 的 サ マ リ ー ス コ ア ( Mental
1.事前調査
チャキチャキコース 17 名の平均年齢は 70.6±3.3
Component Score:MCS)を算出した。
歳であり男 5 名・女 12 名であった。一方、こつこつコ
4)運動実践に関する質問
初回と最終回に厚生労働省の健康づくりのための
ース 33 名の平均年齢は 74.5±4.7 歳であり男 8 名・
運動指針 2006(エクササイズガイド)に準じ 「前熟
女 25 名であった。運動習慣はチャキチャキコースに
考ステージ」「熟考ステージ」「準備ステージ」「実行ス
おいては 76.5%にあり、こつこつコースでは 45.5%
テージ」「維持ステージ」から一つを選択させた。
であった。医学的評価では、両コースとも高血圧症、
5)ライフコーダExによる1週間の身体活動量評価
腰背部痛を有する割合が 5 割近くあったが、膝関節
7)
ライフコーダEx (スズケン社製)を用いて1週間の
痛は圧倒的にこつこつコースの方が 60.6%と多かっ
身体活動量評価を希望者に行った。入浴、就寝時を
た。転倒リスクアセスメントでは、過去 1 年間の転倒歴
除いて10日間装着後、基礎代謝、歩数(歩)、運動
はチャキチャキコースで 11.8%、こつこつコースで
量(kcal)の7日間分のデータを解析した(連続して装
33.3%、転倒不安はチャキチャキコースで 11.8%、こ
着可能であった約7日間を抽出した)。
つこつコースで 42.4%であった。基本チェックリストの
6)食物摂取頻度調査票(希望者のみ)
合計点はチャキチャキコースで 2.5±3.2 点、こつこ
Food Frequency Questionnaire(FFQ: 食事摂
つコースで 5.6±3.9 点で、こつこつコースでは二次
取頻度調査票)を希望者に行い、食習慣について調
予防事業の候補に該当した者は 48.5%であった(表
査した。
2)。
7)教室終了時のアンケート
最終回に運動強度、運動の継続などについての
アンケート調査を行った。
2.体力、健康関連 QOL、運動実践に関する質問の
変化
25
加藤智香子、猪田邦雄、堀田典生、青山京子、梅田奈歩、藤田玲美
チャキチャキコースでは 10m 全力歩行に、こつこ
存在し、転倒経験を有すると約3.8倍転倒しやすいと
つコースでは 10m 全力歩行と開眼片足立ちに有意
報告されており10)、こつこつコースは転倒リスクが高
な向上がみられた(表 3)。しかし、健康関連 QOL は
い生活機能が低下した集団をリクルートできたと考え
両コースとも PCS、MCS に有意な改善はみられなか
られた。
った(表 4)。また、両コースとも運動実践のステージ
にも有意な改善はみられなかった(表 5)
転倒・骨折予防にはバランス運動を含んだ複合的
な運動で高い転倒予防効果が得られているとの報告
11) を参考に、コース別に運動指導を行い日常生活で
3.ライフコーダ、FFQ 結果
の運動継続を目指した。運動強度はやや楽である~
チャキチャキコースの歩数は 8388.2±1867.3 歩、
ややきついを想定したが、チャキチャキコースでは
こつこつコースの歩数は 7133.0±3599.0 歩であった
52.9%が、こつこつコースでは 81.8%が該当した。そ
(表 6)。FFQ の結果では、両コースともエネルギー、
の結果、両コースとも 10m 全力歩行時間に、さらにこ
タンパク質、カルシウム、食塩、ビタミン D の摂取量は
つこつコースでは開眼片足立ち時間にも有意な向上
目標量とほぼ同等であった(表 7)。
がみられた。特に、生活機能の低下があり転倒リスク
が高いこつこつコースでの開眼片足立ちの向上は再
転倒のリスク軽減につながるため意義が高いと考えら
4.アンケート結果
運動強度は Borg スケールの 11(やや楽である)
れた。
~13(ややきつい)を想定しているが、チャキチャキコ
教室で学んだ何らかの運動の継続は両コースとも
ースでは 52.9%が、こつこつコースでは 81.8%が該
に 100%であり、運動の動機づけ、習慣が身につい
当した。運動の継続は両コースとも 100%で、今後の
たと考えられた。さらに、今後も運動を継続するという
継続は、チャキチャキコース 94.1%、こつこつコース
意思をもった者もほぼ全員であった。この運動の継
100%であった(表 8)。
続をサポートするために、教室終了後のスポーツセン
ターや健康教室等の参加推奨などさらなる連携強化
が必要である。
考察
なごや健康カレッジ「転ばん大幸教室」の取り組み
最後に、教室での体力測定補助に学生が参加し
について報告した。チャキチャキコース、こつこつコ
ているが、このように学生が直に高齢者と接すること
ースとも70歳代の参加者が多く、女性の割合が約7
により、高齢者とのコミュニケーションなど、学びの教
割と高かった。70歳以上の定期的な運動習慣は、男
育向上に貢献できたことも成果として挙げられると考
3)
性45.0%、女性35.7% であり、8000~10000歩が
えられた。
推奨されている7)。チャキチャキコースでは主観的健
今後は、教室終了後の体力変化や転倒リスクの軽
康度も全員が非常に健康/まあ健康であり(表2)、運
減につながったかの検証のために 1 年後の再会教
動習慣ありが76.5%、平均歩数が8388歩で、既に運
室等の実施を検討していきたい。
動実践アンケートにおいて維持ステージが76.5%と
健康意識が高く活動性の高い者が多かった。一方、
こつこつコースでは、高血圧、腰背部痛、膝関節痛を
まとめ
なごや健康カレッジ「転ばん大幸教室」は、体力の
5割以上が有し、二次予防事業の候補に該当した者
向上と運動の動機づけ、習慣化に寄与できたと考え
は48.5%と生活機能が低下している者が多かった。
られた。
また、過去1年間の転倒歴は33.3%とチャキチャキコ
ース(11.8%)に比して高かった。地域在住高齢者の
引用文献
転倒は約10~20%8)、転倒恐怖は20.8~85% 9)に
1) 鈴木隆雄(ヘルスアセスメント検討委員会 監
26
なごや健康カレッジ「転ばん大幸教室」への取り組み
修): ヘルスアセスメントマニュアルー生活習慣
病・要介護状態予防のためにー
「転倒予防」
10) 鈴木隆雄、杉浦美穂、古名丈人 他: 地域高齢
者の転倒発生に関連する身体的要因の分析的
のための高齢者アセスメント表の作成とその活
研究―5年間の追跡研究から―.日老医誌.
用法. 厚生科学研究所. 142-163,
36(7): 472-478, 1999.
2000.
2) 伊藤博元: 運動器不安定症の診断基準.
11) Province MA. et al : The effects of exercise
Clinical Calcium 18(11): 1560-1565,
on falls in elderly patients : A preplanned
2008.
meta-analysis of the FICSIT trials. JAMA
3) 厚生労働省: 運動習慣者の状況 平成23年国
273: 1341-1347, 1995.
民健康・栄養調査結果の概要.
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520
Title: Practice and Effects of Fall-Prevention
00002q1st.html
Program at Nagoya Healthy College「Koroban
4) 介護予防マニュアル改定委員会:介護予防マニ
Daiko class」
ュアル(改訂版).
Author(s): Chikako Kato1), Kunio Ida1), Norio
http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/tp05
Hotta2), Kyoko Aoyama3), Nao Umeda4), Remi
01-1.html
Fujita5)
5) 文 部 科 学 省 : 新 体 力 テ ス ト 実 施 要 項 .
Address(es): 1)Department of Physical Therapy,
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/stam
College of Life and Health Science, Chubu
ina/03040901.htm
University, 1200 Matsumoto-cho, Kasugai, Aichi
6) 福原俊一ほか: SF-8 日本語版マニュアル.
NPO 健康医療評価研究機構, 2004.
7) 厚生労働省:健康づくりのための運動指針 2006
487-8501, Japan. 2)Department of Lifelong
Sports and health Sciences, 3) Department of
Food and Nutritional Sciences, College of
(エクササイズガイド)
Bioscience and Biotechnology, 4) Department of
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undo
Nursing, 5)Department of Advanced Medicine,
u01/pdf/data.pdf
National Center for Geriatrics and Gerontology,
8) 安村誠司, 金成由美子:高齢者における転倒と
35 Gengo, Morioka-machi, Obu, Aichi 474-8511,
骨折の疫学.THE BONE. 17: 237-241,
Japan.
2003.
Keywords: Fall-prevention program ,
9) Scheffer AC, Schuurmans MJ, van Dijk N,
et al.: Fear of falling: measurement
Community-dwelling elderly,
Exercise training, Physical strength evaluation
strategy, prevalence, risk factors and
consequences among older persons. Age
Ageing 37(1): 19-24, 2008.
27
加藤智香子、猪田邦雄、堀田典生、青山京子、梅田奈歩、藤田玲美
表 2.事前調査の結果
チャキチャキコース
人数
%
(N=17)
平均±SD
こつこつコース
人数
%
70.6±3.3
年齢(歳)
5
29.4
8
24.2
女
12
70.6
25
75.8
主観的健康度
非常に健康/まあ健康
17
100
21
63.6
外出頻度
ほぼ毎日
16
94.1
22
66.7
2~3 日に 1 回程度
1
5.9
8
24.2
1 週間に 1 回程度
0
0.0
3
9.1
ほとんど外出しない
0
0.0
0
0.0
運動習慣 ※1
あり
13
76.5
15
45.5
医学的評価
高血圧症
7
41.2
17
51.5
糖尿病
1
5.9
2
6.1
高脂血症
3
17.6
7
21.2
脳血管障害
0
0.0
3
9.1
循環器障害
1
5.9
8
24.2
呼吸障害
2
11.8
5
15.2
痛み(腰背部痛)
7
41.2
17
51.5
(股関節痛)
1
5.9
7
21.2
(膝関節痛)
3
17.6
20
60.6
転倒リスクアセスメント
1.5±1.3
平均
平均±SD
74.5±4.7
男
性別
(N=33)
3.1±1.6
(range:0-15)
過去 1 年間の転倒歴
あり
2
11.8
11
33.3
転倒不安
あり
2
11.8
14
42.4
基本チェックリスト
平均
(range:0-25)
二次予防事業の候補者
2.5±3.2
5.6±3.9
3
17.6
16
48.5
運動器の機能向上
1
5.9
10
30.3
栄養改善
0
0.0
2
6.1
口腔機能の向上
3
17.6
12
36.4
生活機能全体
0
0.0
2
6.1
リクルート
保健所・保健センター
3
17.6
8
24.2
(重複回答あり)
スポーツセンター
2
11.8
1
3.0
生涯学習センター
4
23.5
5
15.2
医療・介護サービス事業所
1
5.9
2
6.1
広報なごや
2
11.8
12
36.4
その他
8
47.1
13
39.4
SD=Standard Deviation
※1
運動習慣あり:「週に 2 回以上・1回 30 分以上・1年以上にわたり運動している者
28
なごや健康カレッジ「転ばん大幸教室」への取り組み
表 3.体力変化
チャキチャキコース(N=16)
こつこつコース(N=21)
初回
最終
初回
最終
平均±SD
平均±SD
p
平均±SD
平均±SD
p
握力右(kg)
26.9±5.9
26.8±6.7
0.379
24.0±5.2
24.1±5.7
0.741
握力左(kg)
26.7±5.7
26.1±5.9
0.170
22.2±4.3
222±4.9
0.904
長座位前屈(cm)
34.4±10.1
36.1±9.8
0.181
31.5±10.0
34.7±10.8
0.106
10m 全力歩行(秒)
5.1±0.8
4.7±0.8
0.034*
5.7±0.7
5.4±0.8
0.013*
開眼片足立ち(秒)
72.0±42.5
72.2±44.8
0.530
417±38.2
55.7±45.3
0.025*
Wilcoxon の符号付き順位検定 *p<0.05
SD=Standard Deviation
表 4.SF-8 変化
チャキチャキコース(N=16)
こつこつコース(N=22)
初回
最終
初回
最終
平均±SD
平均±SD
p
平均±SD
平均±SD
p
PCS(身体的サマリースコア)
50.6±2.4
51.0±3.4
0.683
45.6±6.0
45.7±4.8
0.848
MCS(精神的サマリースコア)
52.9±4.7
53.8±2.9
0.778
50.0±7.0
53.0±5.4
0.159
SD=Standard Deviation
Wilcoxon の符号付き順位検定
表 5.運動実践アンケート
チャキチャキコース(N=17)
こつこつコース(N=22)
維持ステージ
実行ステージ
準備ステージ
熟考ステージ
前熟考ステージ
29
加藤智香子、猪田邦雄、堀田典生、青山京子、梅田奈歩、藤田玲美
表 6. ライフコーダの結果
チャキチャキコース
こつこつコース
(N=15)
(N=23)
平均±SD
平均±SD
総消費量 (kcal)
1694.5±185.1
1580.0±191.2
運動量 (kcal)
201.5±64.1
165.3±111.3
歩数 (歩)
8388.2±1867.3
7133.0±3599.0
SD=Standard Deviation
表 7. FFQ 結果
チャキチャキコース(N=14)
こつこつコース(N=15)
目標量
摂取量
目標量
摂取量
平均±SD
平均±SD
平均±SD
平均±SD
エネルギー (kcal)
1943.2±187.3
1736.9± 499.6
1967.3± 289.0
2189.2±716.2
たんぱく質 (g)
47.9±4.2
64.5±20.6
48.3±6.4
88.3±32.4
カルシウム (mg)
639.3±40.1
560.2±228.9
636.4±44.1
825.3±309.7
食塩相当量 (g)
7.8± 0.6
7.4±2.3
7.9±0.7
10.1±3.7
ビタミン D (μg)
6.0±0.0
9.2±6.3
6.0±0.0
14.9±10.7
SD=Standard Deviation
30
なごや健康カレッジ「転ばん大幸教室」への取り組み
表 8.アンケート
チャキチャキコース
こつこつコース
(N=17)
(N=22)
人数
%
人数
%
(8)
2
11.8
0
0.0
(9) かなり楽である
3
17.6
3
13.6
(10)
1
5.9
0
0.0
(11) やや楽である
3
17.6
10
45.5
(12)
2
11.8
3
13.6
(13) ややきつい
4
23.5
5
22.7
(14)
0
0.0
0
0.0
(15) きつい
1
5.9
0
0.0
(16)
0
0.0
0
0.0
(17) かなりきつい
1
5.9
0
0.0
関節痛
あり
1
5.9
0
0.0
運動の継続
あり
17
100.0
22
100.0
週1回
3
17.6
1
4.5
週 2~3 回
12
70.6
9
40.9
毎日
2
11.8
10
45.5
全く行っていない
0
0.0
2
9.1
週1回
5
29.4
1
4.5
週 2~3 回
11
64.7
8
36.4
毎日
1
5.9
9
40.9
全く行っていない
0
0.0
3
13.6
未記入
0
0.0
1
4.5
週1回
2
11.8
4
18.2
週 2~3 回
6
35.3
4
18.2
毎日
9
52.9
14
63.6
全く行っていない
0
0.0
0
0.0
週1回
6
35.3
1
4.5
週 2~3 回
9
52.9
12
54.5
毎日
2
11.8
8
36.4
全く行っていない
0
0.0
1
4.5
あり
16
94.1
22
100.0
運動強度
ストレッチ
筋力増強
歩行
バランス
今後の継続
31