「あづま」平成28年8月号(PDF:767KB)

吾妻まちづくりセンター・公民館だより8月号
回
覧
吾妻まちづくりセンターだより(公民館だより)
発行:所沢市吾妻まちづくりセンター
平成28年8月号
第182号
8月1日発行(所行回 第107号)
所沢市大字久米2229-1
T E L 2924-0118
F A X 2924-0168
<迎え盆>
久米、荒幡地区のお盆様は 8 月 1 日から 3 日、北秋津地区では
8 月14 日から 16 日まで、今もこの日に行う家が多い。養蚕を主
とした農家にとって、何回かの養蚕期の合い間を選んで、この 3
日間がこの地方に定着したのであろう。
お盆の前日には、朝から座敷に盆棚が飾られ、仏壇から位牌がこ
こに移されて、畑から穫れたキュウリ・ナス・トマト・西瓜・カボ
チャなどが供えられる。農家の庭先では小麦稈(わら)を縦につな
ぎ合わせたタイマツが、家族の人数だけつくられている。子ども用
<座敷に飾られた盆棚>
<七
<タイマツを手にお盆様迎え>
には短くて細いタイマツ、大人用には太くて長いのがつくられる。暗くなるのを
待って、浴衣に着替えた家族一同が、それぞれタイマツに火をつけて、各戸の菩
提寺の方向にお盆様迎えに出掛ける。地区内の寺が分散しているので、こちらか
ら行く家族、向こうから来る家族とタイマツが行き交うにぎやかさで、美しい夜
景が展開する。
墓地の途中で多くの人は引き返す。帰りはめいめいが両手を背で軽く組んで、
「盆帰り」の亡き家族をオンブして家に戻る。玄関から入らずに廊下から盆棚の
ある座敷に直接入り、盆棚に背を向けて「よっこいしょ」と仏様をおろすのが習
わしだった。
夕>
戦前はどこの家でも七夕竹を庭先に立てて祭った。8 月 6 日には若竹を切
り、縁側で五色の紙に「天の川」「七夕」などと書いた短冊を作り吊るした。
時間をかけて豪華な切り子も作った。すべて子ども達の作である。
翌 7 日の朝は縁側に小さな祭壇を設けてお供え物をした。大抵の家で茹で
饅頭を供えた。当日は大人も畑仕事を休んでノンビリとした一日を過ごした。
翌日の朝早く、七夕竹を川に流すのが風習で、小川などでは流れずに何日も
そのまま置かれていた。
古くは久米地区では水天宮様の日に合せて、8 月 5 日を七夕祭の日とした。 <久米川に立てられた七夕竹>
<雨乞い>
7 月から 8 月にかけて、雨の少ない年は農家にとって農作物の早魃(そうばつ)が心配だった。雨
を待ち切れずに 8 月半ばを過ぎた頃、雨乞いの行事が行われたのも度々であった。
久米地区の雨乞いは使者を武州御岳山に派遣することにはじまる。御岳山内の七代滝の水を竹筒に
汲み取り御師の祈祷をうけた「お水」を二人の使者で持ちかえる。途中で休むとその場所に雨が降る
と言われて、八王子あたりまで迎えの使者が出て、リレー式に持ち帰ったという。
鎮守八幡神社の境内に村人が集まって到着した「お水」を神前に供えて降雨の祈祷が行われる。そ
のあと、一同は囃子太鼓を先頭に柳瀬川(現吾妻橋)の川べりまで行列して進む。川では笛・太鼓の
鳴り響く中、フンドシ一つになった若者たちが川に入り、水を浴びせ合って騒ぐ。
秋津地区では日月神社の境内で祈祷をすませ、柳瀬川の川島で同様の雨乞い行事を行った。また荒
幡地区では富士山の浅間神社前で行われた。
雨乞いの終わったあと、不思議に 1 日、2 日のうちに夕立に恵まれることが多かった。
(平成3年発行
「吾妻地区年中行事」より)
吾妻まちづくりセンター・公民館だより8月号
日
時:8 月 9 日(火)
13時30分~15時
場 所:ホール
講 師:玉山 マオ さん
参加費:無 料
申 込:当日直接会場へ
※ 原則毎月第2火曜日
日
時:8 月16日(火)
13時30分~15時
場 所:ホール
参加費:無 料
申 込:当日直接会場へ
持ち物:バスタオル(マットとして使用)
・水分補給するもの・汗ふきタオル
・運動できる服装・運動靴(土足不可)
※ 原則毎月第3火曜日
「夏に聞くこわい話」 参加自由
☆8月16日(火) ★10時30分~11時30分
「囲碁将棋教室」 参加自由
☆8月17日(水) ★15時30分~16時30分
荒幡囲碁将棋愛好会主催
「マンカラ大会」 要申込・小学生対象
☆8月18日(木) ★10時~11時30分
「英語で遊ぼう(感触遊び)」 要申込
☆8月27日(土)
【幼児の部】
★10時~10時45分
【小学生の部】 ★11時~12時
「避難訓練」 参加自由
☆9月2日(金) ★15時30分~16時30分
消防隊員の方が来ます!
当日は「煙ハウス」も体験できます
「つばっ茶カフェ」 要申込・参加費100円
☆9月6日(火) ★10時~11時30分
0歳児保護者対象(保育あり)
◎詳細はつばめ児童館までお問い合わせください。
電話 2922-0410
日
時:8 月19日(金)
10時~11時30分
対
象:乳幼児と保護者
内
容:手遊び・うた遊び・おしゃべり
絵本の読み聞かせなど
※
原則毎月第3金曜日
吾妻地域交流会
日
時:8 月26日(金)
10時~
内 容:交流と仲間づくり
対 象:高齢者と障害をお持ちの方
参加費:100 円
※ 原則毎月第4金曜日
日
内
時:9 月 6 日(火)
13時30分~15時
容:介護保険の話
※ 原則毎月第1火曜日
〈おはなし会〉
日 時:8月13日(土) 11時~11時30分
場 所:和室(3歳以上、申し込み不要)
〈夏休み自由研究大作戦 身近な自然を調べよう〉
日 時:8月20日(土) 13時~15時
場 所:吾妻分館内
対 象:小学生以上または保護者
〈あづま荘“大人向け”おはなし会〉
日 時:8月26日(金) 14時30分~
場 所:あづま荘
〈おはなし会と工作会〉
日 時:8月27日(土) 11時~12時
場 所:和室(3歳以上、申し込み不要)
〈工作あそび「卵のカラでモザイクアート〉
日 時:8月27日(土) 14時~16時
場 所:和室
対 象:小学生以上25名
申 込:8月13日(土)9時30分~電話可
8月の休館日:1日(月)、8日(月)、15日(月)
22日(月)29日(月)、31日(水)
問合せ:図書館吾妻分館 電話2924-0249
吾妻まちづくりセンター・公民館だより8月号
所沢高校 公開講座
高性能電子顕微鏡を操作していろいろなものを観察
してみよう!
日
時:8月20日(土)10時~
1回2組60分(30分間隔で10回)
場
所:所沢高校3号館1階化学実験室
対
象:どなたでも
※ 小学生以下は中学生以上の付き添いが必要
申
込:所沢高等学校 電話
2922-2185
(土日祝日を除く9時~17時)
日 時:9月17日(土)
14時~16時(開場13時30分~)
会 場:吾妻まちづくりセンター・ホール
参加費:無料
定 員:100名
対 象:小学生以上
内 容:能の簡単な説明と演目
講 師:竹内 好夫さん
申 込:9月2日(金) 9時30分~
カウンター又は電話
図書館吾妻分館 電話
2924-0249
~地域で誰もが安心して暮らし続けるために~
日
場
内
対
定
申
時:9月14日(水)、23日(金)、
28日(水)、10月5日(水)全4回
午前中
所:学習室2・3号
容:普通救命、施設見学、認知症 等
象:一般
員:20人 ※先着順
込:9 月 1 日~
吾妻まちづくりセンター・公民館(電話可)
日 時:9月23日(金)
14時~15時30分
(13時30分開場)
場 所:吾妻まちづくりセンター・ホール
内 容:認知症になっても暮し続けられる地域づ
くりについて
講 師:加瀬 裕子さん
(早稲田大学人間科学部健康福祉科学科 教授)
問合せ:吾妻まちづくりセンター・公民館
電話 2924-0118
※ 詳細はチラシ・ポスターをご確認ください
開
9月
催 日
4日(日)
9月11日(日)
9月18日(日)
9月19日(祝・月)
9月24日(土)
時
問合せ:吾妻地域包括支援センター
電話 2929-6965
地
区 名
開 催 場
所
9時~
東住吉町内会
住吉会館
11時~
久米中町町内会
久米中町集会所
11時30分~
所沢コーポラス管理組合
コーポラス会館
10時~
西住吉町内会
住吉会館
10時30分~
久米上組町内会
久米上組集会所
9時~
北秋津町内会
北秋津小学校体育館
9時~
荒幡町内会
荒幡小学校体育館
10時~
所沢松が丘自治会
松が丘中央会館
11時~
南住吉町内会
住吉会館
11時~
久米下組町内会
久米下組集会所
※詳細は各町内会にお問い合わせください
吾妻まちづくりセンターだより 8 月号
催 事
名
日
場
2日(火)
13時 30 分~
おしゃべり広場ひなたぼっこ
音楽ひろば「あづま」
時
9日(火)
13 時 30 分~
所
コミュニティ
ルーム
ホール
単一素材プラスチック回収日
13日(土)
9時~12時
正面玄関前
吾妻とこしゃんクラブ
16日(火)
13時 30 分~
ホール
あづまっ子クラブ
「子どもどんぐりトトロ作り教室」
子育て広場 「ぽっぽっぽ」
18日(木)
9時30分~12時
19日(金)
10 時~11 時 30 分
20日(土)
9時~12時
廃食用油回収日
吾妻地域交流会
「茶の実ひろば」
26日(金)
10時~12時
27 日(土)
午前中
所沢市総合防災訓練
学習室
2・3号
和
室
正面玄関前
会議室
小中学校
公園等
内
13日(土)
・27
日(土)
8時30分~12時30分
取扱業務
備
考
夏の健康・保健師の話
当日直接
季節の歌・唱歌などを歌う
当日直接
ポリバケツ、プランター、衣装ケ
ース等
当日直接
とこしゃん体操とストレッチ
当日直接
どんぐりトトロとムクロジのクロ
スケを作る
要申込
手遊び・おしゃべりタイム
読み聞かせ
当日直接
植物性の食用油
当日直接
高齢者と障害をもつ方の交流会
当日直接
避難訓練・防災訓練
当日直接
窓口サービスグループ休日開庁のお知らせ
開庁日時
容
電話2924-0117
市民課・国保年金課・市民税課・収税課業務
※業務によっては手続きができないこともあります
ちの地域は自分たちで守る」(共助)という心構
7 月のひなたぼっこは「七
夕飾り・くす玉作り」でした。
5 枚の折紙を折って 1 つの
花を作り、花を 12 個合わせ
てくす玉が 1 つ出来あがります。
1 枚折るたびに大騒ぎ・・・
なんとかかんとか一人 2 つ~
3つの花を折り上げ、みんな
の折った花を合わせて3つの
くす玉が出来あがり、七夕の
えが大切です。
笹に飾り付けました。
平成 28 年 8 月 27 日(土曜日)
次回は8月2日「夏の健康管理」
(保健師の話)、
9月6日「介護保険」(包括支援センター)です。
災害は、いつ起きるかわかりません。被害を最
小限にするためには、いざという時素早く落ち着
いて行動ができるように日頃からの備えと訓練
が大切です。
所沢市では、自治会・町内会及び自主防災組織
を中心とした自主防災活動訓練と災害対策本部
(市役所本庁舎)並びに現地災害対策本部(各ま
ちづくりセンター)設置訓練等を実施します。
「自分の安全は自分で守る」(自助)「自分た
※訓練時間は各会場で異なります。