“さまよえるユースと共に夢を追いかける仲間たちへ!” S T R EE T PR 【設立の目的】 経済的困窮や人間関係の問題で学習機会を失ったりし た結果、就職や進路の選択肢が限られ、自己肯定感も低 くなりがちな状況に生きづらさを感じ、学校や家庭に居 場所を感じにくい青少年、その他社会的弱者一般に「好 きなことで食べて行けるようになる」為の経済、教育及 びメンタルの3つのプログラムを用意し、夢実現や自立 を支援すること。(定款より) JECT 2016 年 5 月 第19 号 2010 年 8 月 16 日設立 一般社団法人ストリート・プロジェクト ●今年7月に初めて東京で講演をさせていただきます。 下記の講演どちらもお問い合わせ、お申し込みはスト プロまでお願いします。 【お問い合わせ、お申込み・ストリートプロジェクト】 TEL080-3376-3510 / E-mai. : [email protected] ごあいさつ ストリート・プロジェクト 理事長 坪井恵子 みなさん、こんにちは。良い季節になりましたが、お元気でお 過ごしでしょうか?日頃からストプロの活動にご理解・ご賛同をい ただいてのご声援・ご支援、誠にありがとうございます。心より感 第 66 回 社会を明るくする運動 謝申し上げます。 講演会『自分が選んだ人生を! おかげさまで先般5月 10 日に無料塾★まなび舎 1525 は8年 ただ今、中卒 (10 代 ) に伴走中!』 目に入りました。勉強だけが入り口の居場所ではハードルが高いと 日 時:平成 28 年7月 21 日 ( 木 ) 思い、ご飯だけでも食べにおいでよと始めたごちハウス。15 才で 13:30 ~ 15:00 やってきた子がママになったり、高校通信制を半年お休みしながら 会 場:箪笥地域センター4F ばらA・B も2年目を踏み出した子、そして、ご飯を食べ、まったりする居場 主 催:新宿区更生保護女性会 所としてやって来るこども達。ごちハウスに来て 1 年が経ち、ぼ 共 催:新宿区保護司会・新宿区 ちぼち自分のことを話し始める子もいれば、これができたあれもで きたと嬉しそうに報告するようになった子もいます。嬉しい限りで 《第4回ストプロ★活動報告会 in 東京》 日時:平成 28 年7月 22 日 ( 金 ) ①14:10 ~ 16:00 定員 10 名 ②19:30 ~ 21:30 定員 10 名 す。あらためて「ごはん」の力の大きさを感じる今日この頃です。 頼りにできる家族を持たない彼らが社会人として本格的に一歩を 踏み出す時、「ごちハウスとごちファミリー」が彼らの心のよりど ころになればと願い、日々ゆるやかに、しかし、熱い思いをもって ※①②とも同じ内容です。 彼らに伴走しています。 会場:カフェ・ミヤマ渋谷公園通り店内会議室 しかし、思いだけでは活動はできません。このたび、寄付本とほ TEL03-3770-2081 ぼ同じ仕組みでストプロ★モノ寄付プロジェクトをスタートするこ 渋谷区宇田川町 19-5 東京山手教会B1 とになりました。どうぞ、同封の案内書をご覧いただき、ご協力い 会費:無料 ※各自飲み物注文、支払いをお願いします ただくと共に周辺のみなさまへのお声かけも是非よろしくお願い申 し上げます。 第4回ストプロ★シンポジウム テーマ「働く」 〈テーマ〉困窮や孤立しがちな中卒(高校中退)ユース&高校生の居場所をつくろう! 【日 時】2016 年 6月 25 日(土) 【会 場】 アミカスホール 12:30~ 開場、受付 (福岡市男女共同参画推進センター・アミカス) 13:00~ 16:00 基調講演、報告、フロアトーク TEL092-526-3755 福岡市南区高宮 3-3-1 16:00~ 17:00 茶話会 ※希望者 【会 費】 500円 第1部 基 調 講 演 『子どもの”今”を支援し、未来を拓く!』 講師:千葉 喜久也氏 ( 東京有明医療大学准教授 ) ■講師紹介 1951年生まれ。秋田県出身。東北大学 大学院博士課程修了(学術博士)。 千葉 喜久也氏(ちば きくや) 【定 員】150名 ※申込み先着順 第2部 フロアトーク ■千葉 喜久也 氏(基調講演講師) ■ストプロ★OB、OG( 卒業生 ) ■早田 美保 ( 看護師、ストプロ理事 ) ■坪井 恵子(ストプロ理事長) ■司会 / 藤田裕子 ( 弁護士、ストプロ理事 ) ごちハウスだより ストプロ★ごちハウス 最近のストプロ★ごちハウスが伴走しているユースはこんな顔ぶれです !(^^)! 男子:16 歳、17 歳、18 歳(2 名)、21 歳(2 名)、22 歳 計7名 女子:16 歳、17 歳(4 名)、19 歳(2 名)、20 歳、21 歳(2 名) 計 10 名 まなび舎1525 8月3日~4日に実施される平成 28 年度高等学校卒業程度認定試験。ごちハウスからは3人が受けることになり、 目下、試験に向かって一生懸命勉強しています。当初は昨秋に出産した 17 歳さんと今年1月からハローワークの支 援訓練(総合ビジネスパソコンコース)を受講中の17歳さん、そして、5年越しで数科目ずつの合格をとっている 21 歳のシングルママも受けることになっていましたが、仕事や子育て、就活などで勉強時間が取れそうにないため、 11月受験ということで見送りました。 今回受験の3人のうち2人はいずれも高1で高校を中退したため、8科目の合格が高認取得に必要ですが、既に6 科目は合格ラインをクリアしているため、心配な2科目(英語、数学)に力を入れて教わっています。マンツーマン で教えてくださっている先生は、毎週決まった時間に2時間教えに来てくださっています。学習指導の経験も豊富な お二人。やる気満々の塾生にボラ先生のモチベーションも上がり順調。数年ぶりの1発合格、それも二人同時を祈っ てごちファミリーも一丸となって応援を続けます。 また、もう一人の17歳君は高2で中退。取得単位ありで昨秋、県立博多青松高校通信制課程に入学、今年取得予 定の単位と足りない分は高認合格での取得単位を合算して来春の卒業を目指します。これまで高校2年生以降に中退 し取得した単位をもって高認試験を受け、高認資格を取得した人は何人もいましたし、通信 制課程に通いながら別途高認を取得した人もいましたが、今回のケースは初めて。ぜひとも 目標を達成して欲しいと思います。 単独生保を受給してでも最終学歴・高校卒業になって欲しい! 今、高校進学率が98%。そして大学進学率も50%と言われる日本の社会にあって、ストプロ★ユースは中卒。 そうです、高認を取得ただけでは最終学歴は中卒のままです。7年くらい前からサポート校という学校ができ、お金 さえあれば週1回から数回登校するだけ、または、ネット上で問題を解く(選択問題)だけで単位が取れ高卒になれ る時代です。しかし、お金がなければ、卒業が厳しい県立高校の通信制課程に通うしかないのです。就職には最低高 卒と運転免許と言われます。そこで、今後は生保を受給して通信制課程での卒業を目指しながら、使途届出により専 門学校や大学入学のための頭金や自動車学校の費用などを貯金できる制度があるので、それを活用してのプランを実 行することで、引き続き一人で生きていかなければならないユースの力になりたいと考えています。とはいえ、今働 ける若者が簡単に生保受給できるとは思えません。しかし、自分の意思ではなく育った環境ゆえ、生活保障もされず、 高校進学や卒業を阻まれた彼らに「一生中卒で頑張れ!」などとは到底言えませんしそれはありえません。というわ けで、険しい道のりは覚悟していますが、まず一人目を誕生させたいと思います。みなさん、更なる応援をよろしく お願いいたします。 17歳と19歳の2人のママ 月に1~2回は一緒にオウチごはんを食べたり、会えなくても連絡を取りながら見守りをしていますが、子どもた ちはそれぞれ生後7ヶ月半と4ヶ月半になり、母子共に元気に暮らしています。17歳ママはこの春から子どもを保 育園に預け働き始めました。1年前は仕事も選びに選び、それじゃ見つからないよーと話していたのが嘘のよう。食 品工場でフルタイム勤務で頑張っています。母は強しです!19歳ママは専業主婦ですが、今後のことを考え1年以 内には子どもを預けて働く意向。ストプロ★ごちハウスのユースの背景は親子関係において厳しいケースが殆どで、 養育放棄が大部分なわけですが、今回の若いママたちを見ていると、ただひたすら「~ちゃん、~ちゃん、かわいいね! いい子だね!」の連発で微笑ましい。まだまだ幾つかの山もやって来そうな彼女たちですが、 きっと子どもを手放すことなく愛情いっぱいに育ててくれるのではないかと確信しますし、 そんな彼女たちの子育ての様子を見ていると、とっても幸せな気持ちになるのです。これ からも、縁が続く限り見守り、必要な時には手助けしながら「もう大丈夫、安心」という 日まで伴走していきたいと思います。素敵なママたちに乾杯!そして、心からありがとう! スト プロ ご支援ありがとうございます! 古本で子どもを救おう! ストプロ★寄付本プロジェクト http://stpro.jimdo.com 2016 年 1 月1日~ 2016 年 3 月 31 日分 寄付本冊数 15,379 冊 寄付金額 3011,667 円 2010 年 12 月 28 日〜2016 年 3 月 31 日現在の 寄付金総額は Boo k 6,003,594 円 2,746 人の方にご寄付いただき 266,563 冊の本が集まりました。 ≪寄付本プロジェクトに支援くださった皆様≫ 西南学院大学ボランティアセンター(寄付本BOX設置 / 月 ≪寄付本以外のご支援≫ ※新規および継続:1月~3月に会費を納入された方 【賛助会員】 2 度回収) 中城ケイ子、廣澤佳子、河島幹、山内達、橋本多栄子、﨑村優子、 橋本多栄子、山中光義、河野秀美、矢野寛治、副島智美、 山口祐司、久保光悦、坂本雅子、松尾佳子、山中光義、 太田千枝子、山根知子、坪島晶子、武石信一、古賀信敞、 岡本ゆり子、河浦龍生、植松茂子、伊東望・加代子、 五十嵐文子、福岡市千早西公民館、山口祐司、出崎勝、 野田久司、梅田泰美、佐藤勝雄、野﨑千代、大高友紀、 板倉純子、柏村豊憲、平野啓一郎、毎日新聞社福岡、 翁弘子、平野啓一郎、新一雄、都築功、ほか 合計 34 名 富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社、 (福岡、兵庫、静岡、佐賀、京都、大阪、東京、神奈川、鹿児島) コスモシステム株式会社、荻野紹子、榎本のぶえ、川田純枝、 【物品寄付】 海老名剛、ダイヤモンド社、渡辺てつ子、ほか 合計 70 件 (福岡、東京、広島、兵庫、富山、千葉、神奈川、岐阜、大分、山口) ≪寄付本以外のご支援≫ 五十嵐文子、白倉圭織、副島智美、ベーカリージジ、池田屋、 株式会社広告思考、専宗寺、一心寺、善教寺、大円寺、 椛島農園、善長寺、吉塚静香、橋本多栄子、坪島晶子、 【寄付金】 大城光次、ほか 合計 46 件(福岡、熊本、大分、東京、広島、 (毎月)五十嵐文子、森本亜紀子、賀来麻実、柴田冬樹、 兵庫、埼玉、愛知) 永渕洋二、濱﨑録、竹下繁子 【ボランティア】 (単発)沼野和彦、牛島幸治、梅田泰美、西沢規子、金﨑洋典、 山内達、副島智美、桑田知佳、原園涼、津村豊和、福永浩美、 麻生謙介、大森真樹子、株式会社ウエスト、久保光悦、桧原 尾崎康平、内田裕子、T.U.金川久美子、秋山耕志、早田美保、 こひつじ幼稚園こひつじ基金、ベーカリージジ内田育子、 M.Y.藤田裕子、新畠晴子、吉田典子、中本愛海、柳文二郎、 日本バプテスト春日原キリスト教会、野田久司、中本忠子、 梅見雅之、藤田菜摘、渡邉文子、北原佳奈 武原武志、武田英俊、三輪佳子、時津高俊、ほか 合計 42 件 (福岡、長崎、広島、兵庫、愛知、千葉、東京、京都、佐賀) ・・・・・・・・・お知らせ・・・・・・・・・ ストプロでは新たに「モノ寄付プロジェクト」を開始しま す。皆さまのタンスで眠っている不要なブランド品や和服 ※文中の敬称は省略させていただきました。ご了承ください。 ※団体、会社などでのご支援の場合、人数のカウントができません ので、賛助会員を除き件数でのご報告にされていただきます。 などを寄付金に変えることができるように なりました。詳しくは同封の別紙をご覧く ださい。ご協力よろしくお願いします。 坪井理事長今後の講演予定 ▼ 6 ■6月 8日(水) 福岡市博多区人権講座 月 ■6月 9日(木) 福岡市城南区人権講座 ■6月25日(土) 第4回ストプロ★シンポジウム ▼ 7 ■7月 1日(金) 福岡市中央区人権講座 月 ■7月 9日(土) 田川1市5町1村地域連携講座 ▼ 12 ■12月 4日(日) 福岡市南区 ※詳細未定 月 ■12月 7日(水) 浄土真宗本願寺派ビハーラ講演 ■12月10日(土) 京都市内 ※詳細未定 ■12月17日(土) 第6回ストプロ★フェスタ ■7月21日(木) 講演会(東京) ■7月22日(金) 第4回ストプロ★活動報告会in 東京 ■7月26日(日) 朝倉市人権講座 ※各講演会についてのお問い合わせは ストプロまでお願いします。 ストプロの活動がメディアに取り上げられています(日本経済新聞・毎日新聞) 毎日新聞2016年3月31日 西部夕刊 〈毎日新聞の記事について〉 上の記事は数年来ストプロの活動を応援してくださって いる記者の取材に応じたものですが、賛否はともかく注目 を集め、インターネットを介して全国に拡散されました。 そして、私(のコメント)は非常に多くの方から批判されま した。それは仕方のないことです。その後、福岡県はコン ビニのお弁当ではなく、パンなどに変更したようですが考 え方は同じです。私自身、コンビニのお弁当で助かってい る子どもたちがいることを知っていますが「ない」よりま し。「捨てるのはもったいない」の発想はあまりにも悲し いと思っています。 「こどもの貧困」が叫ばれ、全国各地で「こども食堂」 がオープンし、今やブームになっていますが、こども食 堂=貧困ではいけないと、誰でも入れる食堂に変わりつつ もあるようです。「誰でも来れる、行ける」食堂は、実 は「誰でも行けないところ」。居場所というのは本当に 難しいですね。「食べれない」には欠食(給食が唯一の 食事、土日はなし)・孤食・食育の三段階があると私は 考えています。そして、欠食のこども達には人知れず個 別に支援すべきだと思っています。私たちストプロ★ご ちハウスはクローズド。ユースもボランテイアさんも守 られた安全安心な場所で 『心とからだ』が元気にな るよう、手作りご飯を一緒に 楽しく食べています。そして、 これからも続けて行きます。 引き続きご支援お願いします! モノで支援 寄付本プロジェクトについて ※中古可 ン ン ン 文学 書店などで販売されている すべての本・CD・DVD ! ン タ ◆ ル 1回5点以上あれば 全国送料無料! (古書店負担) ン ン ンル タ り り り 大 大 り 大 多 り ル ン 書き損じハガキもご寄付いただけます! ル セ タ ン 50 ★ り 50 50 ン ン ン ン お金で 支 援 ンタ ンビ り り 【お知らせ&お願い】 ストプロ★ごちハウス(事務所兼)にご用 のある方は必ず事前にお問合せください。 突然の訪問には対応しかねますのでご了承 ください。 博多 博多 タ (博多 City ) ル N ビル 福 岡 セ ン タ ー ビ ル 大 博 通 り ル 住 吉 通 り ン セ ン ン ストリート・プロジェクト ごちハウス 博 多 署 博 多 署 南 P P 福岡 博多 博多 ル 博多 ン TVQ セ ル 博多 博多 博多 り ビル り ビン ル博多 ( ビル ン ン 多 ) り
© Copyright 2025 ExpyDoc